WD360GD (36.7G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 4月10日
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
高速OS起動を目的としてRaptorX2(RAID0)を予定していますが、それに7200回転の大容量HDDを追加すると、起動が遅くなりますか?
書込番号:3118459
0点
少なくとも一デバイスチェックが増えるわけですから、時間が掛かる要因には
なりますね
書込番号:3118569
0点
OSの起動時間を短縮するためだけならどんなに頑張ってみても
デバイス読み込みでかかる時間は一緒のようです。
まあ10000回転のRaptorの150GBものが秋にはリリースされる
そうなんでそちらのシングルのほうがいいかもよ。
RAIDOでのメリットはビデオ編集でのデータ取り込みやHDDレコーデ
ィングなどの音楽データの処理、GBクラスのデータのコピーや
移動などが頻繁にあるのなら、ストライピングをお奨めします。
書込番号:3119037
0点
2004/08/08 09:55(1年以上前)
ありがとうございます。考え違いをしておりました。
そもそも高速OS起動目的で、RAID0は効果無いという事ですね。
同じ目的でraptorシングルとx2(RAID0)では、早さ変わらないんでしょうか?
宇宙汰さんの書き込みを見て、シングルと比べx2(RAID0)ではデバイスチェックが増え、かえって遅くならないか心配です。
重ねて質問すみません。
書込番号:3119455
0点
私の場合は初期型Raptorですが、正直、RAID0では体感では遅くなったと思います。やはりデバイス増加によるスキャン時間が問題になると思います。シーゲートバラクーダ4?(すいません忘れました)を初めて使用した時の様な、速い!といった感覚はありません。パシフィックデジタル社のTALON ZL4-150を使用中ですが、特に速いということもなく、ただ、安定しているという感じです。
書込番号:3120790
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2008/03/22 22:27:38 | |
| 0 | 2006/01/28 1:40:28 | |
| 2 | 2006/01/22 21:09:08 | |
| 2 | 2006/01/03 16:50:24 | |
| 2 | 2005/12/23 18:00:08 | |
| 0 | 2005/12/10 4:43:25 | |
| 8 | 2005/11/19 22:16:27 | |
| 4 | 2005/11/17 10:43:52 | |
| 1 | 2005/11/07 19:45:13 | |
| 2 | 2005/10/07 21:21:01 |
「WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)」のクチコミを見る(全 388件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







