WD740GD (74G SATA150 10000) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:74GB 回転数:10000rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 WD740GD (74G SATA150 10000)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD740GD (74G SATA150 10000)の価格比較
  • WD740GD (74G SATA150 10000)のスペック・仕様
  • WD740GD (74G SATA150 10000)のレビュー
  • WD740GD (74G SATA150 10000)のクチコミ
  • WD740GD (74G SATA150 10000)の画像・動画
  • WD740GD (74G SATA150 10000)のピックアップリスト
  • WD740GD (74G SATA150 10000)のオークション

WD740GD (74G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年12月11日

  • WD740GD (74G SATA150 10000)の価格比較
  • WD740GD (74G SATA150 10000)のスペック・仕様
  • WD740GD (74G SATA150 10000)のレビュー
  • WD740GD (74G SATA150 10000)のクチコミ
  • WD740GD (74G SATA150 10000)の画像・動画
  • WD740GD (74G SATA150 10000)のピックアップリスト
  • WD740GD (74G SATA150 10000)のオークション

WD740GD (74G SATA150 10000) のクチコミ掲示板

(241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD740GD (74G SATA150 10000)」のクチコミ掲示板に
WD740GD (74G SATA150 10000)を新規書き込みWD740GD (74G SATA150 10000)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

WD740GD vs HDS722516VLSA80 RAID-0

2005/01/09 23:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)

スレ主 マンデルブロートさん

現在、HDS722516VLSA80(160GB 7200rpm SATA)を起動ドライブにして使用しています。偶然WD740GDの存在を知り、その高速性から購入を検討しています。そこで疑問がわいたのですが、WD740GDと、HDS722516VLSA80×2基(160GB 7200rpm SATA)のRAID-0ではどちらが高速なのでしょうか?平均シークタイムではWD740GDが圧勝ですが、RAID-0により読み書きの性能が向上するということを考えるとRAID-0の恩恵が勝るような……どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご教示のほどよろしくお願いします。

書込番号:3755788

ナイスクチコミ!0


返信する
windondさん

2005/01/14 20:19(1年以上前)

当然ながらRAIDーOでしょう

書込番号:3778326

ナイスクチコミ!0


きのこの里山さん

2005/02/01 08:39(1年以上前)

起動ドライブにするならシークタイムが速いほうが有利でしょう。
大容量データの読み出しならRAID-0のほうが有利だと思いますが。

書込番号:3866145

ナイスクチコミ!0


今夜は塩さばさん

2005/02/12 08:29(1年以上前)

普段使う分にはシークタイムの速いディスクが使い勝手が良いよ。
RAID-0はたいして恩恵を実感できない。(←ベンチマークは上がるけどね)

書込番号:3918791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

プラッターについて

2004/12/30 08:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)

このHDDのプラッターは、WD360GDと同じ物が
2枚なのでしょうか?
そうすると、読取りシークタイムが早いのはなぜ?

それと、プラッターの外周を使う場合、パーテンションで
区切って使えばいいのだとおもうのですが
その場合、仮にA、B、C、Dと均等に割ったら
A、Cは、B、Dに比べどれくらい早いのでしょうか

初歩的な事かもしれないのですが、HPを見ても
よくわからいないので質問させて下さい。

書込番号:3706005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2004/12/30 09:15(1年以上前)

シークタイムが速いのはここに説明してあります。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=6197

書込番号:3706080

ナイスクチコミ!0


chi-pさん

2004/12/30 09:59(1年以上前)

コナン・ドイルさん、ありがとうございます。
教えて頂いたページ大変参考になりました

質問ばかりで申し訳ありませんが
パーテンション割の方はどうでしょう?

このHDDを起動ドライブにと考えていますが
パーテンション割にて、OSとソフトを入れ
データー用に別HDDを考えています。
OS起動とソフトの立上がりが早くなればと思ってますが
ソフトを、2分割のDドライブにする場合と4分割のEドライブに
入れる場合で、ソフトの立上がりは体感的にちがうものでしょうか

質問ばかりですみません。

書込番号:3706205

ナイスクチコミ!0


名_無_し_10番さん

2004/12/30 12:19(1年以上前)

こんなのもあります

http://www.soi.wide.ad.jp/class/20030038/slides/68/19.html

書込番号:3706658

ナイスクチコミ!0


スレ主 shi-pさん

2004/12/30 12:28(1年以上前)

名_無_し_10番さん ?・・・

書込番号:3706677

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/30 14:05(1年以上前)

Partitionを切った順に外周部から割り当てられますから、そして外周の40-45GB位までのところが速いです。
そうですから、今回の用途ではRaptor36GBので良いのでは。
WD360GD-75GHA0/-00GHA0なら、74GBと比べほとんどPerformanceに遜色はないです。
また当方のWD740GD-00FLA1は五月蠅いです。
(静かという書き込みありですけど。。。)

仰るようにRaptorにOSとアプリ、Data領域に物理的に別HDDというのは理想的と思います。

書込番号:3707017

ナイスクチコミ!0


スレ主 shi-pさん

2004/12/30 17:52(1年以上前)

saltさん、ありがとうございます。
外周の40〜45GB位までが早いとありますが
私の認識不足で申し訳ありませんが、片面約18.5GBの
プッラター2枚、ヘッド4個と認識していました。
ちがうのでしょうか?

WD360GDも検討中ですが、このHDDにくらべシーク音が
うるさいと聞き、少しでも早いこちらをと考えていました。

書込番号:3707845

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/12/30 19:32(1年以上前)

40〜45GBというのは200GBの場合の目安だと思います。
どこまでが最高速かはそのHDDや構成次第で、2%くらいで低下が見受けられる場合もあればRAID0などで多くの領域にて一定のパフォーマンスが出る場合もあります。
速い部分をというならベンチを取って容量や速度などの妥協点を自分で探してパーティション分けを行うのが一番いいでしょう。
それとPartitionなのでパーティションが正しい表記です。

書込番号:3708232

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/30 20:51(1年以上前)

そうでしたね、どこまでが速いのかはそのHDDの使い方や特性にもよるでしょうね。
実際にやってみるのが良いのかも。

Raptorは私の持ってる物ではやはり74GB物の方が五月蠅いですけどね。
(36GBは6個、74GBは4個使ってます。内2個の36GB物は初期の物で、これは少し五月蠅いです。)
個体差やそのFirmware Version等にもよるのかも知れませんけど。
一応、2枚対1枚Platterですから、2枚の方が五月蠅いのでは???
(一概には言えないでしょうけど。)

書込番号:3708510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

発熱や騒音について

2004/12/26 12:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)

スレ主 検討中・・さん

このHDDの購入を検討しています。
そこでみなさんにお聞きしたいんですが、騒音(アイドル中のときとアクセス中の時)や発熱はどれくらいなんでしょうか?

書込番号:3688028

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2004/12/26 12:52(1年以上前)

音響
アイドル・モード 32 dBA (平均)
シーク・モード0 36 dBA (平均)


消費電力
読取り/書込み 8.40 ワット
アイドル 7.90 ワット
スタンバイ 1.76 ワット
スリープ 1.11 ワット

とHPに書いてありますよ。

書込番号:3688158

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/26 14:26(1年以上前)

過去ログをみるに五月蠅くないという書き込みはありますけど、当方のは五月蠅い、最強に五月蠅いですね、Access音は。
ジージーという少し低い音からそのジージーがブザー様に聞こえるくらいになります。
ただし*4 RAID0で使ってますから4台同時の音です、中には殊勝にも静かなのがあるかも知れませんけど、区別はつきませんね。
また5Inch Bayに入れていて、前方は金属サッシ様に空いてますから、騒音は耳を直撃。
翻ってIdle音はほとんどしません。
(近々、Feature Toolで静音化しようと思ってます。)

温度は室温24度で、3-4時間付けっぱなしで、下の方に付けてるもの44度、上の方の42度です。
基板上に温度Sensorを付けていて、それでの読みです。
普通、上に付けた方が温度が高めなのですけど、当方の場合、上と下とではHDDの入れ物(上はCase特製のHDD入れで前方にFan付き、下のはVantec製のHDD入れでFanは付いてますが今は回してない状態。)が違いますから、これのためと思われます。
温度もそう低いとは言えませんね。

WD740GD-00FLA1*4を3Ware Escalade9500S-4LPに繋いでRAID0なんですけど、たいしたPerformanceは出てないです。
Raptorは単機でそこを起動Driveとして使うのが良いのでは。
そういう意味では74GBも要りませんから、WD360GD-75GHA0/-00GHA0で良いのでは。
これらは74GBものに比べそう遜色はないでしょう。

書込番号:3688526

ナイスクチコミ!0


スレ主 検討中・・さん

2004/12/26 14:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。
アクセス音はそれほど気にはならないのですが、アイドル中の音はどのような感じなのかと思ったんです。
アイドル中の音はそれほど気にはならないと言うことですね。
発熱はそれほど多くは無いということですね。
起動ドライブとして使う予定ですが、WD360GDのほうは選別が難しいので、こちらのドライブを使おうと思いました。
(北海道在住なので、購入手段がネットショップしかないんです)

書込番号:3688591

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/26 14:55(1年以上前)

なるほど、それは問題ですよね。
良心的なShopなら型番を言ってくれるはずですけどね。
Telで問い合わせては。
一応、WD740GDでも初期の-00FLA0とTCQに最適化された-00FLA1とがあるようですから。
両者でPerformanceはほとんど違わないかも知れませんけど。

私も辺境に住んでますけど、良く行くShopではRaptorを結構豊富に置いてくれてます。
もちろん即座に型番も確認させてくれます。
(Electric Parts Kouchi)

書込番号:3688633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

S−ATAのジャンパーピン

2004/11/08 15:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)

スレ主 sakuraさくらさん

このS-ATAハードディスクジャンパーピンの設定いるんですかね。
ASUSのP4P800デラックスマザーにS-ATAハード2台つなごうとしてますが、認識したりしなかったり。
マスターにこちらのハード、スレーブにマクスターのハードです。
気がついたことございましたらよろしくお願いします。

書込番号:3475887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/11/08 16:56(1年以上前)

ジャンパは無いよ>>S-ATA、以前は付いてるものと思い
込んでたけど自分も・・・

認識しないのBIOSの設定上の問題じゃないのかな??

書込番号:3476051

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakuraさくらさん

2004/11/08 17:55(1年以上前)

WD740後ろにジャンパーピンみたいなのあるんですよね。
これ外すと認識するようになりました。
何のためにあるんでしょう。
http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=958&p_created=1050530240

書込番号:3476196

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/11/08 22:55(1年以上前)

当方のではDefaultで1-2Shortでした。(けつからみて一番右に上下のJumper)
このままにして使ってますけど。。。
ただICH5/5Rに繋いだことはありません。

ご紹介のLinkとは少し違うのですけど、HDD上に、1-2ShortはSSC(Spread Spectrum Clocking)を無効にするとあります。
また同じく3-4ShortはPM2(Power-Up in Standby)を有効にするとあります。
DefaultではSSC無効の設定と言うことでしょう。
このSSCについては何のことかよく分かりません。
PM2についてはEnableにすると、例えばSuspendのS3(Suspend To RAM)の時にも完全にHDDを止めないという設定なのでは。
RAIDを組んでたりする時、完全にHDDを止めないで、Array失認(HDDの同期不良などによる)を防ぐため?
当方はRAIDを組んでますけど、ここはJumperを挿さずに無効のままですね。

今回、なぜDefault設定でそういう事態になるのか分かりません。
(今SCCとやらが有効の状態のようですね。)

書込番号:3477503

ナイスクチコミ!1


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/09 00:30(1年以上前)

私もsaltさんと同じDeffaultで使っています。
ICH4とICH5Rです。この設定でRAIDも構築できました。

書込番号:3478046

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2004/11/09 02:24(1年以上前)

>WD740後ろにジャンパーピンみたいなのあるんですよね。
>これ外すと認識するようになりました。

そういえば、(WD360ですけれど)同じ状況を経験しました。
Defaultの設定(ジャンパー一番右側)では2枚のMB(NF7-S&K8N neo2 Plutinum)のon boardで認識されず、ピンをはずすとようやく認識されました。

確かに、(seagateの200Gにはこのようなジャンパー設定はありませんし)一体
>何のためにあるんでしょう。
かね。わたしにとってもいまだに謎です。
(動けばいいかと思って、調べようともしてませんが・・・)

書込番号:3478453

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/11/10 00:22(1年以上前)

K8N Neo/Neo2 Platinumでは沢山の方が、Raptor36/74を使ってるはずなんですけど、そちらの方にJumperの話は出てなかったように思います。(?)
達者な方が多いので、各々Jumper設定を適切にしてるだけかも。

私もNeoを持ってるので、また確認しておきます。
SSCが何を意味してるのかは分かりません。
このM/BのSATA1/2はFSB Clockと連動するそうで、ここら辺もJumper設定をいじった方が良い場合はあるのかも。
動いたもん勝ち、というところはありますね。

書込番号:3481883

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakuraさくらさん

2004/11/10 21:42(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
当方も安定動作しておりますのでとりあえず問題はないのですが。
ちなみに、1−2の設定では認識の安定はしませんでした。
3−4も認識はしませんでした。
という事で今は外しております。
それ以外は、英字のページに出荷用となっておりましたので試しておりません。
詳しい方いらっしゃいましたら、投稿していただいたら幸いです。

書込番号:3484744

ナイスクチコミ!0


KIMOKKOさん

2004/11/14 00:05(1年以上前)

パワーマネジメント用のジャンパっぽいですよ?


たぶん・・・

書込番号:3497429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音について

2004/11/08 12:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)

スレ主 そろそろ寿命(HDDさん

そろそろ現在使用のHDDが逝きそうなので、新HDDを検討中です。
で、速い上に静かと聞いてこのHDDに目をつけたんですが、振動はどの程度なんでしょう?
共振が心配なので・・。

書込番号:3475351

ナイスクチコミ!0


返信する
sakuraさくらさん

2004/11/08 17:49(1年以上前)

振動はあまりしないですね、でも音はうるさいですよ。
2年前のIBMのハードくらいの音ですかね。
ぎぎー言ってます。
でも早いですね、体感的にはやくなりました。

書込番号:3476172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/11/08 20:27(1年以上前)

一つ下の360を使っています。速いと思いますが音は結構しますよ。
静穏を期待するなら海門のが一番静かではないかと思いますけど?
ラプタは何よりもアクセス速度を期待する人向けの製品だと思いますから、そのうえで対策をと言うなら7K円位で買えるスマートドライブというケースに収めて使うしかないかと。

書込番号:3476743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

WD740GD*2(Raid 0)

2004/10/31 23:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)

この度、WD740GD*2でRaid0を組んでみての感想です。

ちなみに、スペックは以下のとおりです。
CPU Pen4 3.2G(Northwood)
mem PC3200 512M*2(samsungチップ)
M/B asus P4P800-DX
Case 星野金属 ALTIUM S8
HDD seagate120M*2 (P-ATA/VIA OnBoard)
WD740GD*2(今回追加/ICH5R OnBoard)

正直、期待した程の速度アップは、感じられませんでした。
office等の起動は確実に早くなりましたが…
それよりも気になるのが、HDDアクセス時の音です。
遊びに来た彼女が、"何の音?"と不振がる位
想像以上にガリガリ聞こえます。

コストパフォーマンスを考えると決してお勧めできません。
自己満足のみです(笑)

参考までにHDBENCH結果の抜粋です
(All/Read/Write/FileCopy)(91460/103958/145454/58079)

書込番号:3446175

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/01 15:02(1年以上前)

そのRAID0にOSを入れたら体感できます。起動の速さや終了の速さなんかは。

S8とは良いケースをお持ちで。。。

書込番号:3447776

ナイスクチコミ!0


スレ主 Phiさん

2004/11/02 00:20(1年以上前)

Bioethicsさん こんばんは

書き方がまずかったかもしれません。
OSは seagateの方に入れていたのですが
フォーマットしてWD740GDの方にインストールしております。
(seagateのHDDは現在Eドライブになっております。)

確かにOS起動に関してはwindows XPからの画面に移行してからは、
スピードアップした気がしますが、
デバイスチェック等で差し引きゼロといった感じです。

あとS8に関しては、自作のケースは長く使える良い物をと考えて
買ったのですが、BTXの動向が今となっては気になります。

書込番号:3449923

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/02 00:26(1年以上前)

確か、S8のHDDベイを改造して売ってる業者がいました。そこに、SMART DRIVE2002Cなんかを付けるとよいかも。
http://www2.odn.ne.jp/watanuki-crafts/index.html

書込番号:3449951

ナイスクチコミ!0


スレ主 Phiさん

2004/11/02 01:04(1年以上前)

SMART DRIVEって、S-ATA使えたのですね。
ただ、紹介いただいた改造HDDベイを
使用するとHDD 2台だけの搭載となりそうで
容量の少ないWD740GDでは、ちょっと悩ましいですね。

何はともあれ有用な情報をありがとうございました。

書込番号:3450113

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/02 01:09(1年以上前)

SATAはケーブルに注意してください。
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_smartdrv.php?show=Grow%20Up%20Japan
あと、5inchベイに付けるものはここでも豊富にあります。
http://www.ko-soku.co.jp/

5inchベイに300GBクラスを付けてデータ用にすると結構楽になります。

書込番号:3450141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/06 23:28(1年以上前)

私は7200rpm 160GB SATA 2台でのRAID 0を起動ディスクにしていたものをこちらのディスク2台でのRAID 0に換装したのですが、以前とは比較にならないほど体感速度が向上しました。以下は構成
Pentium 4 550(Prescott)
mem PC3200 512Mx4(バルク)
M/B asus P5GD1
RAID 0はIntel ICH6Rです。
なんだか2倍くらい速いディスクを使ってるような印象です。
私はこのディスクはとてもおすすめですね。RAID運用においても。

書込番号:4331137

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WD740GD (74G SATA150 10000)」のクチコミ掲示板に
WD740GD (74G SATA150 10000)を新規書き込みWD740GD (74G SATA150 10000)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD740GD (74G SATA150 10000)
WESTERN DIGITAL

WD740GD (74G SATA150 10000)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年12月11日

WD740GD (74G SATA150 10000)をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング