
WD740GD (74G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年12月11日

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年1月10日 23:57 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月5日 19:54 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月19日 22:15 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月15日 15:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月23日 23:01 |
![]() |
0 | 20 | 2007年3月3日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
この板の最後の投稿が自分自身だったのには、少々寂しさを覚えたな。
それはともかく、外付けにしようと外付けケースを購入したのはいいが、ついに息絶えたようで『うんともすんとも』言わなくなりました。
前回死にかけたときに忘れてましたが、WDはメーカー5年保証がありましたよね?購入時期からいって微妙かな〜と思いましたが、ダメ元で検索するとギリギリあと2週間ほどでした><
2〜3日中に発送の手配をして、送ろうかと思いますが、これって製品が廃盤になっている場合は同等品が送られて来るんですかね?それとも5年程度ならメーカーがどっかから捜してくるってことでしょうか?5年前ならともかく、いまさら1万回転とはいえ74GBのHDDを送られてきてもなぁ、、、、(^^;
まさか、最新型Raptorってことは無いでしょうが、2TBくらいのHDD送ってくれるってことはないのかな?
利用したことのある方、ご意見お聞かせください。
0点

追加質問。
ESD 保護袋ってのはHDD買うときについてくる半透明の袋だと思うが、あれって代替にいわゆるプチプチ袋でもいいのかな?たぶん帯電防止とかの意味だろうから絶縁材ならなんでもいいような気がするんだけど、、、
書込番号:12488873
0点

>絶縁材ならなんでもいいような気がするんだけど
「帯電防止材」である必要があります。
一般的なプチプチ袋は帯電防止にはなっていないので不可。
その手の梱包で送ると受け付けてもらえない可能性大。
以下、WDの梱包法解説。
>以下のような状況で製品が返送された場合、すべての保証請求は無効となります
>適切な ESD 保護 (外付けドライブを除く) 無しで製品が配達された
http://support.wdc.com/warranty/rmapacking.asp?custtype=end&lang=jp
無い場合は以下のような物を購入すれば良い。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SE7MK
詳細な理想的梱包法は、Seagateの解説が参考になります。
http://www.seagate.com/support/service/pdf/pack.pdf
書込番号:12489584
0点

movemenさんへ
詳しい解説ありがとう。
プチプチじゃダメなんか、、、静電気防止袋かぁ、、どっかで手に入れるしかないですね。
その上でプチプチで包んで、ってとこかなぁ、、箱には緩衝材的なものをつめればいいんかな?メーカーの示すようなものがあればいいけど、普通は無いしな。
まぁ、とにかく捜してみます。
でメーカーからのメールで確認すると、RMAの申し込み期限があと2週間程度だっただけで、申し込みをすればそこから起算して1ヶ月以内が有効のようです。参考までに。
とにかく、ダメ元で送ってみますわ。
書込番号:12489776
0点

>どっかで手に入れるしかないですね
マザーやら、拡張カードの類の袋、あれらも帯電防止です。
サイズ的に大きくても、中に入れてから包むようにすれば問題無い。
一時期、HGST製品はブリスターパックで流通していましたが、当然帯電防止加工されている筈なのでそれを用いてもOK。
袋買わなくても、なんらか、代替出来る物がその辺に転がっていると思う。
書込番号:12491061
0点

なるほど、続けて回答ありがとう。
確かにMBやグラボの外箱はボード自体処分するまでとっておくことが多いので、その袋は確実にありますね。これで肩の荷が下りた感じです。
上手く行ったらまた報告しますね。
書込番号:12491870
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
該当欄がないため、こちらに書き込みました。
オークションで中古WD360GDを購入。HDD自体の認識はしますが、コンピュータの管理>ディスクの管理では認識しておりません。ハードウェアの一覧を見ると、WD360GDではなく、WD400BBという名前で認識されておりました。これは正常なのでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

NTFS フォーマットは、既に行いましたでしょうか。
未だの場合は HDD のフォーマットを、行って見て下さい。
書込番号:7475377
0点

sasuke0007さん
早速の回答、ありがとうございました。今から早速やってみます。
書込番号:7475744
0点

やってみましたが、認識していませんでした。よくわかりませんが、基盤レベルのみ認識しているようです。検索もしてみましたが、詳しいことがわかりませんでした。まずWD400BBというP-ATAのHDD型番なのは、なぜなのでしょうか?。わかる方おられましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:7476202
0点

オークション品ですしWD400BBの基盤を付け替えた品とか・・・。
書込番号:7478127
0点

動作不良品として、オークション出品者の方と、交渉して見ては如何でしょうか。
書込番号:7479660
0点

saka-さん sasuke0007さん お返事ありがとうございました
今までにわかったことは、
@本来、このHDDを認識すると、WD360GD-50GHA2と表示されること
A購入したHDDは、外見はWD360GDだけど、WD400BBと表示されてしまうこと
BブートCDからフォーマットは、HDD認識しないので不可能
Cある掲示板の書き込みに、「WD360GDが壊れてWD400BBになっちゃった」とありました。壊れ方によっては、WD400BBと認識される事がある??
出品者には連絡しており、お返事待ちの状態です。今後もわかった事があれば、随時書き込みさせていただきたいと思います。何か情報ございましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:7479686
0点

ASUS P5B,P5SD2-X,P5LD2-MX?の3つで、いずれもWD400BBとなりました(>_<)。P5BはBIOSアップデートまでやってみました。最近のハードディスクですから、ドライバも不要ですよね?。他に何か手がかりございましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:7489326
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
みなさんこんにちは。
先日このHDDを買い、
AHCIを有効にしてvistaをインストールしてみたところ、動作がとっても不安定になりました。
時折HDDの読み書きがとまり、1分もするとまた動きだします。
頻繁に上記の症状がでるのでとてもストレスに感じております。
このような症状が出た場合、なにか良い解決方法はないでしょうか。
os: vista home premium
CPU:C2D E6600
メモリ:2G
MB: P5B
HDD1:WD740GD
HDD2:日立
0点

入れ直したときJMicronのドライバもインストールしましたか?
同症状になった事がありJMicronを無効にするかドライバをインストールしたら直りました。
書込番号:7133987
0点

AHCI無効の方がいいのでは?
NCQとか使えるってわけでもないでしょ、これ。
書込番号:7134054
0点

返信ありがとうございます。
tkronさん
おっしゃる通りにJMicronをいじってみたら症状はおさまりました。
どうもありがとうございました。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
今回の件以外にも不都合が出てくるようならAHCIの無効も考えたいと思います。
安定に動作するのが一番ですもんね・・・。
書込番号:7136340
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
はじめまして、こんにちは。
Power Mac G5 1.8GDual M9454J/AのHDDをより速いHDDへ交換したいと考え、
いろいろ探した結果、こちらのHDDへたどり着きました。
初歩的な失礼で大変申し訳ないですが、
上記機種での使用は可能でしょうか?
メーカー・販売店などにも問い合わせてみましたが、
わからないとのことでしたので、
どなたかご存知の方がおりましたら、教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
こんばんは、今頃ではありますがSCSI使いの物です。
友人からSCSI HDDを紹介され、それ以降15000Rpmと10000RpmHDDを使っています。
今まで回転数だけでSCSIを選択していたのですが(もちろん中古)、HDDの回転音が気になるのでそろそろシステム変更(HDD)しようかと検討しております。
ビュンビュンいっています!
SCSIは高速でありながら耐久性にも優れていると聞いていたのですが、こちらのWD740GD はいかがな物でしょうか?
SCSIに比べると音は静かになるのでしょうか?
耐久性についても同等でしょうか?
ちなみに初めてCrystalMark09でベンチしてみたんですが、、、
Sequential Read 36.86MB/s
Sequential Write 22.70MB/s
Random Read 512K 27.80MB/s
Random Write 512K 17.02MB/s
Random Read 64K 11.08MB/s
Random Write 64K 8.88MB/s
↑が出た結果なんですが、この結果なら当然WD740GDに変更した方が得策でしょうか?
まだ初心者ですので質問のしかたもおかしいかも知れませんが
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

kokoroboyさん
>SCSIに比べると音は静かになるのでしょうか?
どちらもそう変わらないですが音質が違いますね。
SCSIは今はSASの15000回転しか使ってないですが、ちょっと前まで
15000使ってました。
ラプターはWD740GDとWD1500ADFD使用中ですけど、スカジーは比較的
低音でゴリゴリといった感じでラプターは高音でキンキンといった
感じです。(ADFDはGDより低音でスカジーっぽい音ですが)
>耐久性についても同等でしょうか?
こちらはラプターもスカジーも良い方だと思いますが、運が良いの
かあまりHDDがクラッシュした経験がないので確信はないです。
>この結果なら当然WD740GDに変更した方が得策でしょうか?
WD740GDにするんだったらそう値段も変わらないのでWD740ADFDにし
た方が確実に早いです。
全体的な印象はラプターはランダムがとても早くスカジーはベンチ
取っても私の環境ではあまり早くないですが、システム次第でかな
り早いと思います。
どちらも比べようがなく良いHDDだと思いますよ。
書込番号:6148445
0点

Solareさん
アドバイスありがとうございました!
少し私が想像していた物と少し違うような感じがするのですが、、、
現在使っているSCSI10000RpmのHDDはかなり高音なんです。
でも、WD740GDもそこそこの耐久性はあるようなので、とりあえずは
中古を買って比べて見ようかと思います。
SCSIもWD740GDも中古なんで調度いいかもしれません。
中古で試してみてWD740GDの方が静かならWD740GDに変更して見るつもりです。
なによりSCSIはケーブルがファンの風を塞いで風がうまく流れてくれません。
WD740GDならS−ATAの小さなケーブルなんでそんなに熱を発しないのでいいですよね!
とりあえず急いで中古を買って試して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:6151392
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
このHDDを1台買ったんですが、
やはり、このHDDだとRAID0で組まないと
もったいないんでしょうか?
実際、このHDD1台とこのHDDでRAID0にした場合
体感はかなり変わるんですか?
誰か試した人とかいますか???
0点

過去の発言読めばRAID0にしても体感はあまり変わらないという書き込みがあるのに、ちょっと調べれば分かるようなことを自分で調べもせずに安易に聞く姿勢はどうかと思うよ。
RAIDは通常必要な人が組むもの。必要でもないのに組むのは完全な趣味。やってみたいなら試してみて結果をここへ書き込んで自己満足に浸ればいいんじゃないの?
通常最初はHDDからメモリへデータを読み込みますが、メモリにあるデータをわざわざHDDから読むようなことはしない。
ということは、次々と新しいデータを読み込む使い方や書き込む使い方をしていない限りHDD性能の差が大きな体感速度の差には繋がらないです。
メモリが少なくて一時ファイルへの書き込みが多いなら、メモリを増やす方が体感は上がる。
パソコンの起動時間を短くするのが趣味の人なら、試してみたらどう?
興味あるなら、効果少なくても試してみれば良いのに、何でわざわざ聞くのか良く分からないですね。
効果無くても、「RAID0の方が速いのかなぁ?」と気持ちがいつまでももやもやしている方がもったいないと思います。(その時間が)
書込番号:5336536
0点

重いアプリやマップのロードが多い3Dゲームなどならたいかんできるかもしれません。
僕もつい最近買いましたがやはり音が五月蝿いです。
書込番号:5337732
0点

>このHDDだとRAID0で組まないと、もったいないんでしょうか?
>実際、このHDD1台とこのHDDでRAID0にした場合
>体感はかなり変わるんですか?
WD360GD、WD740GD、WD1500AHFD の、ユーザーです。
もったいないって、相対的なものなので・・・
価値がわかるのなら、構築するべきでしょう。
フォトショップ、ゲーム機で、システムストライピングを構築。
起動、マップデータロードでの威力は、絶大です。
是非お試しあれ。♪
通常使用では、単機、ストライピング共、ほとんど変わらないと思います。
というより、私は体感できません。
でも、Windows Vista のHDD評価 5以上にするには、ストライピングしかなさそうね。(^^;
書込番号:5339966
0点

まぁ体感ってなると自分が一番体感したのは動画編集の時でしたね。
単機のときよりも引っかかりが無いんでタバコ吸う本数が減りました(笑)らぷたんのRAID0で健康になって行く男がここに約1名・・・w
書込番号:5340094
0点

じゃあもともと煙草を吸わない僕の場合、らぷたんでRAID0にしても健康にはなれないのね(ここって泣くとこ?笑うとこ?)。
ま、使用目的がはっきりしないならもったいないとは思わないけど、ビデオ編集とかするなら、1台で使うよりはRAID0組む方がよいかと思います。
ろーあいあす
書込番号:5340200
0点

ぼくは、らぷたーは使ってないんだけど、RAID0愛好家です。ゲームとかやるなら、サイコーですね。あと、OSのインストール時間が激減しました!
俺もらぷたん欲しいなぁ。
書込番号:5341150
0点

逆にこれでRAID組んで体感が変わらないと言う方が分かりません
ね。
私の用途はほとんどエンコとフォトショップですが、たしかに画像
関係はメモリーも効きますけどRAID0も結構効きますよ。
(WD1500AHFD×4とWD740GD×4で使用)
書込番号:5342305
0点

>ろーあいあすさん
まさかここに反応が返ってくるとは思いませんでしたw
こればっかりはどうも止められないんですわ(^^;)y~~
>Solareさん
多分、HDDにアクセスする事が多ければ多いほど速さを体感するって事でしょうね。結局は何するか(どんなアプリを使うか)に因るって事でしょう。
WD1500AHFD*4RAID0にしてからは大量に取り溜めたTVとかの編集もやる気になりましたしw
書込番号:5342446
0点

ラプたんスレでもRAIDスレでも、RAID0で単体との体感できるように
なるのは4発以上での場合、などと言う話も出てますね。
e-SATAハードウエアRAID箱でのRAID0(360GD*2)は、ベンチ掛けたら
外周-内周差がほとんどないのでいい感じです。
あと、ドライバ不要なのでOSインスコが楽で○
RAID箱でRAID0したモノをチプセト内蔵のでRAID0にしようかとも
考えたりしましたが、いかんせん金が・・・
書込番号:5342670
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
>WD1500AHFD*4RAID0にしてからは大量に取り溜めたTVとかの編集も
やる気になりましたしw
そうですね。
私も元はと言えば最近毛が抜けてきた!!!さんが書かれたスレで
WD1500AHFD2台のベンチマーク見てから自分でも試したくなったのが
最初ですので、本当に感謝しております。
>Zephisさん
>e-SATAハードウエアRAID箱でのRAID0(360GD*2)は、ベンチ掛けた
ら外周-内周差がほとんどないのでいい感じです。
そうなんですか。
今このRAIDBOXってのがかなり気になってまして・・・。
インターフェイスさえ高速な物であれば是非試したいですね。
(理想なのはSASのエキスパンダのような内外でRAIDが組めるような
物)
>PC割と初心者さん
と言うわけで可能であれば試してみる価値はあると思います。
書込番号:5343714
0点

Solareさん
WD740GDの別スレ(Solareさんの書き込みもあるスレです)の
740GD*2のときの結果のグラフを参考にしてもらえれば、と。
この箱はチプセト側からはS-ATA150のHDDと認識されるようです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4723230
書込番号:5343860
0点

>Solareさん
いえいえ。こちらこそ色々とお伺いした時に丁寧にご返答いただいてますから(^^)
あれが役に立っているならば良かったです。
ただ、WD1500AHFD*4RAID0とXE965で今年は財布が息切れしてX6800は見送りになっちゃいまいしたけど、多分僕の用途ではX6800買うよりもWD1500AHFD*4RAID0の方が効果があったと思うので後悔の無い買い物でしたね。
そのお陰でストレス無く色んな事を出来るようになりましたしw
>Zephisさん
e-SATAのRAID箱は本当に面白そうですよね。
いっつもT-ZONE指くわえて見てますよ。
にしても・・・>RAID箱でRAID0したモノをチプセト内蔵のでRAID0にしようかとも考えたりしましたが<ってのは凄い発想ですね(^^;)でもその手も面白いなって思いましたけど。
書込番号:5344127
0点

>Zephisさん
ありがとうございます。
あの時はHDTuneをあまり使い慣れていなくて、あまり理解できてお
りませんでした。
あれ以来たびたび使用しております。
私も今まで疑問に思っていたのですが、スカジーとSATA(ラプタ
ー)で他のベンチ等ではランダムアクセスがSATAの方が良い数値が
出るのに体感はスカジーが早いというのも、何となく分かってきた
様な気がします(スカジーRAIDの場合もZephisさんの結果と同じよ
うなグラフの推移になります)。
今は機種も色々出ている様なのでまた少し調べてみます。
書込番号:5344146
0点

>あちゅろん様
>Windows−VISTAでHDD評価5以上にするにはRaid0しかない。
私もその様に考えておりましたが、Rapterは何故体感上早いのか再度比較検討している内に、次のような結果が出ました。(HDBenchやCrystalMarkではRaidが約2倍早いのですが)
しかしながら、Windows-VISTAのHDD評価では
○一般の ATA 100/133 単体 4.5〜4.7
○一般の SATAU 300 単体mono 5.4
○WD750GD SATA 150 単体mono 5.7
○一般の SATA 300 Raid 5.9
従って、Raptorは1枚(1本)でも2枚Raidに肉薄している。
システムはCore2DuoE6600 2.7GHz 2G-RAM
Win-VISTAの評価も不透明で理解しがたい点がありますが?
Memoryは1G-6400-CL4なのに評価は5.4、2Gに増設して5.7。
Graphic 7900GTXで5.9 CPUも5.9
ご参考まで
書込番号:5777751
0点

WD360ADFD、WD740ADFD、WD1500ADFD
どれも1プラッター75GBの有効面と枚数ちがいと思います。
上田新聞
「WD740GD、WD360GD → 新仕様 WD740ADFD、WD360ADFD」
http://nueda.main.jp/blog/archives/002235.html
書込番号:5780508
0点

初心者の魔王猫殿
Raptor WD740ADFDはWindows-VISTA評価では5.9(RPT5.9)
で、一般のSATAU 300 Raidと同一評価です。
従って、改良型 16Mメモリー付は先の8Mより評価は高い。
但し、起動時間は調べてません。追ってお知らせします。
書込番号:5783354
0点

ニョンちん。さんどうもです。参考にさせてもらいます。
Hot Topさんどうもです。
改良されて速度も変わってるようですね。3Dゲームに効果がありそうな気がします。(ADFD発売直前にGDを買ってしまった僕には必要なさそうですが)
書込番号:5784188
0点

RAID0はシーケンシャルは早くなりますが、ランダムは微妙に遅くなります。
なので、大容量のファイルを扱うならRAID0にすればいいかと。
逆に、OSの起動など小さなファイルの読み書きならば単体で構わないと思います。
ゲームは起動時は早くなりますが、メモリがある程度大きいならばHDDへのアクセスはあまりありません。
ですが、メモリが少なくスワップが多発する場合ならばRAID0にしていいかもしれません。
その場合、メモリ多くしたほうが堅実的だと思いますが。
書込番号:6069351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





