ST3320620AS (320G SATA300 7200) のクチコミ掲示板

2006年 4月28日 登録

ST3320620AS (320G SATA300 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:320GB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 ST3320620AS (320G SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の価格比較
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のレビュー
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のクチコミ
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の画像・動画
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のオークション

ST3320620AS (320G SATA300 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 4月28日

  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の価格比較
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のレビュー
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のクチコミ
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の画像・動画
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のオークション

ST3320620AS (320G SATA300 7200) のクチコミ掲示板

(608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3320620AS (320G SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3320620AS (320G SATA300 7200)を新規書き込みST3320620AS (320G SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

書き込み中の音について

2007/04/15 00:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:14件

本日(4/14)に買ってきて組み込んだのですが、
カリカリカリという通常の書き込み音以外に、たまに「カチン!」という大きめの音が鳴るのですが、皆さんの物でも発声してるんでしょうか。
嫌な感じの音なので、かなり気になります。

書込番号:6232836

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/15 00:22(1年以上前)

当方所有の物は問題ありません。
とりあえず報告のみ…
2月中旬に購入しました。

書込番号:6232858

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/15 00:25(1年以上前)

問題なしです。
やばいですね 交換してもらいましょう。

書込番号:6232878

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/15 00:32(1年以上前)

SMART値の確認、及び、SeaToolsでのチェックを実行した方が良いと思います。

宜しくない結果であったら、即販売店に連絡です。
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=Downloads&vgnextoid=0b41ecc9835ce010VgnVCM100000dd04090aRCRD

早期であれば、バルクでも販売店での交換が受けられますから。
なお、SeagateのHDDの特徴として、SMARTのRaw Read Error Rate、Seek Error Rate、Hardware ECC Recoveredの値は常時変動します。
仕様ですので問題ありません。

書込番号:6232914

ナイスクチコミ!1


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/15 00:45(1年以上前)

SEAGATEでしたら5年間保障があると思います。
交換してもらいましょう。

書込番号:6232971

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/15 01:23(1年以上前)

初期不良の場合は、Seagateじゃなくて、ショップに連絡した方が良いです。
Seagateは5年保障ですが、RMA(Return Material Authorization)で戻ってくるのは新品とは限りません。

RMAで送られて来たHDDをバラし、使える部分を再利用して修理した「修理あがり品」が来る場合もあります。
また、流通している全てがRMA可能って訳でも無い。
ここ(↓)にシリアルを入力すれば5年保障ありか、無しか確認出来ます。
http://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp
流通経路によってはOEM品扱いとなり、5年保障の対象外となります。

梱包も面倒だし。
http://www.seagate.com/support/service/pdf/pack.pdf

ショップであれば、初期不良対応期間は確実に店頭で新品と交換してもらえます。

書込番号:6233116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/04/15 01:54(1年以上前)

ありがとうございます。
紹介して頂いたSeaToolsにかけて、就寝することにします。
起きてエラーが出ていたらショップに持っていこうと思います。

HDD Healthでは、寿命は表示されていませんでした。
movemen様の挙げられた箇所は、以下の通りでした。
RawReedError Rate 111 6 100
SeekError Rate 97 0 97
(赤字)Hardware ECC Recovered 71 0 64 -2

書込番号:6233201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/04/15 02:07(1年以上前)

と書き込んだ後もう一度HDD Healthを覗いたら、
2台目(同機を2台買いました)の方の NearestTEC が2007/4/17になっていました(汗

(赤)RawReedError RAte 109 6 99 -1
(青)(ID:BE)Unknown Attribute 59 45 55 +1
(赤)Temperature 41 0 45 -1
(赤)Hardware ECC Recover 62 0 62 -1

ショップで初期不良交換を申請する際に、何か注意する事、用意する物があれば教えてください。
m(_ _)m

書込番号:6233233

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/15 03:43(1年以上前)

>2台目(同機を2台買いました)の方の NearestTEC が2007/4/17になっていました

これは交換の理由にはなりません。
これを理由に「交換してくれ」と持ち込んだとして、詳しい店員(しかも、態度が悪い人)だったなら「あ、そう」と受け流して取り合わないと思われ。

この手のソフトが出すHDDの予想寿命は、SMART値の変化で算定しています。
SMART値は常に変動します。
問題が無い新品であっても、故障予想が明日とか、「お前はもう死んでいる(過去の日付が予想日)」になる事も珍しくない。

この手のソフトは、最低1週間は常駐させないとそれなりの信憑性がある値を出しません。
予想日が10年後になっていたとしても絶対安心な訳ではなく、何の前触れも無く、いきなり逝く事もある。
ま、「寿命を占うソフト」位に考えておいた方が良いです。
他の項はもちろん、Temperature(温度)も使えば常に変動する。
これらの変動で予測しますので、温度が1℃でも上がれば予想日は早くなり、下がれば遅くなる。

SMART値で本当にヤバイのはRaw Read Error Rateを除く、以下の太字で記された項目。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
(↑URLが途中で途切れるので、全てコピペして行ってください)
Disk Shift以外は全て不良セクタ関係です。
これらの項が初回使用時からカウントされていたら、交換要求の理由となります。
HGST,SeagateのHDDの場合、Raw Read Error Rateが常に増減するのは仕様、この項の変動はマイナス側になる一方じゃなければ問題無し。


>ショップで初期不良交換を申請する際に、何か注意する事、用意する物があれば教えてください

当然ですが、そこで買った事を証明出来る物。
普通はレシート、領収書でOK。
あと、不良を証明出来る資料を用意出来ればそれも持参。
SeaToolsでの結果が問題ありだったとか、SMARTで不良セクタがカウントされていたとかなら、それら画面をプリントアウトして持参。

異常音が出ていたら、録音してMP3プレーヤとかに収めて持っていって聴かせるとか。

まあ、普通は検証機に接続して確認しますが、証明出来る物があれば持参すればスムーズに進みます。

書込番号:6233350

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/15 04:38(1年以上前)

一応確認…
「たまに「カチン!」という大きめの音が鳴るのですが」って事ですが、「たまに」はどの位の頻度ですか?
アクセス中に大きな音で「カチ!カチ!」はまずい状態である事が多いですが、本当の意味での「たまに」ならばサーマルキャリブレーションの音って可能性もある。
HGSTのあるモデルが発する音は猫の鳴き声に似ていたんで、「猫鳴き」と称されていました。
サーマルキャリブレーションはその名の通り、HDDの温度変化よって生じるヘッドやディスクの機械的誤差を調整する作業です。

発生の頻度はケース内のHDD周りの環境を整え、温度変化が少なくなるようにすれば下がります。

書込番号:6233384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/04/15 10:05(1年以上前)

movemen様
詳しく教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
HDD Healthは、インストールから現在までに起きたエラーの統計から寿命を算出するソフトなのですね(間違ってるかもしれません)。
日本語化する際に再インストールしたら、寿命の表示は無くなりました。

貼って頂いたwikipedia内の太字項目に該当する箇所は全く問題ありませんでした。
SeaToolsの結果は、
Seagate Short Diagnostic では異常無し。
Seagate Extended Diagnostic は寝る前にかけておいたのですが、7時間かけて1ゲージも進んでいなかったので中止しました。
時間のある時にもう一度やってみたいと思います。

カチン音についてですが、OSインストール中に5回くらい、その後は6回くらい聞いた程度です。


慣れない音に加え、HDD Healthの寿命表示に翻弄されてしまいました。このまま猪突猛進していたら、店頭で赤っ恥をかいてしまう所でした。
通常使用では何も問題は無いので、もう少しカチン音の様子を見てみることにします。
お付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:6233904

ナイスクチコミ!0


ika2304さん
クチコミ投稿数:16件

2007/05/06 21:27(1年以上前)

私も、同じ症状が出ています。
購入日は5月2日で、地元のお店で買いました。

初始動したときから、カチン音がなってフォーマット時や
OSのインスト時など、負担の掛かっていない時も音が時々でます。

過去にST360021AやST3120022AのHDDを使用してきましたが
この音は初めてです。一時はコスト削減のために
この音が出るのかなと思っていたのですが・・・。

ですが、現在音以外の異常が見えないもので
そのまま様子をみています。


この音は初期不良に該当するんでしょうか。

書込番号:6309265

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/06 21:36(1年以上前)

>そのまま様子をみています

速やかにSeaToolsでチェックを推奨。
なんらかの問題があれば、その旨、結果報告してくれる。
また、SMART値も確認してみると良い。
(但し、連続アクセスが続き、負荷がかかるので、なんらかの問題があるHDDだとチェック中にお亡くなりになる場合がある。チェック中に逝った場合、PCがフリーズ状態になる可能性がある。電源断でのシャットダウンになる。出来るだけ当該HDDだけ接続して実行してください)

>この音は初期不良に該当するんでしょうか
音だけの症状では不良か、否かは判断出来ないです。
普通じゃない位、大きな音なら別ですが。

当方も同じHDDを使っていますが、当方環境においては異常な音は出ていません。


書込番号:6309306

ナイスクチコミ!0


ploksさん
クチコミ投稿数:3件

2007/07/09 00:46(1年以上前)

同じくカチン音します。
洋ゲスキーさんのHDDがその後どうなったのかが気になりますが、
当方、SeaToolsでは異常なしでした。
後ほどSMARTをチェックしてみます。


確かに気味が悪いですね。
初めて聞く音です。

書込番号:6514981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/08/26 08:16(1年以上前)

皆様はじめして。

読んでいて「同じ状況の方がいるんだぁ」と思い
記入しています。

『カチン』と言う音は当方も鳴っておりましたが、
HDDクーラーを取り付けてからほとんど
鳴らなくなりましたのでご報告致します。

今は常時37度くらです。

書込番号:6681036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDD入替に伴う環境移行について

2007/04/14 15:59(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:57件

初めまして。

突然ではありますが、環境の移行について皆様から少しでも情報を頂ければと思い、質問をさせて頂きます。

当方、現在のPCを使用し始めて3年程度(仕事にも使用していますので、毎日少なくとも18時間前後は稼働)になりますので、そろそろHDDを入替えようと思い、このST3320620ASを先日購入致しました。

出来れば、あまり手間はかけたくないので、今の環境をそのままにHDDだけを入れ替えて、新HDDをメインにして、旧HDDをバックアップ用にしたいと考えております。

その場合、HDDの引っ越しを完全にする場合は、現在の状態を記録しておいて、手作業で、一から構築すべきなのでしょうか? 以前、この方法でやったときには非常に苦労しましたので、できれば避けたいのです。

簡単にしてくれるようなフリーソフトというものはあるものなのでしょうか?やはり何か有料ソフトを買った方がよいものなのでしょうか? その場合の推薦ソフトをお教え頂ければ幸いに存じます。

因みに当方のシステムの主な情報としては、
 モデル:DELL Dimension8400
 OS:Win XP SP2
 CPU:P-4 3.2MHz HT対応
 メモリ:1GB(512×2)DDR2-SDRAM
 HDD:160GB SATA (ST3160023AS)
 DVD:DVD+/-RWドライブ(NEC ND-2510A)

などです。

以前、このくちコミだったか、他製品のくちコミだったか分からないのですが、似た質問の回答を読んだ記憶あるのですが、検索をかけても、検索の仕方が悪いのか、どうしてもそのくちコミ情報が見つからず、同じような質問をさせて頂きました。
何卒、ご教授の程、よろしくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:6230809

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/04/14 16:44(1年以上前)

参考までに!
私の場合市販ソフト コピーコマンダー8(最新は9)を使っておおげさにいえば、クリック一発ですべての内容をコピーできて非常に簡単でした。

IDEからSATAに変更するため、
1、SATAの新しいドライブ接続
2、コピーコマンダーインストール
3、コピー(数回クリックするだけ) 終了
4、あとは古いIDEドライブ取り外し。

これですべての設定、内容がコピーされたのであとは、いつものように使用できました。

いろいろ市販ソフトありますが、コピーコマンダーお勧めです。(他のソフトは、使用してないのでわかりません)

書込番号:6230903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2007/04/14 18:30(1年以上前)

僕もHDD丸々コピーしたい時はコピーコマンダー使ってます。
ただ、ある程度使い込んだ場合、OSをクリーンインストールすると体感的に速くなることもあるので、クリーンインストールも時々やりますね。

書込番号:6231188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/04/16 08:23(1年以上前)

じさくさん、ラクスルさん 早々なご返信、ありがとうございます。

やっぱり市販ものですか。 多分そうだろうなぁとは思ってはいたんですが…、そっか〜。
まぁ、自分の時間報酬を考えた場合、手作業時にかかる時間と、コピーコマンダーを使用した場合のコストと時間を考慮した場合、十二分に元は取れるんでしょうが、ほとんど使用しないソフトを購入するのって、何か抵抗を感じてしまいます。
う〜ん、つくづく自分が貧乏性だと痛感します。(^_^;)

でも、ここのサイトのコピーコマンダーについての情報を見ると、完全にうまくいくとは言えないようですし、この点は、環境によってどうなるか使ってみないと分からないのでしょうから、ちょっとした博打になってしまいますね。 当たり前の事ですが…。

ともかく情報ありがとうございます。

書込番号:6237468

ナイスクチコミ!0


yama3353さん
クチコミ投稿数:9件

2007/04/22 06:24(1年以上前)

メーカサイトに
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?vgnextoid=b443d21c2f32b010VgnVCM100000dd04090aRCRD
というのがあります。

書込番号:6257468

ナイスクチコミ!0


yama3353さん
クチコミ投稿数:9件

2007/04/22 07:11(1年以上前)

ずいぶん昔ですが、DiscWizard を使ったことがあります。
当時は10GB未満のお引越しでしたが、問題なく使えた記憶があります。(色々試したので、記憶が曖昧ですゴメンナサイ。)
今は、HDDの容量も種類も変わっていますが、今のハードに対応するようにバージョンアップしていると思います。

http://www.seagate.com/www/en-s/support/downloads/discwizard/

書込番号:6257524

ナイスクチコミ!0


yama3353さん
クチコミ投稿数:9件

2007/04/26 22:59(1年以上前)

上のレスの後、このハードディスクを購入してDiskWizardでコピーしてみました。問題なく環境を移すことができましたが、たまたま交換前のHDDがSeagate製だったからのようです。

Seagate(またはMaxter)製のHDDが一台も繋がれていない状態で、DiskWizardを起動すると、「少なくとも1台のSeagateまたはMaxtor製のHDDが必要」とのエラーメッセージが出て、DiskWizardが起動できませんでした。
このメッセージ欄には、「有料のAcronis True Image Home edition にアップグレードできる」との記載がありました。

http://www.acronis.com/promo/seagate/
 
アップグレード価格は、$29.99とのことです。

書込番号:6274028

ナイスクチコミ!0


yama3353さん
クチコミ投稿数:9件

2007/04/26 23:06(1年以上前)

度々すみません。
上の記載は、「このハードディスクを購入し」ではなく「別のハードディスクを購入し」の間違いです。

書込番号:6274073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/04/28 08:51(1年以上前)

yama3353さん 貴重な情報ありがとうございます。

最近、業務が忙しくて最近ここ見てませんでしたので、
御礼が遅れました。m(_ _)m

正直なところ、忙しいのと、業務にも使用しておりますので、慎重を期するために時間取れる頃合いを見計らっていましたので、HDDをいまだ本体にすら繋げていない状態です。(返品期間過ぎてるだろうし、初期不良が怖い…(>_<)

今のHDD自体がSeagate製のものですので、DiscWizardでコピーできそうですね。
自分も同社のサイトで一応、DiscWizardSetup.en.exeをダウンロードしてあるのですが、あそこの日本語が自動翻訳なのか今一ピンとこない文章なので、躊躇しておりました。

この連休中に環境移行を試そうと画策しております。

ではでは。

書込番号:6277899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/04/29 15:44(1年以上前)

事後報告です。
yama3353さん の「簡単に環境を移すことができた」というコメントに支えられて、本日、DiscWizardを使用して環境移行を行ないました。

確かに仰るとおり、思っていたよりもあっさりと新HDDの認識と新旧HDD間のデータクローニングができました。
んで新旧HDDを入れ替えて再起動も何とかできました。
…が、ソフトによっては、状態が不安定になっているものや、起動そのものが全くしないものがでてきてしまいました…。

理由を探ると、どうもクローニングしたときに旧HDDのドライブレターがC:のままで、新HDDのドライブレターが、私の場合、F:ドライブとなっているのが原因らしかったので、おっかなびっくりレジストリをいじって、ドライブレターの入れ替え(C:→F:、F:→C:)を行なったら、うまくいくようになりました。

結局、ソフトやデータの確認と不安定要因を探るのに時間食って、2時間程のクローニングの時間も含めると全体で正味5時間ほどかかってしまいましたが、まぁ、購入したHDDに初期不良もなく(多分…)、新HDDにお金かかった以外は、コストもかけず、問題なく処理できたのではないかと思っております。

情報頂いた皆様に改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:6282268

ナイスクチコミ!0


yama3353さん
クチコミ投稿数:9件

2007/05/05 15:05(1年以上前)

しだひるさん。お役に立てて良かったです。
HDDのドライブレターに関する問題は、経験がありませんでした。今後の参考にさせていただきます。
しだひるさんのクチコミをきっかけに、私もHDDの購入を行い、容量UPを果たすことができました。
私の方からもお礼申し上げます。

書込番号:6303710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AHCIについて、

2007/04/04 11:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:17465件

現在、IDE互換でこのHDDを使用しているものですが、
AHCIにしたらどのぐらい転送速度が速くなる(転送時間が短くなる)のでしょうか?
HDべんちによるスコアは(100M)
R 72727 W 73563 RaR 29124 RaW 31960
です。(これがどの位なのかそもそも判りません><)
これが、AHCIになるとどの位早く(短く)なるのでしょうか?
お知りの方があればぜひお教えください。

ちなみに私の環境は、
OS XP-SP SP2
CPU Core 2 Duo E6600
マザーボード GA-965P-DS4
メモリ Castor LoDDR2-1G-800x2
HDD Seagate ST3320620AS
です。

また、導入方法もXPではいまいち判り難く、素直にVISTAにしてから導入することも含めて検討中ですが、
体感的に違うのであれば、再インストール検討中の現在にしてしまいたいので、やり方等をお知りの方も是非、ご教授ください。
ここで導入方法を見せて頂きました。
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html

※現在迷っている点・・・
1・AHCIドライバとFloppy Configuration Utilityをダウンロードすれは良いらしいが、ドライバDiskの作成手順が不明確。
2・↑で出来たドライバをインストールする段階で、BIOSの設定を「AHCI」にしておいてよいのかわからない。
{VISTAでは、OS又はドライバ(内蔵されているわけだから、必然的にOSって事ですよね)インストール後にBIOSの設定を変えなければならない様な事が書かれていましたから}

書込番号:6195441

ナイスクチコミ!0


返信する
Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/04/04 11:54(1年以上前)

HDDを何処に接続してるのか判らないので、あくまで一般論で。

1に関して。
セットアップファイル(F6flpy32.exe)をダブルクリックした後、画面の説明(英文だけど)に
従ってドライバFDを作成すればOK。
実際試してみて、判らなければその辺記載して下さい。

2に関して。
AHCIモードで使用する際は、BIOSで予めSerialATAをAHCIに設定しておく必要があります。

個人的にはAHCIモードとIDEモードの違いを体感する事が出来ませんでしたが、NCQや
ホットプラグの機能がどうしても必要であれば、導入してみるのも良いんじゃないかと
思います。

http://support.intel.com/jp/support/chipsets/imst/sb/CS-012304.htm

書込番号:6195568

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2007/04/04 17:06(1年以上前)

なかなかHDD1台では体感は出来ないかも知れませんが、NCQが効く事
によってランダムアクセスが早くなることやそれによりヘッドの移
動が減るため場合によってはHDDが静かになったりします。

HDDもコントローラーも対応しているんだったら使って損はないと思
います。

書込番号:6196355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件

2007/04/05 10:29(1年以上前)

早速のご返答有難うございました^^

精神衛生上で気になるので使いたいのですが、実際、体感速度的には変わりませんか・・・

HDDの音が確かに「ゴツゴツ」言っているのですが、私はあまり気にならないです。

むぅ・・・どうしようか、もう少し検討してみます。

どうも煮え切らない答えですみません><

今回は本当にご教授有難うございました。

書込番号:6198929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

3Gbpsで動作しますか?

2007/03/30 16:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

スレ主 牙刀さん
クチコミ投稿数:7件

このHDDを3Gbps接続で動作されている方いらっしゃいますでしょうか?
1年使ってるくせに最近気付いたのですが、どうやら私の環境では1.5Gbpsで動作しているようなのです。

[環境]
[MB] Aopen i945GTm-VHL(BIOS R1.05)
[CPU] Core Duo T2300
[Memory] 2GB(1G*2)
[HDD] ST3320620AS
[VGA] オンボード
[OS] WinXP MCE

「Intel Matrix Storage Manager」で見た時「現在のシリアルATA転送モード」が「生成1」になっているのですが、生成2が3Gbps、生成1が1.5Gbpsらしいです。

ジャンパは↓を参考に何も挿さず3Gbpsの設定にしています。
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=Serial_ATA_Jumpers_and_Cabling&vgnextoid=a827226248fce010VgnVCM100000dd04090aRCRD

FeatureTool(Ver.2.04)を使って3Gbpsを有効に出来るみたいな記事を見つけたので試してみましたがHDDを認識出来ませんでした。
BIOSのSATA ModeがAHCIになっているから認識出来ないのかとも思い、IDEに変更してみましたが、やはり認識出来ませんでした。
http://aopen.jp/products/mb/viiv.html
シーク音がうるさいのでFeatureToolで静音化だけでも出来ればうれしいのですが。

FeatureToolで認識できたよ情報だけでも構いませんので、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

でもきっと3Gbpsで動作しても速度は変らないんでしょうね…(苦笑

書込番号:6178101

ナイスクチコミ!0


返信する
AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/03/31 02:35(1年以上前)

>このHDDを3Gbps接続で動作されている方いらっしゃいますでしょうか?
MBが3Gbpsに対応していないのでしょう。

書込番号:6180085

ナイスクチコミ!0


スレ主 牙刀さん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/31 11:05(1年以上前)

が〜ん!!!
SATAU=3Gbpsだと勝手に思い込んでました。
こんな落とし穴があったとは…
騙された感じです。←知らないお前が悪い!

AD-Y100さん
無知の質問にレス下さってありがとうございました。

書込番号:6180853

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2007/03/31 14:50(1年以上前)

>SATAU=3Gbpsだと勝手に思い込んでました。
 こんな落とし穴があったとは…

そうとも限らないですよ。
私はP5W DHDeluxeにST3400620ASでICH-7Rなんでマザーは確実に3Gb
対応してますが、Matrix Storage Managerでは生成1でした。
(もちろんジャンパーも確認済み)

実際に3Gbs出てるかどうかは別としてこのMatrix Storage Manager
の表示自体も怪しい気はします。
たしかに実際のHDDの速度には大差ないとは思います。

Aopenの詳細は分かりかねますが・・・。

書込番号:6181503

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/03/31 15:39(1年以上前)

TWOTOPのサイトより

http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001950006

Viiv対応/Socket479(Core2Duo、CoreDuo/Solo(Merom/Yonah))対応/945GT+ICH7MDH/2 SO-DIMM DDR2(667/533/400/MAX2GB)/VGA(DX9対応)/2 SATA(1.5)/GbLAN/IEEE1394/7.1chAudio/1 PCIe(x16)/1 PCIe(x1)/2 PCI/MicroATX

書込番号:6181656

ナイスクチコミ!0


スレ主 牙刀さん
クチコミ投稿数:7件

2007/04/02 01:15(1年以上前)

>Solareさん

情報ありがとうございます。
マニュアルによると確かにP5W DHDeluxeは3Gbpsをサポートしているようですね。
私のi945GTm-VHLはマニュアルに1.5Gbpsって記述を見つけてしまいました…
SATAU=3Gbpsだと勝手に思い込んでた私のミスですね。

それにしてもP5W DHDeluxeでMatrix Storage Managerが生成1は納得いきませんね。

書込番号:6187763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DiscWizardを・・・

2007/03/29 15:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:8件

物理フォーマットをしようと思い、DiscWizardをダウンロードしようとしたのですが404エラーが出てダウンロードできません。

どなたか、別リンク等でダウンロードできるサイトがあればお教えいただけないでしょうか?


ちなみに404エラーがでるのは、ここからDLしようとした時です。
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=717

書込番号:6174384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:109件

2007/03/29 16:53(1年以上前)

http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=en-US&name=DiscWizard&vgnextoid=d9fd4a3cdde5c010VgnVCM100000dd04090aRCRD

これでしょうか?
使ったこと無いのでよくわかりませんが・・

書込番号:6174564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/29 17:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。

私もそこにも行ってたのですが、なぜかDiscWizardはなく、Acronis Migrate Easy 7.0しかありませんでした。

なぜSeagateにAcronis製品のリンクがあるかは解りませんが・・・

書込番号:6174662

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2007/03/31 02:36(1年以上前)

英語を読むとDiscWizardはVistaなどの対応のためアップデートしている最中で、下に示したようなことをやっていてくれ、オプションとしてMigrate Easy を提供しているといったようなことが書いてませんか?

ググってこんなところを見つけました。
http://www.driverskit.com/freedownload/Storage/Seagate/DiscWizard_Starter_Edition_10_45_06_ISO_Image/17290.html

書込番号:6180087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/31 11:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。

今読んでみたら、はっきりと書いてありましたね・・・
日本語版ではありませんが、今からフォーマットしてみたいと思います。


これで不具合が解消されればいいのですが・・・

書込番号:6180865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

GA-81G1000Pro-Gで・・・

2007/03/25 23:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:225件

GA-81G1000Pro-Gで、これを増設し、ここにOSを入れたいのですが、起動はするのでしょうか?

心配なのは、多分、この製品がSATA300なのに対し、マザーボードがSATA150(?)だと言うことです。

下位互換性はあるのでしょうか?

現在の構成は

UATAが2台
SATAが1台(こちらにOSがあります。)


まだ購入前の段階です。

GA-81G1000Pro-Gの製品紹介のページです。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ig1000p-g/8ig1000pro-g-m.html

書込番号:6160914

ナイスクチコミ!0


返信する
LOG!!さん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/25 23:27(1年以上前)

>下位互換性はあるのでしょうか?

 あります。問題ありません

書込番号:6161014

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST3320620AS (320G SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3320620AS (320G SATA300 7200)を新規書き込みST3320620AS (320G SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3320620AS (320G SATA300 7200)
SEAGATE

ST3320620AS (320G SATA300 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 4月28日

ST3320620AS (320G SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング