このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年5月5日 03:17 | |
| 0 | 7 | 2002年12月31日 17:27 | |
| 0 | 6 | 2002年1月6日 09:35 | |
| 0 | 0 | 2001年8月21日 10:53 | |
| 0 | 2 | 2001年6月23日 04:54 | |
| 0 | 5 | 2001年10月24日 13:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > 600AB (60G U100 5400)
どなたかわかる方、教えてください。
実はDELLのDIMENSION8100を使用してますが
RAIDにしようと思っています。
ただ、相性とかあるので大丈夫か心配してます。
HDDは現在のを使用しようと思ってますがもう一個買うのに
型番がわかりません。多分これだと思うんですが詳しい方教えてください。
0点
2002/05/04 18:13(1年以上前)
メーカーに問い合わせたら教えてもらえませんか?
書込番号:693619
0点
>shikamaru さん
大丈夫?
ご自分でRAIDにしようと思っているなら、筐体の中を確認すれば良いのでは?
書込番号:693636
0点
2002/05/04 18:22(1年以上前)
お休み中らしいのと、前聞いたらそういったことにはお答えできないって
いわれたことがあり、ちょっときけないんですよね
HDDのどこらへんをみたらわかるんでしょうか?
書込番号:693640
0点
今使ってるHDDなら、
型番はデバイスマネージャでわかる。
書込番号:693674
0点
2002/05/05 02:39(1年以上前)
低速HDDでRAID組むより、高速なHDDに代えて、古いのをデータ貯蔵用などにしたほうがいいと思う。HDDの型番や接続を熟知してないんじゃ、どっちも難しいだろうけど。 パソコン店の書籍コーナーで、自作マニュアル本を買って読んで、しっかり勉強してから、もう一度検討してみて下さい。 知識も技術も経験も無いなら不幸な結果は見えてます。
書込番号:694664
0点
2002/05/05 03:16(1年以上前)
ありがとうございます
100GくらいのHDDにかえます
参考になりました
書込番号:694694
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > 600AB (60G U100 5400)
COMPAQのプレサリオ3560につないでみたのですが、
BIOSで認識されません。
他のPCにつなぐと認識され、OSもインストールできましたので壊れているわけではありません。
メーカーに問い合わせたところ、このモデルでは32GBの壁があるとの事ですが、方法はサポート外と言われ教えてもらえませんでした。
どなたかご教授ください!お願いいたします。 m(__)m
0点
2002/01/13 17:29(1年以上前)
まずは、BIOSのアップデートをする。
それでもダメな場合、ULTRA100のカードを刺す。
書込番号:470471
0点
2002/01/13 17:36(1年以上前)
おお!早速のご返事ありがとうございます!!
でも、BIOSのアップデートの方法がわからなくて…(T_T)
いろいろ調べたのですが、各マザーによってアップデート方法が違うのですよね?
COMPAQのマザーは特に名前は無いということで、困っています。
素直に
ULTRA100のカードを刺したほうがいいのでしょうか。
書込番号:470485
0点
2002/01/13 18:06(1年以上前)
BIOSだましの方法もあります。
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
の中の「ディスクメーカーの提供するソフトを使用しての利用」のところにWESTERN DIGITAL のリンクがあります。
ただし、英語です、我が輩は読解を断念しました。 f(^ー^;
書込番号:470521
0点
2002/01/13 18:06(1年以上前)
>ULTRA100のカードを刺したほうがいいのでしょうか。
アップデートのやり方が解らなければ、そうした方が安全ですね。
書込番号:470524
0点
2002/01/14 14:04(1年以上前)
う〜う〜さん、ツクサムアンパンさん、ありがとうございます。
BIOSだましの方法ですが、自分も一瞬で断念‥(+_+)
あれからすぐ、カードを買いに行きました。
PromiseのULTRA133をつけたところ、すんなり認識できました(笑)
書込番号:472284
0点
2002/03/19 11:04(1年以上前)
exciteの翻訳をつかえやゴラァ
書込番号:604703
0点
2002/12/31 17:27(1年以上前)
Linuxの知識を多少?必要としますが、私はこの方法で回避しています。
1)32G以下のHDDを繋ぎ認識させパラメータを記録する。
2)60Gを繋ぎパラメータを設定する。(32G以下のHDDと認識される)
3)Linuxの起動Diskを入れリセットする。
4)Fdiskでパーテーション作成&パーテーションユーザを設定する。
5)DOS−Diskを入れ再起動する。
6)Formatを実行する(この時60Gと認識されている)
7)Format後再起動する。
上記の手順を行なえば4G以下しか認識しないBIOSでも大容量を使える
様になります。
私の Mebius MN-350-X16 では8G以下(但し15ヘッド)しか使えませんが、
(HDDのチェックで止まる)30Gを繋いでいます。
(BIOS上では4Gと認識している)
書込番号:1177884
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > 600AB (60G U100 5400)
WD60ABを購入して調子良く使用していたのですが、突然、BIOS画面で「そろそろ壊れるから、バックアップするかHDを交換しろ。」とのメッセージが出てくるようになりました。
まだ購入してから3ヶ月しか経っていないのに・・・・初期化しても、スキャンディスクを実施しても結果は同じ・・・ハード的に壊れていないと思いますが・・・良い方法をご教示して下さい。
0点
いちかばちかでローレベルフォーマットをしてはいかがでしょうか。私はこの方法でHDDを復活させたことがあるので。
書込番号:456120
0点
2002/01/05 13:05(1年以上前)
ご指導ありがとうございます。ところで初心者な者でローレベルフォーマットの実施方法についてご教示して下さい。
書込番号:456177
0点
2002/01/05 17:38(1年以上前)
そのメッセージがでるようになったころに、BIOSの更新などしていない
ですか?
BIOSの設定でSMART MonitoringをEnabledにしてみて下さい。
すでにEnabledになっている場合は、Disabledにしてみて下さい。
書込番号:456587
0点
2002/01/05 21:37(1年以上前)
SMART がEnabledになってるからこのメッセージが出るんだと思いますが・・。
これは故障予測なのですが、問題ないと思うのならDisabledにしておくとメッセージでなくて済みますが、予測が当たっていた場合のことを考えると指示通りにしておいた方がいいですね。
気持ち悪ければ売って新しいHDD買った方が精神的負担が軽くて済むかと・・。
書込番号:456984
0点
2002/01/06 09:35(1年以上前)
けん10さんレスどうもです。
そうなんですよね〜!!SMARTっていったい????
うちのCUSL2でBIOSのバージョン1009に上げたらSMARTがDisabled
なのに警告がでたんですよ!で、Enabledにしてやると警告が出なくなりました。
HDDはMAXTORのPLUS45です。もう一台のIBMのDTLAでは
警告は出なかったんですがね・・・・・
私の勝手な想像ですが、BIOSからのSMARTチェックとHDD側のSMARTの
問題かと??
書込番号:457926
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > 600AB (60G U100 5400)
価格と容量に引かれて衝動買いしましたが、かなりいい感じです、
音もNEC(IBM)と比べるとめちゃくちゃ静か、今までなんでWESTERN DIGITAL
買わなかったんだろう〜、かなりお勧め〜
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > 600AB (60G U100 5400)
WDの WD-600AB(60GB)を購入したのですが、使えなくて困っています。
FDISKで基本領域の作成時のチェックが、10%あたりで止まり、0%に戻ってそれ以上進みません。
HDD自体はBIOSで認識しており、ケーブルなども正常です。
やはりこれは故障でしょうか?
使用環境
マザー Aopen AX3SPro
CPU PEN3 800MHz(fsb100)
メモリ 192MB
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点
2001/05/15 19:22(1年以上前)
初期不良の可能性が高いです。
購入店に持って行って見てもらった方がいいと思います。
書込番号:167332
0点
2001/06/23 04:54(1年以上前)
僕も同じ状態を経験しました。3ヶ月間どうにか使用できてましたが、ついに突然こわれてしまい認識すらしません。初期不良かとも思いましたが、新しくマザボもCPUも組んだので相性か、他のPC部品が問題だったのかと思いましたが...僕の場合はなんとかフォーマットも出来て今まで使ってました。WINMeもなんか怪しい気がします。win95起動ディスクでのフォーマット等は問題なかったのですが、Meだと変なエラーが出て、いくらやっても状態が変わりませんでした。
M/B KT7A
CPU Athlon900
OS WINMe
書込番号:200321
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > 600AB (60G U100 5400)
大容量かつ静穏なHDDを求めて購入してみました。
でもカリカリ音の大きさはMAXTORの80GB
(型番失念、SPECは80GB位で5400rpm,ATA100,2MB,20GB/プラッタ)
のやつよか大きいみたいです。
つうか、MAXTORが静か過ぎたのかな?
0点
2001/05/05 03:16(1年以上前)
個体差もあるのでなんともいえないと思いますが
MAXTORは静かだって、話はよく聞きますね
書込番号:158711
0点
2001/05/05 05:04(1年以上前)
MAXTORはわしも使ってますが、静かです。
7200rpm,20GB/プラッタでも非常に静かですのう。最近はベンチマークの結果を見て買われる方が多いのでIBMに人気集中してますが、MAXTORも良いと思います。
書込番号:158755
0点
2001/05/05 09:46(1年以上前)
今度はMaxtorに浮気してみよう(笑)
書込番号:158832
0点
2001/05/05 23:41(1年以上前)
私も600ABを買ったのですが、
最初はカリカリ音がしていました。
そこで、IBM Feature Toolを使ってみたところ
静穏レベルが「DISABELD」になっていました。
静穏レベルを「最静穏」に設定したところ
MAXTORと同じようにカリカリ音は無くなりました。
MAXTORは、最初から静穏に設定しているようです。
音を静かにするこの機能、富士通のHDDでも設定できる
そうですが、業界標準の機能なんでしょうか?
書込番号:159292
0点
2001/10/24 13:07(1年以上前)
リムーバブルケースのファンがうるさいので
HDDの音など・・・・(w
書込番号:342531
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





