
WD740GD (74G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年12月11日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2010年3月19日 22:10 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月9日 07:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月3日 23:01 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月2日 01:34 |
![]() |
0 | 13 | 2005年4月16日 21:09 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月6日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
私のWD傾倒のきっかけを作ってくれたRaptorもついに寿命を迎えたようです。
かつては最速HDDとしてメインPCで活躍し、その耳障りともいえる音も慣れればご愛嬌ということで愛用していたのですが、高プラッタのHDDやSSDの台頭によりついにメインPCのCドライブの座はもちろん、サブPCにおいてもCドライブえはなく、データ用HDDとして細々と余生を送っておりました。
昨晩まではまだ認識されていたのですが、さきほどPCを立ち上げると、『カツンカツン、ウィーンウィーン」と言う音と共に認識されない状態が続きましたので、とりあえずPCから外しました。さほど重要なデータは入れてなかったと思いますが、HDDというのはなかなか捨てれないですね。
そのうち、動くんじゃないかと、結構手元においてたりします。
現在も使ってないHDDがRaptorも含めると6台あります。
とにかく、17年購入から5年間おつかれさんと言いたい。
7点

鳥坂先輩さん、こんにちは。
Raptorは購入を一時検討したことがあります。
容量と音という点で結局見送ったのですが、「10000回転」というのは今でも一度は使ってみたいですね。
書込番号:11090181
0点

鳥坂先輩こんばんは
我がPCにもWDが2台載っています。
Cドライブがシステム用で、Dがデータ保存用。
先輩が使ってこられたシリーズとはまた異なるのでしょうか、私にはよく判りません。
一昨年のちょうど今頃購入ですから、稼働開始から約2年が経過。
使用時間が6,000時間を超えました。
先輩は5年間使ってこられたとのこと、使用時間はどれくらいだったのですか?
来年には10,000時間を超えそうですけどまだまだ大丈夫かな、というところです。
書込番号:11090354
0点

カーディナルさん、タカラマツさん 毎度どうも。
RaptorでWD使う前はSEAGATEをメインに使ってました。
Raptorを使うことで親近感が沸き、価格的にもリーズナブルな製品が多く感じたので現在は新規に買うものはほとんどWDのHDDです。
メインPCのCドライブは先述のとおり、SSDに変えているので現在はHDDの速度はさほどこだわりません。もちろんRAIDとかも組んでません。
そもそもRaptorを選んだ理由は、シークタイムの速さを重視してのことなのでRAIDはあまり興味がもともとありませんでした。
2年ほど前に購入したと思われるWDの500GBHDDが使用時間6000時間弱ですから、2万時間くらい行ってたかも知れませんね。また時間のあるときに接続して起動できるか試してみます。風前の灯のごとく、動くこともありますからね。
そのときはまたご報告させていただきます。
書込番号:11091869
2点

5年ですか。
事務用ならともかく、現役の時にはマップ読み込みで酷使されてただろうことを考えれば、やっぱり耐久性いいんだなあ、と思います。
もう全く動かない、となったら中のプラッタ見たいなあ。ただの希望ですけど(^_^;
書込番号:11092137
1点

風前の灯がともりました(^^
本日、ちょっと暇ができたので繋いでみました。すると先日の、『カツンカツン、ウィーンウィーン」というような音は無く、普通に認識されました。
さっそくファイルの確認をして必要ファイルだけ抽出しました。
CrystalDiskInfoで健康度を見るとなぜか『正常』w
使用時間は思ったより少なく1万時間程度でした。
まぁ、これもどこまであてになるかは疑問ですが、、、
とりあえずクイックフォーマットして、外しておきました。
また時間があれば再利用法を考えたいと思います。
お騒がせいたしました。
書込番号:11110352
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
ここで言われてる程、回転音やアクセス音はうるさくありません。
むしろ前使っていたHDDの方がうるさいです。(6L200S0)
HDDの速さはあまり感じられませんでしたが、OS起動してから普通に
操作できるまでの時間が短縮され明らかに快適になりました。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
速いですね〜(^^
HDDベンチスコアは下記のとおりです。
Read Write Copy
66839 66839 64484
以前のHDDはこんな感じ。
Read Write Copy
46460 40441 2528
このベンチ差をどう読んでいいのか不明ですが、とにかくリネージュ2(オンライン3Dゲーム)をするにあたって、格段に快適になりました。CPUをアップグレードしたせいもありますが、MAP読み込み速度が体感できるほどの差になりました。
ゲームメインのPCなので容量も70GBもあれば充分です。
専門誌の情報などでは、ラプター以外の最近のHDDもかなり速いらしいけど、ベンチスコアと実際のアプリの使用感はイコールになりにくい面もあるみたいなので、挑戦の意味も含めて今回はラプターにしてみました。
もう1台のPCにはバラクーダの7200.9を載せてみたいと思います。
0点

この前買ったシーゲートのST3802110Aの
HDベンチですが
Read Write Copy
68220 67500 5782
の数値が出ていますが
ReadとWriteは上記の
バウハンさんの数値と同等以上ですが
COPYの数値がまったく及びません。
シークタイムの違いが出てるんでしょうかね。
書込番号:4849198
0点

遅レスですが、、、、
ちょっと、機会があって私もST3160812ASを手に入れたので、こいつのベンチも、、、、
Read Write Copy
71959 44251 6302
参考までに(^^
書込番号:4878143
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
アプライド岡山店にて客注で購入。注文して3日ほどかかりました。
同店のオンラインショップは19000円の価格で出てましたが、税込み17800円でなんか得した気分です。
枝番は「-00FLA2」でした。iMac G5に組み込む予定です。
0点

iMac G5に組み込みました。以下Xbenchでの数値です。(OSX 10.4.2)
組込み前)WD2500JD
Disk Test 61.86
Sequential 105.62
Uncached Write 107.38 65.93 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 101.51 57.43 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 106.84 31.27 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 106.99 53.77 MB/sec [256K blocks]
Random 43.74
Uncached Write 15.52 1.64 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 108.18 34.63 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 95.28 0.68 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 137.26 25.47 MB/sec [256K blocks]
組込み後)WD740GD
Disk Test 70.95
Sequential 110.40
Uncached Write 110.44 67.81 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 109.90 62.18 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 105.87 30.98 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 115.83 58.21 MB/sec [256K blocks]
Random 52.27
Uncached Write 18.65 1.97 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 117.63 37.66 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 121.09 0.86 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 162.52 30.16 MB/sec [256K blocks]
数値は上がっているみたいですが、一昔前のディスクのようにガリガリという音が聞こえるようになりました。
ちなみに、Apple純正HDD以外に交換すると保証が効かなくなるみたいです・・・。
書込番号:4545868
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
本日うろうろしていると、WD740GD-00FLA2 というモデルナンバーが目に入り、つい2台も衝動買いしてしまいました。
マイナーチェンジ版だとは思うのですが、00FLA0,00FLA1 に比べると、すこーし静かになったな?という程度ですが、どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
相変わらず SCSI を除くハードディスクのなかでは最速のようですが、Raptor を越すのは Raptor しかないのでしょうかね。いかにマザーボードとの転送速度ばかり上げてもね〜。
余談ですが、2.4CBOX 2.8CBOX というのも目に付いたのでつい 2.4CBOXを購入してしまいました。まだあるのですね。
0点

PC大工さん
私も昨日気がつき2台購入してきました。
確かに静かになりました。初めて代理店経由の箱物で購入しました。
シネックスという代理店で2年間保障がついています。
このHDDはSCSIに比べてもコストパフォーマンスがよいように思います。
書込番号:4157874
0点

Bioethics さん こんばんわ。
おひさしぶりです。
確かに、この Firmware どこを検索しても確固たる情報を得られないのすが。今思うには、 SATAU への布石ではないかという思いです。思惑に過ぎないのですがこの先が非情に楽しみになってきました。
これを期に古典的ドライブにメスをいれらられるのれあるならば、これからの PC 業界に画期的な進展を望める一筋の希望と思えるのは、わたしだけではない、あなたの、そしてパソコンを使っておられる方々の、その上で PC 業界の担い手として携わっておられる方々の希望であることと思います。これからのハードディスク業界の一層の進歩と進展を祈って止みません。
書込番号:4158965
0点

本当にお久しぶりです。
私もPC大工さんの予想が当たることを願ってやみません。
書込番号:4159072
0点

Raptorの正規代理店は「シネックス」です。それ以外は並行物と聞きました。ですので、区別するためにシネックスは箱に入っています。
と、いっていました。真偽はわかりません。
書込番号:4159420
0点

初めまして!
Raptor購入を考えていたところです、とても良い情報ありがとうございます。
ちなみにどちらでおいくらで購入されたか教えていただけるとありがたいです。
時期にすべての物が00FLA2になるとは思いますが、今週末あたりほしいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:4159592
0点

<Raptorの正規代理店は「シネックス」です。>
そうなのですか。よくご存知で、バルク品とは判っておりましたがそこまでは気にしておりませんでした。
usakiti8006 さん こんにちわ。
ちなみに、恵安株式会社なる保証書付きで \19,480.- でした。どこも似たようなものでは。
相変わらず高いですね〜。
書込番号:4159812
0点

私は秋葉原のユーザーズサイドで2万ちょとでした。
代理店の件は店員さんからの受け売りです(・_・;)
書込番号:4160105
0点

こんにちは、はじめまして。WD360GDですが、これも00FLA2になっていました。情報なかったので型番みたときは逆にびっくりしてしまいました。2台でRAID0組んでます。板違いですみません。
書込番号:4164894
0点

とれんとれん さん こんにちわ。はじめまして。
貴重な新しい情報有難うございます。
確認なのですが、00GHA2 ではなく 00FLA2 なのですか?
<板違いですみません。>
↑
そんなことはないですよ。感謝しております。
書込番号:4164956
0点


ちなみに http://www.synnex.co.jp/product/wdc.html
では、WD360GD-FLA2ですが、HDD自体の型番記載には
WD360GD-00FLA2と00の部分がついていました。
書込番号:4165169
0点

とれんとれん さん こんばんわ。
何度もありがとうございます。
現物をお持ちなので、確実な情報と思っております。
それにしてもこの手の情報は少ないですね。
根気よく調べてみます。何か判りましたらまた書き込みいたします。
それでは。
書込番号:4169923
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)


この度、WD740GD*2でRaid0を組んでみての感想です。
ちなみに、スペックは以下のとおりです。
CPU Pen4 3.2G(Northwood)
mem PC3200 512M*2(samsungチップ)
M/B asus P4P800-DX
Case 星野金属 ALTIUM S8
HDD seagate120M*2 (P-ATA/VIA OnBoard)
WD740GD*2(今回追加/ICH5R OnBoard)
正直、期待した程の速度アップは、感じられませんでした。
office等の起動は確実に早くなりましたが…
それよりも気になるのが、HDDアクセス時の音です。
遊びに来た彼女が、"何の音?"と不振がる位
想像以上にガリガリ聞こえます。
コストパフォーマンスを考えると決してお勧めできません。
自己満足のみです(笑)
参考までにHDBENCH結果の抜粋です
(All/Read/Write/FileCopy)(91460/103958/145454/58079)
0点

そのRAID0にOSを入れたら体感できます。起動の速さや終了の速さなんかは。
S8とは良いケースをお持ちで。。。
書込番号:3447776
0点



2004/11/02 00:20(1年以上前)
Bioethicsさん こんばんは
書き方がまずかったかもしれません。
OSは seagateの方に入れていたのですが
フォーマットしてWD740GDの方にインストールしております。
(seagateのHDDは現在Eドライブになっております。)
確かにOS起動に関してはwindows XPからの画面に移行してからは、
スピードアップした気がしますが、
デバイスチェック等で差し引きゼロといった感じです。
あとS8に関しては、自作のケースは長く使える良い物をと考えて
買ったのですが、BTXの動向が今となっては気になります。
書込番号:3449923
0点

確か、S8のHDDベイを改造して売ってる業者がいました。そこに、SMART DRIVE2002Cなんかを付けるとよいかも。
http://www2.odn.ne.jp/watanuki-crafts/index.html
書込番号:3449951
0点



2004/11/02 01:04(1年以上前)
SMART DRIVEって、S-ATA使えたのですね。
ただ、紹介いただいた改造HDDベイを
使用するとHDD 2台だけの搭載となりそうで
容量の少ないWD740GDでは、ちょっと悩ましいですね。
何はともあれ有用な情報をありがとうございました。
書込番号:3450113
0点

SATAはケーブルに注意してください。
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_smartdrv.php?show=Grow%20Up%20Japan
あと、5inchベイに付けるものはここでも豊富にあります。
http://www.ko-soku.co.jp/
5inchベイに300GBクラスを付けてデータ用にすると結構楽になります。
書込番号:3450141
0点

私は7200rpm 160GB SATA 2台でのRAID 0を起動ディスクにしていたものをこちらのディスク2台でのRAID 0に換装したのですが、以前とは比較にならないほど体感速度が向上しました。以下は構成
Pentium 4 550(Prescott)
mem PC3200 512Mx4(バルク)
M/B asus P5GD1
RAID 0はIntel ICH6Rです。
なんだか2倍くらい速いディスクを使ってるような印象です。
私はこのディスクはとてもおすすめですね。RAID運用においても。
書込番号:4331137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





