WD360GD (36.7G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 4月10日
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年2月23日 22:36 | |
| 0 | 9 | 2004年2月16日 01:14 | |
| 0 | 10 | 2004年2月8日 13:52 | |
| 0 | 20 | 2004年1月27日 21:35 | |
| 0 | 3 | 2004年1月23日 17:26 | |
| 0 | 21 | 2004年1月18日 02:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
それはご自身がどのような使い方をするかに激しく左右されるものですので
他人にはアドバイスできません
書込番号:2491250
0点
2004/02/22 00:21(1年以上前)
宇宙汰さんの言われる様に、LAN U-Kさんが何をしたいのか、何を求めているのかによって、変わってきます。
例えば、総合ベンチのスコアを上げたいとか、OSの起動を早くしたいなら、”0”だろうし、安全性を求めるなら、”0+1”とか”5”になるかと思います。
書込番号:2498600
0点
2004/02/22 01:00(1年以上前)
申し訳ありません。目的は主に2つあります。
1.仕事上、AutoCadを使っているのでデータ記録媒体のバックアップ
2.アプリケーションの起動時間の短縮、helpの読み出し時間の短縮
以上2つです。
”俺なら”こうする!といった様な感じでご意見お聞かせ願いないでしょうか。
書込番号:2498824
0点
2004/02/23 13:59(1年以上前)
そういう目的なら、”0+1”か”5”で組むのが良いと思います。
RAIDを組む場合、M/Bに搭載のチップで組むのと、PCIスロットにRAIDカードを挿して組む場合が考えられますが、どちらでしょうか?PCの現在の構成や、今後の増設計画(?)などを記載すると、もっと的確なアドバイスが来ると思います。
書込番号:2505553
0点
2004/02/23 22:19(1年以上前)
ご指摘のとうりです。4台でRAID5を組んで見たいおもいます。
重ね重ねで申し訳ありませんが、このHDD4台でICH5Rで意味がありますか。(このHDDの性能を発揮できるか)またRAIDボードでRAID5を組んで意味がありますか。
書込番号:2507352
0点
2004/02/23 22:36(1年以上前)
このHDD*4で意味(性能を発揮出来るか)があるのかどうか?という質問に対しては、ICH5RでもRAIDボードでRAID5を組んでも性能は発揮されます。
ただし、LAN U-Kさんが、M/BやRAIDカードを、何をチョイスするかによって、性能発揮の度合いは異なります。
何度も言いますが、ご自分の現在のPCの構成なり、想定している構成を書かないと、これ以上のコメントは出来ませんので・・・。
書込番号:2507472
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
Disk回転音、Seek音とも五月蠅いです。
Thermal Calibration音はあまりしません。
(ちょっと音の区別は、間違ってるかも。しかし五月蠅さが目立ちます。温度も高いようです。)
HDD Benchでも振るわず、実質的にAnti-お勧め。
1万円以下のお値段なら、試しに購入してみるのもありという程度。
余裕があるなら、74GBのRaptor2に、これは別物、良いらしいです。
書込番号:2439196
0点
2004/02/07 20:49(1年以上前)
なるほど、かなりうるさいようですね。
これでRAID組みたいと思っていたんですが・・・。
だいぶやかましいみたいですね。
音は、74GBのRaptor2だと静かみたいですが価格が高いですよね。
1個買うならいいんですけど・・・・・
何か推薦できる高速S-ATAご存じないですか?
書込番号:2439465
0点
高速、というくらいですからRAID0を組むのでしょうね。
特にICH5RやVIA VT8237等のSouth内蔵のRAID Controllerなら速いです。
またHDDで言えば、HGSTのHDSシリーズ(Deskstar7K250)かな。
ここのはSerialモノの価格が高めですが、近く価格改訂があるのでは。
今の値段では競争力に欠けると思います。
そこそこなら(と言ってもかなり速いです)、Maxtor6Y160M0でも。
RAIDを組まないなら、あまりPerformanceに差がないでしょう。
容量160GB/8MB Cache/80GB Platter/7200回転のSerial HDDを。
書込番号:2439514
0点
2004/02/08 01:12(1年以上前)
マザーはP4P800DELUXを使ってまして、オンボードの
RAIDを組もうかと考えてます。
SALTさんのご推薦のHDDでも結構2枚買うと予算入りますね。
書込番号:2440779
0点
2004/02/08 15:52(1年以上前)
HDSは、まだまだ高いですね!!
MAXTERでやってみます。
書込番号:2442837
0点
2004/02/13 15:05(1年以上前)
五月蝿いと感じるなら、HGSTの静音ツール(Feature Tool)が使用出来ますので、使ってみてください。
私もWD360GD×2をICH5Rにて起動ディスクとして使用していますが、そんなに五月蝿く感じた事はありません。(Feature Toolを使ってますが・・・)
書込番号:2463843
0点
2004/02/14 21:59(1年以上前)
Reptrは感じ方によっては五月蝿いかもしれませんが
私はケースに直接マウントせずに底面に厚さ8m位の硬質スポンジに
両面テープで固定してます。
最初はケースに直接マウントしていたんですが、そうすると
ケース全体に響いて結構五月蝿いです
そこで、ホームセンターで厚さ8m位の硬質ウレタンに両面テープで
固定したら大変静かになり満足しています
RAIDO 0ですが1台目と2台目はステーで3センチほど
離して抱き合わせそれぞれHDヒートシンク(ファン付)
を付けています。
案外、よくあるケースに封入する方法は五月蝿いです。
要するに、、ケースにシーク音を伝えない方法のほうが
静穏化出来ます(コレ確実)
お勧めです(^^)
書込番号:2469486
0点
なるほど、windondさんは工夫されてますね。
また、当方の場合、On Board Promise ControllerでのRAID0ですが、Feature Toolが使えませんでした。
このあたり、Platformの違いもあるようです。
Feature Toolが使えれば、Seek音はほぼ消せますので、有力でしょう。
書込番号:2471943
0点
2004/02/16 01:14(1年以上前)
流体軸受けモデルのものを本日買ってきたのですが、ボールベアリングモデルと比べると結構静かですよ。
ボールベアリングモデルをP4S800-Eに、流体軸受けモデルをK8Vにつけてます。(両方RAID0です)
書込番号:2475394
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
今、WDのRaptorかSCSI U160のHDD、Hitachi/IBM IC35L018UCPR15を購入するか迷ってます。
シークタイムだとやはりSCSIのほうが早いのですが、値段で考えるとぜんぜんRaptorのほうが安く、経済的なのでどっちがいいか悩んでるわけですが、みなさんだっらどっちを選択しますか?
変な質問ですみませんが、よろしくお願いします
0点
2004/02/06 20:17(1年以上前)
早さ命で値段が許すのなら、SCSIのHDDのほうが良いのでは?
ボクなら同じ金使うなら、大容量を重視するか、台数買ってしまいそうですけど(^^;)
書込番号:2434961
0点
2004/02/06 22:29(1年以上前)
EBY_SSさん、早速の返答ありがとうございます。
大容量HDDって手もありましたねw
今回SCSIを考えたのはOS用のHDDが1年たって古くなってガタがきてしまったことと、6980円という安いU160のSCSIカードを見つけたからなんです。
SCSIだとHDDをx1だとあまり早くないみたいで、今IDEで早いWDのRaptorを思い出し、どちらにしようか考えたわけなのですが、やはり経済面を考えるとRaptorのほうがいいかもしれませんね。
でも、6980円のSCSIカードも魅力的・・・
書込番号:2435551
0点
2004/02/06 23:09(1年以上前)
>6980円という安いU160のSCSIカードを見つけたからなんです。
う〜んボクも欲しいかな?
使ってないHDDの中に、U160用のHDD(IBM DDYS-T09170)があるんですが、肝心なSCSIカードがU160に対応してないので(^^;)
容量(9.1GB)的には、使い物にならないけど(データーだけで400GB超)キャッシュや一時作業用のドライブにしたら、体感的には違いそうなので。
(ベンチも取ってみたいかな?)でも「ガラスの重体」だから・・・(^^;)
74GB版の方は、まだ高いし・・・。
Raptor×2でRAIDなんてのも有りですね。
どちらにしても10000回転のHDDですから、熱はすごいと思いますので熱対策は必須ですね。(P-ATAだと「HDD温度計」等で簡単に計れますね)
書込番号:2435755
0点
Hitachi/IBM IC35L018UCPR15は、シーケンシャルは遅く、2台のRAID0でも80MB/s台です。
しかし、システムドライブにしたときには、シークの早さによるキビキビ感が味わえます。CPUを少しぐらいアップしても体感しにくいけど、HDDかえると結構わかるので、お金をかけるのもありかと。
大容量IDEーHDDを併用して使い分けるのが良いと思います。
同じ意味でRaptorも面白いのですが、SCSIのほうが選択肢が広くなる点がメリットかな。
書込番号:2436089
0点
2004/02/07 00:09(1年以上前)
2/7にUSER'S SIDEで入荷するみたいです。
Raptorx2も早そうですねw
どうせSCSIにするならPCI-XでU320を使ってみたいんですけどね。なんといっても、限られたお金で買うとなると・・・(汗
お金があればCheetah X15K.3 x2でやるうでしょうけど、お金がない上、自分のスペックがショボなので・・・。
Raptor x2だったら、U160に近い速度でるんでしょうか?
書込番号:2436094
0点
2004/02/07 00:15(1年以上前)
訂正です。
2/7にUSER'S SIDEで入荷するみたいです>6980円SCSIカード
書込番号:2436126
0点
2004/02/07 00:20(1年以上前)
復活チャリダー4さん 返答ありがとうございます。
ここで質問するの間違ってると思うのですが、
PCIでU160使う場合どのHDDが早いんでしょうか?
場違いですみません。
書込番号:2436150
0点
シークだけでなく、すべての面でIDE−HDDより速いものをというと、Cheetah X15K.3世代の15.000rpmドライブということでしょう。
具体的には、チータの他に、
Atlas15KやUltrastar15K73が手に入りやすいものです。
って、言いたいのは、SCSIカードがU160でも、現在最速のU320HDDを問題なく使えるということです。
最速と言っても、外周で80MB/sの転送スピードですから、U160のカードでもU320のHDDの実力を十分引き出せます。
そして、仮に2台でRAID0を組とU160のカードがボトルネックになりそうですが、その前に32bit33MhzのPCIスロットではその最大帯域の133MB/sがボトルネックになってしまいます。
RAID0は確かに速いけど、個人的にはシステムドライブの移行やシステムトラブルで再インストールの時結構面倒なこと、15.000rpmドライブ単機でも十分キビキビ感が味わえ総合的に速いことから、システムドライブは単機構成でも良いのではと思ってます。
(具体的な使用感は他の方に、自分は、いまだ一世代前の2種類の15.000rpmドライブをシステムに使っているだけですから。しかも、静音PCには未だバラ4つかってまぁ〜す。)
書込番号:2438984
0点
念のため、システムHDDをRAID構成にするには、SCSI−RAIDカードまたは、アダプテックの320シリーズのホストRAIDを使う必要があります。
最速機種の使用感って、いつも最新機種のレポートをしてくれているyamagutiさんが教えてくれたら良いんですけど。
書込番号:2439024
0点
2004/02/08 13:52(1年以上前)
やはりSCSIのほうがいいみたいですね。
経済上、今回はRaptorを使ってみますが、来月にでもCheetah15K.3買ってみようとおもいます。Atlas15Kも結構イイみたいなのでそっちも考えて見る予定です。
いろいろとご意見、ありがとうございました。
書込番号:2442428
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
問題発見しました!
最初にこのHDDにXP PROをインストールしました。
問題は無かったのですが、バックアップ用のIDE HDDを繋いだところ、そっちの方をsystemだと認識されました。
常にそのIDE HDDを繋いでおかないと起動しません。
これはしかたのない事なのでしょうか?
どなたか同じ経験をしたかたいらっしゃいますか?
構成は
MSI KT6 Delta-L
Athlon XP 2800+
256MBx2 Major chip
WD 36.7GB S-ATA
Maxtor 120GB IDE ATA133
0点
KNIGHT777さん こんばんは。 BIOSの BOOT順は どうなってますか?
書込番号:2372871
0点
2004/01/21 23:24(1年以上前)
1st WD36.7
2nd DVD-ROM
3rd Maxtor 120GB
以上になっています。
書込番号:2372912
0点
1st WD36.7 とすれば それが 最初に読まれるはずですね。
書込番号:2372950
0点
2004/01/21 23:46(1年以上前)
Boot MenuにIDE HDDかませないと動きません。
ウイルスの可能性も?
書込番号:2373030
0点
2004/01/21 23:50(1年以上前)
Disk Managementでpropertyをみると、Maxterの方がsystemで、WDがbootになっています。
これはしかたのないことなんでしょうかね。
S-ATA HDDは初心者なもので...
書込番号:2373059
0点
2004/01/21 23:55(1年以上前)
さっきWindows上でIDE HDDをフォーマットしようとしたら、フォーマットすらできませんでした。
WDをサイフォーマット&インストールした方が良い気がします。
でも、再び同じ症状がでそうで...
書込番号:2373090
0点
今、マニュアル落としています。
”KNIGHT777さんへ” を クリック。 RAID S-ATA あたりを 読んで下さい。ヒントになるかも?
書込番号:2373182
0点
幸い日本語でした。 S-ATA/RAID付きマザーですね。RAID使わず S-ATA HDDに OSをINSTALLされた、、、ですね。
バックアップ用のIDE HDDを繋いだ、、 と言うことですが その中にOSが入っていたのでしょうか?
S-ATAにOSをINSTALLされたとき、http://www.gigabyte.co.jp/nippon/ich5r-b.html
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html の様な 方法をとられましたか( 私は S-ATA未経験です)。
書込番号:2373285
0点
2004/01/22 16:50(1年以上前)
GIGAのようにIDEが先に読み込まれるみたいです。
モードの設定はできないようです。
IDEにはデータしか入っていないので、常に2つ繋ぐので特に気にしないようにして使ってみます。
BRDさん、ありがとうございました!
書込番号:2374986
0点
2004/01/22 17:26(1年以上前)
>モードの設定はできないようです。
SCSIにしてみては?
書込番号:2375079
0点
2004/01/22 20:36(1年以上前)
自分、ギガの8IPE1000PRO2にて、使用したことありますが、ちゃんとWD360を先に読み込みましたよ。
今、このHDDが手元にないので、設定は忘れてしまいましたが・・・
たしかBIOSでWD360を優先にして、OSインストール(インストールする前に、フォーマットの所で先にIDEの方を、フォーマットして、強制終了してから、再度WD360にフォーマット・インストールしました。)
したら、ちゃんとできましたよ(^^♪
以上、参考までに書き込みました。
出来なかったら、ごめんなさい^^;
書込番号:2375695
0点
gennkouさん こんばんは。 見てくれるかなー
書込番号:2376279
0点
2004/01/22 23:38(1年以上前)
BRDさん、こんばんわ^^
ちょっと遅くなりましたが、何でしょうか?^^;
書込番号:2376491
0点
いえ、KNIGHT777さん への ご提案なのに と思いまして。 すみません。
書込番号:2376498
0点
2004/01/22 23:48(1年以上前)
あ、そうですよね^^;すみませんでした。
途中、GIGAの文字がありましたので、参考になるかと思い、書き込みました、気を悪くされたら、すみませんでしたm(__)m
書込番号:2376541
0点
KNIGHT777さんが 解決されると良いのですが。他にも情報ありましたら よろしくお願いします。
書込番号:2376860
0点
2004/01/23 19:48(1年以上前)
gennkouさんの設定は、ボクのMB(GA-7N400PRO2)と一緒かな?
BIOS(Award)を立ち上げて、Advanced BIOS Features(左2番目)の中を、
First Boot Device 「CDROM」
Second Boot Device 「SCSI」
Third Boot Device 「HDD-0」
SATA/RAID/SCSI Boot Order 「SATA」
で設定で今現在使用中(2号機)
(同じギガでも、当方アスロンだから違うかな?)
>KNIGHT777
たぶんメーカー違っても、同じような設定だとは思います。
書込番号:2378952
0点
2004/01/24 00:18(1年以上前)
EBY_SSさん、こんばんは、
レス主さまの話とはちがくなりますが、ご勘弁を。
BIOS項目の統合周辺機器という項目をいじった記憶があります。
後、boot順のHDDの優先順位変更で、使えたと思いましたが・・・(多分P3のM/Bと勘違いしてるかも知れませんが・・・w)
なんせ、2週間しか使わず(金銭的余裕がなくなり転売してしまいましたので・・・・・)(^^ゞ
書込番号:2380212
0点
私もシリアルにOSをインストールしてからIDEにデータ用のHDDをつないだらBootしませんでした。BIOSを見たら、Boot順を決めるのとは別に、どのHDDを1番とするかの設定がありました。これをシリアルのHDDにしてあげて問題解決でした。
書込番号:2395625
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
色々と検索してみましたが、ヒットしません。このHDDについて、WDのHPのジャンパーの設定には、記載されていないようなのですが、どこに設定すればどうなるのかなどをご存じの方いらっしゃいませんか?譲ってもらったのですが、7200rpmの物よりも、遅いようなので心配になってきました。ご存じの方、リンク先でも結構ですのでお教え下さいませんか?
0点
2004/01/23 17:26(1年以上前)
kunnioさん・夢屋の市さん、レスをありがとうございました。結局は、デフォルトは右端の1-2でパワーマネージメント・オフ、3-4でパワーマネージメント・オン、5-6と7-8はメンテナンス?修理?みたいな感じで自分なりに理解いたしました。夢屋の市さん大変参考になりました。ありがとうございました。10000rpmにかなり期待していたのですが……。残念。
書込番号:2378562
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
大変申し訳ございませんが、
どなたか教えてください。
Raptor74GのHDDを買ったのですが、電源コードは
以前からある、4ピンのものと、SATAの専用の電源コード両方さすのでしょうか?
それともSATA用の方だけ電源を挿せばいいのでしょうか?
くだらないことかもしれませんが迷ってます。
よろしくお願いいたします。
0点
2004/01/16 04:37(1年以上前)
ありがとうございます!助かりました!!
無事、OSのインストールも終わり、早速ベンチして見ました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3207.34MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3207.34MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
VideoCard WinFast A350(0332)
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 2095,840 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/01/16 04:34
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
_NEC DVD_RW ND-2500A
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
WinXP Promise FastTrak 378 (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
72596 99206 123020 269567 99685 203058 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
57800 37373 11820 330 96331 94814 20868 23914 C:\100MB
あまりよく結果がわからないのですが、どうでしょうか?
書込番号:2350814
0点
2004/01/16 04:42(1年以上前)
↑すいません、HDDは、WD740GD (74G SATA150 10000)*2で
P4C800のオンボードレイドです。
ビデオカードがおそくありませんか??
書込番号:2350817
0点
今のビデオカードの性能を測るのにHDベンチは向いてませんので、
気にしないでいいと思います。
3DMark2001SEやFFベンチVer.2も測ってみるのがいいです。
書込番号:2350949
0点
2004/01/16 09:59(1年以上前)
Promise FastTrak 378はあまり速度が期待できないようですね。
当方Raptor36G使用ですが、単体より遅い部分もあったりするのでICH5R搭載のマザーで組んでみようかな。
書込番号:2351093
0点
最近、OnBoard Serial RAIDが2系統あるM/Bも増えてきました。
P4C800もそうですね。
当方もそういうM/Bが2組みあり(875PとK8T800のM/B)、Benchの比較をしてますが、South直結の方(例えばICH5RやVIA RAID)がPCI経由の物より数等速いです。
どうしてもPCI経由の物は何か転送のLossがあったり、共有PCI Bus帯域である133MB/secに足を引っ張られてるようです。
Raptor74GBという素晴らしいHDDですから、どうせ組むならICH5Rの方で。
書込番号:2352639
0点
↑
そうそう、新たにICH5R RAID0を組む場合ですが、そのままICH5Rに繋いで、後からICH5R RAID EditionのDriverを入れるだけで逝けるかも知れません。
普通はPromiseRAID Arrayに入って(Ctrl+S)、いったんArrayを削除し、改めてICH5Rの方に繋ぎ替え、OS Clean Installするという手順になりますが。
ICH5Rの裏技?
まあ、普通にやった方が良いとは思いますが。
書込番号:2352677
0点
2004/01/16 21:49(1年以上前)
XJRR2さん ねりわさびさん saltさん ご丁寧にご返信ありがとうございました。
また、saltさんには、マザーボードの時にも丁寧にお答え頂き本当にありがとうございます。
さて、当方全くのド素人ですが・・・・
>新たにICH5R RAID0を組む場合ですが、
>そのままICH5Rに繋いで、後からICH5R RAID Editionの
>Driverを入れるだけで逝けるかも知れません。
>普通はPromiseRAID Arrayに入って(Ctrl+S)、
>いったんArrayを削除し、改め てICH5Rの方に繋ぎ替え、
>OS Clean Installするという手順になりますが。
>ICH5Rの裏技?
>まあ、普通にやった方が良いとは思いますが。
すいません・・・僕には宇宙語にしか聞こえません(笑)
・・・が猛烈に興味がでてきてしまいました。
僕なりに、解釈すると・・・・・・
すいません・・本当にわかりません。
このパソコン組み立てるのでさえいっぱいいっぱいでしたので・・・
本当にお暇な時でかまいませんので、
もうちょっとヒントをいただけないでしょうか?
ぜひともよろしくお願い致します。
書込番号:2352865
0点
今、Promise20378 Serial RAID0にXPを入れてるんですよね。
それをICH5Rの方にHDDを付け替える場合ですね。
普通は、まずPromiseRAID Arrayに入って(Ctrl+S)、Delete Arrayをしときます。(4番でしたっけ。これは時にArray HDDに変な情報が残り、HDDがおかしくなるのを避けるためです。)
それでRaptorをICH5Rにつなぎ直して、XP CD Bootで、途中、例によってFloppy(IAA RAID Edition Floppy版)からRAID Driverを読み込ませながら、OS Installをします。
この手順はPromiseで組まれたときと同じでしょう。
旨くFloppyを作るのと、BIOS設定がPoint。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=19&strTypes=DRV%2CUTL&ProductID=961&OSFullName=Windows*+2000&submit=Go%21
ですが、ICH5Rの場合、もろにRaptorをつなぎ替えるだけで逝ける可能性があると思うのです。
ICH5RでのRAID DriverはIAA RAID Editionです。
これにはFloppy版がありますが、それは先ほどの手順で新規のOS Install時の場合必要なものです。(IAA RAID Edition Floppy版)
今回は今のOSにIAA RAID Editionを前もって入れておいてから、Raptorをつなぎ替えます。
ただ、その〜〜〜、実際にICH5RにHDDを繋いでなければ(HDDを繋いでRAID Arrayを組んでなければ)、IAA RAID Editionが入らないかも!!!
もしそうなら、困ります。。。
(入れば儲け。)
困りますが、BIOSでICH5Rの設定をEnhanced Modeにして、S-HDDをIDE PrimaryかSecondaryにMapping(再配置、置換)すれば、そのIAA RAID Driverは不必要になります。
この場合PrimaryかSecondary PortはMaster/Slaveとも潰れます。
今、光学Drive1台だけのようですから、No Problemでしょう。
しかし、BIOS設定も難しく(???そんなこと無いかも)たぶんに人柱的ですから、素直にOS新規Installがよろしいのでは。
ICH5/5RのBIOS設定については、M/B板で、ich5/5r、BIOS設定、等と打ち込み絞り検索をかけて、情報を集めてください。
これの知識は必要です。
「Dos/V Special 自作パソコンSpecial 2004年春版」p158-159も参考に。
http://www.uac.co.jp/news/asus/030529/news_raid.html
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html
Promiseで難なく組めてるので大丈夫でしょう。
書込番号:2353065
0点
↑
Enhanced Modeぢゃありません。
Combined/Compatible Modeです。
Enhanced ModeはS-HDDをMappingしない設定です。
ちなみに私のMSI M/BではEnhanced ModeのことをNative Modeといいます。Mappingしない設定です。
ですからDriverとしてIAA RAID Driver(Intel82801ER)が要ります。
Combined/Compatible ModeはLegacy Modeと言います。
上にも書きましたが、S-HDDをIDE Portに置換する設定です。
この場合は RAID Driver(IAA RAID Edition)は不要で、Windowsがあらかじめ持ってるIDE Driverで逝けます。
書込番号:2353169
0点
やはり、Promise FastTrak 378では限界のようですね。
Version 1.00.1450.25を使ってますが、シーゲイの100Gプラッタ
HDD(ST3200822A)でのRAID0でも、スコアが低かったですし。
Writeのスコアは、単体使用よりも低かったです。
MaxtorやHGST製には、それなりの好スコアが出るのですが・・・。
本日、WD740*2入手しましたが、P4C800E-Dを入手してから
ICH5RにRAID0にインストールしてみようと思います。
Promiseには、RAIDは組まず単体として使用するつもりです。
P4C800E-Dをとりあえず発注したので、週明けにでも届いたら
寝る間を割いて組むつもりです。
あーそれにしても、懐が軽くなりますね。
書込番号:2353289
0点
それはそうでしょう、Above60Kですから。
ところで、とどまるさん、そのDriverの入手先は分かりませんか。
よろしければご教示を。
(もう無理なのかも、、、ドイツのFTP Serverにありませんから。)
書込番号:2353585
0点
1.00.1450.25、以前はドイツのFTPからダウンロード出来ましたが
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/TREIBER/CONTROLLER/IDE/PROMISE/PDC2037x/
なぜ削除されたのか、わからないです。
もしかしたら、何らかの不具合を生じる可能性があるとか。
でも私の場合、このドライバ使用で特に不具合は出ていないです。
書込番号:2353845
0点
とどまるさん、ありがとう。
ICH5R+Raptor2*2は楽しみですね。
Seagate100GB PlatterはやはりRAIDは苦手のようです。
Raptor2が最強の非SCSI HDDでしょう。
くに2さんは旨くいったのかな。
垂涎の構成ですから、その性能を引き出したら極楽PCですよ。
出来たら、OS Install時はMemory1枚で逝った方が良いと思います。
書込番号:2354027
0点
2004/01/17 03:16(1年以上前)
saltさん とどまるさん 本当にありがとうございます!
さて、2時間かけてやっと一つ私の中の大問題が解決しました(汗
実は、saltさんより頂きましたご返信の中で、
>そのままICH5Rに繋いで
が、とりあえず私の中の大問題でした・・・
ICH5Rにつなぐ??????
これは、普通に今HDDをつなげている、マザーボード上の
SATA RAIDのピンの所から、SATAって書いてある、
ところにコードを付け替えるってことですよね・・・・
たぶんあってると思うのですが・・・・・
一応これを前提にまとめてみました。
方法1
1 今言った普通のSATAの方に付け替える。
2 BIOSでコンバインモードにする。
コンバインモードで、IDEのプライマリ(or セカンダリ)
をSATAに割り当てる。
3 ドライバーのインストール
ドライバーは、教えて頂いたアドレスの
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=19&strTypes=DRV%2CUTL&ProductID=961&OSFullName=Windows*+2000&submit=Go%21
より、1番のドライバーをインストール
4 完了
方法2 --新規インストール--
1 まず、教えて頂いたインテルのページより、
3番目にある”Floppy Configuration Utility - Intel® Application Accelerator RAID Edition [IAAR2_FLOPPY.EXE]”
をDL.フロッピーを作る。
2 FastTrakでアレイを解除
3 その後、SATA RAIDのピンより、SATAの方に
付け替える。
4 2 BIOSでコンバインモードにする。
コンバインモードで、IDEのプライマリ(or セカンダリ)
をSATAに割り当てる。
5 クリーンインストール。インストール画面でF6を押し
ドライバーをインストール。
6 完了
こんな感じでしょうか?
実は前回お返事を頂いてから、いろいろ調べて、
わかったのこれだけです・・・・・
しかも確信できないです・・・涙
あと、この書き込みの最後の最後の確認をしていたところ、
あと、僕の持っているのはP4C800 Deluxeなので、
ICH5になるのですよね??
これだとだめなような気がしてきたのですが・・・
大変ご迷惑ばかりお掛けしてもうしわけありません。
もうちょっとだけよろしくお願い致します。
書込番号:2354122
0点
申し訳ない、その通りです。
以上の方法(仰るとおりのやり方で良いと思います、ICH5Rなら。。。)
ICH5(RAID無し)なのでその内蔵ControllerではOnBoardRAIDは組めません。
ご免なさい。
書込番号:2354999
0点
2004/01/17 14:08(1年以上前)
いえいえ!そんな謝らないで下さい!
いろいろ丁寧に教えて頂きまして本当にありがとうございます!
で、本日マザーを買いに行ってきます(笑)
P4C800−E Deluxeを買えばいいんですよね?
あと、手順の方は私の書いた物であっているでしょうか?
人柱でもいいのでがんばります(笑)
申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:2355278
0点
それなら間違いなくICH5Rです。
一応M/Bを替えたので、OS新規Installが良いと思いますよ。
手順は仰ってるとおりでしょう、よく理解されてると思います。
才能がありますね!!!(ない方が幸せかも知れないのですが。。。爆)
書込番号:2355288
0点
折角のRaptor2ですから、ICH5R搭載のマザーに乗り換えた方が良いですね。
注文していた、P4C800E-D今日届いたので、夜間にセットアップ作業を
しようと思います。
それにしても、P4C800E-Dは付属品が充実してますね。
届いたP4C800E-DはRev2.0でした。
組上がった後の報告は、ここでは板違いなので
WD740GDかP4C800E-Dの板に、書き込む予定です。
書込番号:2355476
0点
2004/01/18 01:04(1年以上前)
saltさん
お褒めにお預かりすることでは・・・・
いろいろ教えていただいたおかげです。
ところでやっと完成しました!
なんとか組みあがりBIOSも無事難なく設定し
(嘘です。相当苦労しましたw)
OSのインストールも完了しました!
本当にありがとうございました。
早速ベンチを取ってみましたのでご報告させていただきます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3198.50MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3198.50MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
VideoCard WinFast A350(0332)
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 2095,848 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2004/01/18 01:01
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
_NEC DVD_RW ND-2500A
Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
88462 98918 122075 269208 99327 197221 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
64948 133000 11940 509 121327 152154 18351 32590 C:\100MB
思いもよらないスピードの伸びでした。
これなら大満足です!
本当にありがとうございました。
これで、今日は安心して眠れます(笑)
とどまるさん。
申し訳ございません。
たしかに板違いと途中できづいたのですが・・・・
元々接続方法でお聞きしてたので・・・・
すいませんでした。
書込番号:2357944
0点
おめでとうございます。
OnBoardRAID0部門のTopです。。。恐ろしやおとろしやアナフィラキシー!!!
やはり最強凶悪のRaptor2*2でした。(笑
書込番号:2358215
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)









