
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年8月21日 12:22 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月1日 17:11 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月3日 08:30 |
![]() |
1 | 3 | 2007年5月16日 13:14 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月7日 19:40 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月5日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
HDDの使用条件で最適な温度って何度くらいですか。
またHDDを冷やす場合は冷却用の空気が上蓋の方に
当たるのが良いのか底面のモーターに当たるのが良いのか
どちらがHDDにとって良いでしょうか。
現在は室温にだいたい5度から8度HDDがプラスの温度です
0点

40℃台ならいいんじゃない。
構造上、放熱は上部の方がしやすい。
でも、私んちのMAXTOR、ブックケースの中、冷却なしで、平均66℃で5年間サーバーで動いているけど。
書込番号:6662356
0点

最適な温度というか、当たり障りの無いのが40度ぐらいじゃないかな。
0〜50度の範囲(メーカーの発表している動作保証温度)内なら、どんな温度だって故障率は変わらないし、とえりあえず45度を超えなきゃ大丈夫。
書込番号:6662367
0点

うちもMaxtorのHDDで平均55度で1年半くらい動かしているけどまだまだ大丈夫です。
Smartもシークタイムが落ちたくらいです。
通常は30度台がベストだといわれています。
しかしMaxtorのHDDは丈夫で。手で触ったらやけどするくらい熱いのに,,,
書込番号:6663219
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
初めて書き込みさせていただきます
3日ほど前に新規でPCを組みましたが5分程度でフリーズ状態になります。
スキャンディスクをかけても不具合は出ません。
初期不良かどうか判断がつかないので質問させていただきます。
構成は下記の通りです。
CPU CORE 2DUO E6850
M/B ASUS P5K (BIOS 0603)
HDD ST3320620AS 1台
OS WIN XP HOME
メモリ ADATA DDR2 800 1Gx2
電源 剛力 550W
DVD パイオニアバルク品
ケース ANTEC 900
以上です。
購入時からのBIOSのアップデート以外はOC等は一切行ってません。
初期不良でしょうか。
再初期化は1度行いましたが変化無しでした。
教えてください。
0点

起動後5分程度でフリーズする原因は、CPUの熱暴走や、ピーク時のメモリー不良など、いろいろ考えられます。
今回の原因がHDDだと判断された理由は何でしょう?
書込番号:6594882
0点

たしかに何でHDDの不良だと判断したのかが疑問ですが。。。
できればそのプロセスを説明してくださいw
あとフリーズとか画面が青くなるのはメモリ周りが結構多い
一度Memtest86+を一晩くらい回してみては?
書込番号:6594924
0点

ragzoさん,Birdeagleさん
ご返事ありがとうございます。
HDD不良かなと思ったのは、メモリも起動時の画面で2G分認識してますし、価格.comのM/B欄でP5KのSATAの不具合等はなかったので浅はかに故障と思ってました。
ピーク時のメモリ不足と思わなかったのは2Gもあるんだし・・・
と言う程度です。
CPUの温度は付随ソフトで40℃程度だったので考えてませんでした。
Birdeagleさんの書いてあったMemtest86+を家に帰ってから試して見ます。
起動画面で2G分表示が出ても、それ以下の容量があるみたいなので
勉強不足でした。
どうも有り難うございます。
また解らないことがありましたら教えてください。
書込番号:6595061
0点

2G表示はメモリ内にある容量認識させるチップが正常というだけにすぎません
実際はモジュールの方で不具合が起きてる可能性だってあります
ですので表示されてる=安心じゃないですね
書込番号:6595093
0点

VGAは無しですか?
HDDを疑うならSeatools for winでチェックを
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=en-US&name=seatools-win&vgnextoid=552bd20cacdec010VgnVCM100000dd04090aRCRD
書込番号:6598638
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
Seagateにはそういったツールはありませんよ。
日立にはありますけど。
私はそれらを差し引いても5年保証目当てで思わずSeagateを買ってしまいますが。
書込番号:6494417
0点

以前はSeagateでもFeature Toolで静音化できたんですが、
バラ7ぐらいからはできなくなっています。
とりあえず慣れるしかないですね。
書込番号:6495217
0点

わかりました。PCショップの兄ちゃん、いいかげんですわ。まあ許せる範囲の音ですし、速いですし。
書込番号:6495991
0点

ついでといってはなんですが、ドライバではなく、アプリケーションですね。
PCショップの人間だから必ずしも高い知識を持っているor最新の知識を持っているということにはならないので、他人の情報云々よりかは、責任の取れる自分で頑張って調べた情報を信じた方がいいと自分は思ってますね。
AMD至上主義
書込番号:6496090
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
このHDD2台でICH8RでRAID0を構成しています.
Intel Matrix Storage Consoleを見ていてふと気が付いたのですが,「ボリュームライトバックキャッシュを使用」が「いいえ」になっています.これは使用しない設定でいいのでしょうか?それとも使用したほうがパフォーマンス向上につながるのでしょうか?
0点

http://support2.jp.dell.com/docs/storage/RAID/P71595/ja/Configuring_RAID_Storage_Manager.htm#5191
↑
こちらの説明だと自分だと「いいえ」にしますね
ゆえに
お好みでどうぞとなりますが
デルの所に有る説明だから合っているかは不明です
書込番号:6338752
0点

Matrix Storage Consoleのヘルプに載ってますが。
そのヘルプから引用。
【ボリューム ライトバック キャッシュを使用】
この機能は RAID 5 にのみ適用されます。
ボリューム ライトバック キャッシュは、無停電電源 (UPS) が使用されていると、自動的にオン/オフされます。
AC 電源が故障したとか切断された場合のように、ACからDC電源への移行が行われると、ライトバック キャッシュはフラッシュされて無効になります。
AC 電源がリストアされた場合のように、DCからAC電源への移行が行われると、ライトバック キャッシュは再び有効になります。
ボリューム ライトバック キャッシュが有効になっている間、複数の書き込み要求を組み合わせることができます。
キャッシュから RAID 5 ボリュームにデータを書き込む方が効率が上がります。
ボリューム ライトバック キャッシュを有効または無効にするには、ボリュームを右クリックして、[ボリュームのライトバック キャッシュを有効または無効にする] を選択します。
この機能はコンピューターを再起動する必要がなく、いつでも有効と無効を切り替えることができます。
書込番号:6338930
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
こんにちは、新しくパーツを購入し、PCを自作したのですが、
SATAのHDDが認識されないので質問させてください。
(※BIOS上でおそらく認識されてません)
過去ログを読んでいると、SATA用のドライバーを
FDで先に入れなければならないというようなことを
書かれていたのですが、その方法でしか認識しないのでしょうか?
FDはいらないと思い、購入していないので、
他に方法があればお教えください。
0点

返信ありがとうございます。
MB :P5B Deluxe
OS :Windows XP Home SP2
以上となります。
よろしくお願いします。
書込番号:6311952
0点

BIOSで設定してないだけじゃないのかな。
F6から〜っというのはそこにOSをインストールする時は必須だが、データドライブとして扱うなら不要。
書込番号:6312041
0点

>>BIOSで設定してないだけじゃないのかな。
BIOSは何か設定が必要なのでしょうか?
>>F6から〜っというのはそこにOSをインストールする時は
>>必須だが、データドライブとして扱うなら不要。
今回、新しく組んだので、HDDはSATAのものしかなく、
そこにOSをインストールする予定なのですが・・・。
あと、「F6から〜」というのは何でしょうか?
書込番号:6312135
0点

そのマザーボードならRAIDじゃなければF6の儀式はいらないですね。
書込番号:6312140
0点

AHCIだっけ?
あれで設定してるっていうオチは?
あれもドライバ居るよね
IDEモードにすればいけるけど
まぁ俺もあまり知らないからこのマザーでAHCIできるのかどうかも知らないww
書込番号:6312157
0点

なるほど、普通に使用する分には
特に何もしなくても普通に認識するはず、
ということでしょうか?
だとすれば、何か接続を間違えてたりとかですかね・・・。
中身をもう一度確認してみます。
書込番号:6312180
0点

後ろのケーブル各種をつなぎなおしたら、
BIOS上で認識してくれました。
接続不良だったようです。
お騒がせしました。
これからOSをインストールしてみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:6312297
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
初めまして。
突然ではありますが、環境の移行について皆様から少しでも情報を頂ければと思い、質問をさせて頂きます。
当方、現在のPCを使用し始めて3年程度(仕事にも使用していますので、毎日少なくとも18時間前後は稼働)になりますので、そろそろHDDを入替えようと思い、このST3320620ASを先日購入致しました。
出来れば、あまり手間はかけたくないので、今の環境をそのままにHDDだけを入れ替えて、新HDDをメインにして、旧HDDをバックアップ用にしたいと考えております。
その場合、HDDの引っ越しを完全にする場合は、現在の状態を記録しておいて、手作業で、一から構築すべきなのでしょうか? 以前、この方法でやったときには非常に苦労しましたので、できれば避けたいのです。
簡単にしてくれるようなフリーソフトというものはあるものなのでしょうか?やはり何か有料ソフトを買った方がよいものなのでしょうか? その場合の推薦ソフトをお教え頂ければ幸いに存じます。
因みに当方のシステムの主な情報としては、
モデル:DELL Dimension8400
OS:Win XP SP2
CPU:P-4 3.2MHz HT対応
メモリ:1GB(512×2)DDR2-SDRAM
HDD:160GB SATA (ST3160023AS)
DVD:DVD+/-RWドライブ(NEC ND-2510A)
などです。
以前、このくちコミだったか、他製品のくちコミだったか分からないのですが、似た質問の回答を読んだ記憶あるのですが、検索をかけても、検索の仕方が悪いのか、どうしてもそのくちコミ情報が見つからず、同じような質問をさせて頂きました。
何卒、ご教授の程、よろしくお願い致します。m(_ _)m
0点

参考までに!
私の場合市販ソフト コピーコマンダー8(最新は9)を使っておおげさにいえば、クリック一発ですべての内容をコピーできて非常に簡単でした。
IDEからSATAに変更するため、
1、SATAの新しいドライブ接続
2、コピーコマンダーインストール
3、コピー(数回クリックするだけ) 終了
4、あとは古いIDEドライブ取り外し。
これですべての設定、内容がコピーされたのであとは、いつものように使用できました。
いろいろ市販ソフトありますが、コピーコマンダーお勧めです。(他のソフトは、使用してないのでわかりません)
書込番号:6230903
0点

僕もHDD丸々コピーしたい時はコピーコマンダー使ってます。
ただ、ある程度使い込んだ場合、OSをクリーンインストールすると体感的に速くなることもあるので、クリーンインストールも時々やりますね。
書込番号:6231188
0点

じさくさん、ラクスルさん 早々なご返信、ありがとうございます。
やっぱり市販ものですか。 多分そうだろうなぁとは思ってはいたんですが…、そっか〜。
まぁ、自分の時間報酬を考えた場合、手作業時にかかる時間と、コピーコマンダーを使用した場合のコストと時間を考慮した場合、十二分に元は取れるんでしょうが、ほとんど使用しないソフトを購入するのって、何か抵抗を感じてしまいます。
う〜ん、つくづく自分が貧乏性だと痛感します。(^_^;)
でも、ここのサイトのコピーコマンダーについての情報を見ると、完全にうまくいくとは言えないようですし、この点は、環境によってどうなるか使ってみないと分からないのでしょうから、ちょっとした博打になってしまいますね。 当たり前の事ですが…。
ともかく情報ありがとうございます。
書込番号:6237468
0点

メーカサイトに
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?vgnextoid=b443d21c2f32b010VgnVCM100000dd04090aRCRD
というのがあります。
書込番号:6257468
0点

ずいぶん昔ですが、DiscWizard を使ったことがあります。
当時は10GB未満のお引越しでしたが、問題なく使えた記憶があります。(色々試したので、記憶が曖昧ですゴメンナサイ。)
今は、HDDの容量も種類も変わっていますが、今のハードに対応するようにバージョンアップしていると思います。
http://www.seagate.com/www/en-s/support/downloads/discwizard/
書込番号:6257524
0点

上のレスの後、このハードディスクを購入してDiskWizardでコピーしてみました。問題なく環境を移すことができましたが、たまたま交換前のHDDがSeagate製だったからのようです。
Seagate(またはMaxter)製のHDDが一台も繋がれていない状態で、DiskWizardを起動すると、「少なくとも1台のSeagateまたはMaxtor製のHDDが必要」とのエラーメッセージが出て、DiskWizardが起動できませんでした。
このメッセージ欄には、「有料のAcronis True Image Home edition にアップグレードできる」との記載がありました。
http://www.acronis.com/promo/seagate/
アップグレード価格は、$29.99とのことです。
書込番号:6274028
0点

度々すみません。
上の記載は、「このハードディスクを購入し」ではなく「別のハードディスクを購入し」の間違いです。
書込番号:6274073
0点

yama3353さん 貴重な情報ありがとうございます。
最近、業務が忙しくて最近ここ見てませんでしたので、
御礼が遅れました。m(_ _)m
正直なところ、忙しいのと、業務にも使用しておりますので、慎重を期するために時間取れる頃合いを見計らっていましたので、HDDをいまだ本体にすら繋げていない状態です。(返品期間過ぎてるだろうし、初期不良が怖い…(>_<)
今のHDD自体がSeagate製のものですので、DiscWizardでコピーできそうですね。
自分も同社のサイトで一応、DiscWizardSetup.en.exeをダウンロードしてあるのですが、あそこの日本語が自動翻訳なのか今一ピンとこない文章なので、躊躇しておりました。
この連休中に環境移行を試そうと画策しております。
ではでは。
書込番号:6277899
0点

事後報告です。
yama3353さん の「簡単に環境を移すことができた」というコメントに支えられて、本日、DiscWizardを使用して環境移行を行ないました。
確かに仰るとおり、思っていたよりもあっさりと新HDDの認識と新旧HDD間のデータクローニングができました。
んで新旧HDDを入れ替えて再起動も何とかできました。
…が、ソフトによっては、状態が不安定になっているものや、起動そのものが全くしないものがでてきてしまいました…。
理由を探ると、どうもクローニングしたときに旧HDDのドライブレターがC:のままで、新HDDのドライブレターが、私の場合、F:ドライブとなっているのが原因らしかったので、おっかなびっくりレジストリをいじって、ドライブレターの入れ替え(C:→F:、F:→C:)を行なったら、うまくいくようになりました。
結局、ソフトやデータの確認と不安定要因を探るのに時間食って、2時間程のクローニングの時間も含めると全体で正味5時間ほどかかってしまいましたが、まぁ、購入したHDDに初期不良もなく(多分…)、新HDDにお金かかった以外は、コストもかけず、問題なく処理できたのではないかと思っております。
情報頂いた皆様に改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:6282268
0点

しだひるさん。お役に立てて良かったです。
HDDのドライブレターに関する問題は、経験がありませんでした。今後の参考にさせていただきます。
しだひるさんのクチコミをきっかけに、私もHDDの購入を行い、容量UPを果たすことができました。
私の方からもお礼申し上げます。
書込番号:6303710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





