WD2500BB (250G U100 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月16日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月8日 09:52 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月9日 07:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月25日 20:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月8日 19:03 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月8日 22:38 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月30日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BB (250G U100 7200)


オークションでバルク品を購入しました。
外付けケースにつなぎ作動テストしましたが230G位を表示。
フォーマットしてPCのHDDと交換すると128Gしか認識しません。
友人の話ではPCが大容量HDDに対応してないのでは?と言うのです。
そう言うもんなんでしょうか?
バルク品で取り説が無いもので、
もしジャンパーの設定とかあったら教えてほしいです。
ちなみに環境は、
iMac G3 400 DV OS X10.3
フォーマットはMac拡張フォーマット
パーテンションを切って64GX2にしてあります。
よろしくお願いします。
0点

かなり古いPlatformですから、BIOS(Firmware)レベルでBig Driveに対応していない可能性は高いのでは。
その場合、128GBまでしか(Win機と同じなんですね。。。Win機もIDE Driverによる壁は128GBです。)使えないと思います。
当方も似たようなiMacを持ってますけど、80-120GBまでのHDDしか試したことは無いです。(これらはいけました。旧IMB HDDでした。)
JumperはMasterかCable Selectだったと思います、どちらか忘れました。
このWD HDDにはCable SelectというJumperは無いのでは。
必然的にSingle Drive設定ということになりますが、もしCable Selectもあればそちらでも試しては。
ただ今回のことはJumper設定とは無関係と思いますよ。
外付けCaseはBig Drive対応だったのでいけたのでしょう。
Apple Discussion Boardsでも聞いてみたら如何でしょうか。
ちょっと引っかかるところがあります。
OS10.3であれば、そのIDE DriverはBig Drive対応と思いますから。
でもPlatform(BIOS/Firmware)がBig Drive対応でないと駄目なのでしょうか。
http://discussions.info.apple.co.jp/
書込番号:3899757
0点



2005/02/08 09:52(1年以上前)
情報有り難うございました。
やはりATAコントローラーが128G以上に対応してないそうです。
トホホですが、それならそれで諦めはつきました。
ちなみに対応しているのは、
・PowerMac G4 MDD以降
・iMac G4(DDRメモリ)以降
・eMac(DDRメモリ)以降
だそうです。
しかし、良いサイトを教えて頂きました。
アップルのサイトにあんなコーナーがあったとは知らなかったです。
書込番号:3900413
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BB (250G U100 7200)




2004/08/25 21:52(1年以上前)
正常に使用できていたHDDならクイックで良いと思います。
書込番号:3184410
0点


2004/08/26 10:37(1年以上前)



2004/08/27 23:08(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます
なるべく標準でのフォーマットが確実なのでしょうか
参考になりました
書込番号:3192103
0点


2005/01/07 11:04(1年以上前)
知り合いに、買ってきたばかりの物でもクイックフォーマットで
大丈夫と言われたので、数日前に購入したWD2500BBを
フォーマットしてみました、まだ3日ほどしか稼働していませんが
今のところ問題は有りません。
USB接続のマウンターに使っているので、あまり参考にはならない
かもしれませんが、なにか問題が発生したら報告したいと思います。
書込番号:3741934
0点

大丈夫でない場合がないのなら、そもそも標準とクイックという選択する必要がないでしょう。
選択する必要があるのなら、それは大丈夫でない場合が存在するからと言えます。
手間を嫌って不確実性に甘んじるか、不確実性を嫌って手間を甘んじるか、ということです。
書込番号:3751457
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BB (250G U100 7200)


このHDとMaxtorのHD(4A160J0)を一緒に積んでいるのですが、HGSTのFeature ToolみたいなのはWDにはないですか?またMaxtorのもあれば紹介&長所短所をおねがいします。
*自分のPCにはFDドライブはありません!
0点

http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
ここらでご研究を。
Floppyがなければダメのように思いますけど。。。
Memtest86のようにCD用のISO Imageは用意されてなかったように思います。
MaxtorにもAMSETという静音化できるToolがありますけど、封茶のほうが出来が良いと思います。
WD純正の静音Toolはなかったように思います。
一応、これらの静音ToolはHDDのFirmware設定変更にあたりますから、自己責任で。
書込番号:3423059
0点

これからの冬には、Smart driveなるものが有効かも。夏場は厳しいけど。
あと、高速電脳のホームページにいろいろそのてのケースが載っています。
書込番号:3423153
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BB (250G U100 7200)
HGST Feature Toolが使えませんか。
HDDを繋いでるController次第では使えないこともありますけど、大体のPrimary/Secondaryに繋いでたら使えると思うのですけど。
一応、自己責任で。
http://shattered04.myftp.org/pc_05.html
書込番号:3359003
0点



2004/10/08 08:45(1年以上前)
ありがとうございます。これはIBMHDDしか使えません。
書込番号:3361151
0点

実際に使えませんでしたか???
確かにIrregularな使い方と言えばそうかも知れませんし、決してお勧めは出来ませんけど。
当方の環境では、Feature ToolでHGST製以外に、Maxtor(6Y120-160GB)やWD(WD1600JB)を静音化出来てます。
特に今のところ不具合はでてません。
そのHDDを繋いだPCでFeature Tool(Floppy)を作った方が良いかも。
書込番号:3362491
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BB (250G U100 7200)


いちばん安い250Gってことで、流体版を購入しましたが、かなりの発熱で心配しています。
「HDD温度計v1.2」で計測すると54度です。Seagateの160Gより10度高いです。
いままで、買った中でいちばん高温です。実際に熱い。
何度までが使用範囲でしょうか?
知っている方、教えてください。
ファンなしの外付けケースは断念しました。
0点

仮ネームさん こんばんは。
温度 オペレーティング 5°C to 55°C
http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=41
風通しを良くしたり HDDファンを付け ケース内外換気を考えると 長持ちするでしょう。
書込番号:3205798
0点



2004/09/01 16:43(1年以上前)
SotecのBook-PCに内蔵しています。書き込み直後は、56度。平常時は、44度。夏でこんなものなら、普通なんでしょうね。題名通り2年使って、次はテラになるでしょう。パラレルIDEが残っているのか心配です。
書込番号:3210891
0点

鬼が笑ってる? どんどん変わるから その時が楽しみね。
書込番号:3211005
0点


2004/09/02 22:48(1年以上前)
自分はファンレスの外付けケースに入れています
使用時はかなりの高熱で、多少不安もありますが・・・
やはり長持ちさせるには熱対策は必須でしょうか?
バックアップ専用なので2年と言わず、5年は持って欲しいなぁ
書込番号:3216024
0点


2004/09/04 03:04(1年以上前)
私も外付けケース(ファン無しタイプ)に入れよう思って購入しましたが、あまりにも温度が上がりすぎるので、やめました。持っているHDDの中で一番温度が上がります。現在は、はだかのまま IDE⇒USB2.0変換アダプタを利用して使ってます。バックアップ用なのでこの使い方でいいかなて感じです。
http://www.syba.jp/adapter/ide_to_usb.htm
書込番号:3220906
0点



2004/09/04 04:23(1年以上前)
B級さんの掲示にあるUSB-IDEアダプタ(SD-USB22IDE-A1)をヨドバシで見ていいなと思っていました。B級さん、ハードディスクの電源はどうされていますか?参考までに教えてください。ヨドバシでACアダプタを買うと3500円程度します。
書込番号:3221018
0点


2004/09/04 20:37(1年以上前)
変換アダプターいいですね
電源はケース内に増設していて問題無いのですが、このパーツって相場いくらくらいであるのでしょうか?
書込番号:3223730
0点


2004/09/04 21:44(1年以上前)
仮ネームさん・たつみ007さんはじめまして
某オークションにて、1980円(送料140円)にて購入しました。
まあまの価格でしょいうかね、お店だと2200円前後かと思います。
使用方法は、パソコン本体裏に穴をあけて4pのコネクターを取り付けて
ケーブルで延長してパソコンから電源供給しています。
標準の角形4pは抜き差しがしずらいので丸形コネクターに、パソコン側はして有ります。HDD側の方は、パーツ屋で標準の角形4pを50円位で購入。4芯ケーブルは、1m/100円位で自分の使いやすい長さで自作しました。結構便利にHDDだけでなく、IDE接続機器にも使用してます。
なお、自作面倒な方は、電源ケーブルもケース外出用電源コネクター市販でも売ってます。
使って見ての感想は、結構便利で良いと思います。
書込番号:3224046
0点


2004/09/05 00:23(1年以上前)
早速ありがとうございます
手頃な値段と使い勝手を考えるといいですね
自分はデュアル接続のケースを¥5980(税抜き)で購入したので・・・
HDD増設の為少し前にATA133の拡張カードも入れまいしたが、いろいろ安くあげる方法はあるもんなんですね
最近はショップに行ってもあまりパーツはチェックしてませんし
書込番号:3224799
0点


2004/09/06 23:09(1年以上前)
XL80IIは低発熱になっているので(型番がWD1600BB-00GUA0)、購入するときは型番を良くチェックすると良いと思います。
書込番号:3232774
0点


2004/09/08 22:38(1年以上前)
バッファローの外付けHD-HB250U2が先月、都内ビックカメラでUSB2.0の外付け中、最安でした。私が購入したものの中身が、WD2500BB-00Gでした。
あまり熱いので驚きました。ま、それだけケースの放熱がいいのかもしれませんが、通電してるだけでも熱いです。思わず37*37*10mm(136円)のアルミヒートシンクを両面に9個づつ貼りました(汗)
書込番号:3240494
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BB (250G U100 7200)


値段につられて購入した者ですが、
IDE拡張ボード経由で接続したところ、PCに
「WDC WD25 00BB-00FTA0 SCSI Disk Device」
と認識されてしまい、それから機動のたびに
「IRQC not ress or equal」
というエラーが出るようになりSAFEモードじゃないと
機動できなくなってしまいました。
同じような症状になった方いらっしゃいませんか?
対処法を教えていただけるとありがたいのですが・・・・
0点

PCIスロットの変更をしてみましょう。
IRQの競合を起こしてるのでしょうから。
書込番号:3202487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





