

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年9月15日 21:37 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2008年9月7日 19:04 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2008年8月21日 17:55 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月12日 16:43 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月8日 00:13 |
![]() |
3 | 2 | 2008年6月3日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
10Gほどのデータをコピーしていると、初めの10秒ぐらいは、50Mぐらいで転送されますが、
急に1Mぐらいに落ちてしまいます。その後速度が戻らず困っています。
CrystalDiskMark21で、計測すると、R=108M、L=96Mで異常ないようです。
接続は
CPU...Q6600
M/B...P5K(BIOS=1103,JMB36XのAHCI)
外付けのケース...冷やし系HDD検温番(背面パネルeSATA接続)
この中に、これを入れました。
HDD...起動用HITACHI HDT725050VLA360(500G),データ用HITACHI HDT725050VLA360(500G)
認識、フォーマットは、問題なく完了しました。
デバイスマネージャでST310003 40AS SCSI Disk Deviceと表示されます。
JMB36Xのドライバは、インストール済み
初期不良かどうか、悩んでいます。助けてください。
0点

追記、OSは、vista Ultimate 64,メモリはTRJ DDR2 1G*4
です。情報、よろしくお願いします。
書込番号:8312525
0点

JMB36Xのドライバが怪しそうですが・・・
本体のHDDは転送速度Downはないのですか?
本体内に仮付けで当該HDDをJMB36X以外のポートに接続して問題の切り分けをされたらいかがかと。
書込番号:8312624
0点

ありがとうございます。
内蔵HDDは、ほとんど速度が落ちずに転送できています。
内蔵すると、剛力550Wの電源では、負荷がかかりすぎるので、外付けにしました。
ドライバは、vistaで、自動に入れてくれるらしいのですがSCSI?が、どうも怪しいです。
手動ドライバだと、どれを入れるか分からず悩んでいます。
内臓と入れ替えてテストしてみます。
書込番号:8312748
0点

内蔵のHDDと付け替えたところ、
ドライバは、ST310003 40AS ATA deviceに、変わりましたが、転送速度はやはり落ちます。
HDD初期不良ですかね???
書込番号:8312931
0点

HDDのトラブルのようですね。
HDDのチップのどれかが異常に熱くなっていませんか?
書込番号:8312966
0点

販売店に電話してみると、新品と交換してくれるそうです。
しかし、購入時14350円、現在12576円。
代引き手数料420円、送料410円、交通費1200円を加えると、差額4000円近くプラス無駄な時間。
仕方ないですかね。。。
書込番号:8313127
0点

まあ、交換してくれたのですから ・・・ (^^ゞ
seagateなら送料500円で交換してくれたのですがねえ。
http://www.takajun.net/pc/storyp070228.htm
書込番号:8313175
0点

新しいものと交換してもらいました。
今度は、内蔵と付け替えて今まで順調に使えていたところに、これをつけてフォーマットしました。
しかし同じ症状で、10秒ほどで1Mぐらいに下がり2Mぐらいの転送速度になります。
設定?があるのでしょうか?
書込番号:8314810
0点

http://review.kakaku.com/review/05302015819/ReviewCD=152793/
では速い様な記載がありますね。
Chipset との 問題でしょうか?
書込番号:8314838
0点

まだ症状は改善されてないでしょうか?
10GBほどのデータとのことですが、
どのような種類のデータでしょうか?
1ファイル数GBのデータを数ファイルなのか、
それとも数千〜数百万のファイル(フォルダ含む)でしょうか?
あと、転送速度低下時にイベントログ(システムログ)に
何か出力されていませんでしょうか?
ハードディスクの交換で症状が同じとのことですので、
外付ケースや接続ケーブル等の問題の可能性もあります。
可能なら、一度M/BのSATAコネクタに接続し、
同様の転送テストを行ってみることをお勧めします。
書込番号:8352018
0点

>まだ症状は改善されてないでしょうか?
http://www.hdtune.com/
http://usiwin.spaces.live.com/blog/cns!9663D58DD38AE0E3!832.entry
HD TUNEで、調べてみましたが、異常なし。エラーチェック異常なし。
http://www.seagate.com/www/ja-jp/support/downloads/seatools/seatooldreg
seatoolsで、エラーなし。
プロパティで、ディスクのエラーチェック。
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=4691fa1a-7051-4e46-aa66-e51b306c42c0
vistaサイドバーで、転送時の負荷をチェック。
メモリが100%になると、転送速度が落ちる。
http://crocro.com/pc/soft/mclean/index.html
メモリークリーナー導入。
BIOSで、remapオフ、メモリauto。
気になる点、BIOS更新した後、vistaのメモリスコアが5.9から、5.5になったこと。
現在、M/BのSATA接続で、転送速度が落ちた後回復するようになりなした。
平均50Mぐらいで動作しています。
>10GBほどのデータとのことですが、
どのような種類のデータでしょうか?
>1ファイル数GBのデータを数ファイルなのか、
それとも数千〜数百万のファイル(フォルダ含む)でしょうか?
1Gぐらいの動画ファイル(.avi)×10個ぐらい。
あと、転送速度低下時にイベントログ(システムログ)に
何か出力されていませんでしょうか?
特にありません。
ハードディスクの交換で症状が同じとのことですので、
外付ケースや接続ケーブル等の問題の可能性もあります。
HITACHI HDT725050VLA360(500G)を、冷やし系HDD検温番に入れて使用したところ、eSATA接続で、『オーディオが接続されました』と、なりますが使用可能です。転送速度の急激な低下はありません。
>可能なら、一度M/BのSATAコネクタに接続し、
同様の転送テストを行ってみることをお勧めします。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystaldisk.html
CrystalDiskMarkで、テスト異常はありません。
書込番号:8356360
0点

リンクがうまくいかないので、
HD TUNE 日本語で、検索。
seatoolで、検索してください。
書込番号:8356432
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
WD10EACS or ST31000340AS と迷っています。一つ分からないのが、WDはディスク1枚?? STはディスク4枚×250Gとありますが…使用していて何か大きな違いはあるんでしょうか?全くの素人なので宜しくお願いします。
0点

>WDはディスク1枚?? STはディスク4枚×250G
プラッタの枚数のことですね。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/52/5784652.html
プラッタのことが書かれています
http://akiba.kakaku.com/pc/0805/21/190000.php
によるとWD10EACSの新型(5月の記事ですが)は334GBプラッタ×3枚=1TBになるようですね。
>使用していて何か大きな違いはあるんでしょうか?
プラッタにの枚数が少なければ、静音性や耐久性の向上、発熱の低下等が見込まれます。
書込番号:8311960
1点

>プラッタにの枚数が少なければ
失敬。
「プラッタの枚数が少なければ」の打ち間違いです
書込番号:8311976
0点

一般にプラッタ1枚あたりの容量が大きいほど、高速となっています。
それプラスの要素でちゃーるうさんの仰ったメリットもあります。が、それについては同社同系統の製品においての比較になると思いますので、他社他系統との単純比較は出来ません。もちろん、速度面もですけどね。
書込番号:8311984
0点

ちゃーるうさん・鳥坂さん 早速ありがとうございます。お二人のスレで理解出来ました。購入の参考にさせて頂きます!有難う御座いました!
書込番号:8312035
0点

WD10EACSは5400rpm品ですのでそれも考慮して選びましょう。
書込番号:8314681
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
今までSeagateのHDDばかり使っていましたが、この製品を買ってトラブルになりました。
約5〜10分おきにカチャ、カチャコン、カチャコン、というような音がしました。
そこで販売店に訪ねてみると「最近のSeagateはそうなんですよ」とのことで、
そのまま使用して1週間が経ったとき、ディスクユーティリティーのSeagate 1TBの表記が真っ赤になっていて
「このディスクは破損しています。出来る限りのバックアップをとってHDDを交換して下さい。」
と表示されました。
そこで再度販売店の連絡をして返金となった訳ですが、Seagateに疑心感が出来てしまいました。
そこでまた購入しなければいけないのですがHGST(日立IBM)の1TB SATA300 7200と迷っています。
HGST(日立IBM)の1TB SATA300 7200の方が若干高いですし
SeagateはSATA現行最速モデルとなっているのでどちらにするか迷っています。
そこでどなたかに教えて頂きたいのですが、本当に「最近のSeagateはそうなんですよ」なのか?
なぜHGST(日立IBM)の1TB SATA300 7200のほうが若干高いのか?
「SATA現行最速モデル」とはどの程度早いのか?
HGST(日立IBM)を選ぶメリットは何なのか?
すみませんがよろしくお願いします。(ちなみにMac Proを使っています。内蔵HDD4台目、メモリ6GBです)
0点

>そこでどなたかに教えて頂きたいのですが、本当に「最近のSeagateはそうなんですよ」なのか?
音を実際に聞かせたのか、それとも自分の口でこういう音だって説明したのかにもよる
説明しただけならシーク音と勘違いされてるだけ
>なぜHGST(日立IBM)の1TB SATA300 7200のほうが若干高いのか?
同じ容量だったら同じ値段なんて法則は市場には適用されない
>HGST(日立IBM)を選ぶメリットは何なのか?
HGSTのHDDが手に入るってこと
書込番号:8233701
0点

こんにちは、koockさん
HDDには当たり外れがある・いつ壊れてもおかしくないので、HGSTにしても同様になるかもしれませんが・・・
SEAGATEには5年間のメーカー保障があるので、SEAGATEが良いと思います。
書込番号:8233734
0点

[8233724]と重複する必要はありません
>「SATA現行最速モデル」とはどの程度早いのか?
とはいえ体感できるわけではないので 気にすることはありません
書込番号:8233735
0点

早速レスありがとうございます。
音の説明は口頭で行いました。実際に聞かせなければいけないんですね。
そうですよね。当たり外れはコンピューター製品には付きものですよね。
再度、Seagateにチャレンジしてみる勇気が出てきました。ありがとうございます。
そうですか。体感できる程ではないんですね。また悩みそうです。
書込番号:8233764
0点

どなたかSeagateのST31000340AS (1TB SATA300 7200)を使っていて
全く無音(内蔵させる装置にもよるでしょうけれども)だとか
書き込み読み込みの時に少々音がするとか
上記したようにカチャコン、カチャコンとか(読み書きには全く関係せず)
音に関することが気になる方はいらっしゃいますか?(抽象的ですいません)
書込番号:8233800
0点

マルチポスト禁止。HDS721010KLA330のは削除依頼出しておくように。
200GBプラッタのHDS721010KLA330と比べるなら、250GBプラッタのこっちの方が速いし、こっちのが価格競争進んでるから安い。
「SATA現行最速モデル」とは言っても「SEAGATEの中では」ってこと。WDやサムスンはもっと速いの出してるし、HGSTの375GBプラッタ物もそろそろ流通し始めるはず。ただし、WDのは高いし、サムソンのは信頼性で不安、HGSTはプラッタ5枚で論外、ということで今のところ選ぶなら自然とSEAGATEになる。
SEAGATEはサーバ用では無敵なんだけど、デスクトップ用は……。長期保証があるのと、故障が多いのとは全くの別問題ということを忘れないように。ブツを新品に交換して貰えても、失われたデータは戻って来ない。
http://www.clevery.co.jp/melma/text/mm306.html
書込番号:8233856
2点

>マルチポスト禁止。
知りませんでした。以後気を付けます。
>250GBプラッタのこっちの方が速いし、
これって容量500GBですか?
Time Machine用の500GBで前のデータを消しても容量が足りなくなってしまったので1TBにしようかと……
おっしゃるとうりにSeagateにしてST31000340ASかST31000340NSで考えてみようと思います。
書込番号:8233918
0点

>これって容量500GBですか
SEAGATEの下から2番目の数字はプラッター数を示してるので、250GX4で1TBですよ。
410Aを7台買って1台が初期不良 現在は7台とも静音で何事もありません。HDDは初期不良結構大目、音が大きいと問題になるみたい・・・
書込番号:8234495
0点

皆さん色々ありがとうございます。大変勉強になりました。
「SEAGATEはサーバ用では無敵」ということで(データの方が財産ですし)
ST31000340NSにしてみようと思います。
>ディロングさん
410Aってどのことを指しているのですか?
ググってみたけどわかりませんでした。
書込番号:8234613
0点

すみませんでした。SEAGATEのST3250410AS (250G SATA300 7200) です。初期不良があってから、7台とも1年間無事に動いてますよ。他にもST3500320AS (500G SATA300 7200) X2台も静かで順調です。ちなみに全て250G/プラッター品です。
NSタイプを買うのであればプラスアルファしてASタイプを2台買って1台バックアップ用のほうがよさそう・・・
書込番号:8234652
0点

わざわざレスありがとうございます。
納得しました。
ST31000340ASが約15,000円、ST31000340NSが約22,000円。
悩むところですね。
書込番号:8234706
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
このHDDを外付けにして使用することは可能ですか?その際、HDDケースはどのようなものを選べばいいでしょうか?
使用機種は初代 MacBook(MA255J/A) OSはLeopard(10.5.4)です。
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
今日、このHDDを購入しました。
さっそくパソコンに取付けてみたのですが全然認識されません。
パソコン内部を調べてみると、HDDが動いている音は聞こえます。
しっかり電源ケーブルとシリアルATAケーブルを接続しているのですが……。
どうしてこのような現象が起こるのでしょうか。どなたかおわかりになる方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
使っているパソコンは2005年に買ったVAIO TYPE RでOSはWindows XP Service Pack2です。
0点

認識されないってのはどの部分から?
BIOS上で認識されない?
それともOS上から?
HDDってフォーマットしないといけないのは知ってるかな?
書込番号:7908437
0点

外付けHDDはフォーマットされてますが
内蔵の場合フォーマットされてないので、マイコンピュータ上表示されません。
ディスクの管理でフォーマットしましょう
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
(途中のファイルシステムはFAT32よりNTFSが良いでしょう)
書込番号:7908494
0点

>さっそくパソコンに取付けてみたのですが全然認識されません。
認識させようとされていないだけでは?
書込番号:7909961
0点

すばやい返信ありがとうございます。
早速、じさくさんが示されたサイトを参考にしながらHDDをフォーマットしたところ無事認識されました。
みなさんご親切にありがとうございました。
書込番号:7910621
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
先日、このHDDを購入しました。
新しいHDDを購入した時はエージングも兼ねて
Seatoolsで初期不良チェックをするのですが、SeatoolsがこのHDDを認識しません。
Seatoolsのメニュー
「Seagate Short Diagnostic」もしくは「Seagate Extended Diagnostic」を選択すると
次にHDDの型番を選択する画面が出てくると思うのですが、このHDDが出てきません。
画像は手元にあったseagateのHDDで試したものです。
同じ「Barracuda 7200.11」の「ST3500320AS (500G SATA300 7200)」は問題ないのですが
1TBのこのHDDが認識されないようです。
「初期不良か」と思いwindowsを起動すると、winXP上では認識してますし
フォーマットも出来る様子。
販売店曰く、「新しいHDD&1TBなのでSeatoolsが対応してないのかも」と言われました。
ここを見ている方でSeatoolsを試された方が居ましたら、「認識された、されない」を
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

Seatoolsで他のHDDの検索を試した時の画面です。
http://pict.or.tp/img/58879.jpg
ここにST31000340ASが出てこないと言う状況です。
書込番号:7865847
0点

自己解決しました。
原因は、使っていたSeaToolsのバージョンが古かった、と言う事です。
SeagateのHPの「サポート」から順番に辿っていけば
http://www.seagate.com/www/ja-jp/support/downloads/seatools/seatooldreg
最新のSeatoolsがDLできるページに辿りつきます。
ここからDLしたバージョン2.07で試した所、無事チェックできました。
私がSeatoolsをDLしたページが
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=723
なのですが、ここのは1.6で1TBのHDDには対応していないようです。
googleで「seatool HDD」で検索すると、HDDメーカーのツールリンク集がヒットします。
そこのページのSeatoolsのリンクを辿ると、先ほどの古いページが出てきます。
SeagateのHPなので「これが最新版なのだろう」と思い込み、これを使ってました。
こういう書き方をすると、そのリンク集のせいにしているように見えるかもしれませんが、
決してそう言う事ではなくて、同じミス犯す人が出ないようにと言う事で書きました。
居ないかもしれませんが・・・・。
今回のは最新版をチェックしなかった私のミスです。
販売店の人には迷惑をかけて申し訳無かったと反省してます。
書込番号:7892404
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





