
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月12日 23:26 |
![]() |
4 | 5 | 2007年2月9日 23:14 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月10日 18:12 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月7日 00:08 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月27日 11:04 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月13日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
皆様こんばんは。
この型式ではないのですが、つい先ほどディスクの動作がおかしくなり、seagateの診断ツールで診断をしたところエラーが出ました。ずばり故障でしょうか。昨年の10月に購入し無償修理期間内のため故障であれば明日にでも購入店に持ち込んでみたいと思います。
HDD:ST3120811AS
症状:ディスクより「キーン、キーン」という音が鳴り出し、シャットダウン、起動にすごく時間がかかるようになり、起動後もOSより認識されなくなりました。
seagateの診断ツールのショートテストでエラーの報告がありテストが完了できず。
M/B:MSI975PLUTINUM VER2.0
CPU:E6600
MEM:DDR2−667 512MB*2
該当型式にクチコミの書き込みが無いためこちらへ書き込ませて頂きました。
どなたかご意見頂ければ幸いです。
0点

エラーが出たなら持ち込んでみるのが1番でしょう!
その方が早いですよ!(^^)
書込番号:5986182
0点

>該当型式にクチコミの書き込みが無いためこちらへ書き込ませて頂きました。
書き込み一番乗り、を狙っている人も大勢おられるに勿体ない!
(該当型式の板があるかどうかは確認していません。)
まあ、慌ててあちこちに書く前に、冷静に考えましょう。
診断toolって何かを。
書込番号:5994538
0点

販売店の保証期間内なら基本は交換です。
交換できないとか言われたら、代理店に電話して代理店の担当者に聞くように指示してください。
もし家電量販店で買われたなら対応方法も分からず曖昧な対応取られる可能性があるのでご注意を
書込番号:5994612
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
その後、segateの診断ツールロングテストを実行致しましたところ、1回目でエラー→修正、2回目でノーエラーとなりローレベルフォーマット実行後そのまま使えております。
販売店び持ち込むにせよエラーが出ないのであれば不良扱いは厳しいかと思いますのでとりあえず様子見でそのまま使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5994840
0点

ああ、不良セクタですね
不良セクタが一つでも発生するとエラーが出ます。
そこでローレベルフォーマットを掛けると不良セクタ部分を直したのではなく、代替えセクタと言って予備セクタの部分からセクタを
持ってきます。
ですので、不良セクタが出ると言うことはピックアップ部分の不良等がありますので、近いうちにまた不良セクタが出るようでしたら修理か交換をお奨めします。
書込番号:5994887
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
恥を忍んで質問いたしますが、二台目として増設しバイオスでも、
認識しておりますが、マイコンピュータに表示されません。フォーマットすればと思いましたがフォーマットの仕方も分からず・・・
XPで使用しておりますがどなたかご教示お願い申し上げます。
0点


コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理
→ディスクの管理(記憶領域の下)からドライブ選択し
右クリック→フォーマットで出来ます。
言葉だけだと分りにくいですがやってみてください。
但し、フォーマット時他のディスク選ぶとデータ消えます
ので注意ください。
書込番号:5981523
2点

書き込み中にtry2007さんとかぶってしまいした。
try2007さんのほうが分りやすいのでそちらを
見てください。
書込番号:5981537
0点

try2007さん・ヒデミントさん有難ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!
パソコンは数年来いじっておりますが、こんな簡単な事も分からず
お恥ずかしい・・・。いい勉強になりました、お礼申し上げます。
書込番号:5981569
0点

ちょっと追加です。
リンク先を見ていたのですが、ファイルシステムがFAT32になっていますが、これは通常、NTFSにして下さい。
書込番号:5981582
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
今使っている自作機(2年前製作)もSeagateのS-ATA160GB×2台でストライピングにて快適に使用しているのですが、今度製作する2号機も同じくストライピングで組もうと考えています。そこでお聞きしたいのですが、本HDDを2台で組むか250GB版を3台で組むか決めかねています。予定しているマザーは「ASUS P5B-Delux」です。体感的な差や費用対効果(およそ7,000円差です)から考えて如何なものでしょうか?(尚、RAIDアレイ+バックアップ用にもう1台HDD(非RAID)も入れる予定です)ご存知の方、宜しくご教授お願いいたします。
0点

はじめまして、どどんべと申します。
早速ですが、ソフトウエアRAIDの場合、基本的には、3台以上でないと(私個人的には4台以上、)その効果が体感できないと思います。
と言うことで、ではでは。
書込番号:5971354
0点

XR`s ONLYさん
RAID0で組むなら3台をお勧めします。
体感も結構変わります。
私のは975XでICH-7Rですが、データ貼っときます。
ST3400620AS ×2(RAID0)
CrystalMark : 13947
[ HDD ] 13947
Read : 120.83 MB/s ( 4416 )
Write : 111.84 MB/s ( 4236 )
RandomRead512K : 41.96 MB/s ( 1678 )
RandomWrite512K : 65.19 MB/s ( 2607 )
RandomRead 64K : 7.79 MB/s ( 311 )
RandomWrite 64K : 17.48 MB/s ( 699 )
ST3400620AS ×3(RAID0)
CrystalMark : 18625
[ HDD ] 18625
Read : 202.74 MB/s ( 6027 )
Write : 180.18 MB/s ( 5603 )
RandomRead512K : 52.55 MB/s ( 2102 )
RandomWrite512K : 93.24 MB/s ( 3729 )
RandomRead 64K : 8.70 MB/s ( 348 )
RandomWrite 64K : 20.42 MB/s ( 816 )
それと某巨大掲示板でも言われておりますが、安価なRAIDカード使
う位ならICH-8Rで良いと思いますが、私個人の考えではオンボード
RAIDの場合NVIDIAのNVRAIDの方が性能は良いようです。
書込番号:5971547
0点

皆さん早速のレスありがとうございます。
やはりパフォーマンス重視で3台で組んだ方が宜しいみたいですね。
リスク的にも、RAID0である以上HDDが2台でも3台でも1台逝かれれば同じだと思いますし^_^;
と言うことで、ST3250620AS×3機で組んでみる事にしますm(__)m
書込番号:5972736
0点

250GBの3台で組むと750Gのドライブということなのでクラッシュしたときの被害は大きいのでバックアップはこまめに。
書込番号:5984363
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
初歩的な質問ですみません。
HDDの特売で勢いで購入したものの増設経験もなく、皆さんの書き込みから勉強させて頂いてます。
こちらのHDDを外付けHDDケースに入れて使用したいのですが、
お勧めのHDDケースなどありますでしょうか。
http://kakaku.com/item/05396510564/
最初は上記のようなケースで大丈夫と思っていたのですが
本HDDは最大出力が2.7〜3.0Aとメーカーサイトに書かれており、
それに対応できるケースを探しているのですが、中々見つからず悩んでいます。
(出力が足りないケースを選ぶと、スピンアップの失敗などが起こりやすいという書き込みを目にしたもので…)
使用目的はメインHDDのバックアップのみなのですが、
このような条件にあったケースをご存知ありませんでしょうか?
こんなケースを使っている などのお話もありましたら是非参考にさせていただきたいです。
ご教授よろしくお願いします。
0点

Carrrollさん こんにちは。 帯に短し、、、なんですが 下記もあります。
http://www.timely.ne.jp/picture/UD-500SA-1.gif
http://www.applied-net.co.jp/ct/shop/k_unit.cgi?mode=category&category=%CA%D1%B4%B9%A5%A2%A5%C0%A5%D7%A5%BF
書込番号:5968686
0点

SW Technologyがデュプリケータ用としてオークションで特価販売しているSCSIケースを使っています。
ST3320620ASを5台入れていますが、付属の電源(300W +5V:16A +12V:18A)で正常に動かせています。
12cmファンがリアに簡単に付けられるなど、使い勝手はなかなかいいです。
書込番号:5968785
0点

こんにちは、返信ありがとうございます。
BRDさん
直接SATA~HDDなどをUSB接続に変換できる機器…でしょうか。
このような接続方法もあるのですね。
C3332さん
なるほど…SCSIケース、電源容量も安定していそうですね。
ファン取り付けが簡単などのメリットを考えるとSCSIケースよさそうですね。
参考にさせて頂きますm(_ _)m
書き込み後、もっと調べてみたのですが、やはり単品のHDDケースに付属しているアダプタでは電力不足になりがちのようですね。。
書込番号:5971251
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
S-ATAのこの垂直方式がでてきてATAはもう用済みって感じがあるのですが、今まで使ってきたATAドライブが家にごろごろしてきました。これを外付けHDDとして使いたいのですが皆さんはどんな外付けケースを使っていますか?1台ごとのケースは安くて色々あるのですが4台ぐらいをまとめられるケースがあまりなくて、いいのがありましたら教えてください。
0点

僕は今ATAのHDDを外付けしています(3台ですね)
http://www.century.co.jp/products/accessories/crm35_h705.html
↑コレと
http://www.rakuten.co.jp/2525do/586383/588040/
↑コレを使って外付けしていますね
ただ、この方法だとRAIDどころかUSBをかなり必要とするのでハブは必須ですが・・・w(ハブにはACアダプタは必要ないです)
書込番号:5918526
0点

私はこれをつかってます
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061202/etc_tower.html
以外にも、かっちりと止まるのですが、USB変換インターフェースを考えないと、物理的にステーと干渉してしまうのが難点です。
書込番号:5921814
0点

余ったATAのHDDは結構あるけど、同時使用しないのでみんな裸族の服だったり。
ろーあいあす
書込番号:5924062
0点


ちょっと変り種だけど、こんなのどうでしょうか?
http://www.digitalcowboy.jp/products/acsp1/index.html
私は
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=211
http://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRA302_3/bra302_3.html
http://www.digitalcowboy.jp/products/acsp1/index.html
http://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRA302_3/bra302_3.html
それぞれ組み合わせ
http://photos.yahoo.co.jp/ph/keys_arts/lst?.dir=/c8ab&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
こんな感じで使ってます。
電源は、300W位の物をバラして不要なケーブル
外し、脇に取り付けてあります。
書込番号:5926360
0点

色々な意見ありがとうございます。単体の外付けHDDより複数のHDDケースは割高感がありますね。その中で「五重の塔(フリーダム)」の1,900円は面白いですね。それと「すまいるのUSB-40」1,227円との組み合わせが面白いかも・・・
書込番号:5928041
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
自作から離れていたおっさんです。
使用PC DELL DIMENSION 4700c
HDD MAXTOR 7Y250M0 250Gbyte
SATAみたい
HDDがカタカタいってブル-スクリーン出まくりです。
さて
@日立のは上位互換のはなんか設定が必要なようだ
シーゲイトは上位互換の場合、
ジャンパピンでなんか設定必要みたいだ。
Aケーブルは上位互換の場合SATAのものでもいいのだろうか?
BBIOSいじるのは面倒だ。
なんかこんな感じで、
250Gbyte以上のいい内臓HDD見繕っていただけないでしょうか?
まぁ、こんな場所なんでたたかれるのは承知で。。。
打たれ弱いんで適当勘弁してください。
一応ログはチェックしますた。
0点

S-ATA の場合 OS インストール時にドライバのインストールが
必要な場合が有ります。
この辺をメーカーホームページ等で良く確認しドライバが有る場合は
FDD 等に予め作り置きして置く事が必要です。
S-ATA HDD の場合は特にジャンパーピンの設定は必要有りません。
書込番号:5873711
0点

S-ATA Driver は下記に有りました。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=303152
之をダウンロード解凍し FDD に S-ATA ドライバ作り置きます。
次に新しい HDD に交換後 OS を再インストールする訳ですが
PC 電源投入後 F6 連打で S-ATA ドライバを読み込ませれば
通常は Win 2000Pro/XP OS のインストールは可能です。
私の推薦 S-ATA HDD は下記になります。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=61204
上記 HDD ですと今までの通常 4P電源又は S-ATA専用電源の
どちらかを選択して取り付けも可能です。
この HDD の評価も購入者より書き込みが有りますので、参考にして
下さい。
書込番号:5873834
0点

迅速で詳細な説明本当に有難うございます。
ところで4700CにはFDDがついておりませぬ。。
USBとかCD,DVDとか他の手で代用できませんでしょうか?
度々申し訳ございません。
書込番号:5875565
0点

横から失礼。
PCの仕様調べてみましたが、↓で間違いないですか?
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim4700c/en/SM/specs.htm
上の仕様を前提に話を進めますが、どうやらチップセットが915G+ICH6なので
SerialATAのドライバ(RAID/AHCI)を導入する事なくOSのインストが出来そうな
感じでしたが。
ちなみにsasuke0007さんが提示したものは、HDDの電源管理機能を変更する
ユーティリティみたいなので、SerialATAドライバとは趣が異なると思いましたが。
http://support.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=us&cs=19&l=en&s=dhs&releaseid=R126083&SystemID=LATITUDE%20PRECISION%20380&os=LIN4&osl=en&deviceid=11197&devlib=0&typecnt=1&vercnt=1&formatcnt=2&libid=41&fileid=167511
↑英文の説明(Description)を翻訳すれば概要が解るかと。
書込番号:5875695
0点

WinTel厨さん回答有難うございます。
ということは取り合えずぶち込めば
接続できるということでしょうか?
ちなみにWinTel厨さんお勧めも面倒でなければ
教えていただきたく。
書込番号:5876034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





