ST3320620AS (320G SATA300 7200) のクチコミ掲示板

2006年 4月28日 登録

ST3320620AS (320G SATA300 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:320GB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 ST3320620AS (320G SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の価格比較
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のレビュー
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のクチコミ
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の画像・動画
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のオークション

ST3320620AS (320G SATA300 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 4月28日

  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の価格比較
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のレビュー
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のクチコミ
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の画像・動画
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のオークション

ST3320620AS (320G SATA300 7200) のクチコミ掲示板

(608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3320620AS (320G SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3320620AS (320G SATA300 7200)を新規書き込みST3320620AS (320G SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買いました。

2007/07/02 20:47(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

スレ主 pc_fanさん
クチコミ投稿数:182件

少しカリカリ音するんですが、静音にできるドライバーあるって聞いたんですが教えて下さい。

書込番号:6494396

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件

2007/07/02 20:54(1年以上前)

Seagateにはそういったツールはありませんよ。
日立にはありますけど。

私はそれらを差し引いても5年保証目当てで思わずSeagateを買ってしまいますが。

書込番号:6494417

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/07/02 23:30(1年以上前)

以前はSeagateでもFeature Toolで静音化できたんですが、
バラ7ぐらいからはできなくなっています。
とりあえず慣れるしかないですね。

書込番号:6495217

ナイスクチコミ!0


スレ主 pc_fanさん
クチコミ投稿数:182件

2007/07/03 07:13(1年以上前)

わかりました。PCショップの兄ちゃん、いいかげんですわ。まあ許せる範囲の音ですし、速いですし。

書込番号:6495991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/07/03 08:30(1年以上前)

ついでといってはなんですが、ドライバではなく、アプリケーションですね。

PCショップの人間だから必ずしも高い知識を持っているor最新の知識を持っているということにはならないので、他人の情報云々よりかは、責任の取れる自分で頑張って調べた情報を信じた方がいいと自分は思ってますね。

AMD至上主義

書込番号:6496090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

システムライトバックキャッシュ

2007/05/15 22:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:37件

このHDD2台でICH8RでRAID0を構成しています.
Intel Matrix Storage Consoleを見ていてふと気が付いたのですが,「ボリュームライトバックキャッシュを使用」が「いいえ」になっています.これは使用しない設定でいいのでしょうか?それとも使用したほうがパフォーマンス向上につながるのでしょうか?

書込番号:6338684

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/15 22:39(1年以上前)

http://support2.jp.dell.com/docs/storage/RAID/P71595/ja/Configuring_RAID_Storage_Manager.htm#5191

こちらの説明だと自分だと「いいえ」にしますね
ゆえに
お好みでどうぞとなりますが
デルの所に有る説明だから合っているかは不明です

書込番号:6338752

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/05/15 23:15(1年以上前)

Matrix Storage Consoleのヘルプに載ってますが。
そのヘルプから引用。

【ボリューム ライトバック キャッシュを使用】
この機能は RAID 5 にのみ適用されます。
ボリューム ライトバック キャッシュは、無停電電源 (UPS) が使用されていると、自動的にオン/オフされます。
AC 電源が故障したとか切断された場合のように、ACからDC電源への移行が行われると、ライトバック キャッシュはフラッシュされて無効になります。
AC 電源がリストアされた場合のように、DCからAC電源への移行が行われると、ライトバック キャッシュは再び有効になります。
ボリューム ライトバック キャッシュが有効になっている間、複数の書き込み要求を組み合わせることができます。
キャッシュから RAID 5 ボリュームにデータを書き込む方が効率が上がります。
ボリューム ライトバック キャッシュを有効または無効にするには、ボリュームを右クリックして、[ボリュームのライトバック キャッシュを有効または無効にする] を選択します。
この機能はコンピューターを再起動する必要がなく、いつでも有効と無効を切り替えることができます。

書込番号:6338930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2007/05/16 13:14(1年以上前)

回答ありがとうございます。この機能はonにしない方がいいみたいですね。

書込番号:6340493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

SATAが認識しない

2007/05/07 17:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

スレ主 赤紐さん
クチコミ投稿数:56件

こんにちは、新しくパーツを購入し、PCを自作したのですが、
SATAのHDDが認識されないので質問させてください。
(※BIOS上でおそらく認識されてません)

過去ログを読んでいると、SATA用のドライバーを
FDで先に入れなければならないというようなことを
書かれていたのですが、その方法でしか認識しないのでしょうか?

FDはいらないと思い、購入していないので、
他に方法があればお教えください。

書込番号:6311877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2007/05/07 17:20(1年以上前)

MBとOSはなんじゃらほい?

書込番号:6311880

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤紐さん
クチコミ投稿数:56件

2007/05/07 17:45(1年以上前)

返信ありがとうございます。

MB :P5B Deluxe
OS :Windows XP Home SP2

以上となります。
よろしくお願いします。

書込番号:6311952

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/05/07 18:18(1年以上前)

BIOSで設定してないだけじゃないのかな。
F6から〜っというのはそこにOSをインストールする時は必須だが、データドライブとして扱うなら不要。

書込番号:6312041

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤紐さん
クチコミ投稿数:56件

2007/05/07 18:51(1年以上前)

>>BIOSで設定してないだけじゃないのかな。
BIOSは何か設定が必要なのでしょうか?

>>F6から〜っというのはそこにOSをインストールする時は
>>必須だが、データドライブとして扱うなら不要。
今回、新しく組んだので、HDDはSATAのものしかなく、
そこにOSをインストールする予定なのですが・・・。
あと、「F6から〜」というのは何でしょうか?

書込番号:6312135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/05/07 18:52(1年以上前)

そのマザーボードならRAIDじゃなければF6の儀式はいらないですね。

書込番号:6312140

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/07 18:58(1年以上前)

AHCIだっけ?
あれで設定してるっていうオチは?
あれもドライバ居るよね

IDEモードにすればいけるけど

まぁ俺もあまり知らないからこのマザーでAHCIできるのかどうかも知らないww

書込番号:6312157

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤紐さん
クチコミ投稿数:56件

2007/05/07 19:05(1年以上前)

なるほど、普通に使用する分には
特に何もしなくても普通に認識するはず、
ということでしょうか?

だとすれば、何か接続を間違えてたりとかですかね・・・。
中身をもう一度確認してみます。

書込番号:6312180

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/05/07 19:19(1年以上前)

>中身をもう一度確認してみます。

先にマニアルの図解見たほうがいいよ。

書込番号:6312215

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤紐さん
クチコミ投稿数:56件

2007/05/07 19:40(1年以上前)

後ろのケーブル各種をつなぎなおしたら、
BIOS上で認識してくれました。
接続不良だったようです。
お騒がせしました。

これからOSをインストールしてみます。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:6312297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スキャンディスクは必要ですか?

2007/05/02 16:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:337件

先日はありがとうございました。

近々、ハードディスクを増設しようと思うのですが、領域設定をし、Windows上でフォーマットすれば新しいハードディスクが使えるようになりますが、その際、「スキャンディスク完全」はした方が良いのでしょうか。

ここで不良セクタが見つかる可能性もある?かもしれませんし、初期不良などを判断するには必要かと思うのですが、かなり時間がかかるので、しなくていいならしない方が楽だなと思いまして。

Windows98SE、WindowsXp、FAT32、NTFSで必要・不要に違いがあれば、それぞれ教えて下さい。

書込番号:6293651

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/02 17:10(1年以上前)

物理フォーマットで良いのでは?
クイックフォーマットでも完了すればとりあえずは問題無しです

Windows98SEも使用だとFAT32しかないです
(98SEはNTFSを扱えません。一部例外除きますがw)
XPしか使わないのならNTFSでOK

書込番号:6293702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/05/02 18:08(1年以上前)

ありがとうございます。
物理フォーマットと言うのはやったことがありませんが、通常自分では出来ないやつですよね。Windows上でハードディスクを右クリックしてのフォーマットは論理フォーマットと言うんでしたよね。

スキャンディスクが必要なのかな?と思ったのは先ほど書いた通り、ディスクに何らかの異常が無いか発見する為と考えてますが、調べたところ、物理フォーマットはセクタの配置をやり直すもの。使っているうちに認識されなくなったハードディスクに、ツールを使って物理フォーマットに近い物をすると、本当にダメな領域は使わずに、無事な領域を再び使えるようにできる?といったような情報がありました。(スキャンディスクで不良セクタを使わないようにするのに似てますね。)
そういう意味で、スキャンディスク完全の代わりになるよ。ということでしょうか。こちらもかなり時間がかかりるそうですね。通常、FDなどを除いて、メーカーで本当の物理フォーマットをしてから出荷されているとあったので、そう言う意味では不良セクタなどがあるかのうせいは限りなく少ないと言うことでしょうか。運搬の途中やお店の管理に問題があれば、ハードディスク自体がだめになりそうですものね。

物理フォーマットのツールにも時間のかからないクイックフォーマットというのがあるのでしょうか。

みなさんは、論理フォーマット後、スキャンディスクや物理フォーマットをしているのでしょうか?とても気になってきました。

すみません。書き方が悪かったです・・・
Windows98SEやMEだとFAT32しか使えないというのは、一応知っていました。
Windows98SE(FAT32)、WindowsXp(FAT32、NTFS)の場合、NTFSの方が信頼のあるファイルシステムという評価もあるので、スキャンディスクの必要性が薄いことがあったり、XP配下でのFAT32とWindows98SE配下のFAT32でも違いがあるのかなと思って質問しました。

あと、追加で申し訳ないのですが、調べていると、パーティションは4つまでとか難しい情報もあったのですが、OS、ファイルシステムに関わらず、パーティションは4つ以上、無制限に創れるのでしょうか。

書込番号:6293904

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/02 19:01(1年以上前)

ごめん
論理フォーマットもひっくるめて物理フォーマットと書いちゃった
倫理だけでOKでしょう
異常が有ったら止まるはずなので・・・

>スキャンディスク完全の代わりになるよ
より上の行為になると思いますよ
物理をするとHDDの情報すべて消えます・・・

ちなみに
トラブルが有った時にだけスキャンディスクを実行しています

パーテーションに関してはこちらが詳しそうです
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/partition.html

書込番号:6294055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/05/02 20:36(1年以上前)

ありがとうございます。
今まで、フォーマットで止まったことは無いので気付きませんでしたが、つまり、不良クラスタがあれば、Windows上で論理フォーマットした時に、フォーマットが止まって気付くと言うことでしょうか。
そして、スキャンディスクをして修復して、初めて論理フォーマットが出来るようになるということでしょうか。

今まで、論理フォーマット後、丸一日かけてスキャンディスク完全をして、「不良クラスタが無くて良かった!」と思っていたのは、時間の無駄で、実は論理フォーマットが出来たから不良クラスタが無いのは当たり前。ということでしょうか。だとすれば、増設時のスキャンディスクの必要性が全くなくなるので嬉しいです。

物理フォーマットと言うのは物凄い根本の所でやっていることのようですよね。不良クラスタなどの修復もスキャンディスクより優れていて、全てにおいて最強の手法なのですね。

>ちなみに
>トラブルが有った時にだけスキャンディスクを実行しています

定期的にした方が良いなんて人もいますが、やはり、そんな感じなのですね。
データが読めなくなってもスキャンディスクで復活すると言うのは、不良クラスタになってしまったところにあったデータを救出して、正常なクラスタに移動してくれるのでしょうね。

>パーテーションに関してはこちらが詳しそうです
>http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/partition.html

もの凄く詳しいですよね。
わからない言葉が多く、詳しすぎて混乱してしまったのですが、

「論理領域数の上限は一応ない。」ということは、基本領域を作らず、拡張領域を1つ作り、その中に論理領域を
幾つでも作る事が出来る。(Windows系はドライブが全部でアルファベットの数である26になるまで)
マイコンピュータ内に、光学ドライブ(E)が一つ、ハードディスクのアイコン数が2つ(C,D)あるとしたら、Bは使えないから、25−(1+2)=22  あと、22個の拡張領域内の論理領域(ハードディスクのアイコン)を作れると言うことですね。

書込番号:6294316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:29件

CFK箱入りの本製品を購入しました。生産国やOEM版など全く分からず、SATAIIとSeagateという情報だけを頼りに購入しました。しかし購入後色々調べて見るとCFK箱入りは地雷が多いとか。私が購入したのはタイ製で、HDD総容量はEverestの物理ドライブで確認した所298Gとなっていました。マイコンピュータの全てのHDDの合計を足したものの値は296.9でした。どちらが正しいか分かりませんが正常な値でしょうか??。

 それから、seagate社のHPでS/Nなどを入れてサポートを確認してみると5年保障にはなっていない?ようでした。表示は

Warranty Status
(*see details below)   Options
Component         (*see details below)
(*see details below)     Contact Place of Purchase
                
 となっていました。これは保障がついていないということでしょうか?。

 今までseagateのHDDを使ってきて問題がなかったのですが今回はすっきりしません。箱に純正品、高品質と書いていたので購入したのですが。ちなみに体験版CD−ROMが1枚付属していました。もしかして私の購入したHDDも地雷なのでしょうか??。しかし純正品と書いてあるので品質は大丈夫なんでしょうか?。

 以上回答宜しくお願いします。

書込番号:6265343

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/24 09:46(1年以上前)

>サポートを確認してみると5年保障にはなっていない?ようでした
>もしかして私の購入したHDDも地雷なのでしょうか

それが、所謂地雷です。
CFDだけじゃなく、他の代理店扱いでも5年保障無しで流通している物がある。
ショップ店頭での確認が必須な状況です。
未確認での購入はバクチ。

>HDD総容量はEverestの物理ドライブで確認した所298Gとなっていました

ディスクの管理でも298GBなら問題無し。
容量詐欺物ではない。

最も地雷なのは、容量詐欺物って事で。
CFDからのお知らせ。
http://www.cfd.co.jp/news/news20061122.html
説明通りなら、容量が少ない物が出回る訳ないのだが。

ちなみに、私が購入した物も同様の形態でした。
(純正品、高品質、体験版CD−ROM付属)
シンガポール製でしたが、5年保障無しでした。

書込番号:6265416

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/04/24 09:50(1年以上前)

品質なんて個体差大きすぎ
俺は同じHDDを2台同時購入したことあったけど壊れる時期なんてバラバラ
早い物は半年で壊れた

書込番号:6265425

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/04/24 09:53(1年以上前)

>正常な値でしょうか??。
過去ログにもたくさんありますが・・
一番わかりやすそうな
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410651799

書込番号:6265433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/04/24 11:23(1年以上前)

回答ありがとうございます。地雷ですか〜。何も分からず購入したので文句は言えませんが少し悔しいですね。それにしても容量が足りないとかあるんですね。それに当たらなくて良かったです。

表記ミス
×CFK→○CFD
×しかし純正品と→○それから、純正品と

書込番号:6265607

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/24 18:21(1年以上前)

>それにしても容量が足りないとかあるんですね。それに当たらなくて良かったです。

そう、ラベルでは320GBなのに、実際には300GBしかない物が一時出回った。
Windows上では279GBで認識される。
だから、「CFDは修理あがりじゃね?」との噂が出た。

Windows上で298GBで認識されていれば問題無しです。

私としては5年保障のあり、なしは気にしない。
だから、店頭でもノーチェックで購入。
初期不良交換が出来れば問題無し。

実際、壊れた時、一番困るのはデータ損失。
普段からバックアップを取って置いて、壊れたらサクッと交換。
これが一番手間が掛からない。

RMAしても新品が送られて来るとは限らず、修理あがりが来る事も多いらしいし。

書込番号:6266484

ナイスクチコミ!0


ジムIIさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/03 23:00(1年以上前)

私もCFDが当たってしまいました(T_T

Seagate自体は5年保障といっているのに、1年に短縮されていると損した気分になります。

ちなみに現在価格.com最安値の店で購入しました(その貧乏根性がダメなのかな)。

書込番号:6498194

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/03 23:30(1年以上前)

>1年に短縮されていると損した気分になります
以下で確認してみては?
http://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp
CFDだからと言って、必ず代理店保証一年のみって訳じゃないので。

書込番号:6498348

ナイスクチコミ!0


koryaさん
クチコミ投稿数:77件

2007/09/23 05:42(1年以上前)

CFDのやつでもしっかりCFDの5年保障がついています
seagateの保障じゃななくてCFDの保障だと思います
あとHDDが入っていた青い箱のうらに製造より5年有効ってしっかり書いてありますよ
seagateのHPで調べられて5年保障に入って無いって言ってますが
箱の裏に書いてあるCFDのRMA申請ホームページで調べると
多分CFDの5年保障ってことがわかるんじゃないですか?

書込番号:6787387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Seagetaのハードディスクの選び方

2007/04/22 23:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:337件

はじめまして。かばやきと申します。

Seagate製品の評判が良いので、Seagateのハードディスクの購入を考えています。
ディスク枚数が少ない方がいいらしいというくらいの事しか分からないのですが、Seagateの商品でも口コミを見ていると煩いとか静かとか、色んな評価がありますが、やはり違う物なのでしょうか。
ちなみにIDEケーブルで、できればあまり煩く無い物で、とにかく丈夫な物を探しています。

どの製品を見ても、Webメーカーサイトへのリンクが切れているのですが、型番の最後がASやNSではなく、Aで終わっている物を買えば良いのでしょうか。

そうだとすると、値段だけで言えば、ST3500630A (500G U100 7200)、ST3320620A (320G U100 7200)当たりがいいのかなぁと思うのですが、煩さ、丈夫さを考えるとこの商品はお勧めでしょうか。
それとも他にお勧めの商品などがあるでしょうか。アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:6260762

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/23 02:21(1年以上前)

動作音に関しては、あたり、はずれがあります。
うるさい、静か、両方の書き込みがあるのは、個体差があるからです。
「ブーン」が極端に大きい個体は、多分、流通段階でなんらかのダメージ(衝撃)を受けて、ディスクが偏芯したとかだと思われ。

当方、HGST,Seagate、両方共現行機種を使用していますが、はずれではないらしく、うるさくはありません。

HGST、SeagateのHDDの現行機種ですと、どれがうるさいとか、型番ごとの違いは無く、全て個体差かと。

書込番号:6261459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/04/23 20:23(1年以上前)

ありがとうございます。
今、価格.comで値段の出ている商品なら動作音はほぼ同じということですね。
ディスクが曲がってると言うのは恐いですね。それは流石にデータが消える確立も増えるのでしょうね・・・。初期不良として交換してもらった方が良いようですね。

ちなみに、丈夫さ、データの保存性・信頼性と言う意味でも、現行機種ならどれも同じでしょうか。色んな商品・型番がありすぎて、人気にも差があるし、掲示板の書きこみ件数も全然違うので、何を選んで良いのか迷ってしまいます。人気が偏るには理由があると思うのですが、皆さんは何を基準に選んでるのでしょうか。これだけあると言う事はそれぞれ何か違うのでしょうが、よく分かりません。。

書込番号:6263342

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/23 20:50(1年以上前)

>皆さんは何を基準に選んでるのでしょうか

私のこだわりとしては、3枚プラッタ以上の物は買わない。
1プラッタか、2プラッタのみ。
多プラッタになればなる程、ヘッドも増え、故障の確率も高まるような気がして。

この辺を反映しているのか、大体、売れ筋いつも2プラッタで両面使用(4ヘッド)の物になっています。
実際、一番、容量あたりの単価も低い。
(価格÷容量)
SATAか、PATAかは環境に合わせて選択すれば良い。
基板が異なるが、内部は一緒。

書込番号:6263440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/04/24 18:48(1年以上前)

2枚プラッタまでですか。
そうすると容量も320Gまでで、500Gや700Gなんてのは無理そうですね。
3枚4枚になっちゃいますものね。
500Gを考えてましたが、320Gも検討します。


上の質問を読んで、ビックリしたのですが、
ちなみにCFDって、リンクからすると、お店じゃなくてハードディスクやメモリを輸入している大きな企業なんですよね。地雷と言うのは、容量は正常だけど、5年補償が無いと。

CFDなのかそうじゃないかなど購入前に分かるのでしょうか。
外れを引かない為に出来ることは、購入する前にお店で、電話で在庫確認をするなら、その際に、5年補償ついてるのか聞く。これをすれば問題無いと言うことで良いでしょうか。

書込番号:6266565

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/24 19:28(1年以上前)

>2枚プラッタまでですか

これは私としてのこだわりです。
気になさらないのなら問題ありません。
3枚以上だから短寿命だったとか、あまり聞きませんし。
さすがに、最新のHGST製1TBの5プラッタはなんだか怖い気がする。

>CFDって、リンクからすると、お店じゃなくてハードディスクやメモリを輸入している大きな企業なんですよね

CFD=メルコグループです。
(バッファロー)
http://melco-hd.jp/com/group/index.html

>CFDなのかそうじゃないかなど購入前に分かるのでしょうか。
>外れを引かない為に出来ることは、購入する前にお店で、電話で在庫確認をするなら、その際に、5年補償ついてるのか聞く

CFDか、否かは購入時、現物を見れば箱とかラベルで分かります。
保障ありか、無しかは店では確認してくれません。
ラベルを見せてもらい、以下にシリアルを入力して確認。
http://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp
保障を気にしているから確認する訳で、保障無しなら「止めます」となる。
店側からすれば、迷惑な客と見るであろう。
>電話で
絶対無理。
ネットショップの場合も、「5年保障ありで」とか指定すると、「申し訳ございませんが」とキャンセルされる場合があるようです。
(2ちゃんにキャンセルされたとの書き込みがありました)

CFDだけが問題ではありません。
それ以外の代理店扱いでも、保障無しのものが普通に流通しています。

書込番号:6266669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/04/24 20:55(1年以上前)

>3枚以上だから短寿命だったとか、あまり聞きませんし。
>さすがに、最新のHGST製1TBの5プラッタはなんだか怖い気がする。

プラッタの枚数は3、4枚くらいまでなら、気持ちの問題レベルということですか。
なら容量の大きいの買っても良いかな。。

CFDとはバッファローの親会社?のメルコだったのですか。
バッファローはメモリやLAN関係のイメージしかなくて、自社開発した商品を売っているものかと思っていたのですが、他社が作ったものも売っているのですね。

改めて見ると、バッファローはハードディスクも売っているのですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_in.html
これは自社開発の商品で、自分で作ったハードディスクも売ってるけど、他社のハードディスクも売っていると言うことでしょうか。自社製品?の写真のラベルがどれもボカされていてよく見えないんですが、ひょっとして、これらが問題のハードディスクで、Seagate(Western Digital、HGSTなど扱っているメーカー)のラベルとちょっとだけ違う、CFDやバッファローの文字が入ったラベルが貼られてるのでしょうか。
CD−ROMがついてればすぐ分かりそうですが。

>ラベルを見せてもらい、以下にシリアルを入力して確認。

そうなのですか・・・。そうなると、ノートパソコン等を持っていないと確認できないですね。私には買う前の確認は無理そうです。どうしてSeagate製品なのに、5年保証のある物と無い物があるのでしょうね。保証もSeagateの売りの一つのはずなのに・・・。

>ネットショップの場合も、「5年保障ありで」とか指定すると、「申し訳ございませんが」とキャンセルされる場合があるようです。

そんな事になってるのですか、凄いショックです。。

>CFDだけが問題ではありません。
>それ以外の代理店扱いでも、保障無しのものが普通に流通しています。

今まで、代理店の存在に気付きませんでしたが、Seagate製品でも他のメーカーのハードディスクでも代理店が絡んでいるのですね。ひょっとして代理店が利益を増やす為に仕入れ価格が安い?5年補償の無い物を何割か混ぜてる(購入している)ということなのでしょうか・・・・。

書込番号:6266950

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/24 21:32(1年以上前)

>バッファローはハードディスクも売っているのですね。
>これは自社開発の商品で、自分で作ったハードディスクも売ってるけど、他社のハードディスクも売っていると言うことでしょうか

バッファローだけでなく、アイオーデータも内蔵HDDを扱っていますが、自社製ではありません。
全て、HDDベンダ(もしくは代理店)から仕入れた製品です。
納入されたHDDに加えて、ソフト、ケーブル、ネジとかの付属品を付け、1年保障をプラスして化粧箱に収めた物です。
仕様表にHGST製ドライブ採用とか、Seagateドライブ採用とか書いてあれば別ですが、入っているHDDは、出荷時期により異なる場合がある。
安定した供給を受ける為、複数のHDDベンダから調達しています。
だから、画像のラベル部分にぼかしが入っている。
(イメージ画像って事です)
買って開けて見ないと、Seagateなのか、HGSTなのか、WD、はたまたサムスンなのか分からない。

>ラベルとちょっとだけ違う、CFDやバッファローの文字が入ったラベルが貼られてるのでしょうか
私が書いた「ラベル」はHDD本体に貼付されているラベルじゃなくて、箱とか、袋、代理店が発行する保証書のラベル(か印刷)です。
CFD扱いの物、バッファロー扱いの物、どちらであってもHDDに貼られているラベルはHDDベンダのラベルです。

>Seagate製品なのに、5年保証のある物と無い物があるのでしょうね。保証もSeagateの売りの一つのはずなのに

バルク品として販売されている物は、多様な流通経路を辿ってユーザーに渡ります。
OEM品扱いになっている物が、問題の5年保障無しの品。
Seagateとしては、OEMとして出荷したものまで保障する責は無い。
(OEMでも、5年保障の物もあるようです)

>代理店の存在に気付きませんでしたが、Seagate製品でも他のメーカーのハードディスクでも代理店が絡んでいるのですね。ひょっとして代理店が利益を増やす為に仕入れ価格が安い?5年補償の無い物を何割か混ぜてる

これは無いと思う。
5年保障はあくまでSeagate側での保障。
多くの場合、代理店は代理店で独自に1年保障を付けてます。
代理店の形態も多様。
直でSeagateと取引出来る正規代理店以外の代理店は、正規代理店を通して仕入れるか、Seagateに大量発注でスポット的にOEM扱いで仕入れています。
以下が正規代理店のリスト。
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/distributor.jsp
上記の代理店扱いの物ならば、5年保障の可能性が高い。

5年保障あり、無しが気になるのなら、HGST製を買うと良い。
HGSTも複数の代理店がありますが、日本国内においてはHGSTの保障は一切ありません。
どこの代理店扱いであろうと、代理店が付ける1年保障と、販売店の初期不良交換のみです。

書込番号:6267103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/04/25 00:52(1年以上前)

>バッファローだけでなく、アイオーデータも内蔵HDDを扱っていますが、自社製ではありません。
>全て、HDDベンダ(もしくは代理店)から仕入れた製品です。
>納入されたHDDに加えて、ソフト、ケーブル、ネジとかの付属品を付け、1年保障をプラスして化粧箱に収めた物です。
>仕様表にHGST製ドライブ採用とか、Seagateドライブ採用とか書いてあれば別ですが、入っているHDDは、出荷時期により異なる場合がある。
>安定した供給を受ける為、複数のHDDベンダから調達しています。
>だから、画像のラベル部分にぼかしが入っている。
>(イメージ画像って事です)
>買って開けて見ないと、Seagateなのか、HGSTなのか、WD、はたまたサムスンなのか分からない。

外付けハードディスクでは両者ともそういうものだとは聞いてましたが、内蔵ハードディスクでも事情は全く一緒なのですね。メーカーを決めて、バルクのハードディスクしか買った事が無かったから分かりませんでしたが、箱に入ってるから分からないのですね。

>私が書いた「ラベル」はHDD本体に貼付されているラベルじゃなくて、箱とか、袋、代理店が発行する保証書のラベル(か印刷)です。
CFD扱いの物、バッファロー扱いの物、どちらであってもHDDに貼られているラベルはHDDベンダのラベルです。

なるほど、箱入りならすぐ分かりそうですね。袋や保証書だと買った後なので、気付いたときは遅かった・・・ということですね。私はバルクしか買わないのですが、バルクだと購入前に気付けるのでしょうか。

>バルク品として販売されている物は、多様な流通経路を辿ってユーザーに渡ります。
OEM品扱いになっている物が、問題の5年保障無しの品。
Seagateとしては、OEMとして出荷したものまで保障する責は無い。
(OEMでも、5年保障の物もあるようです)

なるほど、見た目には何も変わらない中身も変わらないが、流通経路によって5年保証がついたり、つかなかったりするのですね。OEMかどうかは購入者には分かりませんよね。そうなるとやはり運次第、先ほどのサイトで確認するしかないのでしょうね。

>これは無いと思う。
>5年保障はあくまでSeagate側での保障。
>多くの場合、代理店は代理店で独自に1年保障を付けてます。
>代理店の形態も多様。
>直でSeagateと取引出来る正規代理店以外の代理店は、正規代理店を通して仕入れるか、Seagateに大量発注でスポット的にOEM扱いで仕入れています。
>以下が正規代理店のリスト。
>http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/distributor.jsp
>上記の代理店扱いの物ならば、5年保障の可能性が高い。

つまり、保証書に書かれた代理店名がこのリスト以外の物だったら、期待薄と言うことですね。
すみません、凄く基本的な質問と思うのですが、パソコンパーツって正規店(メーカーのショップ)以外で買えば、例えば、山田電器や、価格.comに載ってるショップで買う際は、見えにくいが必ず代理店が存在すると考えて良いのでしょうか。

>5年保障あり、無しが気になるのなら、HGST製を買うと良い。

とはどう言う事なのでしょうか。HGSTは1年保証しか無いのですよね。5年保証に当たるかどうか悩むくらいなら、最初から1年しかないHGSTの方が悩まずに済むということでしょうか。
HGSTのハードディスクは持ってますが、ニュースで、日立がハードディスク事業から撤退するというのを見て、少し心配になっています。

書込番号:6268139

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/25 02:04(1年以上前)

>パソコンパーツって正規店(メーカーのショップ)以外で買えば、例えば、山田電器や、価格.comに載ってるショップで買う際は、見えにくいが必ず代理店が存在すると考えて良いのでしょうか

ヤマダや、ビック、ヨドバシ等の大手家電販売ショップに限らず、PCショップで販売されている物も全て代理店経由の製品です。
HDDベンダは、ショップとの直接取引きをしませんので。
ちなみに、私が良く利用する新宿の某店は、ある時期からHGST、Seagate、WDの製品が一斉にCFD扱いの物に替わりました。
今は上記3社製品はいつ何時でもCFDです。
(前は恵安とか、マスタードシードとか、HDDベンダや仕入れ時期によって異なっていました)

>HGSTは1年保証しか無いのですよね。5年保証に当たるかどうか悩むくらいなら、最初から1年しかないHGSTの方が悩まずに済むということでしょうか。

そう言う事です。
HGSTも海外では直接RMAを受けていますが、日本国内のサポートは完全に代理店任せです。
どこの扱いであろうと、どこで買おうと全て代理店の1年保障のみ。
(その他、販売店での初期不良交換、延長、または相性保障等になる)

>HGSTのハードディスクは持ってますが、ニュースで、日立がハードディスク事業から撤退するというのを見て、少し心配になっています。

今後どうなるかは分かりませんが、とりあえず現在は撤退ではなく、再編です。
http://www.asahi.com/digital/pc/TKY200703220478.html
プレクスター程の切迫した状況ではありません。

書込番号:6268310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/04/27 00:49(1年以上前)

なるほど、全ての商品は代理店を経由しているんですね。
恵安って電源とか作ってるメーカーですよね。この業界は本当に色んな代理店があって、代理店自体も製品を作っていて、販売形態が複雑ですね。恵安とかなら恵安の箱とかに入れてくれそうですね。
そういえば以前買ったHGSTの代理店はどこだったんだろう・・・。レシートとっておけば良かった。

>そう言う事です。
>HGSTも海外では直接RMAを受けていますが、日本国内のサポートは完全に代理店任せです。
>どこの扱いであろうと、どこで買おうと全て代理店の1年保障のみ。
>(その他、販売店での初期不良交換、延長、または相性保障等になる)

そのような話は小耳に挟んだ事があります。詳しい保証内容は忘れましたが、他国は保証が受けられるのに日本はダメだと・・・。なんで日本はダメなんでしょうね。日本の企業なのに。

>今後どうなるかは分かりませんが、とりあえず現在は撤退ではなく、再編です。
>http://www.asahi.com/digital/pc/TKY200703220478.html

なるほど、しばらくはコスト削減に努め、当面はハードディスクも作り続けると言うことですね。
ハードディスクはSeagateとHGST、価格を比較して安い方を買おうかと思います。
両者とも品質・耐久性は同じくらいですよね。

>プレクスター程の切迫した状況ではありません。

プレクスターといえば、光学ドライブの老舗ですよね。ググッたら親会社の収益悪化で相当の規模縮小が決まってるようですね。ビックリしました。

書込番号:6274483

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST3320620AS (320G SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3320620AS (320G SATA300 7200)を新規書き込みST3320620AS (320G SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3320620AS (320G SATA300 7200)
SEAGATE

ST3320620AS (320G SATA300 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 4月28日

ST3320620AS (320G SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング