

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年10月9日 05:08 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月2日 17:26 |
![]() |
5 | 13 | 2008年9月29日 02:36 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月28日 22:27 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月27日 10:37 |
![]() |
0 | 12 | 2008年9月15日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
1週間前からこのHDDを使用しています。
アクセスしているいないにかかわらず、数分おきに「カコンカコン」という比較的大きな音がします。
OSはWindows XP Pro SP2、HDDのファームウェアはSD15です。
動作は特に問題なくSeaToolsの診断結果にも特にエラーはないのですが、このような状態でも問題ないのでしょうか。
自分が過去に使用したHDDでは前例がないので不安です。
0点

このHDDがシステムディスクなら他の機器の電源を外してから動かすと?
それでも音がカッコンカッコン鳴るなら購入店に見てもらいましょう。
書込番号:8422801
0点

>>平さん
さっそくのご連絡ありがとうございます。
システムディスクではなく、データ用の増設です。
問題の音は増設当初から発生しています。
書込番号:8422862
0点

電源が不安定でも音は出易いから・・・
その為に電源LINEを変更出来るなら試してね。
それでもカッコンカッコンと音が出るならお店へゴー。
(でもこの音だとHDDが使えない場合が多いけど?)
書込番号:8423148
0点

>>平さん
電源の可能性もあるのですね。ありがとうございます。
今すぐにはラインの変更ができないので、出来るだけ早く確認してみます。
>>カカシ 軍曹さん
ご連絡ありがとうございました。
初期不良の期間は終わってしまいましたが、ショップ保証は半年ありますので、
しばらくは重要なデータは入れずに様子を見ます。
ししおどしではないことを祈るばかりです。
書込番号:8426056
0点

軽い冗談にまともに返信していただき感激です。
冗談の通じない人だったらどうしようかと30分ぐらい悩んだ挙句書き込んでみました。
良い対応をしていただけると良いですね。
書込番号:8435551
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015940/#8464736
今更と言われてしまうかもしれませんが、カコカコ聞こえたら初期不良っぽいです。
早く交換された方がいいみたいです。
書込番号:8475282
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
初めまして、HDD増設です。
拡張パーティション選択し、フォーマット終わったあと(フォーマットを正常に完了しませんでした。)というメッセージが出てしまいました。HDD同機種2台とも同じエラー発生しました。何が間違っているのでしょうか?NTFSでフォーマットしています。
どなたか教えていただけると大変助かります。
よろしくお願い致します。
OS:WINXPSP3
HDD:250G
メモリ:2G
CPU:P4 3G
0点

私の場合は、(フォーマットを正常に完了しませんでした)のメッセージが出た後で、クイックフォーマットで再度、フォーマットして終了しました。後は異常なく使用しています。
書込番号:8443286
0点

kunioさんのおしゃった通りにやりました。解決しました。1つ勉強になりました
親切に教えてくれてありがとうございました。
書込番号:8444687
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
今一番静かなHDDはどのメーカーのものになるのでしょう。
HGSTさんは、静音化できるツールなどもあるようですが、
このあたりも考慮し、一番静かなHDDを教えてください。
※ 購入の容量は1Tを予定しています。
0点

WDかサムスンの5400rpmものじゃね?
個体差で期待したような結果にならないかもしれないけど。
書込番号:8402170
0点

ほい。そーす、ぱわれぽ
http://www.dosv.jp/feature/0809/img/pop/130.jpg
俺の環境だとCPU・電源などすべてのファンが1000rpm以下の環境で使っているけど
WD10EACSが騒音源にはなっていない様子。
書込番号:8402312
1点

こんばんは、、
自分ではサムソンの5400回転だと思っています。
WD、seagateも使っていますが
意外とサムソン製が1番静かでいいと思います。
あくまで、自分の意見なので、、、
とりあえず、seagateはうるさいw
書込番号:8402397
1点

昨晩から ST3320613AS 320GBプラッタのほうですが一日システム環境インスト
してたのですが動いてないのかと思い何度もHDD-LEDで確認してました。
静かなので作業してるのかしてないのか解らなかった
書込番号:8402656
0点

SEAGATE ST31000340AS (1TB)静かです。ST3500320AS (500G)ST3250410AS (250G)も静か。総計10台使ってますが静かですが、環境やケースによってどうとでもなるし。HDDの個体差や使う個人の感覚も違います・・・・
6台のRAID0でも音は全然聞こえません。初期不良になった1台はうるさかったけど。
時々耳や手を当てて動いてるのを確認することも。でも音は聞こえない。
書込番号:8402785
0点

ST31000340ASは静かだけど、あくまで“SEAGATEとしては”の話。
他メーカー製HDDと比べたことがない人には分かんないだろうけどね。
静音性を求めるなら静音化(AAM調整)できないSEAGATEと250GB/プラッタ×4のHGSTは論外。
書込番号:8403307
0点

そうですね、自分は250プラッタを使っていたので
今、現在の320プラッタもうるさいではという偏見が生まれたのかもしれないです。。。
聞いたところ現在の高プラッタHDDでは騒音はあまりないらしいですね、
失礼しました。
書込番号:8403956
0点

他のスレに書き込んだ内容をコピペで貼っておきます。
メーカー公称値の比較がどれほど参考になるのかは不明ですけど、
HD103UI アイドル27dB シーク29dB
HD103UJ アイドル27dB シーク29dB
WD10EACS-D6B0は、アイドル25dB シーク27dB
HDS721010KLA330 アイドル29dB シーク32dB
HDT721010SLA360 アイドル27dB (375GBプラッタ品でまだ発売されてません)
ST31000340AS アイドル27dB シーク29dB
となってます。
回転数は、HD103UI だけが5400で他は7200だと記憶してます。(違うかもしれませんので念のため調べてください。)
同一メーカーなら比較の対象としてより重要な意味があると思いますが、
5400回転数のHD103UIも7200回転数のHD103UJも、
メーカー公称値は同一数値のアイドル27dB シーク29dBです。
このHD103UIは、5400回転数だからこそ静かというのは考えにくいです。
動作音に注目して買うなら、WD10EACS-D6B0がいいと思います。価格コムでも静かだと評判らしいですし。
書込番号:8423400
0点

>HD103UI アイドル27dB シーク29dB
>WD10EACS-D6B0は、アイドル25dB シーク27dB
この二つを使っていますが、WDはヘッド退避時の音が結構目立つんで、HD103UIの方が静かな印象です。数字の差は測定法が統一されていないためでしょう。
なお、WD10EACSは初期の250GBプラッタのもの枝番D6B0の333GBプラッタの両方を使っていますが、特に差は感じません。基本的に5400rpmですが、7200rpmのWD6400AAKSと比べると明らかに静かです。
書込番号:8423454
2点

>メーカー公称値の比較がどれほど参考になるのかは不明ですけど
同じメーカーの品をどっちのが静かなんだろう?と思ったときは効果的ですが
他社との比較では意味がありません。
個体差はあるてしょうが平均すれば
パワレポのベンチ結果やWhiteFeathersさんHD103UIの意見から総合的に判断して
HD103UIのが静かなのでしょう。
私はWD10EACSしか持ってないので比べられません。
書込番号:8423490
1点

現在のSEAGATEのHDDもFanの方が音が大きいですね。HDD自体の音を求めても他の機器がうるさいと静穏にはならず、あんまりHDDだけ取り上げて、どうだこうだと言っても無意味かと。
ここに挙げられたHDDだと高プラッターで静かそうですが個体差の方が大きいかも・・・
書込番号:8424160
0点

今日ツクモの特売で買ってきました。
動画の編集用に少しでも早い方がいいかと思って選んだのですが、WD10EACSと比べるとやはりうるさいですね。
絶対的な音量よりも過去ウエスタンとマクスターばかり使ってきたので、今までと違う音質が耳についているだけかもしれませんが・・・
音の感じ方は人それぞれですし個体差もあるでしょうけど、
ウエスタンは比較的低音の「ゴリゴリ」、マクスターは高音の「カリカリ」といった感じでしたが、これはなんか「コロコロ」いってるかな?
まぁそこはスピードとのトレードオフということで(笑
それにしてもホント安くなったもんですねぇ。
書込番号:8428045
0点

WhiteFeathers&綿貫さん
メーカーに聞くと、測定条件は同じとのこと。
HD103UIとHD103UJのことについてです。
書込番号:8428875
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
拡張・増設初心者です。
PCを新規購入しました。
Dドライブ用に物理ドライブとして増設しようと思っています。
ST31000333AS と ST31000340ASは容量も大きく
その割に発熱が少ない様なので
この2点のどちらかにしようと思っていますが、
ST31000333AS と ST31000340ASでは具体的に何が違うのでしょうか?
体感上違いはありますか?
PCの使用用途としては
ストリーミングや動画再生、動画&音楽のエンコードが主でしょうか、
ゲームはしません。
あとは仕事用なのでオフィス系、画像加工系といったところです。
また、そのほかのHDDでも
回転数:7200rpm と 5400rpmやキャッシュ:32MB と 16MB
では数値が大きいモノの方がやはり歴然とした差が出るものなのでしょうか?
諸先輩方、ご教授よろしくお願い致します。
0点

この製品のクチコミの2個前に全く同じ質問がありますよ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015819/SortID=8409637/
下部の他のHDDについてですけど、キャッシュの32MBと16MBは16MBの製品が多いことからも明確な差はないかと思います。
回転数は起動ドライブにする場合であれば差を体感することもできるかもしれません。データ保管庫用なら5400rpmでもいいと思いますけど、大抵は7200rpmの製品から選ぶことになるかと思います。あとは徹底した静音性や省電力性重視で5400rpmを選ぶ人もいるかもしれませんが。
書込番号:8427003
0点

……あのさ、おいら、二日前にも同じ質問に答えた気がするんだけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015819/SortID=8409637/
書込番号:8427012
0点

あ、被っちゃったのでもうひとつ。
5400rpmはシークタイムが遅いからOSを入れたりするのには向かないと言われるけど、シーケンシャルでは7200rpmにほぼ並ぶ。
動画再生やエンコードではシーケンシャルが大事なので、どちらでも有意な差はないと思う。
書込番号:8427050
0点

Chromosomeさん
R93さん
コメントありがとうございます。
直前に立ったスレを見落とすなんて失礼いたしました。
以後気をつけます。
それでいただいた内容として理解できたことは
・5400rpmのほうが静音・省電力
使い方によっては7200rpmと差がなくなることもある。
・キャッシュは特に気にすることはないと。
・プラッタ数が少ないほうがメリットが多い。
ということなんですね。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:8427712
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
ST31000340AS (1TB SATA300 7200) とST31000333AS (1TB SATA300 7200)の違いはどこにあるんでしょうか?
スペック欄を見てもよくわからず…。
教えていただければ嬉しいです。
0点

ご参考
333GBプラッタ採用の1TB HDDがSeagateからも登場! Seagate「ST31000333AS」
http://akiba.kakaku.com/pc/0808/07/200000.php
HGST続いて2メーカー目となる容量1TBの3.5インチHDDがSeagateからデビュー!
http://ascii.jp/elem/000/000/065/65696/
書込番号:8409696
0点

1プラッタあたりの記録密度が高い=1回転あたりの転送量増加
プラッタ枚数が少ない=部品点数の減少=故障率の低下、発熱の低減
基本的にいいことづくめ。
書込番号:8413426
0点

メモリなんかだと数字が増えると容量がおおきく=良くなってるというイメージがあったのですがHDD(プラッタ数)の場合、逆なんですね。
よく分かりました
愉快なチョーさん R93さん 有り難う御座います。
SEAGATEは5年保証もついてますし、いい事付く目のST31000333AS (1TB SATA300 7200)を購入しようと思います。
書込番号:8418959
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
10Gほどのデータをコピーしていると、初めの10秒ぐらいは、50Mぐらいで転送されますが、
急に1Mぐらいに落ちてしまいます。その後速度が戻らず困っています。
CrystalDiskMark21で、計測すると、R=108M、L=96Mで異常ないようです。
接続は
CPU...Q6600
M/B...P5K(BIOS=1103,JMB36XのAHCI)
外付けのケース...冷やし系HDD検温番(背面パネルeSATA接続)
この中に、これを入れました。
HDD...起動用HITACHI HDT725050VLA360(500G),データ用HITACHI HDT725050VLA360(500G)
認識、フォーマットは、問題なく完了しました。
デバイスマネージャでST310003 40AS SCSI Disk Deviceと表示されます。
JMB36Xのドライバは、インストール済み
初期不良かどうか、悩んでいます。助けてください。
0点

追記、OSは、vista Ultimate 64,メモリはTRJ DDR2 1G*4
です。情報、よろしくお願いします。
書込番号:8312525
0点

JMB36Xのドライバが怪しそうですが・・・
本体のHDDは転送速度Downはないのですか?
本体内に仮付けで当該HDDをJMB36X以外のポートに接続して問題の切り分けをされたらいかがかと。
書込番号:8312624
0点

ありがとうございます。
内蔵HDDは、ほとんど速度が落ちずに転送できています。
内蔵すると、剛力550Wの電源では、負荷がかかりすぎるので、外付けにしました。
ドライバは、vistaで、自動に入れてくれるらしいのですがSCSI?が、どうも怪しいです。
手動ドライバだと、どれを入れるか分からず悩んでいます。
内臓と入れ替えてテストしてみます。
書込番号:8312748
0点

内蔵のHDDと付け替えたところ、
ドライバは、ST310003 40AS ATA deviceに、変わりましたが、転送速度はやはり落ちます。
HDD初期不良ですかね???
書込番号:8312931
0点

HDDのトラブルのようですね。
HDDのチップのどれかが異常に熱くなっていませんか?
書込番号:8312966
0点

販売店に電話してみると、新品と交換してくれるそうです。
しかし、購入時14350円、現在12576円。
代引き手数料420円、送料410円、交通費1200円を加えると、差額4000円近くプラス無駄な時間。
仕方ないですかね。。。
書込番号:8313127
0点

まあ、交換してくれたのですから ・・・ (^^ゞ
seagateなら送料500円で交換してくれたのですがねえ。
http://www.takajun.net/pc/storyp070228.htm
書込番号:8313175
0点

新しいものと交換してもらいました。
今度は、内蔵と付け替えて今まで順調に使えていたところに、これをつけてフォーマットしました。
しかし同じ症状で、10秒ほどで1Mぐらいに下がり2Mぐらいの転送速度になります。
設定?があるのでしょうか?
書込番号:8314810
0点

http://review.kakaku.com/review/05302015819/ReviewCD=152793/
では速い様な記載がありますね。
Chipset との 問題でしょうか?
書込番号:8314838
0点

まだ症状は改善されてないでしょうか?
10GBほどのデータとのことですが、
どのような種類のデータでしょうか?
1ファイル数GBのデータを数ファイルなのか、
それとも数千〜数百万のファイル(フォルダ含む)でしょうか?
あと、転送速度低下時にイベントログ(システムログ)に
何か出力されていませんでしょうか?
ハードディスクの交換で症状が同じとのことですので、
外付ケースや接続ケーブル等の問題の可能性もあります。
可能なら、一度M/BのSATAコネクタに接続し、
同様の転送テストを行ってみることをお勧めします。
書込番号:8352018
0点

>まだ症状は改善されてないでしょうか?
http://www.hdtune.com/
http://usiwin.spaces.live.com/blog/cns!9663D58DD38AE0E3!832.entry
HD TUNEで、調べてみましたが、異常なし。エラーチェック異常なし。
http://www.seagate.com/www/ja-jp/support/downloads/seatools/seatooldreg
seatoolsで、エラーなし。
プロパティで、ディスクのエラーチェック。
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=4691fa1a-7051-4e46-aa66-e51b306c42c0
vistaサイドバーで、転送時の負荷をチェック。
メモリが100%になると、転送速度が落ちる。
http://crocro.com/pc/soft/mclean/index.html
メモリークリーナー導入。
BIOSで、remapオフ、メモリauto。
気になる点、BIOS更新した後、vistaのメモリスコアが5.9から、5.5になったこと。
現在、M/BのSATA接続で、転送速度が落ちた後回復するようになりなした。
平均50Mぐらいで動作しています。
>10GBほどのデータとのことですが、
どのような種類のデータでしょうか?
>1ファイル数GBのデータを数ファイルなのか、
それとも数千〜数百万のファイル(フォルダ含む)でしょうか?
1Gぐらいの動画ファイル(.avi)×10個ぐらい。
あと、転送速度低下時にイベントログ(システムログ)に
何か出力されていませんでしょうか?
特にありません。
ハードディスクの交換で症状が同じとのことですので、
外付ケースや接続ケーブル等の問題の可能性もあります。
HITACHI HDT725050VLA360(500G)を、冷やし系HDD検温番に入れて使用したところ、eSATA接続で、『オーディオが接続されました』と、なりますが使用可能です。転送速度の急激な低下はありません。
>可能なら、一度M/BのSATAコネクタに接続し、
同様の転送テストを行ってみることをお勧めします。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystaldisk.html
CrystalDiskMarkで、テスト異常はありません。
書込番号:8356360
0点

リンクがうまくいかないので、
HD TUNE 日本語で、検索。
seatoolで、検索してください。
書込番号:8356432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





