
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年10月11日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月10日 20:47 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月2日 23:28 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月2日 05:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月1日 14:43 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月28日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
3年ほど前自作した以下の環境で使用しています。
CPU AMDアスロン3200+(ソケット754)
マザー ABIT KV8 PRO(生産終了品)BIOS ID2.4最終
HDD 起動用 SEAGATE UATA 80G
データ用 日立IBM UATA 120G
メモリ サムソンDDR512M×2
電源 400W
データ保存用HDDの日立IBMのアイドリング時の音が、私のパソコンの最大の騒音源となっており、先日ゴムパッキンで固定できるPCケースに換えたのですが、変わりありませんでした。SEAGETAは静かです。この際、データ用の日立IBMをこのHDDに換えようと考えています。
質問ですが、マザーのKV8PROの仕様書を見ますと、対応はSATA1.5Gb/Sとなっています。このようなマザーでもSATA300は動作するのでしょうか。
調べますと、ST3320620AはUATA/100とわかるのですが、ST6620620ASはSATA1.5Gb/S、3.0Gb/S両方OKととれるのですが、確信できません。大は小を兼ねる?
素人質問で申し訳ありませんが、SATA1.5Gb/S仕様のマザーでお使いの人がいらっしゃましたら、よろしくお願いします。
0点

使えますよただSATA3.0G付けても速度はSATA1.5Gですけど
書込番号:5521782
0点

S-ATA の使用はマザーボードに対応コネクターが有れば可能です。
但し OS インストール時に F6 の儀式が必要となります。
この場合は FDD に事前に S-ATA 用インストールドライバを作って
置く必要が有ります。
又 HDD 側も S-ATAUの場合ジャンパピンを使用して 1.5G にセット
しなおす必要が有ります。
電源 BOX に S-ATA 対応コネクターが無い場合 4P 変換コネクター
が必要です。
実際私も Athlon 3200 754 で S-ATA HDD を使用していた経験が
有りますが、お金と手間と時間を掛けた割には UltraATA133 HDD
と比べ、体感出来る程の性能アップは感じませんでした。
私が使用した HDD は下記の物です。
http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=133
上記メーカーの物は S-ATA 用電源と通常の 4P 電源が使用出来ます。
書込番号:5521819
0点

サウスチップが同じ8237のマザーで使っていました。
8237は規格に沿ってない欠陥チップセットなので、
ジャンパピンで転送速度を制限する必要があります。
ジャンパピンを外した状態では認識すらされないのでご注意を。
書込番号:5521827
0点

このHDDは初期で1.5Gに成ってたはずジャンパピンを外すと3.0Gに成るのでそのまま付ければOK
書込番号:5522539
0点

ご返答いただきありがとうございました。
ここで質問せずに購入していたら、「不良品」と誤解したかもしれませんね。
購入して、皆さんの意見を念頭に四苦八苦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5524455
0点

>このHDDは初期で1.5Gに成ってたはずジャンパピンを外すと3.0Gに成るのでそのまま付ければOK
これはジャンパピンを外さないでそのまま付けて、と言う事です
どちらにもとれる書き方でしたね 赤色レンジさん 間違わないで下さい
書込番号:5527376
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
過去何件かベンチマーク関係の質問がありましたが
少し他の方とは違う症状が出てしまっているので
すみませんが質問させてくださいませ。
OS:WinXP(SP2)
CPU:Pentium4 3GHz
メモリ:1.5GB
拡張目的でこのHDDを購入したのですが、転送速度が遅く感じたので
DBENCH等で計測した所
Read:2M/s前後
Write:70M/s前後
RandomRead:2M/s前後
RandomWrite:35M/s前後
上のような感じの結果が出まして再ファーマットや
このクチコミの書き込みを参考に「転送がPIOになる」と「ケーブル関係」の
対処方法を試してみたのですが状況は変わらず
SEAGATEのHPで出来るHDDチェックも異常ありませんでした。
拙い質問で申し訳ありませんが、ちょっとした事でもいいので
どうかお願いします。
0点

もう少し追記させて頂きます
マザーボード:ASUS P5WD2 Premium955X
HD Tuneでの結果もUPさせていただきます
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1160392068.jpg
書込番号:5522157
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
この間ソフマップでバルクのこの製品を購入しまして
バッファローのシリアルATAボードとUSB2.0が合体したボードに
この製品をシリアルATA接続したのですが
ハードディスク診断ソフトでは認識しなく
結局フリーのHDDHealth ハードディスク寿命診断ソフトを
入れたのですが
2日後に故障予測が出て、信じれなく
SmartHDD Pro ハードディスク診断ソフトを入れました‥
ところがこのソフトではまだ故障予測日は出ていないのですが
現在、ハードウェア ECC リカバリ と言うのだけが
やたらと数値が悪くなっています
皆さんのはどうですか?
私のは不良品だったのでしょうか?
0点

当方このHDDとseagate製のHDDはもう一台所持して
いますが、その2つともSMART値は他社製と比べて
なぜか下がりやすい傾向があります。
そういうわけで、とりあえずHDD Healthを入れて
からすぐなら、寿命がすごく短いように表示され
るのはしょうがないと思います。その予測値の信
頼性も低いでしょうし。
このHDDについて言えば、SMART値が初期に低いか
らといって壊れやすいというわけでもないと思います。
5年保障もついているわけですし。
ちなみにHDD ECC recover の値は私のも低くなっています。
まあHDD Health等をインストールしてから時間が経って
いけば寿命の予測値はおのずと信頼性を帯び、自然と延
びていきますからそんなに気にすることはないと思います。
SMART値を気にされるのならMaxtorのMaxLineVがいい
かと思います。
書込番号:5484359
0点

買って1週間のこの製品に対して
SmartHDD Proを試してみました。
(45%)読み込みエラーレート
(04%)スピンアップタイム
(42%)不明な属性(190)
(27%)ハードウェア ECC リカバリ
故障予測日は出ていないのですが、
上記のようにかなり危険な値です。
なお、3ヶ月前に買ったHDT722525DLA380では、
(37%)スピンアップタイム
と表示され、故障予測日が2007年3月でした。
書込番号:5487561
0点

リガゼフィアさん
お返事ありがとうございます
なんだか気持ちが軽くなりました^^
ありがとうございます
ただ
> 5年保障もついているわけですし。
ソフマップのこのバルクは
一週間の初期不良しか保証しないと記載されています‥
この製品は、保存用としてはどうなのでしょうか、、、。
書込番号:5494473
0点

食茶さん
データありがとうございます^
ちなみにSmartHDD Proのバージョンは
バージョン1.2.2.4ですか?
バージョン1.2.2.4では
現在値は、S.M.A.R.T.情報が取得した値そのままの
表示ですが、最大値の取得方法を改善しているそうです。
書込番号:5494549
0点

>ソフマップのこのバルクは
一週間の初期不良しか保証しないと記載されています‥
すみません、言葉不足でしたね。
5年保障というのはショップの保障ではなく、
Seagate自体が付けている保障です。
このHDDはSeagate社の5年保障がついていますが、
OEMのHDDの場合は1年くらいしか付いていない場合
もあります。まあ運次第で5年保障かそうでないか
変わってしまうということです。
保障期間は↓のURLから情報を入力することで確認できます。
http://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp
(Model numberはST3320620ASで、Serial numberはHDD上に記載されています)
この保障期間内であれば、RMAという仕組みで壊れた場合
返品交換することができます。詳しくは「seagate RMA」
で検索してみて下さい。
書込番号:5499516
0点

リガゼフィアさんのおっしゃる所に行ってみました、、
Warranty Status
(*see details below)
と表示がある部分に
Component
(*see details below)
と記載されています‥
Options
(*see details below)
と表示がある部分に
Contact Place of Purchase
と記載されています‥
‥これって保障無ですよねヽ('Д`;)ノ。。
書込番号:5500891
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
HDDにアクセスしたままの状態でコンピュータの反応がなくなり、
再起動をしたのですが、再起動後はコンピュータ上から
HDDが見えなくなり(デバイスマネージャやディスクの監理上でもHDD名が表示されません)、何度も再起動や電源プラグの抜き差しをしましたがどうしてもだめのようです。
BIOSでは認識しているのですが、復旧する方法はありますでしょうか?
0点

BIOSで認識してるなら、フォーマットしなおすくらいしか思いつきませんが、、、もしくは、他のPCで認識できないか試してみるとか?
書込番号:5491368
0点

なお、そのHDDを導入したあとにハード的に大きな変更はありました?例えば3Dゲーム用にグラボを導入したとか、HDDを複数台増やしたとか、CPUをアップグレードしたとか?
まぁ、ハードの質問する時は出来るだけPCの詳細書いたほうがいいと思いますよ。どういう環境なのかによって回答も変わってくるでしょうしね。
書込番号:5491371
0点

アドバイスありがとうございました。
あれから色々原因を探っていたのですが、
HDDをIDE1にマスターとスレーブで接続していた場合、
IDE1のスレーブが見えなくなってしまうのですが、
IDE2に見えないHDDを接続すると、ちゃんと認識するようです。
この不具合が出るまでは、IDE1のマスターとスレーブ
で問題なく認識していました。
ノートンシステムワークスでドライブを検査したところ、
スレーブとして使用しているHDDのIドライブに問題があった
ようなので、そのドライブはフォーマットしました。
その後のテストでは問題は発見されませんでした。
特に異音は聞こえませんが、ドライブが故障する前兆
なのでしょうか?
構成は
AthlonXP2500
A7N8x\X deluxe
HDD Master Seagate ST380021A
HDD Slave Seagate ST3160021A
Memory kingston 512MB x2
です。
書込番号:5491491
0点

自作ですか?メーカー製ですか?
OS自体が壊れてたりしませんか?
回復コンソールでMBRを修復しましたか?
書込番号:5498566
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
このHDDで3G転送機能を使用して使用する場合には、ジャンパピンを抜けばよろしいのでしょうか?
RAID使用していない構成ですが。
ケース:P180
電源:ENERMAX ELT620AWT
マザボ:DP965LTCK
CPU:E6600
メモリ:hynix DDR2 PC2-4200 1GB*2
HDD:Seagate SATA 320*3
ビデオカード:PX7600GT
で各種ベンチマークをやってみました。
定格動作です。
RAIDは組んでいませんSATA2の3G動作だと思います。
FF Bench3h…7984
3DMark05…6145
3DMark06…3347
Superπ104万桁…22s
ここまでは妥当だと思うのですが、
設定は16ビットで1024*768です。
read:72778 write:57984 randomread:29915
randomwrite:32601
RAID組んでないとはいえ少し遅いような気がするのですが・・・
どなたか原因と思われるようなことを教えてください。
0点

何のベンチの結果かわかりませんが(HDBENCH?)、そんなものじゃないのかな?
3Gにしても、転送が速くなった経験はないなあ。
他の人はどうかまではわからないですが。
ろーあいあす
書込番号:5377877
0点

回答ありがとうございます。
おっしゃるようにHDベンチです。
問題ない数値でしたか^^;
私の場合パティーション分けないで320GBに、そのままOSインストールしているのですが、やはり分けたほうが体感速度も違うのでしょうか?
現時点で不便だと感じることもなく使用できているのでこのままでいこうと思っております。
パティーション40G程度で分けた場合、OSとオフィスやその他メインで使うプログラムはその中(ここではC)にインストールするとして、ゲームなどはD以降にインストールという感じで普通は使い分けるのでしょうか?
それともゲームなども全てCにインストールするのが一般的な使用方法でしょうか?ただの好みの話かもしれませんが。
今まで1つのドライブのパティーションを分けた経験がないので疑問です。
書込番号:5377942
0点

パーティションの切り方ですか。完全に個人の好みが出ますよね。
完璧な答えはないと思いますが、この辺のことは過去にたくさん出てますから、過去のログなどいろいろ読み返してみてはどうでしょう。自分に合った書き込みとか見つかると思います。
ろーあいあす
書込番号:5378248
0点

便乗質問させてください。。
> このHDDで3G転送機能を使用して使用する場合には、ジャンパピンを抜けばよろしいのでしょうか?
バルクで購入したのですが、ジャンパピンは初めから付いてなく
メーカーに問い合わせると
Serial ATA 規格なら、ジャンパーピンをさす必要がなく
自動的に1.5Gbps動作できるとの事でした
ジャンパピンは、初めから付いてたのですか?
1.5Gbps動作を安定させるには、ジャンパーピン必要なのでしょうか。。。
シーゲート japanのメール問い合わせは、一度英語かに訳して
さらに答えを日本語に戻している様な感じがして
なんだか回答の日本語が、ぎこちないです。。。
書込番号:5496114
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
このHDDにするかWestern DigitalのWD3200KSにするかで迷っています。
色々調べていたら、発熱はWDのほうが低いみたいですが、速度や静音性はこのHDDのほうがいいように感じました。
使用用途はデータの保存に使うもので、OSやその他ソフトをいれるつもりはありません。
すいませんが、みなさんの意見お聞かせください。
0点

5400回転の製品から選んだほうがよくないかな?
そのほうが発熱も低いしね。音だって静かだと思うよ。
書込番号:5417789
0点

データ用で速度をそんなに気にしないなら、僕なら価格で選ぶかな。
ろーあいあす
書込番号:5417829
0点

データ用はGB単価の安いHDDに割り切っているな、今は320GBがお薦めかも、
その時の安いのをメーカー関係なく買っている、ただSamsung製は遠慮するが。
書込番号:5417863
0点

データ保存用ですが、かなり頻繁にデータの出し入れを
行なうので、これくらいが妥当かと思っています。
書込番号:5418009
0点

度々すいません。
出し入れが激しいため、速度と発熱はかなり気を使いたいと思っています。
音はある程度静かであれば気になりません。
WDは技術手にも遅れているとの書き込みがありましたし、
このHDDだとアイドリング時の発熱がWDよりもあるとの
書き込みも見受けられました。
どっちのHDDを選ぶべきなんでしょうか?
やはりSEAGATEのほうがWDより一歩上をいっているんでしょうか。
書込番号:5418015
0点

データ用ということであれば、ランダムアクセスよりシーケンシャル速度。
プラッタあたりの記録密度が高いと思われるSeagateの方が、シーケンシャルはたぶんわずかながら速いと思う。
ということでSeagate。
(ベンチは取ってないので、単なる背中押し)
書込番号:5418083
0点

発熱は、ファンをつけるなどで対処可能だから、速さで選べばいいのでは?
ろーあいあす
書込番号:5418547
0点

便乗してw
両方実際につかっている者としても
価格以外の全ての面でseagate(理由:WDと同等か上回っている
部分が多いので)
※但し故障は運ということでw
書込番号:5419037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





