
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年10月28日 09:12 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月28日 13:26 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月2日 17:03 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月12日 13:09 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月10日 20:47 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月11日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
Win2000SP4環境ですが、このクラスのHDDは搭載可能なんでしょうか?現在120Gをシステムとして使ってます。音楽ファイル置き場の増設として使いたいのですが・・・。MBはASUS P4G800Vです。
0点

原始さんさんおはようございます。
>このクラスのHDDは搭載可能なんでしょうか?
可能ですよ!ただOSがWin2000SP4見たいなので全認識
させるにはレジストの変更が必要になります。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
書込番号:5569410
0点

西日本の田舎ものさん
アドバイスありがとうございました。
リンク先の方参考になりました。
では。
書込番号:5570772
0点

申し訳ないです。また質問です。リンク先の通りやってみたのですが、
3. [編集] メニューの [値の追加] をクリックし、次のレジストリの値を追加します。
値の名前 : EnableBigLba
データ型 : REG_DWORD
値のデータ : 0x1
の部分ですが、レジストリエディタ起動、順次辿っていってこの段階になっても最後の「値のデータ」という入力欄が出てこないのですが、これはどういうことかどなたかご存知でしょうか?
書込番号:5570880
0点

>最後の「値のデータ」という入力欄が出てこない
「編集」メニューから新規でDWORD値の追加を行ってみてください。
↓参考までに。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882350
あと余談。
Windows2000はSP4でも最初から137GB超のHDDに対応している訳ではないので、
再インスト時にはそのHDDは予め外してから行った方が無難かも。
おそらくすぐにそういう機会が来る事はないと思いますが・・・
書込番号:5570969
0点

チップセットのSATAまたはIDEは137G超とPIO病のトラップが潜んでる可能性があるのでSATAカード等をいっしょに買われると回避しやすいですよ
書込番号:5577029
0点

原始さんさん こんばんは。
>Win2000SP4環境ですが、このクラスのHDDは搭載可能なんでしょうか?
Windows 2000 SP3 および Windows XP SP1 以降で使用される ATA/ATAPI ドライバ (atapi.sys) は、137GB を超える IDE ハードディスクをサポートしています。
なお、BIOSもBigDriveに対応している必要があります・・・・。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
書込番号:5577057
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
Pentium 4 Socket775からCore 2 Duoにシステム変更を行いたいのですが、単にジャンパーピンを抜いて転送速度3.0Gにするだけでよろしいのでしょうか?それとも変更に際してフォーマットが必要ですか?転送速度の変更だけですとそこまでする必要ないと感覚的に思っております。
ハードディスクはバックアップ専用です。
起動ディスクではありません。
どなたか教えてください。
0点

>ハードディスクはバックアップ専用
データのバックアップなら、接続するだけで何もしなくていいと思います。
IDE?S-ATA?マザーボードは変更?
どっちにしろ起動ディスクでないなら、やってから3.0Gb/s転送とかジャンパーピンとか考えればいいと思います。
書込番号:5568488
0点

どんな風にシステム変更するのかわかりませんが、
Core2 Duoだったら何でも3.0G転送に対応するわけではないので、きちんとどんなシステムにするのか書かないと、答えにくいと思います。
ろーあいあす
書込番号:5569272
0点

失礼いたしました。
M/BをINTEL D925XECV2からASUA P5B DELUXEに変更したいと思ってます。
今はジャンパーピンをつけて1.5Gで転送してますが変更の際には3.0Gにしたいです。
その際にハードディスクを新たにフォーマットをしなければならないのでしょうか?
バックアップ用のドライブなのでジャンパーピンをぬいて3.0Gにするだけで問題ないとは思ってますがいかがでしょうか?
パソコンショップの店員に聞いても「わからない」といわれました。
ちなみに起動ドライブは別途購入済みです(ST3808110AS)。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5569477
0点

勘違いされてるようですが SATAインターフェイスで1.5Gまたは3.0Gでデーター転送(規格上)できるだけで実際に 1.5Gまたは3.0Gで動作するHDDは市販されてません 現在安価で最速と思われる?HDDはST3320620AS で0.8G(あってますか?)(もっとも早いとき)でSATA(1.5G)で十分性能は足りてます
3.0Gで性能をフルに生かすならSATAハブでRAIDを組むぐらいですね
書込番号:5579095
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
このHDDは早そうなので、購入して早速システムディスクとして使用しています。
やはり速さはピカイチでその点は気に入っているのですがちょっと熱が気になります。
HDD1:SEAGATE ST3320620AS (320GB)
HDD2:Maxtor 6L250S0 (250GB)
HDD3:HGST HDS722516VLAT20 (160GB)
上記構成で、SpeedFanの値では、
HDD1: 51℃
HDD2: 43℃
HDD3: 36℃
のようになり、HDD1は燃えているアイコンが表示されちょっと不安に・・・
手で触ってもかなり熱い感じなのですが、このくらいの温度は許容範囲内なのでしょうか?
ちなみにケースのHDDの近くにFANはなく、エアーフローは悪い方だと思います。
0点

エアフローが悪いなら、そのくらいいっても不思議ではないと思います。
ファンを付けたらいいと思います。
ろーあいあす
書込番号:5546736
0点

FANが無いなら当然かと。
したがって、ろーあいあすさんに同意。
素直にFANを買いましょう。
さっさと死んでしまいますよ。
特に読み書きの多いシステムに使うなら尚更ね。
AMD至上主義
書込番号:5547647
0点

やはり51℃はやばいですよね。
取り付けた場所がよくなかったようです。
ケース前面にFANの取り付け場所がないので、FDDを取り外して空気の抜けをよくたり、取り付け場所を変えたりして、なんとか41℃まで下がりました。
ケース前面にぽっかり穴が開き見栄えはよくありませんが(^^;)
ちなみにどれくらいの温度ならよしとしますか?
書込番号:5555423
0点

HDDのメーカーサイトに行って仕様書を読む。
そうすれば適正温度が書いてある。
例えばHDS722516VLAT20は周辺温度が55℃まで。
ということは本体はそれ以上でも正常。
基準となる数字を全く把握しようとしないで闇雲に高い低いなど考えても無意味でしょう。
書込番号:5555655
0点

通常40℃夏場でも45℃までを目安にしています。
ファンの風を当てると温度が上がりにくくなります。す。
書込番号:5565775
0点

うちのでは通常動作でいつも30度をきって動作しています。
空調を見直したほうがいいと思います。
書込番号:5571331
0点

もう遅いかもしれませんが、ただ3.5インチベイを空にするよりは、3.5インチベイ用のファンを購入し、少しでもケース内のエアフローを良くしたほうが効果がでると思います。
書込番号:5596003
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
現在、20Gと280Gでパーティーションしているのですが、仕切りをなくして300Gの1つのハードディスクに戻せるんでしょうか?
ちなみに280Gのほうは、まだフォーマットもしていない未領域なのですが。
0点

出来ます
HDDのパーテーションを変更できるソフトがあります
ノートン・パーティションマジック
http://www.netjapan.co.jp/e/product/stor
age/PM/
Acronis True Drive
http://www.proton.co.jp/products/acronis
-truedrive/index.html
などなど
2パーテーションでも何も問題ないと思いますが・・
書込番号:5528044
0点

HDD のパーティション変更は可能です。
HDD 内の物を出来るだけ傷つけずに行う場合下記の用な
市販ソフトが有効です。
http://www.sourcenext.com/selection/products/p_magic/
HDD 内の物を消しても良いなら OS の再インストール時に
パーティションの変更は可能ですが、ご使用の OS が解りません。
こう言う所でアドバイスを、貰いたい場合は最初に
使用 OS バージョンを、必ず提示しましょう。
書込番号:5528052
0点

すみません、OSはXPHomeSP2です。
そうですね、このままでも問題ないのかもしれません。
itunesの音楽やデジカメ写真などは、300Gのほうに移せばいいんでしょうか?OSのドライブがいっぱいになってしまい(itunesの音楽やデジカメ写真のせい)、将来的にVISTAなどのOSを入れるときに困るのではと思ったしだいです。なにかよきアドバイスいただけないでしょうか?
書込番号:5528203
0点

音楽やデジカメ写真などは今後も増えつづけていくと思われ
別のパーテーションに移しておく方がいいでしょう
マイドキュメントのターゲットホルダも変えておくといいですね
書込番号:5528239
0点

> 将来的にVISTAなどのOSを入れるときに困るのではと思ったしだいです。
何かの転機に考えれば良いと思います。
VISTAを迎える前に、HDDの寿命を迎える可能性もありますので。。。 ^^;
書込番号:5528271
0点

FUJIMI-Dさん、アドバイスありがとうございます。が、ターゲットホルダとはなんなんでしょうか?
書込番号:5528382
0点

280Gの方をかりにDドライブと仮定した上で話を進めると・・
まず DドライブにMy Documentsというホルダを作っておきます
次にスタート→「マイドキュメント」を右クリック→プロパティ→
リンク先を探す で今のマイドキュメントの場所を覚えておきます
リンク先のところに"D:\My Documents"と記入して→OKでマイドキュメントはDドライブに移りました
でもそのままだとまだ空っぽです
さっき覚えておいた元のマイドキュメント(cドライブのDocuments and Settingsの中)の中身を コピペして完了です
書込番号:5528728
0点

元のマイドキュメント(cドライブのDocuments and Settingsの中)の中身は、すべてコピペしなければいけないんですよね。
またコピペした後は、CドライブのDocuments & Settingsは、削除してもいいですか?
書込番号:5528914
0点

すみません、追記です。
元のマイドキュメント(cドライブのDocuments and Settingsの中)の中身のコピペは、My Documentsのフォルダ(音楽や写真、MY DOCUMENTSなどが、入っています)だけでいいんでしょうか?
書込番号:5528957
0点

必要なものだけコピーした後 データは消して用量を確保しても
CドライブのDocuments & Settingsの中の他のホルダは残しておいてかまいません
「お気に入り」など残しておかないといけないものもあります
書込番号:5529309
0点

新しいドライブに「My Documents」だけ移動してみました。
これでなんとかやっていけそうです。
FUJIMI-Dさん、親切なご意見参考になりました。
みなさんも、ありがとうございました。
書込番号:5530278
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
過去何件かベンチマーク関係の質問がありましたが
少し他の方とは違う症状が出てしまっているので
すみませんが質問させてくださいませ。
OS:WinXP(SP2)
CPU:Pentium4 3GHz
メモリ:1.5GB
拡張目的でこのHDDを購入したのですが、転送速度が遅く感じたので
DBENCH等で計測した所
Read:2M/s前後
Write:70M/s前後
RandomRead:2M/s前後
RandomWrite:35M/s前後
上のような感じの結果が出まして再ファーマットや
このクチコミの書き込みを参考に「転送がPIOになる」と「ケーブル関係」の
対処方法を試してみたのですが状況は変わらず
SEAGATEのHPで出来るHDDチェックも異常ありませんでした。
拙い質問で申し訳ありませんが、ちょっとした事でもいいので
どうかお願いします。
0点

もう少し追記させて頂きます
マザーボード:ASUS P5WD2 Premium955X
HD Tuneでの結果もUPさせていただきます
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1160392068.jpg
書込番号:5522157
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
3年ほど前自作した以下の環境で使用しています。
CPU AMDアスロン3200+(ソケット754)
マザー ABIT KV8 PRO(生産終了品)BIOS ID2.4最終
HDD 起動用 SEAGATE UATA 80G
データ用 日立IBM UATA 120G
メモリ サムソンDDR512M×2
電源 400W
データ保存用HDDの日立IBMのアイドリング時の音が、私のパソコンの最大の騒音源となっており、先日ゴムパッキンで固定できるPCケースに換えたのですが、変わりありませんでした。SEAGETAは静かです。この際、データ用の日立IBMをこのHDDに換えようと考えています。
質問ですが、マザーのKV8PROの仕様書を見ますと、対応はSATA1.5Gb/Sとなっています。このようなマザーでもSATA300は動作するのでしょうか。
調べますと、ST3320620AはUATA/100とわかるのですが、ST6620620ASはSATA1.5Gb/S、3.0Gb/S両方OKととれるのですが、確信できません。大は小を兼ねる?
素人質問で申し訳ありませんが、SATA1.5Gb/S仕様のマザーでお使いの人がいらっしゃましたら、よろしくお願いします。
0点

使えますよただSATA3.0G付けても速度はSATA1.5Gですけど
書込番号:5521782
0点

S-ATA の使用はマザーボードに対応コネクターが有れば可能です。
但し OS インストール時に F6 の儀式が必要となります。
この場合は FDD に事前に S-ATA 用インストールドライバを作って
置く必要が有ります。
又 HDD 側も S-ATAUの場合ジャンパピンを使用して 1.5G にセット
しなおす必要が有ります。
電源 BOX に S-ATA 対応コネクターが無い場合 4P 変換コネクター
が必要です。
実際私も Athlon 3200 754 で S-ATA HDD を使用していた経験が
有りますが、お金と手間と時間を掛けた割には UltraATA133 HDD
と比べ、体感出来る程の性能アップは感じませんでした。
私が使用した HDD は下記の物です。
http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=133
上記メーカーの物は S-ATA 用電源と通常の 4P 電源が使用出来ます。
書込番号:5521819
0点

サウスチップが同じ8237のマザーで使っていました。
8237は規格に沿ってない欠陥チップセットなので、
ジャンパピンで転送速度を制限する必要があります。
ジャンパピンを外した状態では認識すらされないのでご注意を。
書込番号:5521827
0点

このHDDは初期で1.5Gに成ってたはずジャンパピンを外すと3.0Gに成るのでそのまま付ければOK
書込番号:5522539
0点

ご返答いただきありがとうございました。
ここで質問せずに購入していたら、「不良品」と誤解したかもしれませんね。
購入して、皆さんの意見を念頭に四苦八苦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5524455
0点

>このHDDは初期で1.5Gに成ってたはずジャンパピンを外すと3.0Gに成るのでそのまま付ければOK
これはジャンパピンを外さないでそのまま付けて、と言う事です
どちらにもとれる書き方でしたね 赤色レンジさん 間違わないで下さい
書込番号:5527376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





