ST3320620AS (320G SATA300 7200) のクチコミ掲示板

2006年 4月28日 登録

ST3320620AS (320G SATA300 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:320GB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 ST3320620AS (320G SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の価格比較
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のレビュー
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のクチコミ
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の画像・動画
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のオークション

ST3320620AS (320G SATA300 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 4月28日

  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の価格比較
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のレビュー
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のクチコミ
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)の画像・動画
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST3320620AS (320G SATA300 7200)のオークション

ST3320620AS (320G SATA300 7200) のクチコミ掲示板

(608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3320620AS (320G SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3320620AS (320G SATA300 7200)を新規書き込みST3320620AS (320G SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

認識されません

2007/01/07 10:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

スレ主 ぷろ3377さん
クチコミ投稿数:8件

先日このHDDを購入しました。

MBがSATAしか対応していませんが、
ジャンパピン等の設定で使えることは調べました。
ただ、設定等をしても認識されません。
用途はOSをいれるのではなく、
データ用として増設を考えています。
ドライバをいれないとダメなのでしょうか?
お手数ですが、方法があればご教示ください。

【システム】
OS  WINXP SP2
CPU ATHLOM 3000+
MB  ASUS A8V Deluxe

書込番号:5851195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3235件

2007/01/07 10:47(1年以上前)

初歩的なことだけど、フォーマットした?

書込番号:5851210

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2007/01/07 11:09(1年以上前)

デバイスマネージャでは認識していますか?

ディスクの管理の画面に出てきますか?

書込番号:5851300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/07 11:36(1年以上前)

BIOS上で認識していますか?
BIOS上で認識しているのに、マイコンピュータに表示されないのか?

後者なら、ディスクの管理から領域確保とフォーマットが必要です。

書込番号:5851412

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷろ3377さん
クチコミ投稿数:8件

2007/01/07 13:35(1年以上前)

ありがとうございます。

ディスクの管理では、
増設したものは認識されていません。

ちなみに、BIOSでも認識されていないみたいなのです。
BIOSについては知識不足なので
上記のような表現になってしまい申し訳ありません。

ただ、現状ではこのような状況になっています。

書込番号:5851877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/07 15:11(1年以上前)

1.5Gとして設定すれば動くかもしれません。
ジャンパを、以下のようにしたらどうでしょう。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/07/01/imageview/images812236.jpg.html

書込番号:5852251

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷろ3377さん
クチコミ投稿数:8件

2007/01/07 16:07(1年以上前)

☆まっきー☆さん ありがとうございます。

ジャンパピンの方はすでに設定してあります・・・、
というか購入時から1.5Gの設定になっていました。

ちなみに、設定を変えてもかわりませんでした。

やっぱりドライバをいれないと認識されないのでしょうか?

書込番号:5852482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件

2007/01/07 18:22(1年以上前)

>やっぱりドライバをいれないと認識されないのでしょうか?

って事はSATAドライバーを入れてないんですか?
入れてないなら入れてください!

書込番号:5853047

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷろ3377さん
クチコミ投稿数:8件

2007/01/07 23:33(1年以上前)

おしえて君ですみませんさん ありがとうございます。

あれから私も調べていたのですが、
ドライバをいれておりませんでした。
入れようと思うのですが、

ドライバの入れ方を調べると、
OSインストール時にFDとあるのですが、
それしか方法がないのでしょうか?

書込番号:5854640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/01/08 15:40(1年以上前)

 OS用のHDDが繋がっているのはIDEと考えて、S-ATAポートには新規にご購入されたST3320620ASが1台のみでよろしいでしょうか。
 「マインコンピュータ→管理→デバイスマネージャ」と辿っていただけますでしょうか。不明なデバイスがあれば、それがSATAのコントローラと思われますので、ドライバの更新でドライバを当てる必要がございます。ドライバはASUSのページを探してください。

 ただ、BIOSでHDDを認識していないとのことなので、
BIOS上でS-ATAコントローラが無効になっていないかご確認ください。また、SATAの電源コネクタを別のものと挿し変えたり、SATAケーブルを変えたり、基板上のSATAの接続ポートを変えるのも試してください。
 それでもだめならハードディスクの不良の可能性があります。
販売店にご相談ください。

書込番号:5857320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:98件

いつもこちらの情報を参考にさせて頂いています。

このたびSofmap通販にてST3320620ASを2台購入したのですが、約250GBもの既存データの移動方法について悩んでいます。
いったんRAIDを解消してしまうとデータは失われてしまうようですので、慎重に行いたいと考えています。

やりたい事とPCの環境(VAIO RA53です)は以下の通りです。

<現状>
 WindowsXP(SP2)
 Intel 82801GR/GH SATA RAIDコントローラ使用
 シリアルポートは0〜4まで使用可能
 WD1600JD(SATA160GB)2台にてRAID0設定済(Port0&1使用)
 上記320GBがC:30GBとD:290GBにパーティション分割されている

<今後>
 ST3320620AS2台にてRAID0を設定したい(Port0&1使用)
 上記640GBをC:40GBとD:600GBにパーティション分割
 古いWD1600JD2台は別のPCへ単機で増設

<ご質問>
 現在のHDDのデータを新しいHDDへ移す良い方法がありますでしょうか?

VAIOのマニュアルによるとシステムリカバリDVDからRAID構成変更メニューを選んで変更することができるが、これを行うとデータは全て削除されます。と書いていますので、データをバックアップした後でしか使えないようです。

過去ログを見て、RAID0で保存されたデータは同一環境であれば認識ができると分かりましたので、

1.購入した2台のHDDをポート2&3に増設後、IntelMatrixStorageにて新RAIDディスクを構築する
2.1でできた新ディスクに現在のディスクの内容をコピー
3.現在のHDD2台を取り外し、新規HDD2台をポート0&1につなぐ

上記手順でうまくいくでしょうか?
RAIDについてお詳しい方いらっしゃいましたらご指摘をお願いいたします。

書込番号:5800108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件

2006/12/25 00:21(1年以上前)

すみません、訂正です。

3で現在のHDDを取り出してしまったらWindowsが起動できないですね・・・。

3.新規HDDをポート0&1に、現在のHDDをポート2&3につなぎかえてWINDOWS起動。(ポートが変わっても両方のRAIDディスクが認識できるか分かりません)
4.現在のHDD(ポート2&3)をフォーマットして2で移した新ディスクからデータをコピー
5.新規HDD(ポート0&1)をリカバリディスクでシステムをインストール
6.現在のHDD(ポート2&3)から新規HDD(ポート0&1)へデータを再度移す
7.現在のHDD(ポート2&3)のRAIDを解消して取り外す

なんだか複雑ですが、これで大丈夫でしょうか?

書込番号:5800204

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/25 01:12(1年以上前)

お考えになった手順や、ここで教えてもらった手順を行って、上手く行けばよいのですが、
駄目な時はWinやデータがなくなっても良いのでしょうか?

今後も新しいHDDでRaid0を構築するわけですから、バックアップ用のHDDは必需品ではないでしょうか?

私なら、他のHDDへ現在のHDDをバックアップした後に、
新しいHDDに変えて、バックアップを戻しますよ。

Acronis True Image 9.0などのイメージバックアップソフトを使えば、簡単ではないでしょうか?

書込番号:5800375

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2006/12/25 02:32(1年以上前)

私はいつも外付けの単機にバックアップとってますけど、今日は引
っ越しさんの場合ですと、2の部分のバックアップをAcronis True
Image等のソフトでまるごとバックアップしてやれば可能だと思いま
す(私もやってます)。

3のポートの差し替えは必要ありませんのでやめた方が良いですが
元ディスクをはずす前にBIOSで起動順位を新しいアレイに切り替え
てウィンドウズが起動するかの確認をした後で古いアレイの2台を外
せば問題ないでしょう。

ポートを換えるとアレイが壊れますので絶対にやめましょう。
どうしても0・1につなぎたい場合は、私のように外付けなどのHDDに
一度コピーしてからそのディスクでOS起動させておいて、もう一度
アレイにコピーする必要があると思います。

ただしこの場合パーティションは任意に設定は無理だと思います。
出来るソフトもあるかもしれませんが私は知りません。
その場合は新しいアレイにリカバリーディスクでやり直す際にパー
ティションきるしかないです。

とりあえずは3のポートの差し替えだけはまずいです。
4つのポートで2つのアレイはRAIDのBIOSで設定するだけなので可能
です。

あと時間的にも(容量にもよりますが)Acronis True Imageだと10
分位でコピー出来ますので便利です。

書込番号:5800537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/12/25 06:34(1年以上前)

山と畑さん、Solareさんご丁寧にお教えくださりありがとうございます。

やはりここに質問して良かったです。
あやうくデータをなくしてしまうところでした。

結論としては、単機のバックアップ用HDDを用意してそちらにバックアップをとるのが一番リスクも少なく楽だということが分かりました。
少々の出費をけちって時間とデータを失うよりも教えて頂いた手順を参考に、自己責任でやりたいと思います。

それにしてもRAIDというのはポートを代えるだけでも認識しないのですね。もう少し勉強しないと。

お2人とも色々とありがとうございました。

書込番号:5800712

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/25 08:00(1年以上前)

そうですね。それが良いと思いますよ。
できるかどうかと言うことよりも、データを失うことがあるリスクを犯す必要があるかと言うことが重要ですね。

何より、Raid0などを使っていなくても、バックアップは必要です。

HDDが壊れれば、あるいはWinが誤動作すれば中のデータが壊れる可能性があります。
Raidであればそれに加えて、Raidコントローラの故障や誤動作でデータが読めなくなる可能性があります。

ですから、何かをしなくとも、他のHDDへのバックアップは必ず必要です。

それに加えて今回は、Winとデータの移行をするわけですから、
ちょっとした手順のミスでデータを飛ばしてしまう可能性が沢山ありますから、
作業前のバックアップは絶対に必要ですね。

書込番号:5800795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2006/12/26 00:28(1年以上前)

今日は引っ越しさん

>単機のバックアップ用HDDを用意してそちらにバックアップをとる
>のが一番リスクも少なく楽だということが分かりました。

お引っ越し後も、このBackUp用HDDに自作のdataを保存しましょう。

書込番号:5804073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/12/26 17:25(1年以上前)

皆様色々とアドバイスありがとうございました。
先ほどIODATAの外付け250GBを中古で買いました。
家に帰ったら移設したいと思います。

書込番号:5806205

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2006/12/26 22:45(1年以上前)

それと分かっておられるとは思いますが、RAIDBIOSの設定で一台で
RAID0等を組んだ場合(単機による接続)はポートを変えても問題は
ありません。

あくまで2台以上でRAIDを組んでアレイを構築した場合の話です。

そのIOのHDDでブート出来ることを祈ります。
だめな場合外付けのケースのみSATA物を購入してみて下さい。
(インターファイスの話です)


書込番号:5807511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2006/12/26 23:13(1年以上前)

今日は引っ越しさん

>先ほどIODATAの外付け250GBを中古で買いました。
>家に帰ったら移設したいと思います。

何か信じられない話です。
私には、250GBを中古で出した理由が、ワケアリに思えます。
外付けのCaseを買ったと、割り切るべきかも。

でも、ちょっとだけ動けばよいと割り切れば、アリかも。

書込番号:5807676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/12/26 23:16(1年以上前)

Solareさん、現在アレイのデータをフォルダ単位でIOの外付HDDにコピーしている最中です。(USB2のため2時間かかります・・)

現在考えているのは、単純にファイルを外付HDDに移し、その後HDDを2台とも新しいものに差し替えて、SONYのリカバリーディスクで2台をフォーマット&RAID構成&パーティション変更を行い、その後外付HDDからデータを戻す。

という非常に単純なやり方なのですが、これでうまくいきそうでしょうか?

書込番号:5807691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/12/26 23:36(1年以上前)

和差V世さん 、今のところIOは順調に動いているようです。今回のHDD移行用に買ったようなものですので、まだ動けばラッキーということで、今後も重要データは入れずに予備のHDDとして使っていきたいと思います。

書込番号:5807815

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/27 00:13(1年以上前)

>先ほどIODATAの外付け250GBを中古で買いました。

ちょっと私には信じられない博打ですね。

外付けHDDほど故障が多いHDDはないのに、中古を買うなんて、
上に書いたことが全く分かっておられない方と思います。

今後もバックアップの為のHDDは必要なわけで、それを考えれば、
普通は新品のHDDを買うでしょう。

う〜ん、アドバイスする気がなくなりました。

書込番号:5808035

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2006/12/27 02:08(1年以上前)

>現在考えているのは、単純にファイルを外付HDDに移し、その後HDDを2台とも新しいものに差し替えて、SONYのリカバリーディスクで2台をフォーマット&RAID構成&パーティション変更を行い、その後外付HDDからデータを戻す。

その方法であれば大丈夫です。
私が言ってたのはイメージでOSごとバックアップする場合の事で
す。

他の方もおっしゃってますが、一時的にデータを移すだけなら中古
のHDDもありかも知れませんがバックアップ目的ならHDDだけは新品
買っといたほうが良いですよ。(いまや250GB位ならケチる値段でも
ないと思いますので・・)

それと買われてから今更ですがケースも出来ればファン付をお使い
になられた方が良いと思います。(これは室温等使用環境によりま
すが)

まあ無事に出来て何よりです。

書込番号:5808395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/12/30 23:49(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
おかげさまで本日無事データを引越しすることができました。
Solareさん、山と畑さん、和差V世さん、素人の私にここまでお付き合いくださり感謝いたします。

書込番号:5823022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

RAID0 or RAID5

2006/12/29 01:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:1337件

Vistaを使える新しいPCを組もうと思っています。

HDDは320GBx2でRAID0にしようと思ったのですが、
データの保全性を考えるとHDDをもう一台追加して
RAID5にしたほうがいいかなと思っています。
そこで気になるのが速度ですが、どの程度の差が
あるのでしょうか。

それと、何年か後にHDDが故障したとして同じ容量
のHDDが入手できない場合より大きな容量のHDDを
入れても問題ないのでしょうか。

HDDに入れるデータは主にデジカメの写真と
フィルムスキャナの写真です。

書込番号:5815724

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/29 01:30(1年以上前)

>HDDに入れるデータは主にデジカメの写真と
>フィルムスキャナの写真です。

それならば、速度は必要ないでしょうから、Raidなど組まなくても、
単体のHDDにして、1台にデータを入れて、もう1台にバックアップするようにした方が良いのではないでしょうか?

Raid5を組んでも、Raidコントローラの故障や誤動作の可能性がありますから、
バックアップは必要ですし、ハードRaidでなく、マザーのオンボードチップによる
ソフトRaidでのRaid5は遅いですよ。

今のHDDは単体でも50〜60MB/s出ますから、普通に使う分には十分ですので、
あえてRaidのリスクなど取る必要はないと思いますよ。

どうしてもと言うなら、HDD4台でRaid0+1にすれば、速度と安全の両方を取れますが、
それでもバックアップは必要ですよ。

RaidのHDDが壊れた時は、それより容量の大きいHDDであれば、動きますよ。
ただし、HDDのスペックが違いますから、パフォーマンスは落ちますよ。

書込番号:5815772

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2006/12/29 01:42(1年以上前)

>どの程度の差があるのでしょうか。

それはコントローラーしだいです。
オンボードのICH-RやNVRAIDなどならパリィティー計算をCPUが行い
ますので、RAID5だとかなり遅いです。

ちょっと前に興味本位でRAID0とRAID5をHDDbench等で計りましたが
(スカジーの15000で8台)10万位のコントローラーにして速度は0の
半分以下でした。

台数は必要ですがスピードと安全性を両方求めるなら0+1や10等が
良いと思います。

>それと、何年か後にHDDが故障したとして同じ容量
 のHDDが入手できない場合より大きな容量のHDDを
 入れても問題ないのでしょうか。

問題ありません。
ただし容量の多い分は使うことが出来ないので無駄にはなります。


書込番号:5815811

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2006/12/29 01:59(1年以上前)

山と畑さんかぶりましたね。

>Raid5を組んでも、Raidコントローラの故障や誤動作の可能性があ
 りますから

そうですね、安いボード使うくらいならオンボードの方が安定はし
てますしRAID5はお勧めできませんね。

>のHDDは単体でも50〜60MB/s出ますから、普通に使う分には十分で
すので、あえてRaidのリスクなど取る必要はないと思いますよ。

そうですね、ただ使い方によりますがシーケンシャルでも300MB/s
に慣れると単機では大容量ファイルのコピーにかったるさを感じて
しまうのも確かにあります。

でも大事なデータでRAID初心者なら山と畑さんが言われているよう
にRAIDじゃなくても良いかもしれないですね。

書込番号:5815862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件

2006/12/29 10:20(1年以上前)

山と畑さん、Solareさん、返信有り難うございます。

>ハードRaidでなく、マザーのオンボードチップによる
 ソフトRaidでのRaid5は遅いですよ。

ちょっと勘違いしていたのかもしれないですが、
マザーボードがRAID5対応と謳っているのはハードRAID
をサポートしているという意味ではないのでしょうか。
因みにすでに発注している部品は
マザーボード ギガバイトGA-965P-DS4 REV2.0
メモリー   PC2-6400 DDR II SDRAM 1GBx2
CPU    Core 2 Duo E6600
ビデオカード ギガバイトGV-NX76T256D-RH
HDD    Barracuda7200.10 ST3320620ASx2+1
OS     Windows XP Media Center Edition
       Vist クーポン付き+FDD

RAID5が非常に遅いというのだったら追加で注文した
HDDとあわせて3台でRAID0にしようかと思います。

使用用途はデジカメとフィルムスキャナの画像編集
(フォトショップ)、将来は(1年後くらい)には
ビデオカメラのハイビジョン動画の編集もやりたい
と思っています。

高価なハードウェアを利用してもRAID5はRAID0の
半分の速度ということはRAID5は非RAIDよりも
速度が遅く、データの保全性も低いということ
なのでしょうか。

書込番号:5816617

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/29 10:30(1年以上前)

Solareさんへ、

>山と畑さんかぶりましたね。

そうですね。
考えることは同じですねw


>300MB/sに慣れると単機では大容量ファイルのコピーにかったるさを感じて
>しまうのも確かにあります。

それは凄い。

私はメールやネットサーフィンくらいしかしませんので、Raptor単体でも十分速いと感じています。

300MB/s凄い速さですね。
i-RAMでRaidを組んで見たいのですが、残念ながらお金がありません。

書込番号:5816648

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2006/12/29 11:23(1年以上前)

とらうとばむさん

>ちょっと勘違いしていたのかもしれないですが、
 マザーボードがRAID5対応と謳っているのはハードRAID
 をサポートしているという意味ではないのでしょうか。

残念ながらオンボードでハードのRAIDはサーバー系のマシンしかな
く7万円以上はします。(core2様ではないと思います)

>RAID5が非常に遅いというのだったら追加で注文した
 HDDとあわせて3台でRAID0にしようかと思います。

それをするよりはこのマザーだとPCI-Eの×16スロットが開いており
ますので最低でも×4できれば×8のRAIDカード購入してそれでRAID
を組めばパフォーマンスもあがり安全性もかなり高くなります。
最近出た3ware 9650SE-8LPはRAID5でもかなりの速さが出ているよう
です。

>将来は(1年後くらい)にはビデオカメラのハイビジョン動画の編
 集もやりたいと思っています。

今私もやっておりますが、HDV編集だと絶対RAIDをお勧めします。
シーケンシャルのスピードの違いでかなりの時間短縮になります。

>データの保全性も低いということなのでしょうか。

RAID0よりはもちろん高いです。
ICH8Rなどは結構大丈夫ですが安いRAIDカードで組むとRAID5のパリ
ィティー計算は0より複雑なためハード自体の故障とかアレイが認識
しなくなったりする事が多いです(かなり痛い目にあいました)。

それとRAIDには関係ないですがHDV編集はかなりCPUにもきついです
よ、私は現在QX6700とOpteron280と言うどちらもクワッドコアーの
CPU使ってますけどそれでもそう快適ではないです。

ですのでRAIDにCPUパワーを使うのはどうかと思いますので別途
RAIDカードの購入をお勧めしておきます。
(RAIDカードは必ず帯域が確保されてるPCI-E×4以上の物で)



書込番号:5816808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件

2006/12/29 21:14(1年以上前)

Solareさん、こんばんは

>それをするよりはこのマザーだとPCI-Eの×16スロット
 が開いておりますので最低でも×4できれば×8のRAID
 カード購入してそれでRAIDを組めばパフォーマンスも
 あがり安全性もかなり高くなります。
 最近出た3ware 9650SE-8LPはRAID5でもかなりの速さが
 出ているようです。

この製品の値段を調べようと思ったのですが、見当たら
なかったです。ここのメーカーの製品はかなり高価そう
ですね。ちょっと厳しいと思います。RAID0で960Gb、
外付けの大容量HDDでバックアップを取るのが現実的かも
しれないですね。

>それとRAIDには関係ないですがHDV編集はかなりCPU
 にもきついですよ、私は現在QX6700とOpteron280と
 言うどちらもクワッドコアーのCPU使ってますけど
 それでもそう快適ではないです。

ビデオ編集するときにはCPUの乗せ替えも検討しない
といけないですね。その頃にクアッドコアが安くなって
いるのを期待します。

ご親切にいろいろ教えていただいて有り難うございました。
また分からないことは相談に乗ってくださいね(^^)v

書込番号:5818684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ハードディスク購入時に何かしてますか?

2006/12/24 21:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

昨日購入してフォーマットし、ディスクチェックを完全にかけてHD Tuneでスキャンして終了しました。で、今日起動しようとすると「ウィーン、カッチン」と音がするだけで起動しなくなりました。外付けキットでも無理だし、他のマザーでも認識しないので、初期不良だと思います。
何も書き込まずに起こったので、良かったと言えば良かったのですけど。

で、質問です。このハードディスクに限らず、みなさんは新規にHDD購入されたときに何か「儀式」みたいなことをしてるのでしょうか?
私は上記の通りWindows上のチェックと、その他のHDDチェックツールでチェックし、さらにHDDのデータ消去ツールを用いて、全領域に書き込み、消去を繰り返させて、高負荷時におかしくならないかみてから実用に入ります。
もちろん壊れるときは今回購入分みたいにいきなり壊れますので、初期不良かどうか調べる気休めにしかなりませんし、使用中は意図的に高負荷を与えたりはしません。

ちなみに3.5インチHDDはSeagate、Maxtor、HGST、QUANTUM、WESTERN DIGITAL、FUJITSUと使いましたが全部故障を経験してるので、どのメーカーがお勧めとか、良くないとかはないです。もっともFUJITSUとQUANTUMは4.3GB以前のHDDしか使ってませんけど。
自分が購入するときは値段と気分次第でメーカー選んでます。

書込番号:5799445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/12/24 22:03(1年以上前)

私はしていません。
領域確保とフォーマットだけです。

書込番号:5799501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/24 22:15(1年以上前)

僕もなにもしませんね。
壊れる時は壊れるで、あきらめます。すぐ壊れる、ってのが今までなかった、というのもありますが。



ろーあいあす

書込番号:5799548

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/12/24 22:27(1年以上前)

何処かで聞いた事ですが
HDDでも一晩くらいエージングをする人が居ますが
自分は物理フォーマットくらいです

書込番号:5799613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件

2006/12/25 03:17(1年以上前)

俺も特に何もしません!

お勧めは5年保証のSeagate!!

http://www.seagate-asia.com/japan/warranty/

Seagateの信者の意見ですけど・・・

書込番号:5800606

ナイスクチコミ!0


スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/12/25 20:21(1年以上前)

なるほど、みなさん特にしてないのですか。私が神経質すぎるのかもしれませんね。

では、もう少し質問をさせてください。
100GBほどのデータを移すときはやっぱり「コピー」ですか。いきなり新規のHDDに「移動」とはいきませんか?

書込番号:5802835

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/12/25 20:38(1年以上前)

「コピー」です
最初は移動使っていましたが友人にアドバイスされて
今ではコピーです

おかげでHDDレコーダーのムーブなんて怖いですw

書込番号:5802911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/12/25 23:13(1年以上前)

普通はコピーでしょうね。

ここを見ていると、移動させてロストしたり、バックアップといいながら移動させて元データを消していたりで、ハラハラする書き込みが多いです。

書込番号:5803683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/25 23:37(1年以上前)

容量の大小に関わらず、基本的にコピーですね。
移動は、コピー元以外にも同じファイルがある時以外は、ほとんど使いません。



ろーあいあす

書込番号:5803804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2006/12/26 00:42(1年以上前)

GaTNさん

>いきなり新規のHDDに「移動」とはいきませんか?

お好きなように。
何故「移動」されたいのか判りませんが、普通はコピーでしょう。

書込番号:5804141

ナイスクチコミ!0


スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/12/26 07:28(1年以上前)

そりゃコピーですよね。前の質問変でしたね。

そうではなくて、160GBのHDDからこれくらい(320GB)のHDDにデータを移行した後、どれくらいの間、前のHDDにデータを残してますか?私は一ヶ月ほど様子を見た後、前のHDDのデータを消して、新しいHDDとして使用しています。もちろん重要なデータは他のメディアにバックアップしてます。ただ、今まで使ってきたHDDのほうを、新しいHDDより信頼してしまってるので、いつ完全移行するかが気になったりもします。

それなら全部バックアップ取ればいい話なんですけどね。
この不精者は「はやくブルーレイか、HD-DVDに焼けるようになれば楽だ」とか妄想してます。

書込番号:5804646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/26 08:14(1年以上前)

そういう意味の「移動」ですか。
うちでは、NASに入れとくので、割とすぐに消しますよ。そのほかにも、外付けハードディスクに貯めてるモノもありますね。
内蔵ハードディスクの中には、データなんかは、それほど入ってないですね、うちの場合。



ろーあいあす

書込番号:5804702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/12/26 18:42(1年以上前)

私はフォーマット後に、Mpeg2の動画を未圧縮AVI変換の書き込み先にして書き込みテスト、再生で読み込みテストを数回しますね。多少時間はかかりますが動作チェックにもなると思っています

書込番号:5806445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2006/12/26 22:31(1年以上前)

GaTNさん

>重要なデータは他のメディアにバックアップしてます。

私も昔はそうしていました。
しかし、HDDが安くなってからは、同じPCの別HDDにBackUpしています。
苦労性の私は、更に別の2台のPCを同じPartition分けして、BackUpしています。

つまり、自作のFileは、6個のHDDに入っています。
同じPCのdataのBackUpはそこそこしていますが、別PCへのBackUpは月一程度ですが。

今、昔BackUpしたMOが百何十枚かが埃を被っています。

書込番号:5807434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/12/26 23:46(1年以上前)

というか、質問は箇条書きで一度にしたらいかがでしょうか?
スレは流れてしまうし、長ったらしくて誰も見ないし・・・

書込番号:5807893

ナイスクチコミ!0


スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/12/27 18:53(1年以上前)

みなさんありがとうございました。参考になりました

かっぱ巻さん
そうですね。同じスレッド内で二度も質問してますし・・・。
気を付けます

書込番号:5810298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/28 16:58(1年以上前)

お正月のニュースで、いろいろな神社とか出てるけど、
お祓いとかやってもらったら、長持ちしないかなあ?
………それで長持ちしたら、それはそれでこわいけどw




ろーあいあす

書込番号:5813806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

このPCにはどうなのでしょうか?

2006/12/23 18:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

スレ主 cueraidさん
クチコミ投稿数:3件

私はAopenのベアボーンを使用しています
機種はEA65です
http://aopen.jp/products/baresystem/avea65-ii.html

SATA300というのが気になりまして、質問させていただきました。
SATAは空いているのですがこのHDDは使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:5794319

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/23 18:24(1年以上前)

お使いのPCのChipsetはIntel 865Gですので、SATA150になると思います。

SATA300のHDDはSATA150と互換性を持っていますので、SATA150で動作することは可能です。

この場合は、そのまま接続して認識できない場合は、ジャンパーやツール・ソフトで、
HDDをSATA150に設定する必要があります。

その方法はメーカーにより異なっていますが、HGSTはFeature Toolと言うソフトで行いますが、
それ以外のメーカーはジャンパーで切り替えたと思います。

上記の切り替えはモデルによって異なるかもしれませんので、購入される時に、
ショップの店員さんに確認の上、購入して下さいね。

尚、そのまま認識できず、ツール・ソフトを使って切り替える場合は、
そのHDDが認識できる、SATA300で動くPCやカードが必要になりますので、
ご注意下さい。

書込番号:5794357

ナイスクチコミ!0


スレ主 cueraidさん
クチコミ投稿数:3件

2006/12/23 19:00(1年以上前)

山と畑さんこんばんは、返信ありがとうございます。

質問して良かったです
使用PCはSATA150でしたか、でも互換性があるとの事で少し安心しました。
設定等はあまり詳しくありませんので店員に聞きたいと思います。
買ってから気付く前にここへ立ち寄ってよかったです、
ありがとうございました、とても参考になりました。

書込番号:5794460

ナイスクチコミ!0


スレ主 cueraidさん
クチコミ投稿数:3件

2006/12/25 16:31(1年以上前)

最後に質問なのですが
SATA300で動くカードが必要になりますので、
ご注意下さい。
との事ですがカードがもし必要な場合
どのような物をいくら程度で購入可能なのでしょうか

書込番号:5802060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/12/26 18:22(1年以上前)

SATA300と150では転送速度は変わらないようなので内部のSATAに接続した方がいいのでは?そのまま接続してもおそらく問題なく動くと思います.

外付けのPCIインターフェイスカードには
SATA2EI3-LPPCI (玄人志向)
等ありますが.

なお,このハードディスクは(私個人の経験ですが)初期のロットには最初ジャンパーピンがついていました.
追加で購入したときにはジャンパーピンがなくなっていました.

書込番号:5806383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

増設+Win2000/XP Homeのデュアルブート

2006/12/08 15:33(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:9件

今回ST3320620ASを購入、現在のマシンに増設、
さらにはST3320620ASにWindows XP Homeをインストール、
現在のWindows 2000 SP4とデュアルブート状態にしようと
考えております。
以下、現スペック:
マザー:ECS 661FX-M (SiS661FX SATA)
CPU:Celeron 2.4GHz (478pin)
メモリ:512MB
HDD:160GB (FAT32 HDS722516VLAT20)
OS :Windows 2000 SP4

デュアルブートは初めての試みです。
SATAはHDDの「master」「slave」の区分けがないと
書いてあり少々心配になりました。
上記の方法でデュアルブートは可能でしょうか?
似たような方法でデュアルブートをされている方、
もしいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:5729987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2006/12/08 17:38(1年以上前)

余りお勧めは出来ません。
Win 2000Pro/XP Home のディアルは以前私も試した事が、不都合が
多く止めました。

Win9X系とWinNT系のディアルでも、色々不都合が発生しますが、之より
WinNT系同士の場合使いにくく止めました。

又 Win2000で使用可能なソフト内蔵周辺機器は少なくとも XP で使用可能な為
同じ PC に入れても余り意味が無く、現在私の Win2000Pro は中古 PC 等の
試運転用 OS として役割を果たして下ります。

書込番号:5730406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2006/12/08 17:47(1年以上前)

ティアルインストールは可能です。
Win9X 系とのディアルの場合は 9X系を先にドライブ C にインストールする
必要が有りますが NT系の場合例えば XP Home が Cドライブに入って居る場合
Win2000Pro を Cドライブ以外の開いているパーティションを指定して
インストールは出来ます。

書込番号:5730434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/12/09 01:45(1年以上前)

sasuke0007さん、返信ありがとうございます。
そもそも2000/XP間のデュアルブートは
あまり勧められない、ということですね?
確かにあまり意味のないことなのかもしれません、
2000/XPのデュアルブートって。。。(-_-)
ただ、ATA/SATA間のデュアルブートだからと言って
特に難しいことはない、ということでしょうか?

書込番号:5732746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/12/09 08:26(1年以上前)

別に問題ないのでは。私は98SE,Win2000, XP_SP1のトリプルブートのPCが
ありますが特に不具合は感じていません(98を使うためメモリーが512Mま
でしかつめないぐらい)。ただ98の再インストールの際に面倒なぐらいで
す。

書込番号:5733235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2006/12/09 14:07(1年以上前)

動画苦戦中 さん みたいに98の環境がいるならデュアルブートもいいですが

普通は2000またはXPのどちらかで十分事足りると思いますけどね

どうせするならビスタとのデュアルブートを考えられては?

OSの規格(主にHDD2T越えだけか(笑))に差が若干ありますので意味がありますよ

Windows XP HomeとWindows 2000 SP4ではDISKアクセス以外変わらない?ので意味がありませんよ

98は過去の遺産(WIN3.1、WIN95)が大抵動くので意味が大きいです(笑)

ある意味98は最強OSです古いソフトから最新(最近は脱98対応がすすんでいるけど)のものも動く(たぶん)

書込番号:5734454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2006/12/09 20:26(1年以上前)

私もとうりすがりな人さんの意見に賛成です。
私が余りお勧め出来ないと言った理由は PC 増設機器又は周辺取り付け機器で
WinXP は全く問題が無い物でも Win 2000Pro では相性不都合が発生したり
又その逆も有り苦戦した事が有りましたので、この事は Win9X/Win2000 でも
やはり同様の不都合が有り VGA を買い換えた経験も有ります。
こう言った不都合が発生す可能性が有ると認識した上で、お試し下さい。

書込番号:5736107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2006/12/09 20:36(1年以上前)

動画苦戦中さんには、私が WinME/2000Pro ディアル時に 1GB メモリー設定方法に使用したページを乗せて置きます。
http://winfaq.jp/w98/
此処の起動と終了に設定方法が有ります。

書込番号:5736149

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 ST3320620AS (320G SATA300 7200)のオーナーST3320620AS (320G SATA300 7200)の満足度5 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/12/10 12:56(1年以上前)

Windows 2000までしかドライバーがない
パラレル接続のスキャナ(Canonの古い奴)
とかありますからね。

Win2000をATAに先に入れ、XPをSATAのHDD
にインストールで問題ないと思います。

書込番号:5739323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/12/10 17:06(1年以上前)

みなさま、多数のアドバイス、ありがとうございます。
今回のデュアルブートのそもそもの目的は、
友人からプレゼントされたPCゲームが
XPのみの対応となっていたからなのです。
いっそXPへのアップグレードも考えましたが、
ずばりC2Dさんのおっしゃるようにスキャナー等の
周辺機器で古いものが多く、もしアップグレードして
使えなくなってしまったら、という恐れがあるのです。
ゲームのためにリスクを犯したくない、というのと
ちょうどHDDの容量も少なくなってきたので
それならHDDを購入、XPとのデュアルブートを、と
考えました。
また、その際、SATA初挑戦、という試みもしてみたくて
今回質問をさせていただきました。
C2DさんのおっしゃるようにXPをSATAのHDDにインストール
してみます。
みなさま、本当にありがとうございました。
PS:ビスタですか・・・まだ私には敷居が高いですね^^;
でも、いずれ、ということを考えると、新規購入の
HDDのパーティション割りはどれくらいずつにしておくのが
よいですかね?

書込番号:5740164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件

2006/12/12 10:47(1年以上前)

デュアルブートの方法1
1台のディスクをパーティションで区切ってC:とD:で行うメリット/デメリット。
・ブート時に起動メニューから上下矢印キーで起動OSを選択できる。(操作が楽)
・ディスクが故障した場合、双方ともだめになる。

デュアルブートの方法2
2台のディスクに独立してOSのインストールを行うメリット/デメリット。
・どちらか片方のディスクが故障してももう片方は無事なので、パソコンの起動/リカバリが可能。
・起動するディスクをBIOSメニューで切り替えねばならず、切り替えが面倒。
(OSインストール時はもう1台のディスクははずして行ってください。)

デュアルブートの方法3
方法1の様にC:ドライブから起動するが、インストール先は別のディスクとするメリット/デメリット。
・ブート時に起動メニューから上下矢印キーで起動OSを選択できる。(操作が楽)
・起動ディスクが故障した場合、双方とも起動できない。
・必ず2台のディスクが必要になるため、後々の構成変更が窮屈になる。

それぞれメリットとデメリットがあります。頻繁に双方のOSを切り替えて使うことが多いなら、
方法1を薦めます。割り切って確実性を狙うなら方法2を薦めます。方法3はお勧めできません。
もし複数のパソコンをお持ちなら方法1で良いと思います。
私は2台のパソコンで方法1と2を使っています。
もうひとつパソコンの処理速度を上げる技として、仮想メモリをOSとは別の物理ディスクにする
のが良いです。すなわち、OSがC:ドライブ(1台目)なら仮想メモリを2台目のディスクに移動すると
OSやプログラムの読み出しと作業領域の読み書きが平行して行えるので動作が快適になります。

パーティションのサイズ。
通常20GBあれば十分だと思います。インストールするアプリケーションの量にもよりますが、
15から40GB程度で十分ではないでしょうか。私はOS用に20+20をとっておき、残りをデータ領域として
確保しています。最後にもうひとつ、フラグメンテーションを緩和する意味で、マイドキュメントなどの
データ領域はOSとは別の領域に移動したほうが良いと思います。

書込番号:5747952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件

2006/12/12 11:18(1年以上前)

もうひとつ情報を。
今、WindowsXP MediaCenter Editionまたは、ProfettionalのDSP(OEM)版を購入すれば、
VistaのHome PremiumまたはBusinessが手数料のみ(\2,000程度)で手に入りますからこれを
購入されると良いでしょう。そのときに購入時の領収書が必要になりますので、なくさないで
とっておいてください。Home Editionは別途\9,000前後の購入代金が必要となりますので
お勧めできません。私は通販によりFDDとセット\13,180で購入しましたが、Homeとの価格差は
\1,000程度でした。
Vistaのアップグレード手続きは、ホームページからクレジットカードを使って行い、
アップグレード申込書(DSP版に添付)とレシートを申し込み先まで送って完了です。
通販などでレシートが無い場合は注文メールの内容と納品書などでOKでした。
ただし驚いたことに、この送付先が日本国内には無く、シンガポールなんです!!!。
送付手段は、郵送/FAX/電子メールのうちから選択するんですが、メールにスキャナで撮った
申込書とレシートを添付して送ればOKです。
私は10日に手続きしたところ、昨晩受領のメールが届きました。メールは日本語で大丈夫みたいです。
日本語が変なので現地スタッフなのでしょう。(下記参照)

お客様各位
アップグレード補償プログラミングを、ご利用頂きありがとうございます。
ご送信いただきました書類を受領いただきました。(致しましただよねぇ。笑)
ご送信ありがとうございました。
アップグレード補償カスタマーサポート

書込番号:5748035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/12/14 11:40(1年以上前)

申年中年さん、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
仕事がバタバタしていて返信が遅くなってしまいすみませんでした。
さてさて、ご提案いただいた通り「方法1」か「方法2」でデュアルブートをしようと思っています。
前述の通り、WindowXP導入のそもそもの目的はゲーム(^^;)ですので、頻繁にOSを切り替えることはほとんどないと思います。
ただ、今回購入した(はい、数日前に買ってきてしまいましたっ)ST3320620ASはWin2000使用時のデータ保管場所としても使いたいと思っております。
仮に「方法2」でデュアルブートを行なった場合(すでにC:にWin2000インストール済み→メインOS、ST3320620ASはE:でWinXPインストール+パーティション割りしてF:はWin2000使用時の保管場所)でも問題はないですよね?ちょっと気になるのがWin2000のファイルシステムがFAT32という点です。ST3320620ASはNTFSでフォーマットしようと思っています。互換性に関しては自分なりに調べたつもりですが、初歩的な勘違いをしていないか心配になったため、書き込みをいたしました。
とにかく、今週末にでもセットアップをしてみようと思います。

書込番号:5756472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件

2006/12/14 23:21(1年以上前)

フォーマットはFAT32でも問題は無いと思います。不安であればOSがインストールされたままでも
NTFSに変換できたと思いますよ。WIN2000自身の機能でできたはずです。
それからドライブレターですが、WIN2000で立ち上げれば新しいディスクはE:、F:ドライブとなりますが、
新しいディスクだけをつないでXPをインストールすると、そちらがC:、D:となり、光学ドライブがE:、
インストール後に旧ディスクを接続すると、WIN2000のパーティションがF:、その後ろがG:
となります。(C:ドライブ以外はドライブレターが自由に変更できますが。)
すなわち、BOOTしたディスクが必ずC:ドライブとなり、それ以外のディスクはその後ろになります。
WIN2000で起動−>旧ディスクC:,D:、新ディスクE:,F:、光学ドライブQ:?(変更可)
XPで起動−>新ディスクC:,D:、旧ディスクE:,F:、光学ドライブQ:?(変更可)
(注:DOS、WIN3.1の頃はCD-ROMはQ:ドライブにするのが普通でした 古!! 笑)

旧ディスクのD:にXPを入れてデュアルブートにした場合は、BOOTが必ず旧ディスクのC:からに
なりますから、ドライブレターが動くことはありません。
こんな言い方をすると規則違反だと反発を食らうかもしれませんが、現在のWIN2000環境は
そのままにしておいて、方法1と方法2の両方を試してみて、使い勝手の良いほうでアクティベーションを
行い、他方は初期化してしまうというのではいかがですか。練習を兼ねて。
間違いなく新しいディスクの方がキビキビ動くとは思いますが。

書込番号:5759160

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST3320620AS (320G SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3320620AS (320G SATA300 7200)を新規書き込みST3320620AS (320G SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3320620AS (320G SATA300 7200)
SEAGATE

ST3320620AS (320G SATA300 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 4月28日

ST3320620AS (320G SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング