


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)


こんにちは。
昨日初めて自作してみて200GのHDDをつけたのですが
OSインストール時に127Gしか認識されないままそのままCドライブに
全て割り当てOSインストール完了。
やはり127Gしか認識されませんでした・・・。
BIOSでは200Gと認識されているのに何故なのでしょうか?
マシンの構成は以下の通りです。
M/B : K8N Neo2Pratium
CPU : Athlon 64 3000+
Mem : PC3200 512MB CL3x2(DUAL)
VGA : nVIDIA GeForce FX 5900XT
OS : Win2000
DVD: DVR-A08J
どなたかご教授下さい。
お願い致します。
書込番号:3614992
0点

多分、この200GB Serial HDDを単機で(RAIDをくまずに)繋いでるでしょうから、特にOS Install時はDriverは2000標準のatapi.sysになります。
これはそのままではBig Drive不対応。
SP4当て+Registry追加が必要。
そうすれば残りがディスクの管理で見えてきます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/BigDrive.htm
以上はatapi.sysを使ってる場合の話です。
このM/B(IDE Controller)はnForceのDriver(nVidia IDE SW Driver)を使うことも出来ます。
これは元よりBig Drive対応ですから何の対策もいりません。
Chipset Driverを入れたときに、このnVidia IDE SW Driverを入れるかどうか聞いてきませんでしたか。
そのときNoを選ぶと、atapi.sysのままなのだと思います。
HDD Performanceはatapi.sysの方が良いかも、でも最近のSW Driverは随分とできがよくなってます。
私は全てのnForceはこちらのDriverを採用してますね。
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_win2k_4.27
書込番号:3615097
0点

ごめんなさい、SerialじゃなくParallel HDDでしたね。
でもBig Driveに対する理屈は同じです、IDE Driverの対応が必須。
好みもあるでしょうけど、OSのDriveは外周の40GBくらいまでがお勧め。
HDD Accessが速いです。
しかし今128GB(OSでのBig Drive限界値)のところに2000を入れてるので、これを切り直すなら、2000再Installになってしまいます。(基本的に。)
書込番号:3615242
0点

> BIOSでは200Gと認識されているのに何故なのでしょうか?
OS上で標準ではサポートされてないからです。SP充てだけでも駄目です。
http://www.seagate.com/support/disc/utils.html
の一番下に、レジキーEnableBigLba書いてくれるのがあるんで、それを。
(私はマニュアル操作しますが、今日日はこんなので)
突然増える、残りの60GB程の未割り当ては、パーティション管理ユーティリティーでリサイズとか。
私なら、OSや個人環境の安全性やパフォーマンスアップの為に40GB以下に下げる。
書込番号:3615804
0点



2004/12/11 16:48(1年以上前)
>saltさん、スネークマンションさん
ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいました、ごめんなさい。
SP当て+レジストリ追加なんですね。
ただ現在、昨日作ったPCがネットにつなげる状況になっていません。
・・・というのも、セットアップ完了後に各種ドライバをインストール
したまではいいのですが、ネットワークアダプタが2つインストールされているようで。
背面の2つある端子のどちらかにLANケーブルをそれぞれ差し替えてみたりしているのですが、上手くネットワークの設定が出来ません(><)
LAN端子が2つあるもの今回初めて見たので、どうしていいかわからず困っている状況です。
とりあえず、現在書き込みしているPC(OSはMe)で上記のレジストリとSPを
ダウンロードしてCDに書き込み、作ったPCに追加しようと思うのですが
SPの入手というのはMeからでも可能なのでしょうか。
十分な知識もない状態で作ってしまって少しお手上げ状態になってきてます。。。
色々調べて何とかしていくしかなさそうですね・・・。
ありがとうございました。まずはお礼まで。
書込番号:3616464
0点


2004/12/11 17:58(1年以上前)
LANアダプター2個ついてても制御してるチップがちがうので、
どちらも使えるはずですよ
OSですが、新規で最新PCにしたのなら
XPを入れたほうがいいと思いますがね。
このほうが、余計なトラブルを避けれるとおもいます。
書込番号:3616752
0点



2004/12/11 23:32(1年以上前)
>PC大好きさん
返信ありがとうございます。
どちらも使えると思い、今使っているPC(OSはME)に接続しているLANケーブルを
作ったPC(OSは2000)に接続してみたのですが、どちらの端子に入れても接続確認が取れないんですよね(><)
原因がわからなくて、ちょっとへこんでいます。。。
今日一日中いろいろ試行錯誤してみたんですけどね。
書込番号:3618412
0点

http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/servicepacks/sp4/download.asp
からSPのインストーラをDLで使えます。CDに焼くならOSには依存しませんので。どうせFATだし。
※)高速はネット使うんでだめなので、下にあるネットワークインストールのほうを。
これはSP4 CDに焼きなおす人ご用達でしょう。
やっておくと、インスト中にいきなりウィルス感染なんてことにもならないんで、
いっその事焼きなおしても良いかも。こんなんでね。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
LAN(WAN)が駄目?
はて、私もそのMSIのNeoでネットがつながらないトラブルに見舞われました。
LANケーブルに問題がありケーブル交換で直りましたが。
先を見越して買っていた1Gbps対応カテゴリー6のケーブルだと
nForce3 250Gb OnChipのNICは認識してくれませんでした。
で、カテゴリー5eのでは使えたと。
同じかもです、お試しください。
書込番号:3618488
0点

> いっその事焼きなおしても良いかも。こんなんでね。
失礼。WIN NT以上でしか出来なさそうです。後でやりましょう。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1421
書込番号:3618516
0点



2004/12/12 00:10(1年以上前)
>スネークマンションさん
ありがとうございます。
今SP3のネットワークインストールのファイルをダウンロード中です。
これにレジストリファイルを追加して書き込み後、自作PCに上書きインストールしたいと思います。
LANケーブルはカテゴリ5を使っています。
2つある場合どちらを使ってもいいんですよね?<LAN端子
その場合、ケーブルをさしてないほうのNICは無効にしておいた方がいいんでしょうか。
現在はタスクバーの所に接続状況を表すアイコンが×がついた状態で
2つ表示されているままです。
とりあえず、後でまた結果報告します。
どうなるのかホント不安です・・・(TT)
書込番号:3618666
0点


2004/12/12 00:12(1年以上前)
LANについて。
BIOSでオンボードLANの設定があるはずですが、
確認されましたか?
ドライバーは二つあるはずです。
とりあえずひとつ入れてつなげて確認。
削除して もう一つ入れてつなげて確認
今度は削除しないでつなげてみる。
また ルーターや接続ツールの設定間違ってないか確認を。
特にサーバーアドレス パスワードの再度確認。
LANケーブルも変えて見ましょう
いろいろ、やってみてください
書込番号:3618683
0点


2004/12/12 00:17(1年以上前)
書き込んでたら、レスがw
>現在はタスクバーの所に接続状況を表すアイコンが×がついた状態で
2つ表示されているままです。
この状態ですと、MBではLANは認識してると思われますね。
ルーターまたは接続ツールの設定ミスがあやしい。
再度確認を!
書込番号:3618718
0点



2004/12/12 02:19(1年以上前)
>PC大好きさん
ルーターはまだつないでないのですが、とりあえずBフレッツツールを入れて、自作PCにてネットつなげることができましたので、報告兼ねて書き込みしてみました^^
少しだけ進歩した気がします。
SP1のインストールは完了し、現在SP4のインストール中です。
SP1は3分ほどで完了したのですが、SP4は15分経ったのにまだ半分くらいです。こんなに時間かかるものなのですかね・・・。
教えてもらったレジストリは既に追加しました。
この後、200GのHDDを認識させるにはどのような方法が一番なのでしょうか?
レジストリを追加しただけで200Gになると思っていたのですが、127Gのままです。
フォーマットしてしまうと、また初期状態に戻ってしまいますよね?
知識が少なくて質問だらけになってますが、ご教授頂けると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:3619320
0点

そのCのところは127GBのままですよ、残りの部分がディスクの管理から見えてきて、Partitioning/Formatすれば使えるようになります。
OSの入ってるCはPartitionのSizeはおいそれと動かせません。
(幾つか方法はありますけど。)
一度、再起動し、ディスクの管理を覗いてみては。
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/delete.html
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
書込番号:3620768
0点


2004/12/12 13:55(1年以上前)
クイックでやれば数分で終わるよ。
とその前に、
既出> 突然増える、残りの60GB程の未割り当ては、パーティション管理ユーティリティーでリサイズとか。
もしくわ、インスト前に基本領域作っておかなければならなかったんですねぇ。
で、そこにインストと。Win2Kではそれらしか137GB越えパーテションできないです。
レジキーはOS入れた後に足す。ってところがミソ。
書込番号:3621184
0点

おまけですが、今後Win2k再インストールするとき、SP4適用済みCDを作っておくと後々便利かもしれません。
http://kobe.cool.ne.jp/memoba/memo/w_sp.htm
書込番号:3623898
0点



2004/12/13 02:51(1年以上前)
>saltさん、スネークマンショウさん、TOMITOMIさん
何度もありがとうございます。
朝から忙しく、なかなか返信できませんでした。すみません。
いろいろしてみたのですが、混乱してきたので
今日新しく80GのHDDをもう一つ購入してきました。
その80Gのドライブに再度2000を入れ直し完了したところです。
これからSP1、SP4を適用していくところです。
ブートCDも余裕があったら作成してみようと思います。
SP4適用後レジストリを追加し、その後に昨日までマスターでつないでいたHDDを
スレーブで認識させ、フォーマットをかければ無事200Gになるでしょうか?
そうなることを信じて明日また頑張ってみます。
もう既に4回もフォーマットをして嫌になってきました。。。
みなさんの回答が唯一に励みです。
また報告します。ありがとうございました。
書込番号:3625241
0点

SP4はSP1〜SP3を全て含んでますんで以前のServicePackを入れる必要は無いですよ。
↓の概要を読んで下さいね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;327194
まさかSP1〜SP4全部入れようとしてるって事はないと思いますが(^^;
>SP4適用後レジストリを追加し、その後に昨日までマスターでつないでいたHDDを
>スレーブで認識させ、フォーマットをかければ無事200Gになるでしょうか
基本的に手順はそれでOKですね。
後はデータを(大体120〜130GB位)書き込んでみてデータが壊れたりしてないかあるいは
パーティションが丸ごと壊れたりしてないかを確認して問題なければ大丈夫でしょう。
TOMITOMIさんのレスにもありますが、SP4適用済CDを作っておけばインスト後の処置は
「レジストリ追加」だけでOKになりますので私もコレはお勧めしときますd(^^
書込番号:3625520
0点



2004/12/13 09:13(1年以上前)
>>Wintel厨さん
ありがとうございます。
>SP4はSP1〜SP3を全て含んでますんで以前のServicePackを入れる必要は無いですよ。
>まさかSP1〜SP4全部入れようとしてるって事はないと思いますが(^^;
さすがにそれは大丈夫です^^;
ただ、3回目の再セットアップの際にSPの適用にかなり時間がかかったので
分割すれば少しは早くなるかな・・・SP1の後にSP4と思ってやってみたんですね^^;
無駄な操作だったようです。
それとスレーブに指定する予定の200Gの増設分のHDDですが、前回インストールしたWIN2000が残っているのですが、普通につなげた後にCから立ち上げて
Dをフォーマットという流れでいいのでしょうか。
知識が乏しく、このへんがよく分かっていない状況です。
調べてやってみたりはしているのですが、難しいですねホント。
色々と助けになってもらってありがとうございます。
書込番号:3625620
0点



2004/12/14 09:01(1年以上前)
>回答をしてくれたみなさんへ
昨日ようやく全ての作業が完了しました。
200GのHDDも問題なく認識されました。
ここにたどりつくまで大変でしたが、みなさんが色々とアドバイスをしてくれたおかげで
なんとか作業完了することができました。
本当にどうもありがとうございました。
以上、結果報告でした☆
書込番号:3630540
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





