WD360GD (36.7G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 4月10日
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年11月28日 11:32 | |
| 0 | 2 | 2004年11月24日 23:07 | |
| 0 | 2 | 2004年11月10日 20:41 | |
| 0 | 1 | 2004年11月7日 18:08 | |
| 0 | 2 | 2004年10月1日 05:05 | |
| 0 | 2 | 2004年9月2日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
このHDDをRAID0にて使用しています。
OSに15G使用し後はデータドライブとしています。
電源に余裕があるのでまたRAID0を追加し4台にする予定なのです。
パーテーションの分け方やページファイルの移動などの工夫で体感速度がもっと速くなると聞きました。
詳しく解説されたサイトを教えていただきたいのです。
今の使い方ではかなり無駄に使用している気がします。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
PC構成 M/B Intel D865GBFL
CPU Pen4 2.6C
OS Win XP Pro SP1
1、U-ATA100 7200rpm 8M CacheのHDDからWD360GDにシステムドライブを移そうかと考えているんですが、起動やアプリの速度はどれ位変わるものなんでしょうか?(今の所、RAIDやSCSIは考えていません)
2、システムドライブ(OS、アプリ)を丸ごと新ドライブにコピーするには
(C:現用システムドライブ、D:任意の他ドライブ、E:新ドライブとして)
a,Cドライブで起動しコマンドプロンプトから
C:\Documents and Settings\ユーザ名>xcopy c: e: /e /h /k
参考:http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/command/command.html#16
b,DドライブにOSをインストし(同一PC内であればライセンスは問題ないらしい)、Dドライブから起動、C→Eドライブへコピペ
参考:http://homepage1.nifty.com/Jo/special/031115.html
c,DirectDiskDump.exeのようなフリーソフトを使ってコピー
参考:http://www.ous.ac.jp/DAS/math/yokogawa/program.htm
この3つの内のどれかで出来るでしょうか?
Norton Ghostのような製品でないと無理でしょうか?
3、駆動音の低減のためにFeature Toolを使用した時、性能はどれくらい下がるんでしょか?
自分でも色々調べてみたんですが結論が出ません
実際に経験した方、詳しい方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか
よろしくお願いします
0点
Alan Smitheeさん こんばんは。 2000ですが ノートンゴーストしか使ったことがありません。 a、b、cも出来そうですね。
速度は回転数upに伴い 上がりそうな予感がします。
Feature Tool、、、は どなたかに。
書込番号:3539539
0点
2004/11/24 23:07(1年以上前)
BRDさん、こんばんは
情報ありがとうございます
Norton Ghost使えば早いのは判ってるんですが
手動でもタダで出来るならそれに越したことはないんで…
どなたかa,b,cの方法を実行された方はいらっしゃいませんか?
1は感覚的にどれ位違うモンかと
サクサク?それとも自己満足レベル?
後者ならシステムドライブに36.7Gも必要ないですし
3は性能を取るか静音を取るか
静音のために回転落とすのは本末転倒の気もする
という訳で、引き続き経験者の方・詳しい方の情報お待ちしています
よろしくお願いします
書込番号:3543146
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
このたび『WD360GD』を購入しようと思い、この板で情報を収集し『50GHA2』か『75GHA0』がいいだろうと自分の中で決めました。
私が住んでいるところは、近所にパソコンショップもない田舎町なので当然通販になります。
そこで確実を期すために事前に電話で『50GHA2か75GHA0選べますか?』と聞いてみたところ、答えはどのお店も『NO』でした。
そこで通販で購入された方に質問なのですが、『このお店なら選べるよ』って所を教えて頂けないでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0点
私は通販でHDDを買ったことないですけど、教えてくれないんですか。
まずまずの規模の、都会のShopなら、50GHA2か75GHA0か00GHA0だと思いますけど。
よろしければ買いにいらっしゃったら、車をとばして1.5Hrくらいでしょう。(?)
75GHA0ありますよ。1.1-1.2万円くらいだった気がする。
Telにても教えて頂けるはずです。
これまでに、ここで00FNA0*2(外れHDDでした。。。Performance悪し、うるさし)/50GHA2*2/75GHA0*2/740GD-00FLA0*4を購入しました。
不良品には当たってません。
ttp://www.elp.co.jp/DOSV/(頭h抜きです)
まあ、他のMegalopolisなShopをTelにて当たってみては。
書込番号:3477092
0点
2004/11/10 20:41(1年以上前)
情報ありがとうございます^^
そこなら車で2〜3時間で行けるはずなので、買い物ついでに寄ってみます。
書込番号:3484448
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
気になったので購入したお店に持っていったところ交換になりました。
しかし、他のHDDと差額交換が可能だったのでシーゲートのSATA200GBと交換してもらいました。
書込番号:3472220
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
WD360GD (36.7G SATA150 10000)の購入を考えているのですが、今現在SATAの80Gの7200回転が付いてます!WDのものにOSを入れて起動用にして、今の物にデータを入れようと思っているのですが、スピード的に体感できる程度変わりますか?それと、もしこの構成にしたときにアプリケーションはOSの入ってるハードに入れた方がいいのでしょうか?それとも別のハードに入れた方がいいのでしょうか?
0点
PCの起動は確実に早くなるしかしアプリに関しては具体的に何を使い、総容量が何GB位になるのか?も考える必要がある。要は36GBのなかでシステムスワッピングを圧迫しなければOKじゃないかなと。
書込番号:3332337
0点
2004/10/01 05:05(1年以上前)
どうもありがとうございました!参考になりました!36ギガのうち20ギガも使わないと思います!それくらいなら大丈夫ですかね〜?
書込番号:3335654
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
皆さんこんばんは。張替といいます。
今度このHDDを買いたいと思ってる、初心者の者です。
S-ATAは初めてで、本を読んでいるうちに「ICH5ではS-ATAの増設が面倒だ」という言葉が多くみられたので、書きこもうと思いました。
現在私は、HGSTのHDD(80GB 2Mバッファ)をシステムドライブにしています。
そして、上記のHDDを含めた3つのIDEのHDDと1つのDVD±RWドライブがあります。使っているマザーボードはGA-8IPE1000PRO2です。
私は、このHDDをシステムドライブとして使いたいと考えています。この作業は簡単にできるだろうと思っていたのですが、本をみていて不安になってきました。
「ICH5でS-ATAをシステムドライブとして使う」ときに、注意しなければならないことや、良い設定方法などを教えてください。お願いいたします。
0点
一般的なことですけど、OS Install時には極力Simpleな構成にします。
このHDD1台、PCI Cardは挿さない、出来ればMemory1枚、など。
後、キモになるのはBIOSでの、Serial/Parallel HDDの混在設定でしょう。
ICH5/5R M/Bではやはり一般的に言って(例外はあるのです)、ICH5/5Rに繋いだSerial HDD(RAID/Non-RAID)を起動Diskにしても、Primary/SecondaryにFull4台のATAPI Device(HDDや光学Driveなど)を使えます。
このM/Bも逝けるはずです。
いわゆるEnhanced Modeと言われる設定です。
GigaではBIOSにEnhanced Modeと言う言葉はなくて、Integrated Peripherals/On-Chip SATAをAutoにするだけでしょう。
で、のちにParallel HDDを元に戻したときに、Hard Disk Boot PriorityでRaptorを1番に持ってきます。
これくらいかな〜〜〜、実際にやってみましょう。
そんなに難しくはないでしょうが、BIOS Version等も絡んできて、苦労することもあるかも。
書込番号:3215179
0点
2004/09/02 21:56(1年以上前)
返信遅くなって申し訳ありません。
今のマザーでも混在できると聞いて、ホッとしました。HDDを購入するのは土曜日になるかと思います。わからないことがあったら、またご教授願います。
書込番号:3215725
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





