WD360GD (36.7G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 4月10日
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年6月25日 01:09 | |
| 0 | 19 | 2004年5月26日 01:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
WD360GD-FLA2を買いました。
初めてのWD、初めてのラプターですが、とにかく最初の印象は
1)体感できるくらい早い。
2)思った以上に熱くならない(Everest読みで室温+5度くらい)
3)アイドル時はほぼ無音(キーン音なし)
4)アクセス時はやはりうるさい(ゴリゴリ音)
今まではHGSTの80GB×2でストライピングしていましたが、やはり
ランダムアクセスの早いHDはキビキビしていて気持ち良いです。
通販では型番指定ができない店が多いので、地元のショップで型番を
指定して買いました。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
このHDDを買ってRAID0を組んでみました。
で、ベンチしてみました。
よくわからないんですけど・・
どうなんでしょうか・・・
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
59065 62721 96635 129291 83832 132657 73
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
62600 58400 11491 886 89745 58985 19422 C:\100MB
CPU Pentium 4 2.53
M/B Asus P4T533R
Memory RIMM PC4200 32bit 256×2
VideoCard RADEON 9000 PRO
HDD WESTERN DIGITAL WD360GD x2
RAIDカード Promise FASTTRAKS150TX2PLUS RAID0
0点
ああ、ウトウトしてました。。。
結局、連休中、仕事の都合で毎日登板、とほほのほ、(-_-)。
うーーん、HDD Bench(今回はHDBENCH3.30ですか)って評価が難しいです。
HDDの種類やデフラグ率、使用率/Controller/Driver/Stripe Sizeなどが絡んできますから。(←言い訳は止せ!!!)
Read90MB/sec、Write59MB/sec、Copy19MB/secくらいですね。
当方のRaptor*2ではそれぞれ、68/75/20くらいですね、Onboard Promiseです。
また、クロシコPCI Serial RAID0 7Y250M0*2の方は、112/69/12くらいです。
VIA Onboard HGST120GB*2では116/100/22くらい。
これらから考えるに、妥当な値〜少し遅め?
あまり初代Raptorは速くないのです。
ですが、Driverを新しいのに更新するのは試されても良いかも。
ここの1.00.0.37ですが、今と同じDriverかも。。。
http://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productId=107&category=driver&os=0
書込番号:2774876
0点
>あまり初代Raptorは速くないのです。
流体のGHA2を確保して手付かず(M/B発売待ち)状態なのですが、
もう暫くはSATAHDD唯一の10000rpmなので頑張ってて欲しいです。
書込番号:2775811
0点
2004/05/06 11:59(1年以上前)
>あまり初代Raptorは速くないのです。
う〜ん・・・納得いかないな〜!?
因みに私の環境では、
Read Write RRead RWrite Drive
105675 121183 18720 26418 C:\100MB
こうなってます。(HDBENCHのVerが違うのと、RAID0がICH5Rってところが違いますが・・・)
環境によっては、十分に早いと思いますよ。
書込番号:2775828
0点
確かにICH5Rは評判良さそうですね、EPoXのEP-8KDA3+で組む予定なのでRAIDchipsetはNF3-250Gb内蔵とSil3114の両方を装備しているので、ICH5同様Read Write共に100,000以上は逝くのではないかと期待しています。
書込番号:2775994
0点
2004/05/06 15:07(1年以上前)
>NF3-250Gb内蔵とSil3114の両方を装備しているので、ICH5同様Read >Write共に100,000以上は逝くのではないかと期待しています。
多分、ギリギリ逝くか逝かないかだと思います。色んなRAIDchipやカードを試しましたが、HDD*2では、ICH5Rに敵うモノは無いと思います。
書込番号:2776290
0点
RAID0のBenchはController/Driver/Stripe Size/HDDとの絡みでやはり比較が難しいです。
ところで、確かにICH5R RAID0は速いですが、それは統合/内蔵のControllerだからという利点が一番と思います。
他のOnboard SiliconやPromise等はPCI Bridge型ですから、どうしてもData転送にLossが出るのでしょう。
今、ぜのらさんのICH5R Raptor36GB*2でかなり良い成績ですから、多分VIA VT8237内蔵でも良い成績が出ると思います。
(NF3 250GbのRAID ControllerがPCI Bridge型なら、そう期待はできないのでは。内蔵、統合型なんでしょうか。)
私は例えば、VT8237でもICH5Rに負けないと思いますよ。(僅かに劣る程度なのでは、実際には試せてませんけど・・・)
当方とa/d/s236isさんのRaptorでのBenchが振るわないのは、ControllerがSouth内蔵型ではないことと、Promise ControllerとRaptorとの相性めいたモノが原因なのでは。(?)
また初代Raptorはやはり期待はずれのHDDと思います。
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/storage/raptor/rapindex.html
Raptor2は別物で、ICH5R RAID0ではRead 135MB/secをたたき出してます。
これらの話はあくまでもBench上の事ですので、実際の使用感はまた違ってくるでしょうが。
書込番号:2777234
0点
Raptor2というのはWD740GDのコトでしょうか?。EPoX 8KDA3+に搭載のNF3 250GbのRAID Controllerでは2 RAIDarrayを形成するためにチップセットにサポートされたPATAとペアになることができるSATA RAIDポートとなっていますから恐らく、内蔵、統合型でしょう。
http://www.ocworkbench.com/2004/epox/8kda3+/8kda3+-g1.htm
書込番号:2777465
0点
ええ、ズッコケさん、Raptor2はその通りです。
未だ高価ですし、私は手が出ませんね。
確かにNF3 250Gbの2Port分は内蔵統合Controllerの様です、nVidia Chipの。
nVidia ChipのControllerって経験がないのですが、良いのでしょうか。。。(どこかのOEM版?)
もし購入されたら、是非Raptorで試されて、Benchでも乗っけてください。
もう一組のSiI3114がPCI Bridge型のようです。
a/d/s236isさんは何か進展がありましたか。
書込番号:2777804
0点
2004/05/07 01:29(1年以上前)
RAID-0さん saltさん ズッコケさん ぜのらさん ありがとう御座いました。
いろいろ ドライバー更新したり、OS入れなおしたりしてみましたが、
あんまり変わらないような・・・
今はこれ以上PCにお金かけられないし・・
まだまだPCは全然初心者なので・・ もっと勉強してみます。
書込番号:2778845
0点
いや、十分速いですよ。
RaptorはRandom Accessに優れ、起動Driveにするのはもってこいでしょう。
あまりBenchにこだわらなくて良いと思います。
書込番号:2778932
0点
2004/05/07 14:43(1年以上前)
saltさんの仰るとうり、ベンチの数値はあまり気にしなくても良いと思います。起動Driveで使用していますが、起動時間が短いので気持ち良いです。(今のところはです・・・そのうち慣れるともっと早くしたくなるんでしょうけどね・・・人の欲はキリが無いので・・・)
*正直言うと期待していた性能ではありませんでした。単体でなら、他の7200rpm HDDの方が良いモノがあります。(バラ7も期待を裏切ってくれましたが・・・)
書込番号:2780263
0点
2004/05/10 23:42(1年以上前)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 3397.63MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5600
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 2096,608 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/05/10 23:35
Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
COMBI RW16x10/DVD
_NEC DVD_RW ND-2500A
WinXP Promise SATA378 (tm) IDE Controller
Maxtor 6Y060L0 YAR4
Maxtor 6Y200P0 YAR4
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
38268 0 0 0 0 0 0
Read Write Copy Drive
73615 97708 58283 C:\100MB
私のrepterはこんな感じです
RAIDはICH−5Rです
ストライピングサイズは64Mにしてます
以前に128Mのとき少し速いだけで不安定なので64Mにしてみました。MBはMSI865PE−NEO2FIRSにSANMAXのPC−4000 512Mx4枚
CPU:3.4Gノースウッド
OCして3.82G
ポセイドン冷却スーパーπ104万桁40秒です
書込番号:2794768
0点
2004/05/10 23:58(1年以上前)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 3675.82MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5600
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 2096,608 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/05/10 23:57
Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
COMBI RW16x10/DVD
_NEC DVD_RW ND-2500A
WinXP Promise SATA378 (tm) IDE Controller
Maxtor 6Y060L0 YAR4
Maxtor 6Y200P0 YAR4
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
80403 113340 140316 301516 116991 237055 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
48760 32871 10471 149 68220 92251 35240 C:\100MB
全部の結果です
書込番号:2794859
0点
2004/05/15 00:45(1年以上前)
必ずしも「ベンチマーク結果の良否=快適さの良否」とは限りません。
特にSCSI HDDを意識したこのようなドライブはランダムアクセスの速さが、パソコンのレスポンスの速さにつながり、それが快適さにつながります。
IDE HDDは連続したデータの読み込みのみや、書き込みのみは速いですが、ランダムに読み書きが同時に生じるような状況では極端な速度低下を起こします。
ですから通常の使用においてはこのようなSCSI HDDを意識した作りのHDDのほうが、ベンチマークの結果以上に快適度ははるかに高いのではないでしょうか。
書込番号:2808611
0点
2004/05/15 20:06(1年以上前)
すばらしい助言ありがとうございます
こうゆー意見を聞くとお金かけてることが無駄ではない事が分かって
励みになります
ありがとうございます
しかしOSインストール直後はかなり速いのが使っていくうちに
遅くなってくるのは私だけでしょうか?
デフラグしても直りませんね。。
書込番号:2811020
0点
2004/05/20 23:54(1年以上前)
昨日OS再インストールしたら自己新記録が
出ました。
ビデオボード変えたら100000いくかな。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 3829.65MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5600
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 2096,608 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/05/20 23:50
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
COMBI RW16x10/DVD
_NEC DVD_RW ND-2500A
Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume
WinXP Promise SATA378 (tm) IDE Controller
Maxtor 6Y060L0 YAR4
Maxtor 6Y200P0 YAR4
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
92379 118028 146161 311244 109823 224153 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
35171 33898 10803 148 92251 118930 58691 C:\100MB
書込番号:2831135
0点
2004/05/26 01:09(1年以上前)
HDBENCHでのビデオカードのスコアって低いので、かなり良いやつ使わないと100000は行かないかも!?
まあしかし、良いスコアだとは思うのですが、ここに書くのはどうかと思います。
書込番号:2850280
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





