
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年12月1日 12:12 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年11月5日 20:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月10日 22:50 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月4日 00:31 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月8日 02:19 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月19日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3400832A (400GB U100 7200)
購入後7年経つNECのパソコンを使用していたところ、
突然画面が真っ暗になり再度起動すると、
英語で「HDDがないのでOS起動はできない」というような内容の
メッセージがでてくるようになりました。
BIOSを確認してもHDDが認識されていない状態のため、HDDが壊れたと思いました。
HDDにはS-ATAとU-ATAがあることを知り、
このパソコンはU-ATAであることまではわかりました。
古いパソコンなので買替えた方がはやいじゃないか、との意見もあるかとは思いますが、
60歳近い母が、インターネット閲覧+デジカメ画像の保存程度の用途で使用している為
画面是非、HDD交換で復旧させることができればと思っています。
私は、過去にメモリの増設程度の経験はありますが、
メインになるHDDを交換した経験がありません。
★こちらのHDDで取り換えることができるのでしょうか?
以前からガリガリと異音がするようになり不安だったため、Cドライブに搭載されていた
起動(リカバリー)ディスクはCDに焼いて保存してあります。
★こちらの起動ディスクはHDDを交換しても使用可能なのでしょうか?
このパソコンはXPのモデルですが、多分初期のものになると思います。
SPについては詳しく説明書から読み取ることができませんでした。
他のHDDの書き込みを拝見したところ、HDDにもメモリのように互換性の問題が
発生するようなお話も載っていたので・・。
記憶容量が大きいと、古いパソコンでは認識できないとか・・。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VT9502D
上記のアドレスにて、パソコンの仕様一覧を確認して頂くことができます。
初心者のため取替の際の注意等もありましたら、教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

買い替えのほうがいいと思います。 HDDを変えてもほかのところがそろそろいくと思います。 メーカーパソコンは専用品が多いので修理を依頼すると高いです。
書込番号:10541025
0点

WindowsXPは無印でしょうか、このスレのHDDは400GBの容量がありますが、PCが137GB以上のHDDを認識するためには
OSの対応、BIOSが48ビットLBAをサポートしていること、あとチップセットが対応しているか(Intel 845 なら大丈夫でしょう)
と言った条件が必要になりますのでOSのバージョンはどうなっているのでしょうか?
出来るのであれば私も買い替えをお勧めします。
書込番号:10541055
0点

>インターネット閲覧+デジカメ画像の保存程度の用途で使用している為
>60歳近い母
ネット、デジカメ画像ぐらいといえども最新のは快適でトラブル少ないです。
古いのはことあるごとにトラブル チェック時間が増えますし動作もいまいちです。
私も新機種買い替えの方がよろしいかと思います。
書込番号:10541231
0点

お時間あるのなら試されてみるのもよいかもしれません。
交換しリカバリーディスクでよいのですが(説明等みて)
その他では
Windows Update SP1 SP2 SP3をあてるのも一日作業を覚悟し
初期のだとアップデートスムーズにできなく躓く可能性もあります。
書込番号:10541289
0点

BIOSの対応についてはNECに確認したほうが良いですね。
書込番号:10541307
0点

発売時期が2002年では137GB以上のHDDに対応しているか微妙ですね。
トラブルを避けるには120GB以下のU-ATAのハードディスクを選択するのが無難ですね。
もしもっと容量が欲しいと言うことであれば、SATA-PCIカード+S-ATA HDDの組み合わせ
例えばバッファローのIFC-PCI2SA (SATA)あたりとS-ATA(150or300)のHDDを組み合わせれば良いのではないでしょうか。
http://kakaku.com/specsearch/0567/
S-ATA300(=S-ATA2)のHDDを上記に接続してもS-ATA150(S-ATA)として動作します。
HDDの磁気デスク1枚当たりの容量が増えれば、それだけで高速となりますので、使用目的を考えると高価なS-ATA2カードは必要ないのでは?と思います。
書込番号:10552568
0点

>からうりさん、yamayan5さん、レークランド・テリアさん、u2007さん
返信遅くなりまして申し訳ありません。
ひと昔のパソコンは137G以上は認識できない事が多いのですね。
BIOSやOSのバージョンが関係していることも初めて知りました。
>yamayan5さん
OSが無印というのは、SP1や2ではないという意味でしょうか?
過去に一度リカバリをしたことがあるのですが、WINDOWS UPDATEでSP1、SP2・・。と、
一日がかりで更新しましたので、一番古い無印といわれるものだと思います。
(このパソコンはバックアップCDがついておらず、HDDからコピーしたもなので
きちんとしたバージョンがわかりませんでした。パンフにもSP1とは書かれてないです。)
BIOSのバージョンについては、NECに問い合わせてみようと思いましたが・・。
購入二年後からは、一件3000円の有料電話サービスサポートということで。
他のメーカーもこんな感じなのでしょうか。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_121CC2
マザーボードから確認しようと実物も見てみたのですが、発見できず(泣)です。
すみません。
>みなさま
買換えが一番いいことはもちろん承知です。
WINDOWS7にも興味がありますし。
ただ、パソコンが突然壊れて全く動かないというのが初めてで、
すぐに買換えできる家庭内予算がとれないので、
HDD交換することで、半年〜1年ぐらい動いてくれている間に
買い替えられるといいなぁと望んだ次第です。
400G大容量で低価格に惹かれましたが、
容量は180Gと120Gの外付けHDDがありますのでこちらでカバーして、
一番スムーズな取付ができそうな120G以下のU−ATAを探して
取り付けてみようと思います。
このタイプは古いので価格COMでもレアな存在になってきているようですね。
現在壊れたものが120Gなので、120Gが見つかればよいのですが。
今回は、大変勉強になりました。
当方は愛知在住なので、週末に大須へ行ってみようと思っています。
みなさん親切に教えて頂きまして、本当にありがとうございました。
書込番号:10561386
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3400832A (400GB U100 7200)
PC購入から5年を経過、年末に6年目を迎えます。
そろそろヤバイのではないかと・・・・
HDDの交換をしようと素人ながら検索をしております。
PCに関しては、ほぼ知識が乏しいので、お知恵を拝借頂きましたなら幸いです。
マザーボード
ASUS P4P800−VM(i865G mATX w/sound LAN)
現状は下記が付いております
SEAGATE ST3120026A (Barrauda7200.7)
8MB cache
本質問の400GBのモノに交換が可能でしょうか?
かんたんにかまいませんので、回答頂ける助かります
m(_ _)m
0点

マザーボードのチップセットはBIGDRIVEに対応しているのでIDEのHDDなら容量的には問題ないです、どのメーカーでもマザーとの相性などはありません。、あとはOSしだいです。XPならサービスパックが入っているか、VISTA、7ならそのままで大丈夫です。
書込番号:10425215
1点

撮る造さま
早々に回答を頂き、本当に有難うございます。
m(_ _)m
購入して置き換えます。
XPなのですが・・・・サービスパックの意味が不明ですが・
まずは入手が先かと思っております。
書込番号:10427332
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3400832A (400GB U100 7200)
pcのHDDを交換したいのですが
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HX80/spec.html
のパソコンに 乗せることは可能でしょうか?
よろしきお願いいたします。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3400832A (400GB U100 7200)
初めて中古PC (COMPAQ EvoD500)を購入しました。
箱を開けてみると、HDD=ST340016A OEM (40G U100 7200)と表記していました。
やはり、あまりにも容量が小さすぎるので
今回購入を検討している、ST3400832A (400GB U100 7200)に交換する事は可能でしょうか?
何分PCに関しては全くのど素人なものですから・・・・・-_-;;
どなたかPCに詳しい方、アドバイスお願いします。
また、その他の付属品等、何か必要なものがあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

チップセットがIntel 815E なので137Gの壁が有ると思います
無難に120GのHDDにしたほうが良いかな
書込番号:9640373
0点

増設ならSATAカードを導入して、SATA HDDを導入した方がいいですよ。
起動ドライブにするのは、不可能ではありませんが、場合によっては非常に面倒です。
書込番号:9641138
0点

(*_*)b さんへ
137Gの壁・・・?
このHDDに切り替えても137Gしか使えないってことですか?
コレだけを良くしても駄目という事なんですかね?-_-;;
μPD70116 さんへ
場合によっては非常に面倒・・・?
何か起動しなくなるとか、今後弊害が生じるってコトですかね?
色々と調べているんですが、何のことやらさっぱりで>_<
せっかくアドバイスを頂いているのに申し訳ありません。
自分でももぅ少し調べてみます。
さらに詳細を教えていただけるのであれば宜しくお願いします。
書込番号:9644383
0点

137Gの壁で調べれば幾らでも出てきます
>このHDDに切り替えても137Gしか使えないってことですか
不都合が出て使えない場合も有ります
カード増設は相性等により不安定ですし
uPD70116さんの言う通り面倒に成る場合が有る
少なくてもここで聞く位の知識なら止めておいた方が無難です
書込番号:9644832
1点

HDDイメージを書き戻すタイプのリカバリーソフトだと、追加分のSATAカードのドライバーを持っていないので、リカバリーが正常に完了しても起動出来なくなります。
そもそもリカバリー自体が失敗する場合もあります。
OSセットアップディスクの形式なら、ドライバーを組み込むことで使用出来るとは思いますが、手間が掛かることには変わりありません。
書込番号:9648034
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3400832A (400GB U100 7200)
2年前にヤフオクで購入したSony Vaio PCV-RZ71p, Pentium4 3.06GHz,Windows Pro SP3,Memory 512MBを使用していますが、HDD healthにて危機的と診断されたため、換装を考えています。当方、全くの素人でHDD造設の経験はありません。価格Comクチコミの過去ログなどで少し知識を仕入れましたが、なにぶん不明な点が多いので教えていただけましたら幸いです。
まず、このHDDで換装可能でしょうか?これを候補にした理由は、おそらく現在ATA100のHDDを使用していること、そして換装時にSeagate DiscWizardというフリーソフトを使えるのではないかと考えたためです。ソフト代をケチっている訳ですが、適当な判断でしょうか?
また、ヤフオクで購入したため、リカバリーCDなどがありません。現在の環境をそのまま引き継がなければならず、もし再インストールが必要になると困ります。もちろんファイルなどは外付けHDDにバックアップしておきますが、この点についてもご意見をいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

Sony Vaio PCV-RZ71PはWindowsXPでサービスパックがちゃんと入っていればINTEL850EチップセットですのでBIG DRIVE(137GBの壁以上使える)に対応しているはずですので、400GBでも大丈夫でしょう。3.5インチULTRA ATA100HDDですからこれも対応しているはずです。
Acronis True Image 11の試用版でもディスクコピーは出来ますが、XPなら前記ソフトのPersonal2というバージョンがSourceNextから1980円で出てます。
Acronis True Image Personal2 の使い方は、
@新HDDを繋ぎ、ディスクの管理でフォーマット
Aアクロニスで旧ディスク全体のバックアップイメージを新HDDに作る
Bバックアップイメージを旧ディスクに移動する。(イメージをそのディスクには作れないので)
Cバックアップイメージを新ディスクに復元する。(バックアップ元とバックアップ先を同じに出来ない為)
D新旧HDDを取り替える。
E起動すればパーテーションは適当に分けてあるはず。
ただし、絶対に動くとはいえないと思います。(メーカー製の場合誰も確実に動くとはいえないので自己責任でやってください)
ディスクの管理でHDDを使えるようにする
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html
Acronis True Image Personal2
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
Vaio RZ71P
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ71P/spec.html
書込番号:9413849
0点

撮る造さん 早速のご教授ありがとうございます。
このHDDで換装可能ということがわかり、ともかくうれしいです。
続けて教えていただきたいのですが、Acronis True Image Personal2 のことは過去ログで読みましたが、Seagate DiscWizardよりも使いやすいのでしょうか?たいした金額ではないのでソフト代をケチるわけではないのですが、Acronis True Image Personal2を購入するのならSegateの製品にこだわらず、例えば HDP725050GLAT80 (500G U133 7200) でもよいのではないかと思いました。もっとも、製品が新しいのと100ギガ分余裕があるかと思っただけですけど。
>ただし、絶対に動くとはいえないと思います。(メーカー製の場合誰も確実に動くとはいえないので自己責任でやってください)
これはもちろんです。うまくいくとうれしいのですが。
書込番号:9415109
0点

Seagate DiscWizardは使ったことは無いですが無料なので試してみる価値はあるかも知れません。定評のある有料のソフトにはそれだけの理由はあるのかもしれませんが、こういうことはその人の考え方ですので。
Seagate DiscWizard
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=DiscWizard&vgnextoid=fd42e92f955ce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
書込番号:9416444
0点

ここの最安値のショップでこのHDDを購入し、昨日換装してみました。
Seagate DiscWizardをダウンロードして使用しましたが、全くストレスなくクローンが作製できました。次に、HDDをmasterに変更しつなぎ直して再起動、それでめでたく換装が終了しました。
撮る造さんをはじめとしてクチコミに寄稿された情報が頼りでしたが、何とか難なく終了できました。ありがとうございました。それにしても、いわゆるバルク品を初めて買いましたが説明書一つついていないあっさりとしたものですね。ここでの情報がなかったら途方に暮れたと思います。
さて、換装後の印象ですが、起動時間がちょっと早くなりました。WEBの閲覧も少し移動が早くなったかと思いますが、期待したほどではないような。あとはメモリの増設が必要ですか。それは追々考えます。
もともとのHDDをslaveにしていますが、これを完全にバックアップHDDにしようと思うとパーティションはどうしたらいいのでしょうか?ディスク管理でいじるのでしょうか?もとデータは消しても大丈夫と思います。どなたかご教授お願いします。
書込番号:9442727
0点

erythpelas さん こんばんは
もし、旧HDDがSLAVEで内容を消してもいいならフォーマットすればいいのでは。マイコンピュータでそのディスク(パーテーションが1つの場合)を右クリックすればFORMAT画面が出ますが。
もしパーテーションが数個あるならディスクの管理でパーテーションの削除をするといいでしょう。それから再フォーマットすれば問題ないと思いますが。(ただHDD healthにて危機的と診断されたためと書かれているので)重要なデータを入れるのは止めた方がいいのでは。
書込番号:9442916
0点

ドライブの換装ですか。私もTrueImagePersonal2を使用してます。
Seagateのそのツールも前から使用してます。それでフォーマットすると、何故かTrueImagePersonal2で復元した後OS起動が出来なくなるので、スレーブで新HDDを接続後にディスク管理でフォーマットやパーティション仕切って、それからTrueImagePersonal2で新HDDのプライマリ(アクティブ)領域にOSを復元すれば、外してマスターに取り付けたら正常に起動します。
私の場合は、Seagateのそのツールでフォーマットすると、何故だか7.84MBの未使用領域が出来てしまい、ここがプライマリパーティションになってるので、正常に起動しません。
MigrateEasy7.0(1980円?)を使えば、30分くらいで簡単に移行できますよ。
元HDDをマスター、新HDDをスレーブにしてMigrateEasy7.0〜CDで起動すると、確かフォーマットも全てやってくれます。
ディスク管理ではHDDの分割がある程度以上に出来ないことがあります。(4つ5つにはなりにくい) そこで、PartitionExpertPersonal2ですとCD起動で簡単に分割・連結可能です。MigrateEasy7.0は80GBを400GBに移行する時、ドライブ各容量が比例して作成されます。(この場合は5倍ずつになりますので、後でPartitionExpertPersonal2にて容量の調整をすると便利です。)
上の方の書いたやり方でもやって成功できていますが、MigrateEasy7.0はもっと簡単のように思います。
書込番号:9510342
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3400832A (400GB U100 7200)
このHDDを購入し,増設しようとしています。
マシンスペックは,CPU;celeron2.2G, HDD;80G UltraATA/100,OS;XP HOME SP3,メモリ;1GB,チップセット;intel845GV,2003年購入です。
HDDをセットし,電源とIDEケーブルを接続しました。もとのHDDがケーブルの端,このHDDは途中につないでいます。ところがこの状態で電源を入れても起動しません。このHDDをはずした状態(つまり元の状態)にすると元通り起動します。
HDDの増設は初めてなので,どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

ただ単にジャンパーピンが"Master"のままだったってこと無いですか?
書込番号:9410635
0点

ジャンパーピンを取り外してslaveモードにしてください。
以下参照。
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?vgnextoid=4a35198cdc9ef010VgnVCM100000f5ee0a0aRCRD&locale=en-US&reqPage=Legacy
書込番号:9410738
0点

教えていただいたとおり,ジャンパーピンをはずしたところ,無事起動し,認識しました。ありがとうございました!
書込番号:9414566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





