ST3250410AS (250G SATA300 7200) のクチコミ掲示板

2007年 6月 4日 登録

ST3250410AS (250G SATA300 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 ST3250410AS (250G SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3250410AS (250G SATA300 7200)の価格比較
  • ST3250410AS (250G SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST3250410AS (250G SATA300 7200)のレビュー
  • ST3250410AS (250G SATA300 7200)のクチコミ
  • ST3250410AS (250G SATA300 7200)の画像・動画
  • ST3250410AS (250G SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST3250410AS (250G SATA300 7200)のオークション

ST3250410AS (250G SATA300 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 6月 4日

  • ST3250410AS (250G SATA300 7200)の価格比較
  • ST3250410AS (250G SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST3250410AS (250G SATA300 7200)のレビュー
  • ST3250410AS (250G SATA300 7200)のクチコミ
  • ST3250410AS (250G SATA300 7200)の画像・動画
  • ST3250410AS (250G SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST3250410AS (250G SATA300 7200)のオークション

ST3250410AS (250G SATA300 7200) のクチコミ掲示板

(168件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3250410AS (250G SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3250410AS (250G SATA300 7200)を新規書き込みST3250410AS (250G SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

このM/Bに組みたいんですが

2008/02/20 20:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250410AS (250G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:7件

M/BがK9AG NEO2Digital(MSI)でこのHDDを組みたいと思っています。OSはXPを予定しているので転送速度をジャンパピンで1.5にしたい(やり方は説明書に書いてありますよね?)のですが、1.5にしても大丈夫でしょうか?
あと、ジャンパピンは別途購入しないといけないのでしょうか?

書込番号:7421817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/20 20:34(1年以上前)

多分デフォルトでジャンパがついてて1.5Gモードだと思います。

書込番号:7421961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/20 20:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。ジャンパピンは付属でついてくるんですね。安心しました。また、質問がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:7422002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

バルクかCFDか。

2008/02/15 04:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250410AS (250G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:226件

日立派でしたが、ここの書き込みの評価と5年保証に惹かれて
この製品購入しようと思います。

バルク品とCFD版が売っていまして値段はどちらも変わりないです。
それでどちらを買うかですが、、
バルク品はSEAGATEに直送で修理してくれるとどこかのHPで見ました。
CFD版はSEAGATEでの修理に対応していないようです。

CFD版は代理店?を通しての対応なら時間もかかりそうですし、
値段が変わらないので、どうせならアフターサビスのいい方を購入
したいと思いまして。

バルクを購入してた方がいいのかな?と思いましたが、
みなさんはどちらを購入されていらっしゃるのでしょうか?

書込番号:7392739

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/02/15 04:20(1年以上前)

CFD扱いでも、5年保証ありの物もある。
バルクでも、無しの物もある。
5年保証(RMA)が受けられるか、否かを気にするのなら、購入時に確認が必要。
シリアル見せてもらって、以下に入力して確認。
http://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp

書込番号:7392748

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/02/15 04:22(1年以上前)

HDDは使い捨てだから保証なんて要らない。

書込番号:7392749

ナイスクチコミ!0


I'm Babyさん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/15 11:38(1年以上前)

>HDDは使い捨てだから保証なんて要らない。

お前は要らなくても あったほうがいいって人もいるんだから
独り言なら 一人で言っときな

書込番号:7393469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:226件

2008/02/15 12:11(1年以上前)

バルクでもなしのものもあったのですかー。
購入前に確認してもらうようにします^^

アドバイスありがとうございました。

書込番号:7393557

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/02/15 17:04(1年以上前)

どこに共謀した発言があったの?

腐したいだけで嘘をでっち上げる状況把握能力の無い無能者の独り言はメモ帳にだけにしておいた方がいいですよ。

どちらを選ぶかという質問の回答が独り言だという理屈はどうなってるの?
質問の趣旨は保証の内容や差を問うている訳ではないでしょうに。

書込番号:7394401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/15 22:35(1年以上前)

個人的には、おいらも保証はあった方がいいとは思うけど、なくても大して困らないですね。
送り返して修理待ってる間にPC使えないとやなので別なHDD買うだろうし、データ自体はバックアップしておかなきゃ、って思ってるし。

書込番号:7395858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2008/02/15 23:49(1年以上前)

CFDって?コンパクトフラッシュディスクのことじゃないと思いますがなんですか?

書込番号:7396348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/15 23:53(1年以上前)

CFD販売のことだと。
バッファローのお仲間かな。

書込番号:7396380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2008/02/16 00:17(1年以上前)

なるほど。ショップでは見たこと無いけど青箱ってゆーのを扱ってるんですね。
もしものときはCDF販売のほうが時間がかからないような気もしますが、どーなんでしょう?

書込番号:7396535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2008/02/16 00:41(1年以上前)

>もしものときはCDF販売のほうが時間がかからないような気もしますが、どーなんでしょう?
気になるとこですよね。

>CFD扱いでも、5年保証ありの物もある。
>バルクでも、無しの物もある。
ということですから、CFD扱いでシリアルが通ればSEAGATEの保証が受けれてCFDの保証もある
、CFDを購入するのが無難そうですね。

書込番号:7396681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2008/03/04 03:31(1年以上前)

バルク品購入しました。5年保証もありました^^
以上、報告でした。

書込番号:7482395

ナイスクチコミ!0


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2008/04/24 08:16(1年以上前)

両方買ったのですが
CFDにはジャンパピンが刺さっていたのですが、バルクには刺さっていませんでした。
買い足しました。皆さんはどうですか?

書込番号:7715859

ナイスクチコミ!0


approachさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件 ST3250410AS (250G SATA300 7200)のオーナーST3250410AS (250G SATA300 7200)の満足度5

2008/08/24 04:28(1年以上前)

ユニットコム系のとある店で買いましたが、RMA付きのバルク品でした。また、ジャンパもついておりました。ご参考までに。

書込番号:8245007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信30

お気に入りに追加

標準

RAID1+0とRAID5どちらがいいでしょう?

2008/02/04 20:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250410AS (250G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:11件

これから組み上げる予定の自作PCにこのHDDを4枚挿してRAID構成にする予定です。
使用目的は動画編集、音楽製作、インターネット、あと3Dゲーム(コールオブデューティー)などです。
 RAIDにするのは高速化と信頼性を求めてるためです。
データを外部ファイルサーバなどに放り込むつもりなので容量はTBクラスも必要なく250GBでも十分だと思ってます。
せっかちなのでどちらかというと高速性寄りの構成に興味があります。
高速性に関してはこちらのHDDと、速さに定評のあるRapterW74ADFDと比べてもこちらのベンチで見る限り↓
http://www23.tomshardware.com/storage.html?modelx=33&model1=1015&model2=678&chart=40

大差ないし、なによりコスパに優れるので、用途に合うのはこのHDDで間違いないと思ってます
(もしmore betterなのがあれば、教えていただきたいです)。

 今悩んでいるのはRAID1+0(2枚組ディスクアレー×2)にするかRAID5にするか、です。
この比較をしている書き込みが見つからずこちらで質問させていただく次第です。
高価なRAIDカードを買う費用はないのでオンボードのRAIDを利用します。

私の理解ではデータ書き込みを4枚に分割できるRAID5が速度では分がありそうですが、
信頼性の面ではいざというときすぐに復旧できるRAID1+0に軍配があがりそうで 
どちらがいいとは判断が出来ません。
またパーティションを C:ドライブ、E:データ に分けている方が結構いらっしゃるようですが、
OS起動時などの速度の面でも効果ありなのかな!?ちょっと調べがつきませんでした。

構成(予定)は下記の通りです。

OS:XP PROFESSINAL SP2
プロセッサ:Intel (LGA775) Core 2 Duo E8400 リテールBOX 3GHz
マザーボード: GIGABYTE GA-X38-DS4
電源:オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
ケース:ANTEC Solo White
ビデオカード: GALAXY GeForce 8600GT
ドライブ: LITEON DH-20A3S
メモリ: PQI QD2800-1G (DDR2 PC2-6400 1GB)*2

初めてRAIDに挑戦する(自作自体初めてです)ので知識が足りなく、
思いっきりカン違いしてるかもしれませんが何卒ご教授お願いします。

書込番号:7342623

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/02/04 21:02(1年以上前)

>私の理解ではデータ書き込みを4枚に分割できるRAID5が速度では分がありそうですが、
>信頼性の面ではいざというときすぐに復旧できるRAID1+0に軍配があがりそうで 

データ書き込みを分割できるRAID1+0が速度では分がありますが、
信頼性の面ではいざというときすぐに復旧できるRAID 5に軍配があがります。

データのXOR演算をソフトで処理すると、RAID 5 は激遅になります。 

ハードウエアレイドでも厳しいです。

http://www.takajun.net/pc/storyp061206.htm

takajun

書込番号:7342676

ナイスクチコミ!1


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/02/04 21:05(1年以上前)

ソフトウエア RAID 5 のベンチ例

http://www.takajun.net/pc/storyp060727.htm

takajun

書込番号:7342691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/02/04 21:12(1年以上前)

オンボードならRAID0じゃないですか?
↑あくまでも個人的な意見です。

書込番号:7342726

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/02/04 21:18(1年以上前)

>RAIDにするのは高速化と信頼性を求めてるためです。

ホントに信頼性を求めるならRAIDはやめた方がいいかも
RAIDの利点は即時復旧ができるとか速度が向上するってところ
HDD自体の寿命っていうのかシステムの故障っていうのか知らないけど、確率は2倍とか3倍になる(HDDが増えるほど確率は高まる)
RAID0なら1個でもHDD壊れるとシステムは動かなくなるからね(RAID5なら二個でしたっけ?)

データはデータでバックアップをしっかり取って単体HDDで、システムとかソフト類はイメージ化したものをデータドライブにでも入れておいてHDD4台くらい(もしくは4台以上)でRAID0
コレが一番合ってる気がする・・・(個人利用ならという前提)

企業とかならシステムを長時間止められないからRAID1とかRAID5は生きてくるけどシステム止めて困る事なんて個人じゃ滅多にないでしょ・・・

データディスクをRAIDにするのはHD動画とかをキャプチャなんかで扱う事が無い限り必要ない
むしろ危険性が高まるからできれば避けたい

最後に一個だけ・・
RAIDに信頼性求めるのは個人の自由だから結構だけど、RAIDボードで数万クラスの物を買ってから言った方が良いと思う
企業なんかでRAID導入してるところも信頼性を買って導入してるところなんて無いと思うよ
むしろ↑でも言ってるけどシステムダウンの時間を極力短くできるってところを買って導入してるはず

書込番号:7342761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/04 21:25(1年以上前)

やってみたいのを止める気はないけど、4台HDD入れるにゃSOLOは小さくね?
めいっぱいになるから、ただでさえ窒息気味なのに、とか思ったり。


どーせなら4台でRAID0だろ〜、とか無責任に煽ってみるw

書込番号:7342811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/02/04 21:46(1年以上前)

>データ書き込みを分割できるRAID1+0が速度では分がありますが、
>信頼性の面ではいざというときすぐに復旧できるRAID 5に軍配があがります。
>データのXOR演算をソフトで処理すると、RAID 5 は激遅になります。 
>ハードウエアレイドでも厳しいです。

早速のご返答ありがとうございます。RAIDの知識はWIKIを読んだ程度だったので、
やはり完全に勉強不足でした。
ベンチを見る限りではハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDの性能差がだいぶありますね。
ただ高性能RAIDカードを買う費用なく、本来の目的に合わないので、オンボのRAID1+0でいこうかと
思いました。

>データはデータでバックアップをしっかり取って単体HDDで、システムとかソフト類はイメージ化したものをデータドライブにでも入れておいてHDD4台くらい(もしくは4台以上)でRAID0
>コレが一番合ってる気がする・・・(個人利用ならという前提)
>企業とかならシステムを長時間止められないからRAID1とかRAID5は生きてくるけどシステム止め>て困る事なんて個人じゃ滅多にないでしょ・・・

おっしゃるとおり、アクロニス・イメージなんちゃらでHDDごとバックアップとっときゃ問題ないとは思ってます。。個人利用なのでそれで問題なしです。ただ速い方がいいのでRAIDは活用したいのです。でどっちが速いかとおもったのですが、↑takujinさんの意見によりRAID1+0にしようと思ってます。ご返答ありがとうございます。

>やってみたいのを止める気はないけど、4台HDD入れるにゃSOLOは小さくね?
>めいっぱいになるから、ただでさえ窒息気味なのに、とか思ったり。
>どーせなら4台でRAID0だろ〜、とか無責任に煽ってみる

ご返答ありがとうございます。完璧の壁を「壁」て書いたのさんはSOLOを使ってたのでしょうか?
実はPC自作初なので、このケースでいいのかなーと思ってはいましたが・・・
前面FANブンブンまわすんだろなぁHDD4台ともなれば、とは思ってました。
一応3インチ5インチベイ合わせて7つあるから、1つずつ間隔あけてHDD挿して熱がこもらんようにしようかとは思ってました。あとこのケースは吸気はどうするのかわからないですね

書込番号:7342936

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/02/04 21:50(1年以上前)

http://www.takajun.net/pc/storyp060727.htm

のWebserver は 今 1個 HDD が飛んで片肺飛行ですが動いています。

http://www.takajun.net/pc/storyp080126.htm

来週の連休に HDD をもって自宅に帰りますが、確率的に0ではないが、同時に2個壊れることは少ないので、Server を遠隔地に持っている私には RAID 5 が必須です。

更に速度(と信頼性)を求めるなら RAID 50 とか 更に信頼性を求めるなら RAID 6 もある。

RAID 6には、パリティの取り方の違いによって、「2D-XOR」と「P+Q」の2つの方式が提案されていて RAID 6を構築すれば、いままで以上の信頼性を確保できる。

http://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/019raid6/019raid6.html

takajun

書込番号:7342954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/02/04 21:51(1年以上前)

>あとこのケースは吸気はどうするのかわからないですね
自己訂正。
吸気×→排気

書込番号:7342963

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/02/04 22:00(1年以上前)

SOLO は使ったことがないので分かりませんが、前面に 5インチベイが4個あれば 冷却は簡単ですよ。

http://www.takajun.net/pc/storyp070626.htm

のように サイズの 鎌平 - KAMABAY なんてものもありますから。

takajun

書込番号:7343036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/02/04 22:06(1年以上前)

takujunさんご返答ありがとうございます。

HP拝見しましたがLINAXでserver運用なさってるのですね。
将来自分でもserver構築を考えているので非常に参考になりました。

やはりRAID5はSERVER運用に適している印象です。

RAID1+0をHDD4枚で構築。またはHDD7枚使いで1枚をアクロニスでHDDコピーしバックアップ用にしておき、2枚をPCに入れRAID0で使い、外部に4枚使いでHDDタワーを構築しようかと思います。

書込番号:7343073

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/02/04 22:12(1年以上前)

あう Linux ね。

参考になったようでよかったです。

takajun

書込番号:7343119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/02/04 22:15(1年以上前)

なるほど。このKAMABAY銀というのはデザインもいいですね。SOLOで使えるか店舗で確認できたら導入しようかと思いました。

参考になり非常に助かります。ありがとうございます。

書込番号:7343140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/02/04 22:27(1年以上前)

皆様のご教授のおかげでだいぶ解が見えてきた気がします。

やはりRAID0で2枚以上使い高速化を図り、データバックアップをアクロニスで1枚のHDDにコピーする方向で行こうと思います。システムファイルさえ無事なら特には困りませんので。

ただ、RAID0で構築したシステムファイルを丸ごと外部のHDDに移せるのか若干の不安はありますが・・

構築できたらHDBENCHをアップします。

本当にありがとうございました。

書込番号:7343223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/02/04 22:32(1年以上前)

>ただ、RAID0で構築したシステムファイルを丸ごと外部のHDDに移せるのか若干の不安はありますが・・

http://protonfaq.com/acronis/2007/08/acronis_true_image.html
体験版で試した方が良いかと・・・


書込番号:7343264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/02/04 22:40(1年以上前)

確かに。よく考えたら、そんな都合のいいことできたら、RAID5やら6やら存在しないですよね。

逆にエンタープライズ向けならサポートしている印象を受けました。
あとで詳しく調べますが、おそらく一般ユーザーにはコストの面で向かんでしょうね。

やはりRAID1+0で構築します。

ご指摘感謝いたします。

書込番号:7343314

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/02/04 22:42(1年以上前)

True Image で戻せますよ。やっていますから。出力先はhttp://www.takajun.net/pc/storyp061214.htm

と言っても、少しコツがあって、WindowsをDualbootする必要がありますが。

ですから、私は、システムも速さを求めるものは RAID 0で構築しています。

HDD 1個(RAIDでないという意味)の PCは使っていないですね。

takajun

書込番号:7343335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/02/04 22:50(1年以上前)

すいません。追記です。

自分の環境ではNortonGhost2003「サポート外」でバックアップ出来てます。

環境:WindowsXP 64bitEdition*Windows Vista64bitデュアル構成。
M/B : ASUS P5B Deluxe「1226」
CPU : Core 2 QuadQ6600「OC:3.3G」

CrystalMark2004R2

WD740ADFD×4 RAID-0
[HDD ] 28498
Read : 319.33 MB/s ( 7096 )
Write : 309.36 MB/s ( 7046 )
RandomRead512K : 92.12 MB/s ( 3684 )
RandomWrite512K : 281.82 MB/s ( 6818 )
RandomRead 64K : 16.29 MB/s ( 651 )
RandomWrite 64K : 80.09 MB/s ( 3203 )

書込番号:7343390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2008/02/04 23:45(1年以上前)

サーバを売ってる側の人間ですけど、個人的にはRAID5はオススメしません、勿論RAID6も。
というか、RAID自体オススメしないです。
結構コントローラがぶっ飛んだ時が痛いですからね。
パリティは関係なく全て吹っ飛びますし、値段もバカ高いのにリスクだけ大きいし。
速度重視だというのなら、採算度外視でRAID0で台数増やして、かつそれを毎週バックアップ取った方が遥かにマシですよ。
RAID5とか6でも先にコントローラがオダブツする方が早い場合が結構多いですからね。

ちなみに、4つに分散して書いたとしても、パリティに書き込む時間も考慮すると結局少ない台数だと、あまり意味が無かったりします。
個人レベルのRAIDは確実といっていいほど自己満足のシュミの世界と考えた方がいいですよ。
実際、連続可用性なんて言ったって、個人で1秒たりとも復旧に時間かけたくないって人はほぼいませんね。
それよりかは、バックアップを定時で取って、数十分で復旧できる方が値段的にも全然いいです。
次点でRAID1+0ですけど、やっぱり先に言ったとおり、コントローラがぶっ飛べば同じ事です。

買いなおしに行く時点で結局1日近い時間かかるんでそれ+リビルドして、データ書き戻して…ってなると、やっぱりいいとは言い難いです。
なので、同じ金額出すなら、ソフトRAIDでRAID0+いつデータが死んでもいいように、バックアップを常に取り続けるって事ですかね。
バックアップが面倒なら、ファイルサーバに常に重要なデータを入れつつ、そっちで定時バックアップを行う方法ですかね。

RAIDはこだわりを持たないならやらない方が吉ってのが持論です。
ちなみに、拘るというのはとにかく「お金」をケチらないところです。
それこそFCを使って、HDDを10数台繋げてやればすさまじい速度は出ますけど、その為に数百万使う事は普通の世界ですからね。

AMD至上主義

書込番号:7343807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/02/05 00:52(1年以上前)

私も4台でRAID 0をシステム入れて使用中。
ちょっと古いけど、True image9でBUできてます。
もちろん復元もOK。
全ての環境下ではわかりませんが。。。

書込番号:7344264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/02/05 02:41(1年以上前)

今takajunさんのおっしゃる方式を調べていたら・・・

いつのまにか違った角度からの問題提起が(笑)
実際に構築されている方の意見は参考になります。ありがとうございます。

確かに"実用性"よりも"自己満足"以外の何者でもないでしょうね。

それはそれとして、無類のAMD至上主義さんのおっしゃるバックアップを取るやり方とは
もしRAID0のディスクアレーが飛んだ時のために
外部HDDなどにシステムファイルのクローンをコピーしておき、
そのHDDを再びBIOSの設定でRAID0を組んでからブートディスクとして起動させる。
という感じですか。

少々混乱しているので整理します。要はPCの高速化とデータの復旧性(windowsのシステムファイルさえ復旧すればいい)を兼ね備えた手段としてのRAIDという技術をどう使えばいいかという質問でした。

書込番号:7344625

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HDD tuneの結果

2008/01/16 08:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250410AS (250G SATA300 7200)

スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

このHDD3台をRAID0で構成です。
システム構成
OS:WinXP−Pro SP2
CPU:E6850
M/B:ASUS P5K−E WIFI(P35+ICH9R)
HDDtuneで計測
MINI:114.9 MB/sec
MAX:139.5 MB/sec
AVE:128.7 MB/sec
AcsTime:15.0 ms
BurstRate 137.5 MB/sec
CPU Usage 3.5%

皆さんの結果を見てるとかなり遅いような気がするのですが、オンボードのRAIDだと
こんなもんなんでしょうか?
なにかチューニング方法があるのであれば是非教えてください。

書込番号:7253428

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/01/16 09:53(1年以上前)

Core 2 Duo E6600 + DG965WHMKR に 古い Barracuda 7200.8 300GB SATA (ST3300831AS) を2個 でRAID 0 を組んでいます。
http://www.takajun.net/pc/storyp070430.htm

ちょっと 3個では遅いですかねえ。WindowsXP のカーネル を Memory 上に展開するとともに、IoPageLockLimit を調整しするくらいかなあ。
http://www.takajun.net/pc/storyp060727.htm

takajun

書込番号:7253562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/16 12:15(1年以上前)

キャッシュが無効なんじゃない?

書込番号:7253945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/01/18 18:40(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>キャッシュが無効なんじゃない?
が正解だと思います。INTEL matrix・・・のボリュームを右クリックだ有効にします。

250MB/sec近辺行くと思うけど
まさかASUSだと遅いってことはないよね(冗談です)

書込番号:7262571

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2008/01/18 22:55(1年以上前)

ご返事をいただいた皆様
まとめてで申し訳ありませんがありがとうございました。
とりあえずレジストリーをいじってみました。
あとHDDtuneのoptionも少し変更しblocksizeを8MBにて行いました。(前はデフォルトのまま)
結果は下記の通りでした。
MINI:147.0 MB/sec
MAX:275.8 MB/sec
AVE:231.4 MB/sec
AcsTime:15.0 ms
BurstRate 137.5 MB/sec
CPU Usage 2.7%

アクセススピードは速くなりました。
ただ新たな疑問が・・・・
波形が後半にいくほど落ちていくのですがこれが普通なんでしょうか??
mini147.0MB/secも100%に近いところで記録されています。
いろいろ質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

ディロング様
>INTEL matrix・・・のボリュームを右クリックだ有効にします。
これはどのようにすればいいのでしょうか?
「スタート」→「INTEL matrix・・」までは立ち上げれるのですが、どのようにすれば有効となるのでしょうか?
是非教えてください。お願いいたします。


書込番号:7263647

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/01/19 09:30(1年以上前)

> 波形が後半にいくほど落ちていくのですがこれが普通なんでしょうか??

普通です。

takajun

書込番号:7265065

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2008/01/19 09:40(1年以上前)

takajuns様
普通なんですね。
ありがとうございました。

書込番号:7265099

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2008/01/20 20:58(1年以上前)

いろいろいじってこんな結果になりました。

Transfer Rate Minimum : 151.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 280.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 234.0 MB/sec
Access Time : 15.1 ms
Burst Rate : 3014.9 MB/sec
CPU Usage : 10.3%

たくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:7271990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/01/27 19:12(1年以上前)

遅れました。 jin1972さんへ
>INTEL matrix・・・のボリュームを右クリックで有効にします
表示;詳細モード;ボリュームの下に繋がるRAID名を右クリック;ボリュームライトキャッシュを有効にする(現在有効なら表示は無効になってる)
でキャッシュが有効になります。
現状では有効になっていると思われますが、無効ですと何故か100MB/secで頭打ちに・・・

書込番号:7302719

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2008/01/29 23:08(1年以上前)

ディロング様
お礼が遅れ申し訳ありませんでした。
いろいろ調べて何とかわかりましたw

日々勉強です・・・
ありがとうございました

書込番号:7313861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

日立製と比べて

2007/12/06 19:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250410AS (250G SATA300 7200)

スレ主 [BLACK]さん
クチコミ投稿数:78件

日立のHDP725025GLA380というモデルがありますが、
キャッシュが8MBと、この製品の1/2しかありません。

日立製のはキャッシュの制御の質もあるのでしょうが、
どちらの方が早いのでしょうか?

消費電力や発熱についての比較情報などもありましたら
教えていただけると有り難いです

それと
プラッタの枚数が2枚で500GBを実現している
日立/HDP725050GLA360
との差、なども知りたいです。
プラッタ枚数の差がどこまで影響するのか、等
情報を頂けると幸いです。
よろしくお願いします

書込番号:7078301

ナイスクチコミ!0


返信する
香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2007/12/20 19:33(1年以上前)

この製品なんか変ってると思うんですよね
250Gプラッターのバラ10シリーズなんで・・・

ST3250410AS Barracuda 7200.10 250G*1 88MB/s程度
ST3500320AS Barracuda 7200.11 250G*2 100MB/s程度

HDP725050GLA360 250G*2   85MB/s程度
HDP725025GLA380 250G*1 不明
(HDP725050GLA360 が85MB/s程度なので同じくらいと予想 )


今のHDDは昔ほどよりはるかに低発熱&低消費電力なので隣接して設置になければ
気にすることはないと思います。
差があるのはあるのでしょうが考慮するに値しないと個人的に思います。
低発熱&低消費電力を気にするなら2.5インチHDDにすれば劇的に違うとは思いますが。
私の場合気休めに、PCケースのSOLOの前面に無理やり12センチ角の800rpmファンをつけて
冷却していますが、運が悪かったら半年とかで壊れますし・・・
昔使っていたHDDはHDDケースに閉じ込めて2年ほど24H稼動で酷使してまいしたが
壊れていませんし
あと、プラッター枚数が多いほど発熱が増します。


 

私はHDP725050GLA360を使っていますがST3500320ASにすればよかったと思っております。
リミッターがかけているのか、基盤の問題なのかはわかりませんが85MB/sで頭打ちしている。
よく調べずに買った私がいけないのですが。
個人的には容量はあまり必要ないので250G×1 で100MB/s程度出る製品が欲しいです。


速度を重視するならバラ11シリーズ品
静音を重視するならFeatureToolが使えるという点で日立品
1G単価のコストパフォーマンスを重視するなら旧製品がおすすめです。

書込番号:7139575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

適合性教えてください

2007/10/29 23:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250410AS (250G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:40件

素人です。現在Hp社純正でここの製品の[ST340014AS]を内蔵で使用しています。付け替えて容量増やしたく代替製品探しておりこの製品に至りました。単純に付け替えるだけで動きますか?マザーボードとかの適合性確認しないといけませんか?あとコードや電源コードが別途必要なのでしょうか?どうかお教え願います。ST340014ASも音は特に気になりませんがこちらの製品は如何ですか?

書込番号:6921154

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/10/29 23:27(1年以上前)

カデンオタクさんこんばんわ

どの様なPCか型番が書いてありませんので、HDD交換でしたら、そのままケーブルを文字通り付け替えするだけですけど、増設の場合は信号ケーブルと電源ケーブルが別途必要です。相性うなどは今400GBのHDDを使っているなら問題はないと思います。

また、マザーボード本体のSATASocketがあるか、電源ケーブルにSATA用Socketが付いているかを確認する必要があります。

SATA用ケーブル

http://www.ainex.jp/products/sat-3000ubl.htm

SATA用電源ソケット
http://www.ainex.jp/products/wa-085.htm

書込番号:6921253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/10/30 00:32(1年以上前)

  ST340014ASて40GのATA-150かな?
WESTERN DIGITALとSEAGATEはジャンパピンで1.5Gbpsに設定可能は
ジャンパピンで1.5Gbpsに設定可能
WESTERN DIGITALもSEAGATEも標準でジャンパピンが付いてこなくなってるらしいので
別途ジャンパピンを買うなり確認する必要があると思います。

HDD容量の壁も

書込番号:6921655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/10/30 00:33(1年以上前)

あもさん ご丁寧なご回答まことにありがとうございます。hp社のdc7100usなんです。内蔵HDの付け替えならコード不要ですか?なお、現行は40Gです。さらに高性能で適合性のあるHDありましたらご紹介ねがいます。よろしくお願い致します。

書込番号:6921656

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/10/30 01:24(1年以上前)

チップセットが915ですからSATA2に対応していますので、HDDはSATA150に制限する必要はないと思います。

さらに高性能と言うと、WesternDigitalの1万回転Raptorが有りますけど、静音性は低いですし、実際に使うには7200回転のHDDで十分だと思います。

Seagate辺りは音も静かだと思いますし、性能的にもよいと思います。

書込番号:6921848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/10/30 13:39(1年以上前)

うちの会社のPCがHP Compaq dc7100MT/CT ですが、ST3250410ASに換装しました。
もともと付いてたのはST380013ASで80GBモデルです。これって結構うるさかったんですが、
ST3250410ASに交換したらホント静かになりましたよ。250GBプラッタ1枚だからかもしれないけど、薄いし速かったです。

HPのネジは星型(*)が殆どだと思うので、星型ドライバか大き目のマイナスドライバが必要です。
HDD横に4本着いてるので、それを新たなHDD付け替えてガイドレールに差し込むだけ。
ある程度しっかり締めないと、ガイドレールに引っかかってHDD抜けなくなりますから注意してください。

#HP サポート セルフリペア
http://h50222.www5.hp.com/support/358818-999/selfrepair/61936.html

交換手順など、ポロシャツのHP社員と思しき方がサクサク解体してます。

書込番号:6923166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/10/31 22:04(1年以上前)

そるびんさん他みなさま、ありがとうございます。大変参考になりました。

書込番号:6928400

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST3250410AS (250G SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3250410AS (250G SATA300 7200)を新規書き込みST3250410AS (250G SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3250410AS (250G SATA300 7200)
SEAGATE

ST3250410AS (250G SATA300 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 6月 4日

ST3250410AS (250G SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング