
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年2月4日 16:56 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月4日 01:11 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月27日 11:04 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月15日 10:53 |
![]() |
0 | 16 | 2007年1月14日 11:38 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月13日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
年間を通してHDDを多く購入していますが、HDDは初期不良が多いようなので、購入するときは直接、ドスパラなどの店頭で購入します。不良発生のときには速やかに交換していただきました。
ところでSeagateの製品にいえることですが本製品も発熱が少ないようです。これまで書籍などの評価で購入していましたが、親しくなった店員さんの意見を参考にして自分で確認できればベストだと思いました。HDDによってはフルアクセスのとき、かなりの熱さになり心配になることもありました。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
キャプチャー用の容量が無くなったので増設のついでに
SATAを起動デスクにしてみました。
PATAでもよかったのですがM/Bもソロソロなんで。
書き込みを拝見すると今買うのなら
HGSTのHDT725032VLA360とも思ったのですが、
OSの再インストールよりも簡単にシステムを復元させようと
使い慣れたDiskWizardでチャレンジ。
ネット上にはPATA→SATAの情報が意外に少ない。
久々、OSの再インストールが大嫌いなTさんちで
情報を探りながらブログを読んだ。
Diskwizardと直接の関連はありませんが
*SATAのほうがOSの移動が簡単
*BIOSの設定がポイント
と勝手に解釈。
手順
1 CMOSクリア 新しいデバイスを認識してくださいねと。
2 Diskwizard2003 ver4.08.10をインストール。
起動デスクにしたいHDのモデルNo 3320620ASをタイプ。
自動的にシャットダウン。
3 3320620ASを取り付け、結線。
4 電源ON
5 DELでBIOSに入り3320620ASが認識されているか確認。
6 現在のC:デスク 3160212Aと3320620ASの
ブート順位を入れ替える。
AwardBIOSだとおおむね
Advanced BIOS Featuers
Boot Seq&FloppySetup
HardDiskBoot Priority
7 設定をセーブしてWindowsが起動→DiskWizardが立ち上がる。
8 DiskWizard上で3320620ASのパーティーションを設定する。
新しいC:の容量を現在のC:16.94Gと同じ容量か
やや少なめに設定する。残りの領域も適宜設定。
勝手にOSのコピーが始まり、うちだと3.5G位が3分くらい。
コピーが終わり再起動すると
9 BIOSに入りブート順位が3320620ASの方であることを確認。
セーブしてWindowsが無事立ち上がり、
ディスクの管理でC:の入れ替りを確認してやれやれ。
うまくいかない時は
Xpsp2/nLite+DriverMax+バックアップで
クリーンインストールでも良かったのですが、
DriverMaxは次の機会に試してみようと思います。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
S-ATAのこの垂直方式がでてきてATAはもう用済みって感じがあるのですが、今まで使ってきたATAドライブが家にごろごろしてきました。これを外付けHDDとして使いたいのですが皆さんはどんな外付けケースを使っていますか?1台ごとのケースは安くて色々あるのですが4台ぐらいをまとめられるケースがあまりなくて、いいのがありましたら教えてください。
0点

僕は今ATAのHDDを外付けしています(3台ですね)
http://www.century.co.jp/products/accessories/crm35_h705.html
↑コレと
http://www.rakuten.co.jp/2525do/586383/588040/
↑コレを使って外付けしていますね
ただ、この方法だとRAIDどころかUSBをかなり必要とするのでハブは必須ですが・・・w(ハブにはACアダプタは必要ないです)
書込番号:5918526
0点

私はこれをつかってます
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061202/etc_tower.html
以外にも、かっちりと止まるのですが、USB変換インターフェースを考えないと、物理的にステーと干渉してしまうのが難点です。
書込番号:5921814
0点

余ったATAのHDDは結構あるけど、同時使用しないのでみんな裸族の服だったり。
ろーあいあす
書込番号:5924062
0点


ちょっと変り種だけど、こんなのどうでしょうか?
http://www.digitalcowboy.jp/products/acsp1/index.html
私は
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=211
http://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRA302_3/bra302_3.html
http://www.digitalcowboy.jp/products/acsp1/index.html
http://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRA302_3/bra302_3.html
それぞれ組み合わせ
http://photos.yahoo.co.jp/ph/keys_arts/lst?.dir=/c8ab&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
こんな感じで使ってます。
電源は、300W位の物をバラして不要なケーブル
外し、脇に取り付けてあります。
書込番号:5926360
0点

色々な意見ありがとうございます。単体の外付けHDDより複数のHDDケースは割高感がありますね。その中で「五重の塔(フリーダム)」の1,900円は面白いですね。それと「すまいるのUSB-40」1,227円との組み合わせが面白いかも・・・
書込番号:5928041
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
このHDD2台をRAID1+0で使用しています
最近、猫の鳴き声のような音がHDDから聞こえてきます
起動後、若干暖まった状況で断続的に発生します
以前IBMのHDDで、よく猫の鳴き声のような音が出るという
事象を聞いたことがありましたが・・・
seagateでは、聞いたことがありません
ずーとseagateユーザなのですが、今回が初めてです?
同じような状況の方はいらしゃいますか?
これって異常ではないと認識していたのですが
どうなんでしょう・・・
若干、振動も大きくなってケースとの共振も発生するように
なっています
危険かな、やっぱり
OSはRAID1環境下なので、
2台同時に逝かれなければ大丈夫なのですが
やはり気になります
情報をお願いします
一応、PC環境は以下のとおりです
OS: WinXP pro SP2
CPU: Core2Duo E6600
FAN: CoolerMaster Hyper L3(RR-LCH-P9E1)
MEMORY:kingston KHX6000D2K2/2G 750MHz DDR2
HDD: seagate ST3320620AS ×2(matrix RAID1+RAID0)
MB: ASUSTeK P5B DELUXE
GB: ASUSTeK EAX1600XT SILENT
DVD: Pioneer DVR-A11-JBK
CASE: Abee AS Enclosure S2 Premium Edition Black
PU: Abee Silentist S-550EA
0点

自分は複数このHDDを使用していますが1台だけありました。
振動も他の物より大きくサポートにて交換対応してもらいました。
書込番号:5861035
0点

さっそくの情報ありがとうございます
サポートで交換ということは、
やはり不良品ということになるのでしょうね
音の原因は、旧IBM製と同じ?
どちらにせよ、完動品よりも振動・発熱が
大きいものに発生しているような(想定ですが)
2台のうち、どちらが問題かを特定して
対処してみようと思いますが・・・
まずは、1台買い足して交換かな
ちょっと、ガッガリ
使っていて、問題ないって人はいませんか?
(あきらめが悪いもので・・・)
書込番号:5861258
0点

PS3の20GBHDDを、このHDDに換装しました。センチュリー裸族の弁当箱に、8cmファン付けて使ってます。思ったより静かで満足してます。
書込番号:5871527
0点

「猫鳴き」サーマルキャリブレーション音について
あまり情報が得られないので、再度書き込みしました
かなり個体差があるものなのでしょうか?
ヘッド位置を温度変化での伸び縮みに合わせて校正する音
なんでしょうが、頻繁に発生する個体と
あまり発生しない個体があるのは、なぜなんでしょう?
1.同じ製品でも、構造自体の仕様が異なる
2.品質のばらつきで、発熱が大きい個体がある
3.磁気密度が高くなり、ヘッド位置調整頻度が多い
4.HDDの冷却不足
5.HDD不良で振動・発熱が上昇している
HDDとしての動作異常ではないとは思いますが
やはり気になりますね・・・
駆動中に触ってみても、さほど高温には感じられないので
この辺の事情に詳しい方、教えてください
書込番号:5871911
0点

※そんな詳しくはないですが経験からちょっと書かせていただきます。
たしかに、このモデル音しますね。←うちのはパオ〜ンて聞こえます。
有名な旧IBMも持っていましたが、あれよりは音が小さいです。
でも、Maxtorのカッコ〜ン音よりは、まだいい。あれは心臓に悪い。
で、
これは気にしないのが一番と、私もこれ2台持っていますが、
速い!というところに目を向け、納得して使っています。
HDDのあたりはづれはずいぶん以前から言われており、
製造時期やロットの違いなどで、個体差として現れるようです。
このあたりは、運なのでなんとも言えないですね。
Maxtorの高品質版MaxLineで、1年も使っていないのに、
何の前触れもなく逝ってしまった経験があります。
2週間もしないでこわれたものもありました。
↑私の場合Maxtorとは相性悪いみたいです。
何れにせよ、消耗品としてある程度の覚悟はいりますね。
しょせんBULKだし・・・
私の交換判断基準は、時々HDDベンチなどをかけて、
そのスコア-の推移を調べるとかしています。
その他、イベントログにアクセスエラーが残るとか、
温度監視(うちはDTemp常駐)してるとやたら高温になるとか、
自力で何らかの判断はつきます。
が、いつも異音がするようなら、本当に寿命です。
PCの定石ですが、
なるべく、高温は避け、あまりON/OFFしないのが寿命延ばすコツみたいです。
気休めですが、こんなのがあります。
http://www.hddlife.com/eng/install.html?eventid=122
※げ!今かけたらhealth status56%とか言われてしまった・・・
逝ってしまう時期をピタリとあてられた。という方も以前いらっしゃいました。
(RAIDに使えるかどうかはさだかではありません。使えなかったらごめんなさい。)
書込番号:5874870
0点

情報ありがとうございます
同じような状況が存在することが
分かっただけでも、
自作愛好者の心の拠り所としての
納得材料になりますね
自分だけじゃないのだ・・的な
まあ、しばらく
チェックしながら様子を見ることにします
振動が大きくなったのが心配ですので
そのうち、同モデルが市場にあるうちに、
非常交換用に1台補充しておくことにします
(このへんはRAID1の強みです)
書込番号:5884056
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
まで2台使用中でこのたびレイドを組もうと新たに3台購入しました。
フォーマット時に298.09Gと出るはずが、一台だけ279.46Gと出ます。
やっぱり初期不良でしょうか?
ちなみに今回購入の3台とも中国製でした。・・・ガックリ
0点

私も同じものを掴まされましたが、販売店に文句を言って返品して交換させました。
某掲示板によると、某非正規代理店が容量を300GBに制限したOEM版のST3320620ASを横流ししたとかで、それが大量に流通しているようです。
容量が20GB少ないうえに、Seagateの5年保証もないので、早めに販売店に抗議して返品したほうがいいと思います。
書込番号:5602725
0点

C3332さん
早速ありがとうございます。
>某非正規代理店が容量を300GBに制限したOEM版
謎が解けた気分です。
フェイスの通販での購入ですので、初期不良交換に3週間ぐらいかかりそうです。
書込番号:5602951
0点

フェイスの通販で上の方と同じ中国産買いました。
OSのインストールまでは大丈夫でしたが、いろいろパッチとかで再起動した後に途中でエラーが出て起動しなくなりました。メッセージ見ると消えるはずのないSYSTEM32内のDLLが消失したようです。
しかたなく再インストールしましたら、今度はPCの電源すらつかなくなりました。ファンが回ってません(汗。
電源ケーブル変えたり、繋ぐ場所変えたり、SATAケーブル交換したり、挿すとこ変えたりなにやってもだめです。
HDDはずすと普通に起動します。間違いなくHDDがいかれました。
なんか書き込み見えてるとこのHDDにはOEM地雷があるようですが、つかまされたんですかねえ(涙。
書込番号:5603847
0点

私も祖父地図で279G掴まされましたよ。
もちろん返品・返金されましたけどこんな代理店じゃ一年持つかも怪しいですね。
いいかげんな商売を淘汰するため断固抗議しましょう。
書込番号:5604918
0点

今日は私もソフマップで購入しました。
298.09Gと出たので大丈夫でした。
10/2注文10/5到着
情報ありがとうございました。
失礼しました。
書込番号:5609631
0点

これって詐欺に近くないですか?
PCは2年に数回いじる程度しかしてなく良く分かりませんが、こんなことは普通にあることなのでしょうか?だとしたら今後購入は販売店まで出向くことにしますが・・・。
書込番号:5611625
0点

俺もRAIDを組むために2台購入しましたが、2台とも279.5Gでしたので返品返金してもらいました。
白い箱でHDDがブリスターパックに入って一緒に10cm位のLANケーブルが入ってたら注意です!!
価格.comの別の板で教えて貰ったんだけど2chにもその事が話題になってました!
書込番号:5611640
0点

私は、これが発売直後にすぐに2台購入。
9月にも購入しており、このスレにも乗っているソフマップ.COMにてLANケーブル付きのをさらに2台購入です。
私は特に問題なく使えてますね。
当たりはずれが激しいみたいで、ちょっと手が出しづらいのは困ったもんです。かれこれSEAGATE買い続けて6年目。
すでに概算で30台以上買ってますが、トラブルがあったのはSATAな初期の120Gぐらいで、ほかは全く問題ありません。
まぁ、偽物ということでSEAGATEなんとか偽物排除してほしいですね。
書込番号:5619045
0点

ヨドバシアキバで白箱に入った当製品を購入しました。
買ってからこの掲示板を見てひやりとしましたが、
ちゃんと298Gで認識していました。
ちなみにLANケーブルは入っていませんでした。
Read、Writeの確認はまだしていません。
追って報告いたします。
取り急ぎ、ご連絡までを
書込番号:5623058
0点

僕もこのHDDを購入しました。
早速マザーボードと接続してデータのバックアップを取ろうと思ったら、OSが起動しない・・・BIOS画面はパスできてます。
しかし、このHDDの接続を外したら正常にOSが起動します...。BIOS上ではきちんとHDDが認識されているのに。
何度か試していると、MIZKIXさんと症状が似ているのですが、僕の場合は元のHDDのSYSTEM32フォルダが消えたとのメッセージが出てOSが起動できなくなりました。
今は、購入したHDD単体で使用するとなぜか動くので、まずは購入したHDDにWinxpをインストールして、元の起動しなくなったHDDを後から接続し、応急処置でデータをバックアップ取っています。
あと、BIOS上では320GBと認識されるのに、Windows上では298GBと認識されるのはなぜでしょうか。このHDDは320GBのものではないのでしょうか?ちなみに僕のHDDは「BEST-DO」で通販購入した白い箱に入ってるものです。
乱文で申し訳ありません、混乱してるもので...。
よろしくお願いします。
書込番号:5630457
0点

monta_okamoさん
>あと、BIOS上では320GBと認識されるのに、Windows上では298GB
それが正解です。
Windows上とメーカーの容量が違うのは間違いではありません。
Windowsは1Kバイト=1024バイトと計算しています。
メーカーは普通に1000バイトを1Kバイトとしているためです。
24バイトの差はまぁ、あまり数字が多くなるので省略しますが、
320Gバイトを1024Mバイト(1024バイトの3乗)で割れば約298GBになります。
書込番号:5630952
0点

Air Grooveさん
お返事、どうもありがとうございます。
>Windows上とメーカーの容量が違うのは間違いではありません。
質問を書き込んだ後、こちらの方でも調べてみたところ、298GBが正常だということが分かりました。実際に計算しても298GBになりますね。もっと早く気づいていれば良かったです。
まあ、20GB分がちょっと損した気分になりますが・・・仕方ないですね(笑)。
それにしても、どうも腑に落ちないのは、購入したHDD単体ではOSが動作するのに、他のHDD(特にUATAHDD)を接続すると、途端にBIOS画面をパスした後、OSが起動するはずが、起動しなくなってしまう、ということです。
「相性」という言葉で片付けるのであれば、それまでですが・・・。
先ほど、
「元のHDDのSYSTEM32フォルダが消えたとのメッセージが出てOSが起動できなくなりました。」
と、書きましたが、購入したHDDを導入する前の構成に戻してみると、フォルダが消えたはずが、普通にOSが起動しました。
話がごちゃごちゃになってすいません。外付けのケースでも買って試してみたほうが良いのでしょうかね...。
ちなみに、マザボはASUSのA7N8X-XEを使用しています。SATA2に対応してないからダメなんですかね。インタフェースカードを購入したほうが良いでしょうか。
書込番号:5631078
0点

昨年末に買いました。 買った後に、この記事を見つけて焦りましたが、無事、298.09GBでした。
MADE IN Thailandでプラケースにはいってました。
海外のFORUMにもこれに関するものがありました。
ttp://forums.whirlpool.net.au/forum-replies-archive.cfm/597604.html
ttp://forums.whirlpool.net.au/forum-replies-archive.cfm/601917.html
書込番号:5880002
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
自作から離れていたおっさんです。
使用PC DELL DIMENSION 4700c
HDD MAXTOR 7Y250M0 250Gbyte
SATAみたい
HDDがカタカタいってブル-スクリーン出まくりです。
さて
@日立のは上位互換のはなんか設定が必要なようだ
シーゲイトは上位互換の場合、
ジャンパピンでなんか設定必要みたいだ。
Aケーブルは上位互換の場合SATAのものでもいいのだろうか?
BBIOSいじるのは面倒だ。
なんかこんな感じで、
250Gbyte以上のいい内臓HDD見繕っていただけないでしょうか?
まぁ、こんな場所なんでたたかれるのは承知で。。。
打たれ弱いんで適当勘弁してください。
一応ログはチェックしますた。
0点

S-ATA の場合 OS インストール時にドライバのインストールが
必要な場合が有ります。
この辺をメーカーホームページ等で良く確認しドライバが有る場合は
FDD 等に予め作り置きして置く事が必要です。
S-ATA HDD の場合は特にジャンパーピンの設定は必要有りません。
書込番号:5873711
0点

S-ATA Driver は下記に有りました。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=303152
之をダウンロード解凍し FDD に S-ATA ドライバ作り置きます。
次に新しい HDD に交換後 OS を再インストールする訳ですが
PC 電源投入後 F6 連打で S-ATA ドライバを読み込ませれば
通常は Win 2000Pro/XP OS のインストールは可能です。
私の推薦 S-ATA HDD は下記になります。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=61204
上記 HDD ですと今までの通常 4P電源又は S-ATA専用電源の
どちらかを選択して取り付けも可能です。
この HDD の評価も購入者より書き込みが有りますので、参考にして
下さい。
書込番号:5873834
0点

迅速で詳細な説明本当に有難うございます。
ところで4700CにはFDDがついておりませぬ。。
USBとかCD,DVDとか他の手で代用できませんでしょうか?
度々申し訳ございません。
書込番号:5875565
0点

横から失礼。
PCの仕様調べてみましたが、↓で間違いないですか?
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim4700c/en/SM/specs.htm
上の仕様を前提に話を進めますが、どうやらチップセットが915G+ICH6なので
SerialATAのドライバ(RAID/AHCI)を導入する事なくOSのインストが出来そうな
感じでしたが。
ちなみにsasuke0007さんが提示したものは、HDDの電源管理機能を変更する
ユーティリティみたいなので、SerialATAドライバとは趣が異なると思いましたが。
http://support.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=us&cs=19&l=en&s=dhs&releaseid=R126083&SystemID=LATITUDE%20PRECISION%20380&os=LIN4&osl=en&deviceid=11197&devlib=0&typecnt=1&vercnt=1&formatcnt=2&libid=41&fileid=167511
↑英文の説明(Description)を翻訳すれば概要が解るかと。
書込番号:5875695
0点

WinTel厨さん回答有難うございます。
ということは取り合えずぶち込めば
接続できるということでしょうか?
ちなみにWinTel厨さんお勧めも面倒でなければ
教えていただきたく。
書込番号:5876034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





