WD360GD (36.7G SATA150 10000) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:36.7GB 回転数:10000rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 WD360GD (36.7G SATA150 10000)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)の価格比較
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のスペック・仕様
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のレビュー
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のクチコミ
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)の画像・動画
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のピックアップリスト
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のオークション

WD360GD (36.7G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 4月10日

  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)の価格比較
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のスペック・仕様
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のレビュー
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のクチコミ
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)の画像・動画
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のピックアップリスト
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のオークション

WD360GD (36.7G SATA150 10000) のクチコミ掲示板

(388件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD360GD (36.7G SATA150 10000)」のクチコミ掲示板に
WD360GD (36.7G SATA150 10000)を新規書き込みWD360GD (36.7G SATA150 10000)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

OSが起動できません><

2005/11/19 03:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)

はじめまして。アシンメトリー21と申します。
本日、このHDDを使って新しくPCを組んだのですが、OSの起動が出来ずに困っています。自分でもいろいろ試したり、調べたりしたんですがなかなか解決策が見つからず、ここに書き込ませていただきました。

具体的な症状としては、WD360GDを2台、RAID0(ストライピング)にして、OSをインストールしました。
OS自体は問題なく入りました。OSが入ると自動的に再起動すると思うのですが、再起動したあとに(OSの再インストールをしたわけではないのに)
「Windowsを起動できません。ハードウェアの変更が原因の可能性があります。」
というメッセージが出てしまい、通常起動、セーフモードともに起動できない状態です。通常起動を選択するとWindowsのロゴ画面まではいくのですが、そのあと再び再起動してしまいます。
ちなみにNVIDIA RAIDで構築しました。

構成=========
CPU:AMD Opteron 150(socket939)
マザー:TYAN Tomcat K8E-SLI
メモリ:PC3200 512MB(hynix純正)*4
グラボ:ELSA Geforce6600GT(PCI-e)
HDD:Western digital WD360GD*2(システムドライブとして使用)
  HGST HDT722525DLA380(データドライブとして使用)
光学ドライブ:Pioneer DVR-A10-JBK
電源:Abee 520W

最小構成、CMOSクリアなどはやってみたんですがだめでした。
どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

書込番号:4588985

ナイスクチコミ!0


返信する
BWV-1004さん
クチコミ投稿数:58件

2005/11/19 03:23(1年以上前)

ユーティリティーの設定はもちろんされていますよね。僕も初心者ですが同機でストライピング設定しています。
バイオスの起動順位確認しましたか?他のHDDもあるようですが、これにOSのデータは残っていませんか。
きちんとインストールできていれば起動時ブート選択画面(他のHDDにデータが残っている場合)で選択するか、起動順位くらいしかないですよ。OSインストール時にF6とRAIDドライバーをいれていれば。

書込番号:4589002

ナイスクチコミ!0


BWV-1004さん
クチコミ投稿数:58件

2005/11/19 03:57(1年以上前)

シーモスクリアをされたんであれば、バイオスでの確認(IDEコンフィグレーション:RAID その下:イネーブル と、起動順位の確認)されてますよね。ウィンドウズのロゴはきちんとインストールされなくても出ますよ。セットアップの時点で。

書込番号:4589024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/11/19 09:57(1年以上前)

おはようさんです。なかなか廃ゲーマー心をそそられる構成なようで(;^_^A  メモリテストやってみてはどうですかね?いきなり4枚挿しですし・・・あとは起動時の電源容量不足の可能性ですかね?

書込番号:4589343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/19 11:15(1年以上前)

BWV-1004さん
Yone-g@♪さん
早速のお返事ありがとうございます。

>>BWV-1004さん
ユーティリティーの設定とはRAIDユーティリティーのことでしょうか。
RAIDユーティリティーは設定して、OSインストール前にはきちんと2台のHDDが1台として見えていました。
もう1つの250GBのHDDには何も入っていません。未フォーマットのドライブです。起動順位はもう一度確認してみます。

>>Yone-g@♪さん
メモリに関しては1枚でも試してみたんですが、ダメでした。データHDDもはずしたんですが、変わらず。

帰ってからもう少し頑張ってみます。

書込番号:4589521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/11/19 11:23(1年以上前)

パーツ購入店に丸ごと持ち込みの動作検証依頼がいいかな。初期不良のチェックにもなるし電源容量不足だったとしても確認してもらえるだろうし。ちなみに試したら?というのはMemtest86+です。検索して拾ってきて試してみてください。

書込番号:4589543

ナイスクチコミ!0


BWV-1004さん
クチコミ投稿数:58件

2005/11/19 12:16(1年以上前)

>RAIDユーティリティーは設定して、OSインストール前にはきちんと2台のHDDが1台として見えていました。

CMOSクリアーを実行した後であれば、再度BIOS画面でIDEコンフィ・・・を確認してF10 ⇒ Enter ⇒ Ctri+i (RAIDユーティリティ)設定して Yes ⇒ F10 ⇒ 再度バイオス画面の起動順位を確認。

上記を再度確認してみてはどうでしょうか?

書込番号:4589655

ナイスクチコミ!0


BWV-1004さん
クチコミ投稿数:58件

2005/11/19 12:22(1年以上前)

訂正前:Yes ⇒ F10

訂正後:EXIT ⇒ Yes

書込番号:4589666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/19 22:16(1年以上前)

あれからいろいろ試したのですが、やはり原因がまったくつかめず。なので今度の休みにでもショップに相談してみようと思います。
改めて結果報告いたします。

書込番号:4591030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ストライプサイズについて

2005/11/16 22:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)

スレ主 ryufireさん
クチコミ投稿数:12件

はじめまして。ここの書き込みを見て、つにWD360GDを購入しました。そこで質問なのですが、ストライプサイズなのですが、一体いくつに設定すればいいのでしょうか? 自分なりに調べた結果、サイズが大きければ大きなファイルを扱うときに有利となり、サイズが小さければ小さなファイルを扱うときに有利だとわかりました。しかし、実際のところどうなのかな? と、思い書き込みをさせていただきます。使用方法はオンボードRAIDを使い、起動ドライブとしてRAID0を組んでいます。ネット閲覧やアプリの起動、その他いろいろを早くしたいという思いです。今以上に早くなるのであればと思っています。

マザー ASUS A8N-SLI Premium の、オンボードシリコンRAIDで組んでいます。

書き込みに何か足らない情報がありましたら追記します。みなさん、よろしくお願いします。

書込番号:4584026

ナイスクチコミ!0


返信する
BWV-1004さん
クチコミ投稿数:58件

2005/11/17 00:06(1年以上前)

128KB でいいと思いますよ。

書込番号:4584261

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/17 00:15(1年以上前)

一般的に、ブロックサイズ(ストライプサイズ)大=速度重視、ブロックサイズ小=容量重視
と言われますが、フォーマット形式(FAT/NTFS)・クラスタサイズによっても変化します。
また、HDD固有の特性も有りますので、これがBESTと言う設定は自分で見付けるしか無いと思います。
※何を重視するのかで変わります。

ちなみに同じ、A8N-SLI Premiumで
CPU:Athlon 64 X2 4400+
NV RAID ST3250823AS(130GBプラッタ)*2 RAID0
ブロックサイズ:128KB
ファイルシステム:NTFS

HDBENCH
Read Write RRead RWrite
114798 119069 36597 51560

※オンボードシリコンRAIDより、NV RAIDの方が接続バス的に有利です。

書込番号:4584291

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryufireさん
クチコミ投稿数:12件

2005/11/17 02:12(1年以上前)

BWV-1004さん、1800.comさん、回答ありがとうございます。

重視するのは ネットの閲覧、TMPGEncを使ってのエンコードの速さ、Wordなどのアプリケーションの起動とか処理を早くさせたいです。

使うHDDはWD360GDを2台です。

RAID0で組みます。

フォーマット形式は NTFS。

パーテンションは、1パーテンションで考えています。

よろしく願いします。

書込番号:4584535

ナイスクチコミ!0


BWV-1004さん
クチコミ投稿数:58件

2005/11/17 10:43(1年以上前)

総的に速度を求めるなら 32KB 前後でしょうが、オンボードではどれに設定しても目に見えるほどの効果は感じないと思いますョ。
8KB〜128KB 位の間でご自分でためされるのが確実でやんす。

書込番号:4584884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MDL

2005/10/16 21:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)

スレ主 Kon_l7vtaさん
クチコミ投稿数:7件

今日、中古でWD360GDを買いました。
MDLを見たらWD360GD-00FLA2とあります。
これって、ボールベアリングですか?

書込番号:4508791

ナイスクチコミ!0


返信する
kulala666さん
クチコミ投稿数:4件

2005/11/07 19:45(1年以上前)

流体軸受

書込番号:4561180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

速さって。。。

2005/09/17 09:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)

スレ主 bibio999さん
クチコミ投稿数:2件

これからOSを再インストールしようと思ったら
このHDDが目に入りました
現在、SATAU 7200回転の80Gをブート用に使用しているのですが
このHDDと速度的には変わるものなのでしょうか?
もし体感的に変わるのであれば購入も考えているのですが。。。
どなたか、教えてください!

書込番号:4433877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2005/09/18 19:19(1年以上前)

>もし体感的に変わるのであれば購入も考えているのですが。。。

WD360GD、WD740GDの、stripingユーザーです。
当初は、感激した覚えがあります。
父から、譲ってもらった物ですが・・・
父の選択基準は、10000回転よりもむしろ、
Western Digital社の
「サーバおよびNAS/SANシステム向けに設計され、
高性能ワークステーションやゲーム用システムに最適なドライブWD Raptorハード・ドライブは、
簡易な接続性を持ちながら、SCSIの性能と信頼性にマッチする新しいクラスのドライブです。」
に、惹かれてユーザーになったと言うことです。

書込番号:4437510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2005/10/07 21:21(1年以上前)

早さは体感上も実際に起動時間を計っても全然違います。10秒は短くなります!私はP4の3.06と3.4Gを使っていますが2台ともこのHDDを使っています。早さを求めるならおすすめです!

書込番号:4486132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

新?旧?

2005/09/03 06:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)

スレ主 AREce7さん
クチコミ投稿数:20件

WD360GD-FLC0
というのがありました。
何が違うのかはわからないそうです。

これについての情報お持ちでしたら、お願いします。

書込番号:4396093

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2005/10/02 12:56(1年以上前)

待ってないで自分で調べたらどうですか?

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126315295/l50

書込番号:4472967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

WD2500KS・WD4000KDについて

2005/08/23 23:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)

クチコミ投稿数:4件

これから質問させていただく製品とは違うところにお邪魔していますが、
当該製品のコーナーがないのと、WDで一番賑わっているところなので
投稿させていただきます。

約1年半ほど前にパソコンを組んでから、諸々の情報から遠ざかっていました。
今度ハードディスクを取り替え、および増設しようと思って調べだした
ところ、1年半の間に”浦島太郎状態”になっていました。
SATAU、RAIDに関して色々調べてみたのですが、今一つよくわかってないようです。
それはともかく、ここでお伺いしたいのは、現在のマシンに以下の
ハードディスクを入れることができるかどうか、ということです。
(以下、現構成)

CPU:Pen4 3.40(ノースウッドコア)
MB:MSI 865PE Neo2
OS:XP Home Edition SP1
メモリ:PC3200 512X4
HDD 0: WD1600JB
1: WD1200JB
2: ST32008222A
3: ST3120026AS(S-ATA)
他にDVDドライブ、グラフィックカード等。電源はAntecのNeoPower(480W)です。

このHDD構成を他の構成はそのままで、以下のように変更をしたいと思っています。

HDD 0: WD2500KS
1: WD4000KD
2: WD1600JB

現在はIDEプライマルチャンネルのマスターにHDD0、スレーブにHDD1、
IDEセカンダリチャンネルのマスターにHDD2、スレーブにDVDドライブ、
S-ATAのport0にHDD3がつながっています。
これをS-ATAのport0にHDD0をいれてアクティブディスクにして、
port1にHDD1を、IDEチャンネルにHDD2とDVDドライブをそれぞれ
つなごうと思っています。
BIOSの設定変更は、多分対処できると思います。

WD2500KSの詳細
http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=133

WD4000KD
http://www.wdc.com/en/products/Products.asp?DriveID=159&Language=en

上記しました現構成から、現状でSATAドライブを認識できることはわかっているのですが、
「3: ST3120026AS」を購入して取り付けた時からみて、2500KSと4000KDが
相当ハイスペックになっていることと、そもそもSATAUとは一体なんぞや?
ということでつまづいています。
WD2500KSのサイトで見ると、このドライブはSATAUではなさそうなのですが、
説明文の出だしにいきなり、SATAUに言及しているようなのと、お店によっては
4000KDをSATAUに区分しているところも見たので、悩んでおります。
ちなみに、使用目的と容量の問題から多分無理だと考えていますが、
WD360GB及びWD740GBも現システムにつなげられるのでしょうか?

もう少し自分で調べればわかることなのかもしれないのですが、
皆さんのご意見を伺いたいと思いました。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
いきなり自己レスを書いてしまっています。
上の文を書いた後、検索をかけたら少しだけわかってきました。
多分、認識・動作はできるのだけど、マザーボードが865PEだと、2500KSと4000KDの
本来の性能を出すことはできない、ということで正解ですか?

上記の投稿自体をやめようかと思ったのですが、まだよくわかっていないので、
このさい恥をしのんで色々ご教授いただこうと思って送ります。

ちょっと、ややこしい、なおかつ読みづらい文になってしまいましたが、申し訳ありません。

書込番号:4369954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/24 00:17(1年以上前)

この辺りが参考になるかも知れません…

ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/serial_ata/#03

865Gに付いているSATAUは大抵の場合は普通のSATAなのでSATAUは使えますが本来の性能は出せないかと思います。

>WD360GB及びWD740GBも現システムにつなげられるのでしょうか?

(相性等の部分を考慮から外せば)WD360GB、WD740GBは普通のSATAなので使えます。

書込番号:4370060

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/08/24 00:30(1年以上前)

当然SATAIIからの機能は使用できませんが、体感できるほどではないと思うので気にしなくてもいいと思います。
それにホストがSATAII対応しててもドライバ入れてネイティブモードで使用しなければ同じですし。
特に使用には問題ないはずです。
それと、確かWDのHDDでデスクトップ向けでないSATA HDDがあったように思うので、一応確認しておいて下さい。

書いてることが理解しにくいのですが、プライマリマスターにつないでいるHDDをSATA変換基板を介してSATAポートにつなげるということでしょうか?
基板の大きさとかにも注意して下さい。
稀にケースに収まらない場合もありますから。

書込番号:4370109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/24 01:21(1年以上前)

素早いご返信、ありがとうございます。

webで色々調べたつもりでしたが、努力不足でした。お二方ともに
感謝します。
今年中に他のシステムも新しいものに変えるかもしれないので、
そうなった場合は、スペックが無駄にならないので
このHDDを使ってみます。

末尾がSDになっているのが、デスクトップ・システムにはお奨めしない、
となっていました。甜さん、ご心配ありがとうございます。

それと理解しにくい文を書いてすみませんでした。
現在OSが入っているWD1600JBからクローンを作って、新しくいれる予定の
WD2500KSに移行させ、それをシステムドライブにする予定です。WD1600JBは
フォーマットしてバックアップやファイルの収納用に使うつもりです。

書込番号:4370243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/24 01:53(1年以上前)

後から読み返してみたのですが変な部分があったので修正させて下さい。

865Gに付いているSATAUは大抵の場合は・・・

→865Gに付いているSATAポートは大抵の場合は・・・

念のため、865系のチップセットでSATAを使う場合はIDEポートをどちらかをBIOSで殺してどちらかのIDEをSATAに割り当てる作業が必要になります。

参考に、
ttp://japan.aopen.com.tw/tech/faq/mb/intelata.htm

ご存知でしたらすいません。

書込番号:4370307

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/08/24 02:15(1年以上前)

特定のM/BではIDEとSATAは一定の条件で排他仕様になりますが、殆どのM/Bでは同時利用が可能なはずです。
確かMSIでは排他になるM/Bはなかったと思います。
最悪、IDEカードという手もありますし。

書込番号:4370334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/24 03:09(1年以上前)

有益な情報、ありがとうございます。
aopenのサイトは親切ですね。MSIにもあるのかな?
ところで、BIOSを覗いてみたところ「Combindモード」というものが存在して
ないので、もう1台のPCがGIGABYTEなので見ると、CombindとEnhancedに
なっていますね。どうやら、CombindをMSIはLegacy、EnhancedをNativeと
呼ぶようです。現在、SATAを1台だけつないでますが、その時マニュアルに
書いてあるとおりだと認識せず、あれこれ試してやっと動きました。
ちなみに、その設定を書くと:
Operate Modeを「Legacy Mode」
ATA Configurationを「P-ATA Only」
S-ATA Keep Enabledを「YES」
P-ATA Selectionを「Both」
S-ATA Ports Definitionを「P0-4th/P1-3rd」

これで認識・動作しました。どこを見てもSATAを使う場合は
ATA Configurationを「P-ATA+S-ATA」にするように書いてあるの
ですが、あまりに認識しないので試しにやってみた「P-ATA Only」が
みそでした。
これがMSIはそうなのか、自分のボードだけの固有の問題なのかは
わからないままやってきたのですが‥‥。
つまり、このままS-ATAを起動ドライブと、もう1台つけて、P-ATAと
DVDをつないだ場合、上記した項目をそっくり逆にしたら良いのだろう、
と思ってたのですが、もしかすると危ないかもしれないですね。
(ちなみにBIOSで逆の設定ができるかどうかは、今試してみたところ、
できることはできました。ただ、動くかどうかはわからないですけど。)

なんだかこの掲示板からかけはなれた話になってきそうなので、
失礼しますが、もしSATAが認識されなかった場合は、教えて
いただいたサイトを研究したりしながら、やってみるので、
ありがとうございました、ということを言うために、長々と
書き込んでしまいました。

ここまで書いていたら、甜さんからの新しい返信が。
>確かMSIでは排他になるM/Bはなかったと思います。

これが上記に書いたことと関係ありそうですね。

”最近毛が抜けてきた!!! ”さん、甜さん、どうもありがとうございます。
近いうち、「S-ATAとP-ATAを認識させるには?」などという投稿を
MBのほうにするかもしれませんが。

書込番号:4370400

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WD360GD (36.7G SATA150 10000)」のクチコミ掲示板に
WD360GD (36.7G SATA150 10000)を新規書き込みWD360GD (36.7G SATA150 10000)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD360GD (36.7G SATA150 10000)
WESTERN DIGITAL

WD360GD (36.7G SATA150 10000)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 4月10日

WD360GD (36.7G SATA150 10000)をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング