WD360GD (36.7G SATA150 10000) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:36.7GB 回転数:10000rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 WD360GD (36.7G SATA150 10000)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)の価格比較
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のスペック・仕様
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のレビュー
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のクチコミ
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)の画像・動画
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のピックアップリスト
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のオークション

WD360GD (36.7G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 4月10日

  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)の価格比較
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のスペック・仕様
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のレビュー
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のクチコミ
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)の画像・動画
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のピックアップリスト
  • WD360GD (36.7G SATA150 10000)のオークション

WD360GD (36.7G SATA150 10000) のクチコミ掲示板

(388件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD360GD (36.7G SATA150 10000)」のクチコミ掲示板に
WD360GD (36.7G SATA150 10000)を新規書き込みWD360GD (36.7G SATA150 10000)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

WD2500KS・WD4000KDについて

2005/08/23 23:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)

クチコミ投稿数:4件

これから質問させていただく製品とは違うところにお邪魔していますが、
当該製品のコーナーがないのと、WDで一番賑わっているところなので
投稿させていただきます。

約1年半ほど前にパソコンを組んでから、諸々の情報から遠ざかっていました。
今度ハードディスクを取り替え、および増設しようと思って調べだした
ところ、1年半の間に”浦島太郎状態”になっていました。
SATAU、RAIDに関して色々調べてみたのですが、今一つよくわかってないようです。
それはともかく、ここでお伺いしたいのは、現在のマシンに以下の
ハードディスクを入れることができるかどうか、ということです。
(以下、現構成)

CPU:Pen4 3.40(ノースウッドコア)
MB:MSI 865PE Neo2
OS:XP Home Edition SP1
メモリ:PC3200 512X4
HDD 0: WD1600JB
1: WD1200JB
2: ST32008222A
3: ST3120026AS(S-ATA)
他にDVDドライブ、グラフィックカード等。電源はAntecのNeoPower(480W)です。

このHDD構成を他の構成はそのままで、以下のように変更をしたいと思っています。

HDD 0: WD2500KS
1: WD4000KD
2: WD1600JB

現在はIDEプライマルチャンネルのマスターにHDD0、スレーブにHDD1、
IDEセカンダリチャンネルのマスターにHDD2、スレーブにDVDドライブ、
S-ATAのport0にHDD3がつながっています。
これをS-ATAのport0にHDD0をいれてアクティブディスクにして、
port1にHDD1を、IDEチャンネルにHDD2とDVDドライブをそれぞれ
つなごうと思っています。
BIOSの設定変更は、多分対処できると思います。

WD2500KSの詳細
http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=133

WD4000KD
http://www.wdc.com/en/products/Products.asp?DriveID=159&Language=en

上記しました現構成から、現状でSATAドライブを認識できることはわかっているのですが、
「3: ST3120026AS」を購入して取り付けた時からみて、2500KSと4000KDが
相当ハイスペックになっていることと、そもそもSATAUとは一体なんぞや?
ということでつまづいています。
WD2500KSのサイトで見ると、このドライブはSATAUではなさそうなのですが、
説明文の出だしにいきなり、SATAUに言及しているようなのと、お店によっては
4000KDをSATAUに区分しているところも見たので、悩んでおります。
ちなみに、使用目的と容量の問題から多分無理だと考えていますが、
WD360GB及びWD740GBも現システムにつなげられるのでしょうか?

もう少し自分で調べればわかることなのかもしれないのですが、
皆さんのご意見を伺いたいと思いました。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
いきなり自己レスを書いてしまっています。
上の文を書いた後、検索をかけたら少しだけわかってきました。
多分、認識・動作はできるのだけど、マザーボードが865PEだと、2500KSと4000KDの
本来の性能を出すことはできない、ということで正解ですか?

上記の投稿自体をやめようかと思ったのですが、まだよくわかっていないので、
このさい恥をしのんで色々ご教授いただこうと思って送ります。

ちょっと、ややこしい、なおかつ読みづらい文になってしまいましたが、申し訳ありません。

書込番号:4369954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/24 00:17(1年以上前)

この辺りが参考になるかも知れません…

ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/serial_ata/#03

865Gに付いているSATAUは大抵の場合は普通のSATAなのでSATAUは使えますが本来の性能は出せないかと思います。

>WD360GB及びWD740GBも現システムにつなげられるのでしょうか?

(相性等の部分を考慮から外せば)WD360GB、WD740GBは普通のSATAなので使えます。

書込番号:4370060

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/08/24 00:30(1年以上前)

当然SATAIIからの機能は使用できませんが、体感できるほどではないと思うので気にしなくてもいいと思います。
それにホストがSATAII対応しててもドライバ入れてネイティブモードで使用しなければ同じですし。
特に使用には問題ないはずです。
それと、確かWDのHDDでデスクトップ向けでないSATA HDDがあったように思うので、一応確認しておいて下さい。

書いてることが理解しにくいのですが、プライマリマスターにつないでいるHDDをSATA変換基板を介してSATAポートにつなげるということでしょうか?
基板の大きさとかにも注意して下さい。
稀にケースに収まらない場合もありますから。

書込番号:4370109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/24 01:21(1年以上前)

素早いご返信、ありがとうございます。

webで色々調べたつもりでしたが、努力不足でした。お二方ともに
感謝します。
今年中に他のシステムも新しいものに変えるかもしれないので、
そうなった場合は、スペックが無駄にならないので
このHDDを使ってみます。

末尾がSDになっているのが、デスクトップ・システムにはお奨めしない、
となっていました。甜さん、ご心配ありがとうございます。

それと理解しにくい文を書いてすみませんでした。
現在OSが入っているWD1600JBからクローンを作って、新しくいれる予定の
WD2500KSに移行させ、それをシステムドライブにする予定です。WD1600JBは
フォーマットしてバックアップやファイルの収納用に使うつもりです。

書込番号:4370243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/24 01:53(1年以上前)

後から読み返してみたのですが変な部分があったので修正させて下さい。

865Gに付いているSATAUは大抵の場合は・・・

→865Gに付いているSATAポートは大抵の場合は・・・

念のため、865系のチップセットでSATAを使う場合はIDEポートをどちらかをBIOSで殺してどちらかのIDEをSATAに割り当てる作業が必要になります。

参考に、
ttp://japan.aopen.com.tw/tech/faq/mb/intelata.htm

ご存知でしたらすいません。

書込番号:4370307

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/08/24 02:15(1年以上前)

特定のM/BではIDEとSATAは一定の条件で排他仕様になりますが、殆どのM/Bでは同時利用が可能なはずです。
確かMSIでは排他になるM/Bはなかったと思います。
最悪、IDEカードという手もありますし。

書込番号:4370334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/24 03:09(1年以上前)

有益な情報、ありがとうございます。
aopenのサイトは親切ですね。MSIにもあるのかな?
ところで、BIOSを覗いてみたところ「Combindモード」というものが存在して
ないので、もう1台のPCがGIGABYTEなので見ると、CombindとEnhancedに
なっていますね。どうやら、CombindをMSIはLegacy、EnhancedをNativeと
呼ぶようです。現在、SATAを1台だけつないでますが、その時マニュアルに
書いてあるとおりだと認識せず、あれこれ試してやっと動きました。
ちなみに、その設定を書くと:
Operate Modeを「Legacy Mode」
ATA Configurationを「P-ATA Only」
S-ATA Keep Enabledを「YES」
P-ATA Selectionを「Both」
S-ATA Ports Definitionを「P0-4th/P1-3rd」

これで認識・動作しました。どこを見てもSATAを使う場合は
ATA Configurationを「P-ATA+S-ATA」にするように書いてあるの
ですが、あまりに認識しないので試しにやってみた「P-ATA Only」が
みそでした。
これがMSIはそうなのか、自分のボードだけの固有の問題なのかは
わからないままやってきたのですが‥‥。
つまり、このままS-ATAを起動ドライブと、もう1台つけて、P-ATAと
DVDをつないだ場合、上記した項目をそっくり逆にしたら良いのだろう、
と思ってたのですが、もしかすると危ないかもしれないですね。
(ちなみにBIOSで逆の設定ができるかどうかは、今試してみたところ、
できることはできました。ただ、動くかどうかはわからないですけど。)

なんだかこの掲示板からかけはなれた話になってきそうなので、
失礼しますが、もしSATAが認識されなかった場合は、教えて
いただいたサイトを研究したりしながら、やってみるので、
ありがとうございました、ということを言うために、長々と
書き込んでしまいました。

ここまで書いていたら、甜さんからの新しい返信が。
>確かMSIでは排他になるM/Bはなかったと思います。

これが上記に書いたことと関係ありそうですね。

”最近毛が抜けてきた!!! ”さん、甜さん、どうもありがとうございます。
近いうち、「S-ATAとP-ATAを認識させるには?」などという投稿を
MBのほうにするかもしれませんが。

書込番号:4370400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初WD・初ラプター

2005/06/25 01:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)

スレ主 ゴラムさん
クチコミ投稿数:63件

WD360GD-FLA2を買いました。

初めてのWD、初めてのラプターですが、とにかく最初の印象は
1)体感できるくらい早い。
2)思った以上に熱くならない(Everest読みで室温+5度くらい)
3)アイドル時はほぼ無音(キーン音なし)
4)アクセス時はやはりうるさい(ゴリゴリ音)
今まではHGSTの80GB×2でストライピングしていましたが、やはり
ランダムアクセスの早いHDはキビキビしていて気持ち良いです。

通販では型番指定ができない店が多いので、地元のショップで型番を
指定して買いました。

書込番号:4242052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)

毎度です
この度じゃんぱら中古通販で7980円【WD365GD-00GHA0】を2台購入したのですが、送料入れたら1台9555円もした・・・
ICH5RでのRAID0の組み方が今一分かりません(悩
自分でもサイトなどで情報を探したのですが分かやすい説明サイトなど有りましたら情報を提供して下さい。
BIOSで設定をしてからFDDにドライバを入れて起動させる見たいですが。
設定の手順など詳しく知りたいので皆様のお返事お待ちしています。
僕も極力自分でも頑張りますので(恥
BIOSの英文も読めなですが色々頑張ってやってます(笑

ここの掲示板の皆様にはいつもお世話になり感謝しています。

by【素人 マニア】

書込番号:4115079

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/25 18:58(1年以上前)

BRDさんのHP Linkが充実してます。
大体、どこのでも手順は同じです。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4115303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/03/26 22:02(1年以上前)

saltさん 初めまして

今日無事RAID0(ストライピング)でPC組む事が出来ました。
少々面倒でした(汗 
結果を報告しますと、第一印象は体感出来るほど早くなったとゆう事と、
シーク音が流体であっても【ガリガリ音】はかなり個人的ですが気になる事です。
ここまでやってしまうと静音はキツイかなと個人的に感じました(爆
ですが起動速度の速さには【満足】いく物です、熱に関しては冷却対策必要有りです。かなり放熱がすごいです。

因みに【ICH5R】側でRAID0組んで見ました。
システム用として現在使用中ですが十分使えます。
【saltさん】 いろいろとありがとう御座いました。


by【素人 マニア】


書込番号:4118339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

RAIDですが…

2004/09/03 18:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)

スレ主 深い夜さん

新しくこのHDDを使用してパソコンを組み替えたのですが、RAIDについて判らないことが多く質問させて頂きました。

M/B:K8N Neo2 Platinum
メモリ:TS64MLD64V4F3 (DDR PC3200 512MB)×2
G/B:Radeon9700pro
電源:EG465AX-VE
0S:WIN 2K

以上の構成ですが、組み込んでRAID0を構築後、OSをインストールしようとしたところ、インストール先のHDDがなぜか2つ現れてしまいます。
感じとしては、RAIDの構成に失敗しているんじゃないかと・・・?

尚、ドライバはNeoのWin2K用をダウンロードしてインストールしています。

システムBIOSでは、IntegratedPeripherals の OnBoardDevice にて IDERAIDを「有効」。
SATA1/SATA2及びSATA3/SATA4の「有効」を確認。

RAIDはチップセット内蔵のもので、NVIDIA RAID というのを利用しています。

RAID BIOS 上での作業は、認識しているドライブに対して
・ストライピング
・32K
・認識しているドライブ2台で割り当て
以上の設定が反映され、75Gで認識されているのを確認。

ただし、bootのステータスが BBS のまま、メニューが選択出来ない状態になっています。

参考までにまったく同様と思われる症状が質問されてるのですが、こちらも未解決のままに見えます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05406011376
[3115690]BIOSでは何を有効に?
こちらも参考にして作業していたのですが、解決出来ませんでした。

どなたか助けてくださいです。

書込番号:3218969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/09/03 20:47(1年以上前)

そのマザーを使ってませんので自信はありませんが・・レイドのドライバがきちんと入っていないような気がします。レイドのBIOSは問題無さそうに見えますし、オンボードレイドチップとドライバが合致しているか確認されては如何でしょうか?

書込番号:3219411

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/09/03 21:14(1年以上前)

一端アレーを解除して再度作り直すとうまくいくことがあります。

書込番号:3219517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/09/03 21:33(1年以上前)

2台のHDDのジャンパの位置はどうですか??

書込番号:3219582

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/09/03 21:40(1年以上前)


SATAにはジャンパは関係ないですよ(爆

書込番号:3219611

ナイスクチコミ!0


スレ主 深い夜さん

2004/09/04 21:31(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます(ぺこ

>yone-g@♪さん
RAIDのドライバーですが、Neo用のものをDLしてつかっています。
Neo2も同じチップセットなので、使用できるとは思うのですが・・・。
付属のドライバーCDのなかに、RAIDドライバーが見あたらないので困っていますw;
HPにもありませんでした ○| ̄|_

>Bioethicsさん
アレーも一度解除して、再度組み直してみたのですが・・・症状は変わりませんでしたw;

>☆満点の星★さん
ジャンパも気になったのでマニュアルを見てみたのですが、Bioethicsさんの仰るようにSATAはジャンパ設定不要とのことです。

みなさんありがとうございました^^
引き続き色々と試してみます。

書込番号:3223987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/09/05 03:23(1年以上前)

S-ATAか・・・ごめん。
あたしはATA派なもので景色が見えない。

書込番号:3225363

ナイスクチコミ!0


深い森さん

2004/09/13 09:10(1年以上前)

自己レスになりますが、問題解決しました。
原因はSATAのRAIDがWIN2KのSP3以降でないと対応していないからでした。
WIN2KSP4にてインストール作業を開始したところ、問題なく1つのHDDとして認識させることが出来ました。

皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:3258607

ナイスクチコミ!0


ora_siteさん

2005/02/15 17:27(1年以上前)

OSのCDを入れてCDブートすると
「Press F6 ................」と出てくるはずですので、
F6を押す。
そこでRAIDドライバをインストールしない限り、RAIDは使えません!

ご注意を

書込番号:3936771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

起動時間は早くなる?

2004/09/30 10:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)

スレ主 ヌノゴメスさん

PC構成
CPU Athlon XP2500+@3200+
M/B NF-7 v2.0
MEM Hynix 512MB+V-DATA 256MB dual
HDD WD2500JB(master)+6Y160LO(slave)
DVD GSA-4120B + LITEON SOHD-167T
OS WinXPPro SP2
で使用していますが、ブラウザを閉じたり開いたり、時間をおいてから
最大化といった作業でHDDがゴリゴリ言って足を引っ張る感じです。
またPCのスイッチを入れてからデスクトップカーソルの砂時計が消えるまでの時間を測ると32秒、
同一HDD(WD2500JB)内の1GBのファイルコピー時間は49秒でした。
起動ドライブをWD360GDに変えればこれらのHDDに関する速度はどれくらい向上するものでしょうか?

書込番号:3332385

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヌノゴメスさん

2004/09/30 10:12(1年以上前)

すみません聞き方が悪かったです。WD360GDを起動ドライブにしている方の結果を参考までに教えていただけませんか。

書込番号:3332393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/09/30 16:15(1年以上前)

FAT32でつかえばさらにはやくなるよ。

書込番号:3333219

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/01 00:29(1年以上前)

WD360は今、単体で使ってないのでHDD Benchについては、よく分かりません。
概ねこんなところなのでは。
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/storage/raptor/rapindex.html
ただこれは初期型のBall Bearingな駄作ものでのReviewです。
現行の流体軸受けのもの(-50GHA0/-50GHA2/-75GHA0/-00GHA0)は随分と良くなってます。
ここの板でもBenchが載ってるのでは。
Seek Timeがよく、それを生かしたRandom Access向上があり、起動Diskとして使うのには最適でしょう。
ただし起動時間の短縮はないでしょう。
起動してからのアプリ立ち上がりなどの体感が良くなります。

後、WDのRaptor以外のCaviarシリーズのSerialものは、あまりPerformanceが良くないですし、少し〜かなりAccess音が耳に付きます。
Anti-お勧めなSerial HDDの一つです。
また、私はFile SystemはNTFSの方が良いと思います。
何より、Journaling File Systemが採用されていて、突然の電源断などによるFile損傷に強いです。
FAT32ではJournaing File Systemは採用されてません。

書込番号:3335125

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/01 00:37(1年以上前)

(WDは2500JBで、Parallel HDDですね。Caviar Serial HDDについてのレスは筋違い、忘れてください。ただJBシリーズでも、ケツに-GV/GU/FU等がつくものは静かになってるかも。またRaptor採用で少しは起動時間の短縮はあるかも。OS起動時は細かなFileの読み込みが連続して行われるでしょうから、Random Access向上は効いてくるはず。)

書込番号:3335166

ナイスクチコミ!0


ora_siteさん

2005/02/15 17:25(1年以上前)

[3333219]NなAおO へ

その前にフォーマットできないよ。
(FAT32は32GBが限界!)


セキュリティ的にもお勧めしません!

知識がちょっと古かったようですね。

書込番号:3936766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ジャンパーピン

2004/12/16 04:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)

スレ主 かずっきちさん

構成 M/B : GigaByte GA-8I915G PRO Rev2.0
   CPU : Pen4 3.2(LGA775)
OS : Win XP Pro SP1
こんにちは。
今回、回転数につられて買ってみましたが
S-ATAということでいまいちジャンパーピンの刺す位置がわかりません。
S-ATAなのでマスター・スレイブ・ケーブルセレクトの
選択はないと思うのでどの位置がベストなのでしょうか?

また、Speed Spectrum Clocking とはどんな機能ですか?

ちなみにレイドにはしていません。
単独の起動ドライブとして使用しています。

よろしくお願いします。

書込番号:3639909

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/16 23:34(1年以上前)

一部だけレスを、他のSSCについては知識なくわかりませんです。

仰るように今のSerial HDDはPoint To Point接続でMaster/Slaveの別はないです。
Raptorを含め、WDのSerial HDDには不思議なJumper(Master/Slave設定とは無関係)がありますけど、当方は全ていじってません。
Defaultの1-2Shortのままです。
時にここの1-2Short Pinを外さなくては認識できないということもあるのかも。
そんな書き込みがあったように記憶してます。
過去ログでも当たって見られては。

書込番号:3643384

ナイスクチコミ!0


スレ主 かずっきちさん

2004/12/19 04:04(1年以上前)

saltさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりの設定で動かしてます。
一応自分でも調べてみようと思って
過去ログも見つつ、WDのホームページも見てみましたが
ピンなしか1-2ショートでということを書いてた。
Speed Spectrum Clocking は何か分からないままですが
一応、購入時状態の1-2ショートにしてみました(^-^)
従来のHDと違うので戸惑ってしまいました。。。
ありがとうございました。

書込番号:3653502

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WD360GD (36.7G SATA150 10000)」のクチコミ掲示板に
WD360GD (36.7G SATA150 10000)を新規書き込みWD360GD (36.7G SATA150 10000)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD360GD (36.7G SATA150 10000)
WESTERN DIGITAL

WD360GD (36.7G SATA150 10000)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 4月10日

WD360GD (36.7G SATA150 10000)をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング