
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年4月20日 04:05 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月19日 22:46 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月16日 00:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月19日 12:40 |
![]() |
0 | 18 | 2007年1月13日 22:36 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月1日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620A (320G U100 7200)
質問させてください。
BUFFALO製外付けHDD(80GB)に、当HDDを換装しました。
ファイルシステムをFAT32からNTFSへフォーマットしようとするのですが、なぜか出来ません。
OSはXP(SP2適用済み)です。
HDD自体はちゃんと認識されており、"ディスクの管理"からフォーマットを実行することもできます。でも、5日間放置しても完了せず、さすがに中止してしまいました。
320GBという大容量ゆえ、もっと時間がかかるものなのか、5日経っても完了しないこと自体が異常なのかの判断がつきません。
もしくはNTFSへのフォーマットはできないものなのでしょうか?
自分なりに色々と調べましたが、どうしてもわかりません。
おわかりになられる方いらっしゃいましたら、どうぞご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

外付けでIEEE1394か、USBであればファイルシステムは問わない筈。
バッファローの外付け,型番が分かりませんが、ビッグドライブ非対応なのでは?
同シリーズに137GB超の物がラインアップされていなければ、ビッグドライブ非対応の可能性が高いです。
例えば以下とか。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dub2-gt/index.html
この製品の場合、IDE→USB変換ブリッジが48bit LBAに対応していない可能性が高い。
書込番号:6250483
0点

その外付けの機器はBigDriveに対応していますか?
対応していないと、初期化が終わらなかったり
使えてもファイルが壊れる可能性があります。
対応していてFAT32で初期化済なら
convert D:/fs:ntfs ← 例 Dドライブの場合
でNTFSに変換できますよ。
書込番号:6250486
0点

movemenさん、☆まっきー☆さん、早々にご回答くださりありがとうございます。
じつは convert ○:/fs:ntfs での変換はすでに実行しておりまして、これが5日間かかってしまいました。
お二人に言われて初めて気づいたのですが、"ビッグドライブ対応"ではないのかも知れませんねぇ。
品番はDUB2−80Gという、5年程前の製品ですのでその可能性は高いかもです。でも一応、ラインアップには120G以上のものもあった様です。
『IDE→USB変換ブリッジが48bit LBAに対応していない』のかもしれませんね。私には何のことやらわかりませんが・・・(汗)
素人思考で、単純に容量アップで問題なく使用できるものと思い込んでおりました。
パーテーションを小さく区切るとNTFSフォーマットできるようですので、これで我慢しようかと思案中です。
それとも、素直に外付けケースを購入した方が賢明でしょうか?
書込番号:6250507
0点

>一応、ラインアップには120G以上のものもあった様です
120GB、160GBのモデルは発売日が異なっているので、ケース内の変換基板は後にビッグドライブ対応に改良されているかも知れません。
http://buffalo.jp/products/new/2001/039_1.html
http://buffalo.jp/products/new/2001/049_1.html
http://buffalo.jp/products/new/2001/054_3.html
初期出荷の小容量物に内蔵されている基板は、ビッグドライブ非対応の可能性がある。
>『IDE→USB変換ブリッジが48bit LBAに対応していない』のかもしれませんね。私には何のことやらわかりませんが・・・
外付けHDDに内蔵されているHDDは、単体で売られているIDE接続のHDDと同じです。
(現在は、SATAドライブが内蔵されているモデルもある)
その為、IDE→USBに変換する基板が必要となる。
それに載っているのがブリッジチップ。
「48bit LBAに対応」は要するにビッグドライブ対応か、非対応かって事です。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_01.html
書込番号:6250522
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620A (320G U100 7200)
みなさん はじめまして 質問させてください。
今使っている構成が結構古く、、
CPU:Intel Pen4 1.6AGhz(Nothwood)
マザー:AOPENのAX4G-PRO(I845G)
メモリー:DDR-PC2100 512MB 1枚(NANYAチップ)
HDD:シーゲート ST380021A
PCケース:星野金属JAZZ LV Plus 4
電源バリウス335W(ケース付属)
なのですが、このST3320620A (320G U100 7200)を搭載できますでしょうか?
0点

問題なく使えます。
ジャンパーピン接続図
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=en-US&name=ATA_Jumper_Settings&vgnextoid=cbc974850ce0e010VgnVCM100000dd04090aRCRD
書込番号:6240385
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620A (320G U100 7200)
このHDDをバックアップ用に購入しようと考えています。月1回程度の頻度でバックアップ作業を行う予定です。
内臓で接続して、普段使用しないときにはBIOS上の設定でこのHDDを無効に設定しておこうと考えているのですが、このときHDDには通電されているのでしょうか?
通電されている場合、ディスクは回転しているのでしょうか?
また通電されている場合、HDDの寿命にどれくらい影響するものなのでしょうか?(普段使用しているHDDと同時に故障してしまったら意味ないですしね。)
通電されない場合は、PC起動時(あるいは終了時)などにも全く通電されていないのでしょうか?(電源のON/OFFもHDDにとって良くないと聞くので、これをちょっと心配しています。)
マザーボードはASUS A8N-SLI Premiumです。
回答よろしくお願いします。
0点

通電しています
ご希望の用途だとリムーバブルケースがお勧めです
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=511&sort=3&number=3
注意事項として電源のON,OFFは(フロントにON,OFFが有る機種)
PCの電源を落としてから実行してくださいな
書込番号:5993941
0点

>普段使用しているHDDと同時に故障してしまったら意味ないですしね。
BIOSで無効にしようが、いちいち取り外そうが、そうでないのとどちらが先にOUTになるかは、神のみぞ知る世界でしょう。
どだい、どれだけ使えば壊れると判っているのであれば、こまめなBackUpなんぞ必要ないのですから!
心配性の私は、3台のPCでBackUpを取っています。
更に自作のDATAは、同じPCの別HDDへBackUpしています。
(つまり、6台のHDDへ入っています。)
書込番号:5994446
0点

折角チップセットがホットスワップ対応なんですから、
バックアップだけならこういうケースでSATAのを使ってみては?
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
書込番号:5994690
0点

ホットスワップではなく、ホットプラグでしたね。
失礼しました。
書込番号:5994710
0点

みなさん回答どうもありがとうございます。
やっぱり通電はされているんですね。
リムーバブルケースなどを一緒に買うか、外付けにするか検討してみることにします。
書込番号:5997678
0点

バックアップできる人はいいですね。
ぼくなんか1台のPCに5台HDDはいっていてシステム用・ゲーム用ぬいてもデータだけで500GBあるのでバックアップは大変です。(^^;)
書込番号:5998520
0点

>バックアップできる人はいいですね。
自分で決めてやることですから「いいですね」はないでしょう。
ご自身の判断でバックアップよりもドライブの分割使用を優先しているのですから・・・
書込番号:5998726
0点

バックアップはこまめにやるか、ずぼらにやるか・・・
500GBといっても現実、差分をとればたいしたバックアップ時間
はかかりませんよ?
所詮ワンドライブのデータ量ですからw
書込番号:5998746
0点

>ご自身の判断でバックアップよりもドライブの分割使用を優先しているのですから・・・
買うときに安くて容量が多い物をかってるうちにこの台数に。
>500GBといっても現実、差分をとればたいしたバックアップ時間はかかりませんよ?
実際そうかもしれませんが500GB以上のHDDは値が高くて手が届きません。(^^;)
ほんとならバックアップしたいですがお金と根性が足りずできません。(笑)
余裕ができたらやろうと思います。(まだまだデータ増えるのでHDDも増えます)
簡単な音楽・動画編集はB's GOLD8で、普通の音楽編集は
YAMAHAのSOL2でやったりしてます。
書込番号:6002410
0点

初心者の魔王猫さん
>500GB以上のHDDは値が高くて手が届きません。(^^;)
別に全てをBackUpする必要は無いのでは?
本当に無くなっては困るDATAだけでも、BackUpされた方が良いと思います。
横レス失礼。
書込番号:6007129
0点

和差V世さん、全部バックアップするわけではありません。バックアップしなくても大丈夫なものを引いて約500GBです。(すべてバックアップすると+100GB)
書込番号:6007289
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620A (320G U100 7200)
パソコンを初期化して立ち上げたところハードディスクを認識しなくなってしまいました。 CコロンにOSの入ったハードディスク、Dコロンにその他データの入ったハードディスクを装着していたのですが、初期化する際、Dコロンのハードディスクをはずすのを忘れてしまいました。
OSの入ったCコロンのハードディスクだけ初期化しただけなのですがDコロンのドライブを認識しなくなってしまい困ってます。 Dコロンのハードディスクは シーゲイトのST3320620A (320G U100 7200) でデバイスーづマネージャーを見ると、このデバイスを開始できません。 (コード 10)とでて、ドライバーを更新しようとすると「関数ドライバがこのデバイスインスタンスに指定されなかったため、インストールが失敗しました。」とでてしまいます。OSはウインドウズ2000です。
初心者的な質問なのですがわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

リカバリ時に、システム以外のHDを繋いでいるとパーティション情報が削除される事があります。(メーカー製に多いです)
パーティション情報が残っているなら、復活できる可能性があります。
このソフトの体験版で、復元できる寸前までは確認する事ができます。私は、このソフトを購入したかったので、先日故意にOSインストール時にC以外のドライブを削除して無事に復活させました。
http://www.proton.co.jp/products/acronis-diskdirector-10/
書込番号:5895834
0点

上条雅人さん こんばんは。
お使いのパソコンの メーカー名/型番は?
パソコンを初期化とは、付属のCDから出荷状態に戻されたのでしょうか?
D:のドライブはパソコン購入時/後に増設されたのでしょうか?
書込番号:5896483
0点

☆まっきー☆さん 情報ありがとうございます。
BRDさん
パソコンは自作です。ちなみにマーザーボードはGIGABYTEのGA-7VAX-A
です。
まだ情報ありましたら宜しく願います。
書込番号:5899012
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620A (320G U100 7200)
初心者です。
DELL dimention8300を購入して2年半。
使用容量が120GBの3分の2を越えてしまい、今後のことも考えて初のHDD増設に踏み切りました。
初心者だし問題があっても自分で解決できないと思い、最初から付いていた1つめと同じHYNIX製の、ST3320620Aを価格ドットコムから購入しました。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin05.html
このページの手順に沿って、
・・・基本的には、「プライマリ(Primary)」「セカンダリ(Secondary)」それぞれのIDEインターフェイスの「マスタ(Master)」「スレーブ(Slave)」の合計4台のドライブを、すべて「自動(Auto)」で認識するように設定されていることを確認する。
とあったのですべてAutoに設定し、その後手順通りに進め、
・・・コンピュータの管理]から[記憶域]−[ディスクの管理]を選択する。増設したハードディスクに何もデータが記録されていない場合、[ディスクの管理]を開くと、自動的に「ディスクのアップグレードと署名ウィザード」が起動するので、それに従ってハードディスクの設定を進めればよい。
とあるのですが、自動的に「ディスクのアップグレードと署名ウィザード」が起動しません・・・。
どうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします!
0点

東京スナフキンさん こんにちは。 増設後、マイコンピュータに そのHDDが追加されてましたか?
もし、無い場合はもう一度 BIOS画面を見て IDEに新しいHDDが認識されているか 確かめてください。
書込番号:5852277
0点

ディスクの管理で認識はしているのですか?
DELLはたしかケーブルセレクトの設定にすると思いましたけど。
書込番号:5852284
0点

HDDのマスター/スレーブのジャンパー設定をきちんと実施し、BIOSで認識できていますか?
次に、デバイスマネージャにこのHDDは出てきますか?
ディスクの管理でこのHDDが見えますか?
書込番号:5852294
0点

最初に、BIOSで認識できているかを確認しましょう
書込番号:5852339
0点

皆さま返信ありがとうございます!
>BRDさん
こんにちは!「マイ コンピュータ」には新しいHDDは表示されていないようです。
BIOS画面を再度確認したところ、
Primary Master Drive......Hard Drive
Primary Slave Drive.......Hard Drive
Secondary Master Drive....CD-ROM Decive
Secondary Slave Drive.....Unknown
IDE Drive UDMA............On
となっています。2行目のPrimary Slave Driveはたしか設定前はOffになっていたので成功しているということでしょうか・・・
>口耳の学さん
「ディスクの管理」では、「ディスクの一覧」にすると、
ディスク1 不明 298.09GB 298.09GB 初期化されていません IDE 該当なし
と表記されます。ケーブルセレクトの設定にはどのようにしたらよいでしょうか?
>山と畑さん
すいません、ジャンパー設定がわかりません。
すいません、デバイスマネージャーもわかりません・・・。
ディスクの管理では上のように表示されるようです。
なぜ320GBを買って298GBと表示されるのでしょうか・・・。
>☆まっきー☆さん
BIOSではたぶん認識されていると思うのですが・・・。
以上、初心者ですみません!また情報お待ちしています!!
書込番号:5852462
0点

とりあえず
>なぜ320GBを買って298GBと表示されるのでしょうか・・・。
正常です。
http://www.kairyudo.co.jp/02_general/think_doit/report/binary_decimal/index.htm
書込番号:5852494
0点

>ディスク1 不明 298.09GB 298.09GB 初期化されていません IDE 該当なし
ハード的には正常に認識されていますので、ディスクの管理で、
パーティションを作成すれば使えますよ。
下記のページを参照して、パーティションを作成して下さい。
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/create.html
下記なども、ご参考になるかと思います。
http://www5.plala.or.jp/papa_mama_pclife/winXP/winxp_5.html
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/hdd/format.html
>なぜ320GBを買って298GBと表示されるのでしょうか・・・。
PCは2の階乗で計算しますので、1KB=1024B となります。
ですのでこれで計算するとそのようなサイズになります。
書込番号:5852504
0点

ケーブル・セレクト
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discfaqcnt.jsp?supportId=275
ジャンパー設定方法
http://mbsupport.dip.jp/tra/hddjumper.htm
320GBを買って298GBと表示
http://www.kairyudo.co.jp/02_general/think_doit/report/binary_decimal/index.htm
状況が変わったら返信を。
書込番号:5852507
0点

>ディスク1 不明 298.09GB 298.09GB 初期化されていません IDE 該当なし
ディスク1の所で、右クリックしてディスクの初期化を選べませんか?
参考に
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
書込番号:5852508
0点

☆まっきー☆さん
ありがとうございます。
2進法と10進法の違いなんですね。とりあえずちょと安心しました。
書込番号:5852525
0点

BRDさん、口耳の学さん、山と畑さん、☆まっきー☆さん
皆さまのおかげで無事HDD増設に成功しました!ありがとうございました!今初期化が終了しました。
ちょっと心残りなのは、1台目HDDのようにプライマリパーティションをしていないことです。拡張パーティションで設定し、どれくらいに分けるか分からなかったので論理ドライブ1つにしました。
このことが今後弊害になることはあるのでしょうか。
あとケーブルセレクト、ジャンパー設定についてはまだ何もしていないことも心残りです。
何かアドバイスありましたらお願いしますっ!
書込番号:5853160
0点

一旦 パーテイションを削除して もう一度パーテイションを作るときに容量を指定すると良いのじゃないかなー
残った部分は もう一度同じ作業で。
書込番号:5853405
0点

>BDRさん
ありがとうございます。
プライマリパーティションにしなかったのが良くなかったんでしょうか?
それともパーティションで分けなかったことがよくなかったんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5853478
0点

よく分かりませんが、どちらも容量指定が出来なかったかなー
市販ソフトで後から分割できますけど。
書込番号:5853500
0点

今、予備HDDをスレーブ接続して 一旦パーテイションを削除。
デイスク管理から 新しいパーテイションを作る、、、でプライマリでも拡張パーテイションでも 容量は指定できました。
手順の中で 未割り当て を右クリックしてね。
試してみてください。
書込番号:5853611
0点

>プライマリパーティションにしなかったのが良くなかったんでしょうか?
拡張パーティションの中の論理Partitionを切れば良いだけです。
Primaryにすると、DriveLetterが自動的に変わることがありますので、要注意。
書込番号:5854786
0点

>BRDさん
ありがとうございました!パーティションもできました。
>和差V世さん
ドライブレターってドライブに割り振ったアルファベットのことですよね?それが変わっちゃうんですか?
ということは拡張パーティションのほうが安全だということですね。どうもありがとうございました。
書込番号:5878121
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620A (320G U100 7200)
本日ST3320620A (320G U100 7200)を買ってきました。
増設のため、CSの設定のまま本体に付けまして、再起動し、BIOSでSLAVEのところにST3320620Aが表示されていることを確認しました。
ここまでは問題なかったですが、コンピュータ管理者の権限をもつユーザーでログインしまして、「コントロールパネル」、「管理ツール」、「コンピュータの管理」、「ディスクの管理」の順にクリックすると、画面右側のウィンドウに新しく増設されたST3320620Aは表示されません。(既存のドライブは表示されていますが)、HDDをSLAVEに設定しても同じです。フォーマットはできない状態です。
原因は何でしょうか?どうか教えてください。
システム
SONY VAIO RZシリーズ PCV-RZ55
CPU : Pentium4 3GHz
チップセット : intel 865PE
メモリー : 1536MB DDR SDRAM DDR400
HDD : U-ATA100 160GB 7200rpm WD製 1台(C: D:)
OS :Windows XP Home SP2
外付けHDD:BUFFALO 1台(I: J: K:) IO DATA 1台(L:)
0点

まずはジャンパピンをSLAVEでのご確認を
次にSeaToolsでご確認を
http://www.seagate.com/support_ja/seatools/index.html
書込番号:5826516
0点

HDDはメカ部分とそれを制御する電子回路で構成されています。
電子回路が機能していれば、PCとの通信が出来ますので、BIOSで認識できますが、
メカ部分が正常に動作できないと、自己診断テストでエラーなどになり、
ディスクの容量を認識することが出来ず、容量が0バイトになってしまう事があります。
このような時はディスクの管理で認識できないですので、Winからではなく、
メーカーが出しているツール・ソフトでテストして下さい。
書込番号:5826566
0点

ご教授ありがとうございます。
メーカーの診断ツールでテストしました。
問題なくPASSEDでしたが、管理ツールは相変わらず認識できません。
他に原因ありますか?
分かる方教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5826674
0点

HDの型番が違いますが、同様のトラブルが発生しているようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102211491/SortID=3455169/
とりあえず、
1. OSのHDをマスタ 今回のHDをスレーブ
2. OSのHDをCS 今回のHDをCS
で駄目なら、思いつく事がありませんね。
新しいBIOSとか、出ていないのかな?
書込番号:5826752
0点

ありがとうございます。
CSもSLAVEも試しましたが、だめです。
BIOSの新しいバージョンにアップデートしてみます。
他の可能性はありますか?
書込番号:5826770
0点

推奨できない接続方法ですけど、DVDドライブの方のケーブルに挿したらどうでしょう?
書込番号:5826811
0点

BIOS 1005にアップデートしましたけど、
問題解決できませんが。。。
お願いします。
書込番号:5826840
0点

メーカー製なので、項目があるか分かりませんが
BIOSの、各IDEチャンネルの中に「Access Mode」があるなら「Auto」から「Large」に変更すると直る事があります。
これで駄目なら、ちょっとお手上げです。
書込番号:5827037
0点

問題解決しました。
OS設定の問題でした。
方法:
「マイコンピュータ」を右クリック→「管理」→「デバイスマネージャ」→「IDE ATA/ATAPIコントローラ」→「プライマリIDEチャンネル」を右クリック→「詳細設定」の「デバイス1」「デバイスの種類」が「なし」になっているのを発見しました。これを「自動検出」に変えてみたところ、ようやく新しいハードディスクを認識してくれました。
*増設HDDを認識しない場合はご参照ください。
いろいろご意見ご教授ありがとうございました。
書込番号:5827526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





