ST3320620AS (320G SATA300 7200) のクチコミ掲示板

2006年 4月28日 登録

ST3320620AS (320G SATA300 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:320GB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 ST3320620AS (320G SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の価格比較
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のレビュー
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のクチコミ
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の画像・動画
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のオークション

ST3320620AS (320G SATA300 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 4月28日

  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の価格比較
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のレビュー
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のクチコミ
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の画像・動画
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のオークション

ST3320620AS (320G SATA300 7200) のクチコミ掲示板

(608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3320620AS (320G SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3320620AS (320G SATA300 7200)を新規書き込みST3320620AS (320G SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

増設+Win2000/XP Homeのデュアルブート

2006/12/08 15:33(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:9件

今回ST3320620ASを購入、現在のマシンに増設、
さらにはST3320620ASにWindows XP Homeをインストール、
現在のWindows 2000 SP4とデュアルブート状態にしようと
考えております。
以下、現スペック:
マザー:ECS 661FX-M (SiS661FX SATA)
CPU:Celeron 2.4GHz (478pin)
メモリ:512MB
HDD:160GB (FAT32 HDS722516VLAT20)
OS :Windows 2000 SP4

デュアルブートは初めての試みです。
SATAはHDDの「master」「slave」の区分けがないと
書いてあり少々心配になりました。
上記の方法でデュアルブートは可能でしょうか?
似たような方法でデュアルブートをされている方、
もしいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:5729987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2006/12/08 17:38(1年以上前)

余りお勧めは出来ません。
Win 2000Pro/XP Home のディアルは以前私も試した事が、不都合が
多く止めました。

Win9X系とWinNT系のディアルでも、色々不都合が発生しますが、之より
WinNT系同士の場合使いにくく止めました。

又 Win2000で使用可能なソフト内蔵周辺機器は少なくとも XP で使用可能な為
同じ PC に入れても余り意味が無く、現在私の Win2000Pro は中古 PC 等の
試運転用 OS として役割を果たして下ります。

書込番号:5730406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2006/12/08 17:47(1年以上前)

ティアルインストールは可能です。
Win9X 系とのディアルの場合は 9X系を先にドライブ C にインストールする
必要が有りますが NT系の場合例えば XP Home が Cドライブに入って居る場合
Win2000Pro を Cドライブ以外の開いているパーティションを指定して
インストールは出来ます。

書込番号:5730434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/12/09 01:45(1年以上前)

sasuke0007さん、返信ありがとうございます。
そもそも2000/XP間のデュアルブートは
あまり勧められない、ということですね?
確かにあまり意味のないことなのかもしれません、
2000/XPのデュアルブートって。。。(-_-)
ただ、ATA/SATA間のデュアルブートだからと言って
特に難しいことはない、ということでしょうか?

書込番号:5732746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/12/09 08:26(1年以上前)

別に問題ないのでは。私は98SE,Win2000, XP_SP1のトリプルブートのPCが
ありますが特に不具合は感じていません(98を使うためメモリーが512Mま
でしかつめないぐらい)。ただ98の再インストールの際に面倒なぐらいで
す。

書込番号:5733235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2006/12/09 14:07(1年以上前)

動画苦戦中 さん みたいに98の環境がいるならデュアルブートもいいですが

普通は2000またはXPのどちらかで十分事足りると思いますけどね

どうせするならビスタとのデュアルブートを考えられては?

OSの規格(主にHDD2T越えだけか(笑))に差が若干ありますので意味がありますよ

Windows XP HomeとWindows 2000 SP4ではDISKアクセス以外変わらない?ので意味がありませんよ

98は過去の遺産(WIN3.1、WIN95)が大抵動くので意味が大きいです(笑)

ある意味98は最強OSです古いソフトから最新(最近は脱98対応がすすんでいるけど)のものも動く(たぶん)

書込番号:5734454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2006/12/09 20:26(1年以上前)

私もとうりすがりな人さんの意見に賛成です。
私が余りお勧め出来ないと言った理由は PC 増設機器又は周辺取り付け機器で
WinXP は全く問題が無い物でも Win 2000Pro では相性不都合が発生したり
又その逆も有り苦戦した事が有りましたので、この事は Win9X/Win2000 でも
やはり同様の不都合が有り VGA を買い換えた経験も有ります。
こう言った不都合が発生す可能性が有ると認識した上で、お試し下さい。

書込番号:5736107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2006/12/09 20:36(1年以上前)

動画苦戦中さんには、私が WinME/2000Pro ディアル時に 1GB メモリー設定方法に使用したページを乗せて置きます。
http://winfaq.jp/w98/
此処の起動と終了に設定方法が有ります。

書込番号:5736149

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 ST3320620AS (320G SATA300 7200)のオーナーST3320620AS (320G SATA300 7200)の満足度5 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/12/10 12:56(1年以上前)

Windows 2000までしかドライバーがない
パラレル接続のスキャナ(Canonの古い奴)
とかありますからね。

Win2000をATAに先に入れ、XPをSATAのHDD
にインストールで問題ないと思います。

書込番号:5739323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/12/10 17:06(1年以上前)

みなさま、多数のアドバイス、ありがとうございます。
今回のデュアルブートのそもそもの目的は、
友人からプレゼントされたPCゲームが
XPのみの対応となっていたからなのです。
いっそXPへのアップグレードも考えましたが、
ずばりC2Dさんのおっしゃるようにスキャナー等の
周辺機器で古いものが多く、もしアップグレードして
使えなくなってしまったら、という恐れがあるのです。
ゲームのためにリスクを犯したくない、というのと
ちょうどHDDの容量も少なくなってきたので
それならHDDを購入、XPとのデュアルブートを、と
考えました。
また、その際、SATA初挑戦、という試みもしてみたくて
今回質問をさせていただきました。
C2DさんのおっしゃるようにXPをSATAのHDDにインストール
してみます。
みなさま、本当にありがとうございました。
PS:ビスタですか・・・まだ私には敷居が高いですね^^;
でも、いずれ、ということを考えると、新規購入の
HDDのパーティション割りはどれくらいずつにしておくのが
よいですかね?

書込番号:5740164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件

2006/12/12 10:47(1年以上前)

デュアルブートの方法1
1台のディスクをパーティションで区切ってC:とD:で行うメリット/デメリット。
・ブート時に起動メニューから上下矢印キーで起動OSを選択できる。(操作が楽)
・ディスクが故障した場合、双方ともだめになる。

デュアルブートの方法2
2台のディスクに独立してOSのインストールを行うメリット/デメリット。
・どちらか片方のディスクが故障してももう片方は無事なので、パソコンの起動/リカバリが可能。
・起動するディスクをBIOSメニューで切り替えねばならず、切り替えが面倒。
(OSインストール時はもう1台のディスクははずして行ってください。)

デュアルブートの方法3
方法1の様にC:ドライブから起動するが、インストール先は別のディスクとするメリット/デメリット。
・ブート時に起動メニューから上下矢印キーで起動OSを選択できる。(操作が楽)
・起動ディスクが故障した場合、双方とも起動できない。
・必ず2台のディスクが必要になるため、後々の構成変更が窮屈になる。

それぞれメリットとデメリットがあります。頻繁に双方のOSを切り替えて使うことが多いなら、
方法1を薦めます。割り切って確実性を狙うなら方法2を薦めます。方法3はお勧めできません。
もし複数のパソコンをお持ちなら方法1で良いと思います。
私は2台のパソコンで方法1と2を使っています。
もうひとつパソコンの処理速度を上げる技として、仮想メモリをOSとは別の物理ディスクにする
のが良いです。すなわち、OSがC:ドライブ(1台目)なら仮想メモリを2台目のディスクに移動すると
OSやプログラムの読み出しと作業領域の読み書きが平行して行えるので動作が快適になります。

パーティションのサイズ。
通常20GBあれば十分だと思います。インストールするアプリケーションの量にもよりますが、
15から40GB程度で十分ではないでしょうか。私はOS用に20+20をとっておき、残りをデータ領域として
確保しています。最後にもうひとつ、フラグメンテーションを緩和する意味で、マイドキュメントなどの
データ領域はOSとは別の領域に移動したほうが良いと思います。

書込番号:5747952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件

2006/12/12 11:18(1年以上前)

もうひとつ情報を。
今、WindowsXP MediaCenter Editionまたは、ProfettionalのDSP(OEM)版を購入すれば、
VistaのHome PremiumまたはBusinessが手数料のみ(\2,000程度)で手に入りますからこれを
購入されると良いでしょう。そのときに購入時の領収書が必要になりますので、なくさないで
とっておいてください。Home Editionは別途\9,000前後の購入代金が必要となりますので
お勧めできません。私は通販によりFDDとセット\13,180で購入しましたが、Homeとの価格差は
\1,000程度でした。
Vistaのアップグレード手続きは、ホームページからクレジットカードを使って行い、
アップグレード申込書(DSP版に添付)とレシートを申し込み先まで送って完了です。
通販などでレシートが無い場合は注文メールの内容と納品書などでOKでした。
ただし驚いたことに、この送付先が日本国内には無く、シンガポールなんです!!!。
送付手段は、郵送/FAX/電子メールのうちから選択するんですが、メールにスキャナで撮った
申込書とレシートを添付して送ればOKです。
私は10日に手続きしたところ、昨晩受領のメールが届きました。メールは日本語で大丈夫みたいです。
日本語が変なので現地スタッフなのでしょう。(下記参照)

お客様各位
アップグレード補償プログラミングを、ご利用頂きありがとうございます。
ご送信いただきました書類を受領いただきました。(致しましただよねぇ。笑)
ご送信ありがとうございました。
アップグレード補償カスタマーサポート

書込番号:5748035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/12/14 11:40(1年以上前)

申年中年さん、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
仕事がバタバタしていて返信が遅くなってしまいすみませんでした。
さてさて、ご提案いただいた通り「方法1」か「方法2」でデュアルブートをしようと思っています。
前述の通り、WindowXP導入のそもそもの目的はゲーム(^^;)ですので、頻繁にOSを切り替えることはほとんどないと思います。
ただ、今回購入した(はい、数日前に買ってきてしまいましたっ)ST3320620ASはWin2000使用時のデータ保管場所としても使いたいと思っております。
仮に「方法2」でデュアルブートを行なった場合(すでにC:にWin2000インストール済み→メインOS、ST3320620ASはE:でWinXPインストール+パーティション割りしてF:はWin2000使用時の保管場所)でも問題はないですよね?ちょっと気になるのがWin2000のファイルシステムがFAT32という点です。ST3320620ASはNTFSでフォーマットしようと思っています。互換性に関しては自分なりに調べたつもりですが、初歩的な勘違いをしていないか心配になったため、書き込みをいたしました。
とにかく、今週末にでもセットアップをしてみようと思います。

書込番号:5756472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件

2006/12/14 23:21(1年以上前)

フォーマットはFAT32でも問題は無いと思います。不安であればOSがインストールされたままでも
NTFSに変換できたと思いますよ。WIN2000自身の機能でできたはずです。
それからドライブレターですが、WIN2000で立ち上げれば新しいディスクはE:、F:ドライブとなりますが、
新しいディスクだけをつないでXPをインストールすると、そちらがC:、D:となり、光学ドライブがE:、
インストール後に旧ディスクを接続すると、WIN2000のパーティションがF:、その後ろがG:
となります。(C:ドライブ以外はドライブレターが自由に変更できますが。)
すなわち、BOOTしたディスクが必ずC:ドライブとなり、それ以外のディスクはその後ろになります。
WIN2000で起動−>旧ディスクC:,D:、新ディスクE:,F:、光学ドライブQ:?(変更可)
XPで起動−>新ディスクC:,D:、旧ディスクE:,F:、光学ドライブQ:?(変更可)
(注:DOS、WIN3.1の頃はCD-ROMはQ:ドライブにするのが普通でした 古!! 笑)

旧ディスクのD:にXPを入れてデュアルブートにした場合は、BOOTが必ず旧ディスクのC:からに
なりますから、ドライブレターが動くことはありません。
こんな言い方をすると規則違反だと反発を食らうかもしれませんが、現在のWIN2000環境は
そのままにしておいて、方法1と方法2の両方を試してみて、使い勝手の良いほうでアクティベーションを
行い、他方は初期化してしまうというのではいかがですか。練習を兼ねて。
間違いなく新しいディスクの方がキビキビ動くとは思いますが。

書込番号:5759160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ジャンパピンについて

2006/12/05 20:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

スレ主 T-M5さん
クチコミ投稿数:168件

この製品には、ジャンパピンはついていなかったのですが、
皆さんはどうですか?

前買った、ST3250620ASは、付いていたのですが・・・。

書込番号:5718499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件

2006/12/05 22:06(1年以上前)

販売代理店によって付いてる所と無い所があるっぽいですね!

まぁ基本的に無くてもSATAの規格に合わせて切り替わるので問題ないですけど、まれにジャンパーピンで1.5Gに固定しないと不具合が出る構成がある見たいです・・・


因みに俺の場合、不良品で返金して貰った2台、別の店で新しく買った2台、共にジャンパーピンは付いてませんでした。

書込番号:5719090

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/12/06 00:33(1年以上前)

私のはプラケース入りでしたけど、小Jumper Pin1個とインチねじ4本が小さな袋に入ってました。
2ヶ月ほど前に2台買った物です。
どこ扱いの物か不明ですけど、2011年までRMA付き。

私もマザーボード側のControllerが1.5Gbpsまでの対応なら、HDDの方も1.5Limit Jumperの方にしておく方が良いと思います。

書込番号:5720099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:54件

2006/12/06 06:17(1年以上前)

先週買いました。私にとって初S-ATAですw
アキバのドスパラで買いましたが、プラケース入りで小JumperPinがささった状態でしたね。
完全に奥までささってたので、全然取れない(笑)

ネジ無し、RMA無し(?)でしたが正規代理店品ではないのでしょうか?
まぁ、あまり気にしてませんけど。
生産国だけ、聞きかじりの中途半端な知識で気にしてました(笑)

ちなみにシンガポール製でした。

書込番号:5720584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

SATA300 7200について

2006/11/30 16:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:4件

初歩的な質問で申し訳ないです。現在WindowsXPを使用してます。内蔵型HDD SATA300 7200を外付け用として使用したいと思っているのですがSATA専用の接続機器を使用すれば外付けHDDとして使用可能でしょうか? また外付けHDDとして使用する場合HDDはマルハダカの状態でも大丈夫(接続部分など)でしょうか?よいアドバイスありましたらよろしくお願いします。

書込番号:5696856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2006/11/30 16:25(1年以上前)

SATAはコネクタ的に非常にもろい代物です。
むき出しはとてもじゃないですが、お勧めしないですよ。

SATA→eSATAに変換できる外付けケースを使って、PCにもeSATAインターフェイスカードを入れてみるほうがいいかと。
eSATAケース
http://item.rakuten.co.jp/donya/51453/


お金をかけたくないのなら、USB化で。
SATA→USB外付けケース
http://www.timely.ne.jp/item/page/SATA2-CASE35BK.html

AMD至上主義

書込番号:5696881

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/11/30 16:29(1年以上前)

まいろー326さんこんにちわ

内蔵HDDを外付けで使うことは可能ですし、そのまま変換ケーブルを使って使えると思いますけど、HDDの安全性を考えた場合外付け用のケースに入れてあげた方が安全だと思います。

http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=906

書込番号:5696900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/30 16:47(1年以上前)

無類のAMD至上主義さんあもさんアドバイスありがとうございます。やっぱりマルハダカは危険ですね。USB接続にしたいと思っているのでカバーをつけたいと思います。あまりPCには詳しくなくて助かりました。よろしければお勧めのHDDあったらアドバイスお願いします(250〜320G)程度で。カバーのお勧めのもお願いします。

一応以下のようなHDDを自分で探してみました。やっぱりよくない商品ですかね?

書込番号:5696952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/30 16:48(1年以上前)

すいませんHPのせていなかったです。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060815007

書込番号:5696953

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2006/11/30 17:01(1年以上前)

リンク先のHDDはシリアルではなくパラレルATAですよ。
私はこれ使ってまして静かで気に入ってますが・・・

書込番号:5696981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/30 17:05(1年以上前)

ピンタイプですね。すいません知識が少なくて。

書込番号:5696993

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/11/30 18:02(1年以上前)

 こんなのあったけど・・ハード過ぎるかな。
 http://www.freedom-pc.com/ideaitem/355.html

書込番号:5697182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/02 08:19(1年以上前)

横レスですが
天元さんへ

私好みの物ですね。
P-ATAのハードディスクを使って、似たものを自作し使ってます。

材料
オウルテックの、拡張3.5HDDマウンティングキット(OWL-BRA303FB)
2ヶ、HDD4台、スパニングボード、8センチファン(低回転)2ヶ、電源
(家に転がっていた350W)です。

HDD剥き出しなので静かなタイプ、選ばないと大変なことになります。

春に作成し半年以上(ここ3ヶ月24時間稼動)経ちますが、問題ありません。

興味のある方いましたら、作り方などもう少し書きます。

書込番号:5703744

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2006/12/02 21:03(1年以上前)

外付けSerial ATAは可能でしょう。
私が使っているMBには外付けSTAT端子キットが付属しています。 GigabyteのGA-965P-DS4というCore2Duo用のMBです。
このキットは裏面のスリットに差し込むようになっており、SATA出口が2個と3PIN電源出口があります。付属品には3PIN電源からSATA電源に変換するケーブルとSATA接続ケーブルが1本づつ付いています。
単純に外部に3.5インチSATA HDを置いて接続すれば動くように見えます。
安全性を考慮すると外部にむき出しの3PIN電源にはダミーのカバーを差し込んでおくとよいと思います。(電源延長ケーブルの片方だけを取り出せばすむことですから簡単です)
暇ができたら試してみます。

書込番号:5706222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2006/12/02 21:48(1年以上前)

そのL字のSATA端子が折れ易いというので、みなさんアドバイスをくれているのだと思います。

事実改良型のeSATAがでています。私も電源を差し込んでてなにかの拍子に折っちゃいました。

かろうじて繋げて使ってますけど、頻繁に入れ換えするひとは要注意の端子です。

書込番号:5706427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MFT書き込みエラー

2006/11/28 17:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:14件

GroovyのUD-500SAというSATA→USB変換機を経由して使用しています。 書き込み時に残り30GBくらいになるとMFTの書き込みに失敗したという内容のメッセージが表示され、HDに一切アクセスできなくなりました。
別のPCに接続しても未フォーマットと判断されてしまい、仕方なく再フォーマットして再度利用してました。しかし、同じ残容量のあたりで同じ現象が再度、発生しました。
映像データの保存をしているため500MB〜1GB程度のファイルが多いのですが、これでは安心して保存できません。
単純な不良セクターならフォーマットした際に

同じような現象にあった方いらっしゃいませんか?

環境:
ThinkPad T42
 WindowsXP SP2
メモリ1.5GB

書込番号:5689088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください

2006/11/25 18:57(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:16件

内臓HDDを増設しようと思い何の疑問も持たずST3320620ASを注文しました。やっと届いて、マウントしようとしたら・・・・なな!なんと
コネクターが合わない!今のPCは自作してもらったAOPEN製ボードでIDEインターフェースのようですですが、「SATA300」だとコネクターが違うんですか?今の今まで知りませんでした。このHDDを私のPCで使うにはどうしたらいいんでしょう。どなたかご教示くださいませんでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:5677613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件

2006/11/25 19:20(1年以上前)

タピオラさんこんばんは!

間違えてシリアル接続のHDD購入したと言うことですね!?

インターフェースカード増設して購入したHDD使用するしか
ないですね!

SA-PCI/2R (SATA/RAID)
http://kakaku.com/item/05673010334/

こんな感じです。

書込番号:5677684

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/11/25 19:39(1年以上前)

色々と方法はありますよ。

1.IDE-SATA変換アダプタを使う

  下記のような変換アダプターを使うとSATA HDDをマザーからのIDEケーブルにつなぐことができます。

   http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_8784994_1382/39192296.html

  ヨドバシカメラで、3,412円、ポイント10%

2.SATAカードを使う

  あなたのPCが何か分かりませんが、PCIスロットはあると思いますので、
  SATAポートを持つPCIカードを使えばつながりますよ。

    http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=89

  最安値、2,991円

3.外付けUSB HDDケースを使う

  SATA HDDを入れることができるUSB HDDケースに入れて、
  PCにはUSB2.0で接続して使うこともできます。

   http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-0335.html

  ヨドバシカメラで、3,480円、ポイント10%


などなど、色々ありますよ。

お勧めは2.ですね。
これですと、ほぼ同じ値段で、4台程度のSATA HDDを接続できますので、
今後の拡張性があると思います。

3.ですと色々なタイプのHDDケースがあり、1台〜8台位までHDDを搭載できるものまで、
発売されていると思います。

書込番号:5677743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/11/25 20:18(1年以上前)

わぁ!早速皆さんからご教示のメッセージ頂き、感謝感激です!!。
西日本の田舎ものさん、山と畑さん、ほんとにありがとう。
あなた方のお勧めのインターフェースカード増設案を頂きまして、
さっそく購入といたします。幸い、PCIスロットも開いていますし、
箱の中も空間がありますので。
それにしてもちょっと居眠りしている間に、PCの世界はどんどん進化しますねぇ。
お爺ちゃんはそろそろ引退を考えなくっちゃ・・・・
皆さんごきげんよう!

書込番号:5677900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/11/26 07:55(1年以上前)

インターフェースの違いも分からない方に、安いだけの
クロシコ製品勧めるのはちと酷じゃないですかね。

SATAは出て3年近くなりますが、ずいぶん長い居眠りですね(^^
電源コネクタもSATA用はあるのでしょうか。
PCも年代物だと予想できるのでBigDrive対応なのかも
気になる所。マザーBIOSやSATAカードのBIOSアップデート
はした方が良いかも知れません。

書込番号:5679577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Win起動の際、ハードディスクチェック多発

2006/11/18 12:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:8件

私のST3320620ASで気づいたのが、
高速シャットダウン後のWin起動の際、発生率70%位で
ハードディスクチェックになることが多いということです。
スタートメニューから選んだ場合でも発生率5%くらいあります。
チェックが起きないのは25%くらいです。

マザー側のとの相性もあるのかもしれません。
マザーはABIT NF7-S v2.0で、ドライバーやBIOSは最新です。

何かご存知でしたら教えてください。

書込番号:5649779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2006/11/18 13:08(1年以上前)

システムが熱かったようで、
熱対策を向上させたら今のところ出なくなりました。

書込番号:5649976

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST3320620AS (320G SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3320620AS (320G SATA300 7200)を新規書き込みST3320620AS (320G SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3320620AS (320G SATA300 7200)
SEAGATE

ST3320620AS (320G SATA300 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 4月28日

ST3320620AS (320G SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング