ST3400832AS (400GB SATAII 7200) のクチコミ掲示板

2004年11月19日 登録

ST3400832AS (400GB SATAII 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:400GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA II ST3400832AS (400GB SATAII 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3400832AS (400GB SATAII 7200)の価格比較
  • ST3400832AS (400GB SATAII 7200)のスペック・仕様
  • ST3400832AS (400GB SATAII 7200)のレビュー
  • ST3400832AS (400GB SATAII 7200)のクチコミ
  • ST3400832AS (400GB SATAII 7200)の画像・動画
  • ST3400832AS (400GB SATAII 7200)のピックアップリスト
  • ST3400832AS (400GB SATAII 7200)のオークション

ST3400832AS (400GB SATAII 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年11月19日

  • ST3400832AS (400GB SATAII 7200)の価格比較
  • ST3400832AS (400GB SATAII 7200)のスペック・仕様
  • ST3400832AS (400GB SATAII 7200)のレビュー
  • ST3400832AS (400GB SATAII 7200)のクチコミ
  • ST3400832AS (400GB SATAII 7200)の画像・動画
  • ST3400832AS (400GB SATAII 7200)のピックアップリスト
  • ST3400832AS (400GB SATAII 7200)のオークション

ST3400832AS (400GB SATAII 7200) のクチコミ掲示板

(99件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3400832AS (400GB SATAII 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3400832AS (400GB SATAII 7200)を新規書き込みST3400832AS (400GB SATAII 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

このHDDについて質問なのですが

2005/03/13 09:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3400832AS (400GB SATAII 7200)

スレ主 ドルフィンコさん

新しくPCを自作しようと思いまして、以下の構成で組み立ててみたのですがOSがインストール出来ません…。初期不良でこのような症状はあるのでしょうか?わかる方おりましたら、教えてください。宜しくお願いします。

構成
CPU:アスロン64 3800
マザー:ギガバイトGA-K8NXP-SLI
ビデオカード:ギガバイトGV-3D1 (このセットを買いました→「GV-3D1」+「GA-K8NXP-SLI」限定バンドル
GV-3D1:256MB DDR3(256bit)、メモリクロック:1120MHz、コア:500MHz
K8NXP-SLI:チップセット:NVIDIA nForce4 SLI、CPU:AMD Athlon64(Socket939)、PCI-Express、DDR400(最大6.4GB)、S-ATA、IEEE1394、Dual )
HDD:ST3400832ASバルク
電源:enermax530W

windows xpサービスパック2適用済みのOEMでないOSをインストールする際、インストールし、システムが再起動になりますが、そのあともまたインストールする画面(クイックフォーマット等するトコロ、キーボードの種類等を選ぶところです)に行って、先に進みません。ためしに他のHDDをつないでみたトコロ、ATA133のマックストアの80GBのHDDはインストールし、再起動したあと、きちんと先に進みました。
SATAは初めてなので配線等が間違っていたのでしょうか?黄色のSATA用のケーブルと電源を挿し認識もしているようなのですが…。
わかる方、いらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:4064128

ナイスクチコミ!0


返信する
マハリカマハリカさん

2005/03/14 15:15(1年以上前)

このキーワードでぐぐれば結構できてきますよ
検索キーワード:SATA OS インストール

自分はやったことないンでわかりませんが、SATAにOSをインストールするときはドライバーが必要と聞きました。

同じドライブかわかりませんがこちらにも説明ありました。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/sata.htm

書込番号:4070472

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/03/14 16:39(1年以上前)

その現象は、多分boot順の設定ミス。

再起動後のfirst bootがSATAになっているかどうか、確認を・・・

書込番号:4070747

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/14 22:26(1年以上前)

Serial HDDをSiI3114側に単機/RAIDで繋ぎそこを起動Driveにするなら、特殊なDriverが要ります。
例のF6/S押しによる、Driver入りのFloppy読み込ませつつのOS Installになります。
ですけど、NVRAID側に繋いだSerial HDD単機なら、特別なDriverは不要で(Serial ControllerがATA IDE Controllerに仮想できるから。)、XP内のatapi.sysでいけます。
普通にParallel HDDにOS Installする手順でOKです。
今回はXP SP2なのでBig Drive対策も不要でしょう。

・RAID-0さんの仰るように、BIOS設定を見直しては。
もしNVRAID側に繋いでるなら、繋いでるところがRAID Modeになってたらダメです。
Boot順はこのHDDのみを繋いでたら、あまり問題はないようにも思うのですけど。。。
・OS Install時は、Mouse/KeyboardはPS/2もので、多機能Floppy DriveはそのFloppyだけの機能で(そのUSB Cableなどは繋がないで)、出来ればMemory1枚で、などの極力Simpleな構成で。
・Maxtor 6B/7Bシリーズ Serial HDDではnForce4/915/925などと、相性がでることもあると聞きます。
このSeagate SATA2のものはどうなのでしょうか。。。
相性を聞いたことはないですけど。
・先ほど、NVRAIDに単機で繋ぐ場合、特別なDriverは要らないと言いましたけど、もしかしてそれではSATA2の新機能(NCQ/Hot Plugなど)が使えないかも。
後からnForce Driverに変えるだけではダメかも。
そうならはじめからDriver入りのFloppy読み込ませつつの手順になるかも知れません。
この点は全く自信はありません。
また後からどんなDriverを当ててやるのかもよく分かりません。
普通のnVidia IDE SW Driver当てではダメのように思うのですけど。。。
またRAIDを組まないとSATA2の新機能を有効に出来ないのかも。
もちろん、このこと(NCQなどを有効にする)を気にしないなら、先ほど言ったように、普通にatapi.sysを使ってOS Install出来ます。
今のところネコキューの威力はへなちょこですから。

書込番号:4072361

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/03/15 00:53(1年以上前)

スレ主さん、不在ですけど・・・

>・・・OSをインストールする際、インストールし、システムが再起動になりますが、
>そのあともまたインストールする画面に行って、先に進みません

この悪循環(あくまでもRAIDではなく、SATA単騎を前提とした場合ですけど、我が家の父親が同じ現象になりました)は、上級者の方はあまり経験しない状況だと思います。

このような状態になったときに、初心者のわたしが思いついた解消方法は以下の2つです。(他にもっといい方法があるような気もしますが・・・)

おそらく、最初のboot順がCD-ROMが優先、SATAはそれ以下になっているはずなので、再起動時に(SATAが初期化状態でない場合は)BIOS表示してSATAを優位に持ってくる(DEL連打!)、又は、SATが初期化できる環境であれば、まずは初期化して、BOOT順を変更して再インスト。

所詮は初心者の苦肉の策ですので・・・「あの高名な」saltさんに畏れ多い・・・どうしよう・・・

書込番号:4073392

ナイスクチコミ!0


ドルフィンコ.さん

2005/03/17 11:21(1年以上前)

マハリカさん、レイド0さん、saltさん、皆様丁寧な説明にレス、本当にありがとうございました。
現在余っていた別のHDDで起動中の為、忘れる所でありました…。土日中にも早速上記の説明を参考にチャレンジしてみたいと思います!!
ありがとうございました!

書込番号:4083426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

本当にそうなる?

2005/01/13 23:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3400832AS (400GB SATAII 7200)

クチコミ投稿数:224件

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/13/news065.html

このおじさん、でかいこと言っているけど本当にそうなるんでしょうか?

書込番号:3774973

ナイスクチコミ!0


返信する
sea_xxxxxさん

2005/01/26 01:21(1年以上前)

このトピの製品とは方向性が正反対の1インチ以下のHDDについては身近な利用製品が増えるんじゃない? たしか、1インチで6GBくらいまで行ってるらしいから...それだけあれば大抵の汎用OSは動くでしょう。トピずれ失礼しました。

書込番号:3835963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3400832AS (400GB SATAII 7200)

こんにちわ
スレッド違いですが質問します

現在8千回転以下の最速と思われるIDE系HDDをお答えください
(シーケンシャルなら、ランダムならと言う形でもOKです

中心に近いほど速度が遅くなるようですが中心を避ける設定の仕方を
知っている方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします

書込番号:3701017

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2004/12/29 10:51(1年以上前)

IDE系といいながらSATAのHDDのところで聞くのはなぜ?
IDE系=非SCSIって括りでしょうか。
使ってみたいのはSeagateの新型ですね。
Maxtorは相変わらず初期ロットのプラッタ容量は当てになりそうにないし


後半
パーテーション切って内側の領域使わなきゃいいだけじゃないですか?

書込番号:3701422

ナイスクチコミ!0


☆満天の星★'05さん

2004/12/31 04:50(1年以上前)


Bioethicsさんが数台買ったらしいけど、パフォーマンスはそれほど
ではないらしい。400GB/134GBプラッタ容量で70MB/sec切ってる。

200GB/100GBプラッタでも63-64MB/secでるのに理由が不明で
yamagutiさんも悩んでました(笑

書込番号:3710182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2004/12/31 06:49(1年以上前)

あらそう。じゃあ横に詰めたんでしょうか?

(横に詰める、って表現では「?」かな?ヒント:740DX)

書込番号:3710292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/01/02 13:58(1年以上前)

IDE,SATAで8000回転以下のHDのランダムアクセスは、どれもドングリの背比べでしょう。
シーケンシャルな速度で言えば当然プラッター容量が大きくなればなるほど速度も上がるでしょう。

ということでシーケンシャル速度に関して現在8000回転以下HDの最速は、夢屋の市さんのおっしゃっていることを踏まえて考えても、プラッター容量が一番大きいこのモデル(400G,300G)になると思います。

前評判では「ラプターと同等かそれ以上かも」と噂されていましたが、結局ラプターには届かなかったんですね。。

書込番号:3718487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3400832AS (400GB SATAII 7200)

最近気になる事が一つあります
それは最大転送速度がSCSIでも1台のHDDでは100MB/sを上回っていないのでは?
との事実上の転送限界が今あるのではと気になり始めました
PC初心者なのでよく分かりませんが

今の所どのメーカーが最大転送速度を記録しているかご存知の方いますか?
現状知識ではSCSIもIDEでも100MB/s以上の物を知りません
場違いかもしれませんがよろしくお願いします

追伸
私的にはこの製品が25千円切ったら買いたいですね
U-IDEが2万円だったら2台速買うかもw

書込番号:3672956

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 HM-13さん

2004/12/23 03:14(1年以上前)

今最新情報を確認していた所
こちら
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041225/newitem.html
で最大転送速度が100MB/sを上回った製品が発見できました事を報告します

IDE系列の最大転送速度の報告よろしくお願いします

追伸
サーバー経営者は即交換でしょうかw

書込番号:3672974

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/12/23 04:18(1年以上前)

HM-13さん、内部転送速度と実際の最大連続データ転送速度は異なります。
最高速は最新世代のU320 SCSI 15,000rpm HDDですが100MB/sec未満です。

Seagate Cheetah15K.4.............93.2MB/sec.max
富士通 MAUシリーズ.................93.8MB/sec.max
Maxtor Atlas 15K U..................97.4MB/sec.max

書込番号:3673054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/12/23 10:55(1年以上前)

内部転送の速度が100あってもPC側との接続が32bitPCIやサーバ用マザーの64bitPCIでの接続ならばそこがボトルネックに・・。ベンチマーク趣味な方以外にはあまり意味が無いような?そんなこんなでPCI-EXの規格が出てきてる訳ですが果たしてどうなりますやら。

書込番号:3673759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2004/12/23 14:17(1年以上前)

yamagutiさんがおっしゃっている最大連続データ転送量は最外周の速度であって平均転送速度は更に低い数値となります。
それぞれの最内周の速度は下記のような感じです。

Seagate Cheetah15K.4.............56.9MB/sec.min
富士通 MAUシリーズ.................63.9/sec.min
Maxtor Atlas 15K U..................74.4MB/sec.min

よって各モデルの平均転送速度は、おおよそ下記のような感じになるでしょう。

Seagate Cheetah15K.4.............70MB/secくらい?
富士通 MAUシリーズ.................75MB/secくらい?
Maxtor Atlas 15K U..................80MB/secくらい?

シーケンシャルな速度ではMaxtor Atlas 15K Uがダントツの速さを誇っていますね。
ランダムアクセス等でもMaxtor Atlas 15K Uはかなり速いので現段階で一番速いHDDはMaxtor Atlas 15K Uと言ってほぼ間違いない気がします。
ただ通常の32bitPCIにscsiカードを挿して使用する場合帯域の最大値は110MB/secくらいで頭打ちになるので下手をするとMaxtor Atlas 15K U一騎だけでもほぼ帯域を使い切ってしまうことになりますね。

ちなみにIDEのHDD最速は多分WD740GDでしょう。
最外周.............71.8MB/sec
最内周.............53.9MB/sec
平均...............60Mb/secくらい
これはシーケンシャルのみなら1万回転のSCSIHDDを超える速度です。

まぁHDD一騎で80Mb/secを超えるような環境を必要としている方がどれだけいるかわかりませんが、yamagutiさんのような神的存在でないとHDDのパフォーマンスを完全に発揮する環境を整えるのは難しいかもしれません。

書込番号:3674476

ナイスクチコミ!0


スレ主 HM-13さん

2004/12/23 14:40(1年以上前)

お返事有難うございます
実際にはまだ100MB/s超えてないのですか
ちょっとしょんぼり

現状でのIDE系の最大転送速度をご存知の方詳細お願いします


意外でしたね何時の間にMaxtorが最速になっていたのですか
知りませんでした、確かクワンタムを吸収した会社でしたっけ

友達にも言われました通常のPCのPCIバスは最大転送速度が133MB/sなんだから
「それ以上出る訳無いじゃない」
ごもっともです

何故今回このような質問をしているかと言うと
IDE系も今現在90MB/s転送するHDDがあるとの事なので
SCSI系ならそれを上回って当然と思うのですが実際には100MB/s以下だと言う状況からしてすでにどこかでボトルネックが発生している状況なのではと思ったからです

事実HDDをレイド0、5等にすると転送速度は向上します回線自体はまだ多少の余裕がある状況なのでしょう
ではどこに問題があるのか?
その辺をハッキリさせると意外と転送速度が向上する可能性を秘めている気がします

S-ATA150、U-133と歌いながら実際の転送速度はまだ100MB/sに達していないのも不思議ですけどね
チップセットが一昔前までは転送速度は最大の80%と言われていました
今はどうか知りませんが、だとするとHDDの転送速度は105MB/s転送可能なはずですのでそろそろ何かの改善策が必要なのかもしれません

たとえば、キャッシュを16M積んでいると言いながら読み込む時と書き込む時のキャッシュを同じにしているとか
もしこんな事をしていてはメモリーの転送速度を半分にしているのと同じような物ですので、ありえないと思いますが

メモリーを最近流行のデュアルチャンネル化するとかの対策がそろそろ必要になってきているのでは?と疑問視しています


yamagutiさんの比較はかなり見やすかったです
どなたか回転数10k、7400とS-ATA、U-ATAの比較表お願いします

長文、乱文すみませんでした

書込番号:3674556

ナイスクチコミ!0


スレ主 HM-13さん

2004/12/23 15:19(1年以上前)

書き込んでいる間に書き込みがされていましたw

ダースベイダーさん報告有難うございます

気になった事がまた増えたので追加で

WesternDigitalの10Kですね
現在WD740GDとWD360GDがありますが何故W40GDの方が早いのですか?
通常だと回転し始めると2枚の物よりも1枚の物の方が回転速度的に安定して
早くなる傾向があると思うのですが

内周と言いますがどのようにするとそこへのアクセスを
最小限に出来ますか?(パテーションを切る時のコツ

HDDに書き込まれている情報の住所を先に読み込みに行くと思うのですが
その位置は内週なのでしょうか?外周なのでしょうか?

先ほどデュアルチャンネル化と書き込んでいますが現状の状況ですと
NECの9月モデルでさえ1枚のメモリー時のの2割増しか実現されていませんでした
過度にデュアルチャンネルだから早くなると思うよりも1枚での方が早い場合もあります
たとえばAMDのXPシリーズは何故かマザーボード側が対応していればデュアルチャンネルに近いことをしてくれていました
が、AMD64のSocket754のタイプの場合運が悪いとメモリーを2枚刺す事により逆に遅くなる事があります
最悪認識しない事もあります
現在GAME GK8Nがそれに当たり2枚挿すと不具合を引き起こし速度が低下します
nForce150とnForce250のチップセットは完全にはずれです購入時には
検討対象から外しましょう
nForce250にはオンボードGLAN機能を使用しないで別途でLANを導入すれば問題は解決しますが

最後にグラフィックバスと決め付けずに全部のバスをAGPx8やPCI Express x16にしてしまえばボトルネックなんて一気に解消しそうですがw
昔はISAバスと言う物からPCIバスに移行した時は最終的に全バスがPCIになった物ですが今はAGPバスが全部になるのではなくPCI Expressと言う規格を作る方向性で進んでいるのであまり歓迎していません
全バスAGPかPCI Expressかそろそろハッキリしてくれないと製造メーカーも困ります

メーカーの人読んでくれるかな…

書込番号:3674693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2004/12/23 15:51(1年以上前)

板違いなのでこれ以上ここで話すのもどうかと思いますが。。

HM-13さんおおっしゃっている「IDE系も今現在90MB/s転送するHDDがあるとの事」というのは具体的にどのモデルでしょうか?
当方が知りうる限り現在IDEHDD単体で最外周でも90MB/secを出せるHDDは存在しません。
この板のモデル(ST3400832AS)でも最外周80MB/secいかないと思いますが。。
それとスレを読んでいて気になったのですがIDEHDDとSCSIHDDの決定的な差はランダムアクセスの速度です。
シーケンシャルな速度ではむしろIDEHDDの方が先を行っていると思います。
これはIDEHDDの方がディスクの高密度化が進んでいるためで最近のSCSIHDDも高密度化が進みシーケンシャルな速さも劇的に速くなりつつあります。

さて話は変わってWD740GDの件ですが、これは前モデルのWD360GDとは全く別物なので、同じモデルの容量アップ版と思って比較してはいけません。
といってもWD360GDにも複数のモデルが存在し最新版ではベンチを取らない限りWD740GDとの差はあまりないでしょう。

ストライプを組んで100MB/sec以上のシーケンシャル速度を使用するのはエンコードなどに限られた条件下でしかパフォーマンスを発揮できません。
体感速度を速めたいのであればランダムアクセス重視になるでしょう。

最後にHDDの転送速度アップはディスクの高密度化と回転速度が大きく影響します。
よって1プラッタ200Gくらいで回転数1.5万回転くらいあれば余裕でシーケンシャル速度100MB/sec超えると思いますが、現在の技術ではまだ無理なのでは?
というか現在の1.5万回転のSCSIは1プラッタ36Gなので実現できるのはいつになることやら。。
というか無理??

書込番号:3674802

ナイスクチコミ!0


スレ主 HM-13さん

2004/12/23 16:32(1年以上前)

ダースベイダーさん

多分当方の内部転送を実際の転送速度との初期での指摘の読み違いが原因だと思います(90MB/s台
誤解を引きずってごめんなさい

それとこれ以降の開発では恐らくIDE系は
HDDの容量を上げる為に回転速度を下げる方針
他社からも回転速度10K台が発売される方針
現状の回転速度を維持しながら容量も上げていく方針
SCSIはプラッターの容量を上げても安定させる方針だけですね

5年後以降は2.5インチがだんだんと幅を広げてきそうですが

何故速度を気にするかというと現在PC3台にATIのAIW系を入れています
現状はあまり録画していませんができればエンコードしたいと思っています

どちらにしろここで書いている限り私もこの製品を狙っています
早く3万円切って欲しい所です

追加
5年位昔にチーターを500円で購入した事があります
あれは早かったですね〜
運搬中にHDD同士が接触してパーツがかけて壊れてしまいましたが

今一度HDDの裏面に鉄板のカバーを張ったタイプを発売して欲しいですね
現在もSeagateの80Gタイプを2台所持していますが
運搬や保管時にクラッシュの危険が少なくて手放す気になれませんw

書込番号:3674969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2004/12/23 17:03(1年以上前)

あらら?

HM-13さんのおっしゃる「他社からも回転速度10K台が発売される方針」はどこからの情報ですか?
某巨大掲示板などによるとIDEHDDの10Kはコストが高くなるためWDのみと聴いておりますが、他社からも10K出るんですか?
しかし高いでしょうね〜。
なんせ現在のIDEの部品じゃ耐久性に問題ありますから。
当然SCSIの部品を使うんでしょうけど。。
大体今の倍くらいの値段ですかね。
そこまでいくとIDEHDDを使う意味がなくなるような気がしますが。。

ちなみにseagetaの100Gプラッタ版のHDDでもストライプでreadは120MB/secオーバーwrite95MB/secオーバーくらい出るみたいですよ。

それに満足できな〜いとなるとHDD3台以上のストライプになり、神的数値を出しているyamagutiさん達の出番になるでしょう。

書込番号:3675096

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/12/23 18:34(1年以上前)

RAIDを組んで200MB/sec以上の連続データ転送速度を得るには、
これまではPCI-X搭載の高価なM/B(Xeon, Opteron)にマルチポート
RAIDカード等が必要だったのですが、技術の進歩によって格段に
安い費用で容易に手に出来るようになりつつあります。

実際にSil3124(PCI-X133 4ポートSATAU RAID 0,1,10,5)チップに
WD740D x4台 RAID 0を組んで300MB/sec.max近くを発揮するようです。
(もちろんPCI-X133/100を搭載した高価なマシンでの話ですが....)
これでもSil3124の性能上限にはまだ達しておらず、Sil3124を搭載した
SATAU RAIDカードがすでに7,000円ほどで買えてしまうのですから、
この安さは趣味の自作ユーザーにとって大変ありがたいことです。

今後Sil3124のPCI-E対応版を搭載したRAIDカードが同様に数千円ほど
で登場したり、オンボード搭載したPCI-E対応M/Bの低価格化が進むと
300MB/sec以上を発揮するRAIDを安く簡単に組めるようになるでしょう。

AGP,PCI(32bit) → PCI-E移行は単なるバス帯域の向上だけではなく、
チップセット内の各接続において帯域幅を大幅に向上していることが
重要なポイントです。PCI-Eへの移行は、飛躍的な高性能化を遂げる
最新HDDの性能を十分に引き出すための良い選択肢になりそうですね。

925XE Express ブロックダイアグラム
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/925XE/pix/925XE_flowlarge.gif

書込番号:3675484

ナイスクチコミ!0


スレ主 HM-13さん

2004/12/23 18:36(1年以上前)

ダースベイダーさん

ナイス突込みですね〜
完全に妄想でしたが、ひの打ち様が無い位の情報ですねさすがですね

ついでにyamagutiさんを検索した所確かに神がかってますね
すでにSATA8台レイド環境をカードとオンボードで所持とは…

放熱性で言ったらすでに7400回転でもちゃんと放熱しないとやばい位熱くなるんですよね8台の15K回転をもし運用するとしたら常時エアコン入れっぱなしで外付けケースしか方法はありませんね
通常のPCIバスでは転送速度が上限すぐ来るので意味ないですし

以前自宅で仕事をする為のPCなのにCPUが8台クラスのPCを選ぶのさいにゲームする為だけにOSをWIN系にしていた人がいました
会社にデーターを送る時は光回線で近くに住んでいる友達等にはリムバブルケースでHDDにデーターを入れてを渡していました

私ではそんな環境は使えませんし作れません
(OSだけでも80万するから組めるわけ無いw<当時のWIN2000アドバンスサーバー
そこまでするからには当然シリコンディスクも使用していたようですが

最近シリコンディスクの宣伝あまり見ませんね〜
PC98時代はシリコンディスクはゴミのように売っていましたが
以前シリコンディスクで検索しましたがかなり古い型ばかりですね
U-SCSI320タイプ接続で市販メモリーのDDRが8〜10枚させるやつありませんかね〜
3年後はゴミのように扱われてしまうんでしょうけど
あまったメモリーをシリコンディスクにできるシステムどこか発売してませんか?

話はかなり脱線しますがPC98向けにシリコンディスク作ってたメーカーのI/Oデーターですが
4年位前までは1600×1200の液晶を15インチで3万円台で発売してたみたいですね現在では15インチでも3万はしますがそんな解像度で作っている会社は無いように思えますなんで製造止めちゃったんでしょうね?

ついでに友達から言われたのですが、今の通常で手に入るWIN系のOSでは64BIT対応してないしソフトもまだ32BITだから意味無いよと言われてしまいましたw

書込番号:3675497

ナイスクチコミ!0


スレ主 HM-13さん

2004/12/23 19:36(1年以上前)

書き込んでいる最中にまた書き込みがw

yamagutiさん貴重な情報有難うございました
PCI-Ex×1でさえ最大転送500MB/sあるのですか!!
実質転送が3〜400MB/sだとしてもほぼ現状のU-SCSI320以上の転送バスを確保していたのですか…
あんなに小さいバスなのに…

当方つい先日NECのバリュースターGタイプTX購入しています
確かに小さいバスがついていましたね…
このタイプにはAGPバスは接続出来ないので
NECに説明してもらった所ビデオキャプチャーは全機種PCIだそうですので
I/Oから出るらしいのですがWキャプチャーボード(PCI)を発売開始から3ヶ月待って買おうかと待ち伏せ中
www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041218/etc_mvprx2w.html

どうせならメモリーを同時に4枚挿すとメモリー1枚時+20%×3の転送速度が出るならそちらの方が良いかな〜とw
技術的にメモリー1枚時+50%になるなら2枚でもOKですが
現状ではデュアルチャンネルは1枚時+20%がNECでの最高スペックでした
CPUがセレロンD330JですのでもしかしたらP4ならばもっと早いのかも

グラフィックに関してはオンボードですが萌え(Master of Epic)の使用に必要以上に十分なスペックを有しています
本当にオンボードなのかと疑うほどに色も表示もはっきり出ます
最大解像度が2048x1538の32の状況なのにiiyamaのディスプレイLS902U Gで正常に表示可能でした

さらに水冷式です

現状ではかなりパーツが欠品状況になっているのでCPUをセレロン330にしたりHDDを200GやNEC製スピーカーが選択出来ませんが

最小構成でCPUを330にHDDを200Gにメモリーを512Mx2にDVD2層にスピーカー無しで
着払いに指定して93240円位で買えました

現在さらに27日まで6%ポイントキャッシュバックキャンペーンや15千円割引も行っているようです

自作を考えていた私が単純計算した段階で同等の価値で1年保証が付く
迷う事無く無く購入していました

OSはメディアでは付いてきません
購入検討時は良質のDVD-Rメディアの購入も同時にしましょう
CDR6枚でのバックアップはかなりめんどくさいです

購入後の後悔はソフトウエアーパックを標準にしなかったのでリモコンが付属してこなかった事です
I/OのWキャプチャーに付属している事を希望しますw

yamagutiさんのおかげでこの製品を選んだ事を幸せに感じています
近い未来にPCI Express×1対応の外付けHDD用インターフェース+ケースが販売される事を信じてw

追伸
ATIの製品でAGPの転送速度を最大に設定していると不具合が発生する可能性があるとのATIからの返事があったので現状は4〜1で設定しています
こうなるともうPCIと代わらないと思うのでキャプチャーカードはPCIで十分ですねw
TXのグラフィックオンボードでもバスに1枚のカードを刺しています
そのバスが何かは外していないので何なのか分かりませんがw

購入前の確認で質問するべき所は全部聞いて置いた方が良いです
TXタイプを購入する前に検討していた物は品切れになっていたので変更しましたが
結果的には良かったと思いますNECから発売されているAMD系の製品はまだデュアルチャンネルは対応してないそうです

ついでに
NECの過去の新製品発表は1月/5月/9月だったらしいのでキャンペーンが終わると新製品が登場する可能性があります
購入前にその事も頭に入れながら検討しましょう

書込番号:3675748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2004/12/23 20:08(1年以上前)

話の腰を折るようで悪いのですが、

>PCI-E対応M/Bの低価格化が進むと、300MB/sec以上を発揮するRAIDをやすく簡単に組めるようになるでしょう。

と言っておりますが、「PCI-Express x1は双方向転送で500MB/sec(上り下り各250MB/sec)である」というのをどこかで見たのですが、そうだとするとPCI-Eでも300MB/secの速さは出ず、PCI-Eの帯域である250MB/secが頭打ちになってしまうのではないでしょうか?

書込番号:3675893

ナイスクチコミ!0


スレ主 HM-13さん

2004/12/23 20:42(1年以上前)

またまた貴重な情報有難うございます

そうですよね〜
現状のUSB2も最大転送が60MB/sとか言っているけど実際は30MB/s位しか出て無いとの情報も聞き及んでいますし

どちらにしろNECでは買取キャンペーンを行う傾向で販売促進しているようなのでまたキャンペーンがあった時に買い換えれば済む話です

現状はまだPCI-Ex用のレイドカードが見かけられない状況ですし
今すぐ必要なほどでもない気もします

1年以内に買い換えればそこそこの金額で引き取ってもらえるようなので
その頃までにPCI-Ex×4をNECの製品に投入していれば
最大転送速度が2Gになり半分の1Gでも
実際には5〜800MB/sでもかなり良い気もします

と、将来の予想図を妄想してみるw

実はNECでもう1〜2台購入して古いPCをソフマップに買い取ってもらおうかと検討してた所なのですw
CPUのセレロン330JとHDDの200Gが在庫切れで購入金額がかなり高い物になりそうなので再度検討中です

GタイプTXについて書き忘れましたがグラフィックでATIのX600PROを選択するとINTEL製の915Gのチップは載ってないタイプになるそうですその辺も気をつけましょう好みの差ですがw
ATIのX600PROが代わりに刺さると言えばもうバスは何かは容易に想像がつきますね

書込番号:3676069

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/12/24 01:40(1年以上前)

クロック数至上主義者Nさんへ:
PCI-E 高性能RAIDカードの多くはPCI-E x1ではなくPCI-E x4-x8
で登場するはずです。最新のIntel E7520,7525等のXeon DP M/B
の多くはRAID ,GbLAN等の用途にPCI-E x4(一部 x8)が載っており、
PCI-E x8バスをPCI-E x4とPCI-X(2系統)に分岐していますので、
これらのワークステーション・サーバー用M/Bに広く使用できる
ことが必要条件になるからです。

実際にIntel SRCU42E(U320 SCSI RAIDカード)はPCI-E x8です。
またSil3124はPCI-X133(1GB/sec)対応なので、Sil3124のPCI-E
対応版が登場する際にはおそらくPCI-E x4-x8になるはずです。

最新の925XE ExpressチップセットでもPCI-E x1なのでまだまだ
帯域不足ですが、PCI-Eへの移行が順調に進んでPCI-E x4等を
搭載した安いM/Bが登場するまでしばらく待つ必要があります。
けれども925XE ExpressチップセットはすでにMCH⇔ICH間にて
2GB/secの帯域が用意されているのでかなり期待できますね。

書込番号:3677767

ナイスクチコミ!0


ExcelManJP123さん

2004/12/24 03:36(1年以上前)

ちょっと失礼して割り込みさせていただきます。
なかなか奥深い展開になっているようですね。エレキよりもメカの速度のほうが遅いわけで、そこを上げるべくHDでは突き詰めれば線速度、密度の向上にいそしんでいるということですね。うろ覚えなのですが、シリアルATA規格を策定するときに、本当はもっと高速度なものが提案されていたのだが、メーカー側から猛反対を受け、IDEと親和性のよい規格に変更されたというような話を聞いたような。詳細は..?なんですけど。

書込番号:3678038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2004/12/24 10:14(1年以上前)

いやぁ随分と話が弾んでいますね〜。

SATAの規格は確か600くらいまであったと思いますがSCSIが売れなくなるので現在は発売できないのでは?との見解がネット上では定石になっていますね。
SCSIも現行の320から640に上げ、しかもパラレルをシリアルに変更すると言われていますが現在まであまり話が進んでいないみたいですね。

でもまぁとりあえず、
「早くこのディスクのベンチ取って誰か載せてくれ〜。」
と思う今日この頃です。(W

書込番号:3678541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

怒号の高価格!

2004/12/18 22:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3400832AS (400GB SATAII 7200)

スレ主 購入待ちさん

スレ
[3643856]バラ8と比較
を見るとアメリカで31000円くらいでしょうか、同じサイトで200Gは日本とほとんど同じなので初物相場の恐ろしさを感じます。
(展示用で売る気が無いのかもしれませんが。
HGSTの400Gより良さげなので早く価格が下がって欲しいです。
家電の組み込みも考えられていて低発熱で低騒音で長寿命らいいので期待してます。

書込番号:3652026

ナイスクチコミ!0


返信する
Oh!My...God!!!さん

2004/12/22 01:41(1年以上前)

それにしても、た!か!い!
PCワンズで \51,950
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data080103
海外では3万円切ってるみたいなのに。
これじゃ誰も人柱になってくれない...

書込番号:3668464

ナイスクチコミ!0


flowgeさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/22 06:34(1年以上前)

3万切らなくてもジャストでいいから横流ししてくれる勇者はいないだろうか・・・
その値段なら5台買ってRAID-5で人柱になりますぅ。(笑)
ってかファイルサーバーの残り容量100GB切ったからせいぜいあと2ヶ月しか持たないのよ。

書込番号:3668791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST3400832AS (400GB SATAII 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3400832AS (400GB SATAII 7200)を新規書き込みST3400832AS (400GB SATAII 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3400832AS (400GB SATAII 7200)
SEAGATE

ST3400832AS (400GB SATAII 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年11月19日

ST3400832AS (400GB SATAII 7200)をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング