


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3400832A (400GB U100 7200)
2年前にヤフオクで購入したSony Vaio PCV-RZ71p, Pentium4 3.06GHz,Windows Pro SP3,Memory 512MBを使用していますが、HDD healthにて危機的と診断されたため、換装を考えています。当方、全くの素人でHDD造設の経験はありません。価格Comクチコミの過去ログなどで少し知識を仕入れましたが、なにぶん不明な点が多いので教えていただけましたら幸いです。
まず、このHDDで換装可能でしょうか?これを候補にした理由は、おそらく現在ATA100のHDDを使用していること、そして換装時にSeagate DiscWizardというフリーソフトを使えるのではないかと考えたためです。ソフト代をケチっている訳ですが、適当な判断でしょうか?
また、ヤフオクで購入したため、リカバリーCDなどがありません。現在の環境をそのまま引き継がなければならず、もし再インストールが必要になると困ります。もちろんファイルなどは外付けHDDにバックアップしておきますが、この点についてもご意見をいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:9413507
0点

Sony Vaio PCV-RZ71PはWindowsXPでサービスパックがちゃんと入っていればINTEL850EチップセットですのでBIG DRIVE(137GBの壁以上使える)に対応しているはずですので、400GBでも大丈夫でしょう。3.5インチULTRA ATA100HDDですからこれも対応しているはずです。
Acronis True Image 11の試用版でもディスクコピーは出来ますが、XPなら前記ソフトのPersonal2というバージョンがSourceNextから1980円で出てます。
Acronis True Image Personal2 の使い方は、
@新HDDを繋ぎ、ディスクの管理でフォーマット
Aアクロニスで旧ディスク全体のバックアップイメージを新HDDに作る
Bバックアップイメージを旧ディスクに移動する。(イメージをそのディスクには作れないので)
Cバックアップイメージを新ディスクに復元する。(バックアップ元とバックアップ先を同じに出来ない為)
D新旧HDDを取り替える。
E起動すればパーテーションは適当に分けてあるはず。
ただし、絶対に動くとはいえないと思います。(メーカー製の場合誰も確実に動くとはいえないので自己責任でやってください)
ディスクの管理でHDDを使えるようにする
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html
Acronis True Image Personal2
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
Vaio RZ71P
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ71P/spec.html
書込番号:9413849
0点

撮る造さん 早速のご教授ありがとうございます。
このHDDで換装可能ということがわかり、ともかくうれしいです。
続けて教えていただきたいのですが、Acronis True Image Personal2 のことは過去ログで読みましたが、Seagate DiscWizardよりも使いやすいのでしょうか?たいした金額ではないのでソフト代をケチるわけではないのですが、Acronis True Image Personal2を購入するのならSegateの製品にこだわらず、例えば HDP725050GLAT80 (500G U133 7200) でもよいのではないかと思いました。もっとも、製品が新しいのと100ギガ分余裕があるかと思っただけですけど。
>ただし、絶対に動くとはいえないと思います。(メーカー製の場合誰も確実に動くとはいえないので自己責任でやってください)
これはもちろんです。うまくいくとうれしいのですが。
書込番号:9415109
0点

Seagate DiscWizardは使ったことは無いですが無料なので試してみる価値はあるかも知れません。定評のある有料のソフトにはそれだけの理由はあるのかもしれませんが、こういうことはその人の考え方ですので。
Seagate DiscWizard
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=DiscWizard&vgnextoid=fd42e92f955ce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
書込番号:9416444
0点

ここの最安値のショップでこのHDDを購入し、昨日換装してみました。
Seagate DiscWizardをダウンロードして使用しましたが、全くストレスなくクローンが作製できました。次に、HDDをmasterに変更しつなぎ直して再起動、それでめでたく換装が終了しました。
撮る造さんをはじめとしてクチコミに寄稿された情報が頼りでしたが、何とか難なく終了できました。ありがとうございました。それにしても、いわゆるバルク品を初めて買いましたが説明書一つついていないあっさりとしたものですね。ここでの情報がなかったら途方に暮れたと思います。
さて、換装後の印象ですが、起動時間がちょっと早くなりました。WEBの閲覧も少し移動が早くなったかと思いますが、期待したほどではないような。あとはメモリの増設が必要ですか。それは追々考えます。
もともとのHDDをslaveにしていますが、これを完全にバックアップHDDにしようと思うとパーティションはどうしたらいいのでしょうか?ディスク管理でいじるのでしょうか?もとデータは消しても大丈夫と思います。どなたかご教授お願いします。
書込番号:9442727
0点

erythpelas さん こんばんは
もし、旧HDDがSLAVEで内容を消してもいいならフォーマットすればいいのでは。マイコンピュータでそのディスク(パーテーションが1つの場合)を右クリックすればFORMAT画面が出ますが。
もしパーテーションが数個あるならディスクの管理でパーテーションの削除をするといいでしょう。それから再フォーマットすれば問題ないと思いますが。(ただHDD healthにて危機的と診断されたためと書かれているので)重要なデータを入れるのは止めた方がいいのでは。
書込番号:9442916
0点

ドライブの換装ですか。私もTrueImagePersonal2を使用してます。
Seagateのそのツールも前から使用してます。それでフォーマットすると、何故かTrueImagePersonal2で復元した後OS起動が出来なくなるので、スレーブで新HDDを接続後にディスク管理でフォーマットやパーティション仕切って、それからTrueImagePersonal2で新HDDのプライマリ(アクティブ)領域にOSを復元すれば、外してマスターに取り付けたら正常に起動します。
私の場合は、Seagateのそのツールでフォーマットすると、何故だか7.84MBの未使用領域が出来てしまい、ここがプライマリパーティションになってるので、正常に起動しません。
MigrateEasy7.0(1980円?)を使えば、30分くらいで簡単に移行できますよ。
元HDDをマスター、新HDDをスレーブにしてMigrateEasy7.0〜CDで起動すると、確かフォーマットも全てやってくれます。
ディスク管理ではHDDの分割がある程度以上に出来ないことがあります。(4つ5つにはなりにくい) そこで、PartitionExpertPersonal2ですとCD起動で簡単に分割・連結可能です。MigrateEasy7.0は80GBを400GBに移行する時、ドライブ各容量が比例して作成されます。(この場合は5倍ずつになりますので、後でPartitionExpertPersonal2にて容量の調整をすると便利です。)
上の方の書いたやり方でもやって成功できていますが、MigrateEasy7.0はもっと簡単のように思います。
書込番号:9510342
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





