
WD1600JD (160G SATA150 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年12月11日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月18日 15:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月29日 21:23 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月10日 22:52 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月2日 11:35 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月16日 11:58 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月18日 04:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1600JD (160G SATA150 7200)
G5のHDDが壊れてしまい交換を予定しているのですが、
これで間違いないですよ…ね?インターフェースはシルアルATAとなっています。
あと、G5で使用している方いらっしゃいましたら是非レポートお願いします!!
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1600JD (160G SATA150 7200)
先日、このHDDを購入し接続しようとしたのですが、SATAの信号・電源ケーブルを接続し、パソコンの電源を入れると、HDDが回転をし始めるとすぐに「カクン」と音がして回転が止まり、またすぐ回転を再開し「カクン」と音がして回転が止まるということを繰り返します。
それを数回繰り返した後、まったく回転をしようともしなくなるという状態になります。
BIOSが起動してから見てみると、モデル名は出ていますがErrorと表示されています。
電源を一度切り、再びつけると、また上記のような状態を繰り返すといった状態です。
これはどういった状況なのでしょうか?原因等で考えられることはなんでしょうか?よろしくお願いします。
構成
OS:WindowsXP Pro SP2
CPU:Pentium4 3GHz
MB:ASUS P4P800-E Deluxe
メモリ:PC3200 512MB×2
HDD:プライマリー マスター Seagate 160GB
ビデオカード:ATI RADEON 9600 XT(AGP128MB)
電源:400W
0点

WD1600JD (160G SATA150 7200) が死んでると思います。買ったお店に行きましょう
書込番号:4693257
0点

初心者の魔王猫さん返信ありがとうございます。
やはり初期不良ですか・・・
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:4693352
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1600JD (160G SATA150 7200)
ちょっとスレ違いかもしれませんが、.comにWDの外付けHDDの取り扱いが無くなっていたのでこちらに書き込みさせて下さい。外付けHDD WD160GB(型番WDXB1600JBRSJ DUAL OPTION)を使っているのですが、分解の仕方を知っている方がおりましたら伝授いただけないでしょうか?
中身はWD Caviar SEのようでSATA対応のドライブ(8MB キャッシュ 7,200回転)です。これを自作PCに内蔵したく思っております。
よろしくお願いします。
0点

自己レスです…すみません無理矢理ケースから出せました^^;
多少傷が付きましたが再組み立て可能です。というか中身はUATAでした
OTZ
中身は訂正WD1600JBです。
書込番号:4230345
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1600JD (160G SATA150 7200)
SATA150を考えているんだよね?
このタイプで2Mがないと思うよ、8Mか16Mになるはず
Silver Jack
書込番号:3871286
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1600JD (160G SATA150 7200)


はじめまして
ちょっとお尋ねしたいのですが
このハードディスクにはジャンパピン(IDEにあるような)
は存在するのでしょうか?ここの写真、または
メーカリンク先の写真ではあるような感じがするのですが
設定は必要ないダミーだけど存在はしているのでしょうか?
シリアルATAにジャンパピンは存在しないと
思い込んでいましたのでお分かりになる方が
いらしたら宜しくお願いいたします。
0点

ネコネコプーさん おはようさん。 S-ATAには ジャンパピン設定無し、、、の筈です。
書込番号:3786176
0点

あります。
そのままの設定でよいです。
http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=958&p_created=1050530240
書込番号:3786193
0点



2005/01/16 11:24(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
あるんですね。Power managementとして。
始めて知りました。
無いと思い込んでいたので、まがい物で
ない事がわかり安心しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:3786872
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1600JD (160G SATA150 7200)


初めまして、先日Sotec AC Afina4280ARを購入したのですが、今まで使用していたパソコンのHD→ST340016A (60GB U100 7200)流体軸受け→と比べて、すごくうるさいので、さっそくパソコンを分解してHDを調べてみるとこの機種でした。このHDがうるさいのは、ボールベアリング方式だからなのでしょうか。また、過去の書き込み等も見たのですが、流体軸受けの方が、静かでいいと思うのですが、ボールベアリングの利点は、あるのでしょうか。どなたか、教えて下さい。宜しくお願いします。
0点


2004/06/16 06:19(1年以上前)
自分も6/13に買って
昨日デルWS330に組み込んでフォーマットしたが
ほんとこのHDうるさいよ
書込番号:2926739
0点


2004/11/06 21:21(1年以上前)
先日、買いましたが、思ったほどうるさくないですよ。前のMAXTORの80GBのIDE133の方がよっぽどうるさかった。噂はあてにならないみたい。満足してます。
書込番号:3468548
0点


2004/11/08 14:11(1年以上前)
ボールベアリングの利点は長寿命で高耐久性、設置の方向を選ばない事です、
耐久性は高いので大事なデータいれとくにはいいかも。
流体軸受は構造上軸受けが弱くなるためHDDを縦にして長期間使用すると
片側が摩耗して後々他の向きに設置すると異音や振動が増えます。
HDD自体の寿命にも影響するでしょうね。
書込番号:3475664
0点


2004/11/12 07:48(1年以上前)
先日の続きです。その後使っていてHDDの存在を忘れるほど静かです。最近の物はこんなに静かになっているのかと、改めて驚き、嬉しくなっています。そこで、はたと、思ったんですが?WDのSATAのHDDは軸受けは、ベアリング または、流体軸受?どっちなんでしょう?WDのHPにはそれについては書かれていないみたい。どなたかご存知でしたら教えてください!
書込番号:3490140
0点


2004/11/13 23:48(1年以上前)
解りました!バッフアローのSATAがこれなんですね。流体軸受けと書いてありましたよ。今、秋葉原では250MGが大人気らしいですね。値段を安くしないと売れないのは、やはり、名前が知れ渡ってないからかな。私は良い品だと思いますよ。
書込番号:3497329
0点


2004/11/18 04:42(1年以上前)
WD1600JD 軸受け でググッてみたところ、流体軸受けとなってました。
書込番号:3514557
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





