
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年4月12日 23:03 |
![]() |
3 | 2 | 2007年9月20日 17:36 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月16日 20:47 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月29日 14:31 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月15日 18:12 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月2日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500630AS (500G SATA300 7200)
現在手頃な500GBのHDDを物見しています。
自分はHGSTのキーンという高周波音(最近のはどうか知りませんが)がどうも駄目で
毎回SEAGATEのHDDを購入しているのですが、
ST3500630ASはそんなにうるさくなってしまったのでしょうか?
個人的にはカリカリというシーク音は比較的我慢出来る方なので、
高周波音が押さえられていればそれ程気にならない体質のようです。
ただ、それでもFDドライブ並にうるさくなってしまっているのなら
今回は見送ろうかとも思っています。
内蔵HDDは店頭で音までは確認出来ず、毎回バクチのような感覚で購入しなければならないのが辛い所です。
0点

コレ使ってるけどそんなに五月蠅いと思ったこと無いなぁ
ケースは冷却重視の開放的なケースで静音を全く考えてないようなケースだけど気になったことはないね
ちなみにCFD青箱ね
むしろファンとかの方が五月蠅いかもしれん。。。(静音なんてコンセプトは知りませんw)
書込番号:6803392
0点

ついでだけど音なんて感じ方に個人差あるしHDDのロット次第ってのもあるね
最近の海門は特に当たり外れが大きいかも
書込番号:6803399
0点

俺ハズレ引いたかも…
動画の再生でFDD並みのアクセス音が、再生終了まで鳴り響く。
書込番号:6804649
0点

今日BUデータ保存用にST3500630ASを購入しました
当たり外れがあるようですがウチのもハズレだったようです
同じくFDDアクセス音並みの音がしますね
ご参考までに
書込番号:6808722
0点

レスありがとうございます。
意見は賛否両論のようでしたが、結局購入ました。(CFD-BOX)
PCに装着し、早くも1週間ちょいになりますが、結論から言うと他に装着しているバラ7(160GB)/7(200GB)/10(320GB)と比較しても同等かやや静かな部類に入るかと思います。
キーンというスピンドル音の高周波は勿論、一度に200GB程のファイルをコピーしてもシーク音がほとんど鳴りません。
ただ「ほとんど」と書いたのは、コピー中はたまに思い出したようにシーク音が一瞬鳴り、この音は他のシリーズと比較すると若干大きめに感じます。
恐らくヘッド調整の甘いロットだと、この音が連続して鳴り続けるかと思いますので、結果的にうるさいHDDということになるのかと思います。
あと、他のモデルと比較してアイドル時の温度が3度程高いです。
更にフォーマットや大量コピー等で、負荷がかかっている状態だと
他と比較して更に7度程高くなるようです。
500GBでこの価格というのは、以前と比べてかなりコストパフォーマンスが良くなっていますが、品質は以前と比べやや低下している様にも思えます。
とはいえ、個人的にはまだ許容範囲内です。
書込番号:6834304
0点

私も使用してます。AHCIで動かしてます。
HGSTの7K500も使ってますので比較してますが、
7200.10の方がうるさいですね。格段に。カリカリ音が。
それとたぶん7K500の方が速いかと。
ただ、安定性は7200.10の方が上かと思います。
システム急に落ちても全然ファイル壊れないです。
7K500を起動ドライブにしてた時は壊れまくりだったんですが。
AHCIとの相性なのか何なのかは分りませんが。
書込番号:6847632
0点

最近3台目を購入したのですが、こちらからはイヤーな高周波が出てました。
従来の2台はこういうことが無かっただけに、かなり残念です。
3プラッタバラ10は消費電力や発熱が多い代わりに、スピンドル音だけはしないというのが個人的なメリットだったのですが、これで完全に使用する理由が無くなってしまいました。
良い機会なので全て撤去し、代わりにP7K500へ入れ替えることにしました。
今まで嫌煙していたHGSTですが、実際に使ってみた所、最近のモデルからは高周波は発生しないようです。
書込番号:7665560
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500630AS (500G SATA300 7200)
メーカー保証(製造から)5年の箱入り品に惹かれ購入致しました。
結果はアクセス時の音がうるさいです。
また、HDDAnalyzerにてHDD温度確認した所、負荷時最高52度になりました。
(平常時で45度くらいです。)
今まで製造メーカーというのは気にしていませんでしたが、さすがに今回は音がうるさいのが気になってます。
以上、購入レポートでした。
1点

こんばんは。
私も昨日搭載しましたが、皆さんが云われるほど煩いとは感じないのですが。
環境移行によりP-ATA非サポートになってしまったので、1台だけあった
P-ATA HDDをこれに換装しました。都合Seagate S-ATA4台構成です。
他の7200.9/10とほぼ同じくらいでしょうか。
熱もブート直後38度、エンコード時で44度でした。(室温28度)
以前からのST3160827ASがシステム用HDDなのですが、
そちらのほうがかえって煩く感じます。
設置環境の違いと私の無頓着さでしょうか。
私は買ってよかったと感じております。
書込番号:6767980
1点

10〜100Kバイトの画像数枚と300〜500Mバイトのisoファイル数個(計1Gバイト未満)、
800〜1800Mバイトの書庫ファイル数個(6Gバイト程度)をコピーした場合は、時折思い出した
ように、「カリッ、カリカリ」とリスがクルミを囓るような音が聞こえてくるぐらいですが、
5〜8Mバイトのファイルを1000個(計6Gバイト程度)程コピーしてみたところ、10〜20秒程経った後から
さわさわとした撫でるような音ではなく、明らかにカリカリとした音を連続して立てるようになっています。
ひとまずは5年保証が付いているので、三年後辺りにクラッシュなどして同等以上の製品と交換
ということになればよし…と考えていますが、「保証契約約款」に
「交換された製品の保証期間は、元の保証期間の残り日数か、90日のいずれか長い方」
とあるので、もし半年か一年後にクラッシュしたとしても、安全運転を心がけていれば2012年までは保証が効くという
ことらしいので幾分か安堵しています。
しかし、約款を読んでいて少し気になった箇所があるのですが、
第4条(保証の範囲)の「3.」の後半の文章をよく読んでみると、
「(前略)…または破損について保証するもではありません。」とあります。
これは"もの"として記述されたものだと思うのですが、こういうのはやはり何千何万と
違うメーカーなどのパッケージがあるでしょうし、たまには出てくるのでしょう…(きっと)。
書込番号:6777822
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500630AS (500G SATA300 7200)
先週このHDを買って1パテでデータ用に使用と思い
管理ツールからHDフォーマット迄進みフォーマットを
始めたのですが、8時間かかっても83%しか進みません
こんなに長くかかるものなのですか?
以前80Gをフォーマットしたときは15分位で終了しました。
構成
マザボ:GA-P35-DS4
メモリ:1G×2枚
グラボ:Ge Forec 8600GT
OS :Vista Home Premium
以上アドバイス願います・・不足スペックあれば教えてください。
0点

先週、日立の500GBを購入してNTFSの通常フォーマットを行いましたが
2時間前後位だった気がします(計測してませんので、体感的な記憶ですが・・・)
とりあえず、8時間は異常な気がします。
進捗度が止まって進まないなら、ハード的な故障の可能性があります。
別のPCで起こるなら一度ショップに確認してもらう方が良いと思います。
書込番号:6685339
0点

そうですねぇ
8時間はかかりすぎですね
ソースネクストのウイルス対策ソフト使ってると異常な事が起こるってのはあったんですけど。。(該当してませんよね?)
250Gの外付けHDDを通常フォーマットしても1h程度ですから。。。(500Gならどんなにかかっても3hが良いところでしょう)
書込番号:6685389
0点

seatoolsとかDiskWizardで試されますか?
その前に接続ケーブルの変更も試しましょう
http://www.seagate.com/www/ja-jp/support/downloads/
書込番号:6686468
0点

アドバイス戴いた3名方々ありがとうございます。
10時間と少しでフォーマットが終了しました・・
(何でこんなに時間がかかるの?)
確認のためツールで調べましたが異常は見つかりませんでした。
接続場所、ケーブル等同一条件で今度はエクスプローラから
フォーマットすると3時間ほどで終了しました。
問題の解決にはならなかったようですが、アドバイスありがとうございます。
書込番号:6688344
0点

いまごろのレスでもう読まれないかもしれませんが、PIO転送モードに
なっていませんか?
この場合、通常の1/5〜1/10位になるので、10時間かかったとすると
ちょうど良い時間かと思いました。
私の場合、ディスクアクセスが異常に遅かったり不安定だったので確認
したらPIOになっていたことがありました。WindowsXPでこうなったのは
初めてでした。あまり詳しくないので、外していたらごめんなさい。
書込番号:6741012
0点

EOSデジさんこんにちは
>PIO転送モードになっていませんか?
ほかにもマザーボードの所でフォーマットできないと
悩んでいる方がおられたようですが、私は
追加でこのHDを取り付け、領域確保後、PC再起動して
U DMA−5を確認しております。
それからフォーマットを開始したのですが、結果は最初のスレのとおりでした。
おくればせながら、アドバイスありがとうございます。
書込番号:6762605
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500630AS (500G SATA300 7200)
少しお尋ねしたいのですが、このハードディスクはDELLの
Dimension9200Cに載りますでしょうか。現在、80GBのドライブが着いていますが、それを取ってこれに換えたいのです。プラスチックのマウント(ブラケット)にハードディスクをはめて、装着しているようなんですが、そのマウントに合うかどうかなんです。あと発熱等問題は無いでしょうか。以上、よろしくお願いします。
0点

元のドライブが3.5インチのドライブであれば搭載は可能です。
確か、マウンターに奥までつっこんで固定するタイプだったような・・・
書込番号:6587287
0点

早速のお返事、有難うございます。元のドライブは3.5インチです。この取り外したHDDを自作のPCに着けたいと思いますが、マザーボードに繋げて、BIOSの設定をして、windowsのディスクの管理からフォーマットすれば、使えるのでしょうか。それとも外にツール(ソフト)等必要でしょうか。以上、再び宜しくお願いします。
書込番号:6588056
0点

元HDを自作のPCへ取り付けるのであれば、ご指摘の作業を行えば特に問題はありません。
書込番号:6588216
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500630AS (500G SATA300 7200)

搭載することは可能です。
やり方はマニュアルを見て行えばよいかと思います。
書込番号:6538092
0点

お返事ありがとうございます.
マニュアル・・・
なくしてしまい...探してみます.
書込番号:6538153
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





