WD3200JB (320G U100 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年12月27日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年5月18日 21:36 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月8日 20:46 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月4日 23:31 |
![]() |
1 | 11 | 2006年11月17日 11:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月27日 23:09 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月29日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200JB (320G U100 7200)
今回 NEC VT500/8D の HDD 160GB から交換用に DOS/V パラダイスにて
店頭特化価格(税込み)9,480円にて購入、交換致しました。
特に問題無く、予め用意して置いたリカバリー DVD-R にて難無く
XP Home のインストールは終了しました、但し BIOS は当然の如く
最新版に書き換えて置きました。
動作音はさすがに 3年近く使用していた Mavtor 160GB から比べると
可也静かです、之から TV 録画でもたっぷり使用かと思います。
0点

sasuke0007様へ
貴殿と同機種を使用しています。
自分も今年3月頃にHGSTのHDDに交換して使用していますが、予備分として新たに用意すべきかなと思っておりますが、このサイトではこの型番の評価が良さそうなので検討しています。
そこで、お聞きしたいのですが換装に必要なのはリカバリーDVDのみで大丈夫ですか?後、ジャンパピンのセットは4通り(Single/CableSelect/Dual・Master/Dual・Slave)有る様ですが、どの設定にて行うのか教示お願い致します。
良ければこれ以外に注意点が有れば併せて回答をお願いいたします。
書込番号:6345035
0点

リカバリー DVD-ROM にて OS のインストールは可能です。
HDD の設定は Master で、又取り外した古い HDD は外付け用 HDD を
同時購入し、バックアップ用外付け HDD として壊れる迄使い倒すつもりです。
書込番号:6347780
0点

sasuke0007様へ
早速返答を頂き有難うございます。
コメントを参考にして自分なりに検討してみます。
書込番号:6348110
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200JB (320G U100 7200)
10月27日にオープンした エイデン瀬戸西店に併設のコンプマート瀬戸西のオープン特価で¥9.98kでした
売り出し期間中に1台入手、実装チェックもOKだったのですが、第2弾のオープンセール・チラシでは500円値上がり
今日、別件で行ったら¥9.98kの値札が付いた商品をワゴンで発見、もちろん、その値で買いました
まだ、10台以上有りましたから興味有ればお出かけ下さい
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200JB (320G U100 7200)
ややこしい不具合ですので事例紹介まで。
1.BIOS上で違うハードディスクと認識されてしまう。
正常:「WDC WD3200JB-00KFA0」320GB
異常:「WDC ROM MODEL-BUCCANER-08.05J08」19526MB
2.「hard dsic failed」と表示され、起動シーケンスに移行しない。回転音は正常。シーク音は心なしか回数が少ない。
3.BIOS上の認識がWD3200となり起動シーケンスに移行した上で、Verifying DMI Pool Date....で止まる。HDの回転音正常、シーク音はするが、ブートセクタを見つけられず起動しない。
4.上記状態となってから約10分ほどPCと格闘する(電源OFF/ON、再起動を繰り返す)と正常起動する。シーク音は心なしか増えるが、回転音に変化なし。HD速度低下、データ欠損等の問題なし。
5.正常起動後の再起動(電源OFF/ON)は正常だが、1晩OFF放置後の朝一は1番の症状に戻っている。
6.連続起動状態は3日ほど平気。
1の症例でググってみると海外の記事で同様の不具合が2件ほど出ます。
0点

環境を書き忘れました。
CPU:AMD AthlonXP 3000+
マザー:MSI K7N2 delta-L
メモリ:ノーブランド DDR512MB×2
グラボ:ELSA GLADIAC FX 736 256MB
電源:OEC-OTN350WOF(音無 ファンレス 350W)
MAXTORの6E040L05、4A160J00では上記組み合わせにて過去、問題なし。
書込番号:5501592
0点

ドビアンヌさん お疲れ様です。
それって、環境に起因する問題ですか?
それとも HDD 固体の不具合ですか?
書込番号:5502083
0点

HDDの基板の故障で、正常な型式を読み込めないだけかと思います。
基板が温まると、たまたまチップが正常に動作するだけでしょうね。
そして、冷えると症状が復活する。
早めにデータをサルベージしておくことをおすすめします。
まあ、違う型式が表示されるのは、基板故障の一つの典型ですね。
250GB(WD2500)のHDDがBIOSで50GB(WD500)と表示されたり、ときには40GBのHDDの未割当部分が2TBになったりと・・・ ^^;
仕事柄HDDを大量に触るので、よく見かけます。
書込番号:5503223
0点

他のHDで同種の問題がでないこと、BLACK無糖さんの書き込みなどから
HD固体とおもわれます。
やはり故障ですか、ショップで症状がでると良いのですが・・・。正常になることもあるので証明が難しい。
書込番号:5504862
0点

なるほど固体不良ですか。
わたしの経験では HDD って簡単に交換してくれる印象があります。
パソコン工房で購入した Seagate の OEM 品でしたが、「やたらと遅いんだけど」で確認もせず2つ返事で交換してくれました。
ドビアンヌさん も、すんなり行くと良いですね。
書込番号:5506408
0点

念のため、症状の出ているときのBIOS画面を、デジカメで撮影しておくと良いかも知れません。
まあ、私の場合、保障期間内に壊れた経験がないので、どのレベルで交換してくれるかは分かりませんが。。。
書込番号:5507087
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200JB (320G U100 7200)
HDはデバイスとしては認識はしているようなのですが、フォーマット等できません。
[コンピュータの管理]-[ディスクの管理]でみてみると、不明ディスクの298.09GBの未割り当てと表示されて、パーティションの作成ができない状態です。
OSはWin2k SP4です。
DVDドライブのスレイブとして接続しております。
何かよいアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。
0点


新品ではないHDDなのかなぁ・・
フォーマットすれば切れるようになります。
書込番号:5426054
0点

つなぎ方は間違っていないと思います。
CS、SL と設定を変えてみても、状態は変わりません。
HDは新品です。
書込番号:5426163
0点

もう一度ジャンパー及びBIOSでの認識確認と
http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=84&p_created=1005005461&p_sid=37utekhi&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MzE4JnBfcHJvZHM9JnBfY2F0cz0mcF9wdj0mcF9jdj0mcF9zZWFyY2hfdHlwZT1zZWFyY2hfZm5sJnBfcGFnZT0xJnBfc2VhcmNoX3RleHQ9anVtcGVyIHNldHRpbmdz&p_li=&p_topview=1
DVDドライブのスレーブでは無く、マスターに接続して見て
変化は、無いでしょうか。
書込番号:5428487
0点

PCの構成等詳細が不明ですが、ディスクの初期化すら出来ないんでしょうか?
↓を参照してもう一度確認を。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
書込番号:5429901
0点

IDEにつないだリムーバブルケースに入ったHDDを交換したときに、似たようなことになりました。「ディスクの管理」で何らかの操作をしたら認識されたのは記憶しています。「不明ディスク」を削除してからパソコンを再起動したら認識したかな?間違ってたらすいません。私の場合は、HDDを交換したら、「デバイスマネージャ」では正常に認識されているのですが、「ディスクの管理」では、交換前のドライブを認識しそこなっているような表示になっていました。
書込番号:5429966
0点

かなり昔の記憶なのでハズしていたらすみません。
Win2Kで新規HDDの場合、ディスクの管理画面のディスク0とかディスク1とかなっているところを、右クリックして「??認証??」(詳細は失念)ってやつを、やらなくてはいけなかったような...
ちなみに、私の環境の場合SP4でも、レジストリいじらないと138?G以上書き込んだとき、データが壊れました。(表示は138G以上されてました。)
書込番号:5430214
0点

PCの構成はよくわかりませんが、単なるHDDの137Gの壁ではないのでしょうか?
KENT SUPER5さんのようにレジストリをいじる必要があると思います。
書込番号:5430426
0点

レジストリのいじり方は、ここを参考にしてください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
書込番号:5430451
0点

250Gが動いていたマシンなので、HDDの137Gの壁ではないです。
また。ディスクの管理画面ででは、何も選べませんでした。
他の方法で、ディスクの正常認識ができたので報告します。
windows 2k にインストールディスクを使って、一度パーティションを作成し、インストールを中断。そうすると、正常認識するようになりました。
書込番号:5435211
0点

今さらな情報ですが,私も同じ症状に出くわして解決しましたので,ご報告までに.
基本的にはKENT SUPER5さんが書かれていることが正しいと思います.
「署名」されていないドライブはパーティションの作成ができません.
左側のディスクのアイコン(ディスク1とか容量とか,オンラインとか書いてあるところ)を右クリックすると「署名」というものが選べるはずです.
これを選んで当該ドライブを署名すれば,「パーティションの作成」のグレーアウトが黒くなって選択可能になるはずです.
通常は,ディスクの管理画面に行くだけでこの署名作業からフォーマットまでできるウィザードが起動するらしいのですが,そうでない場合もあるようですね.
書込番号:5646016
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200JB (320G U100 7200)
WD3200SD (http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=114) との性能の違いは何でしょうか?
詳しい方、ご教示頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

接続がシリアル(WD3200SD)かパラレル(WD3200JB)かの違いだけでは?
書込番号:5383089
0点

詳しくなくて申し訳ありませんが、どちらの方式のほうが性能的に上なのでしょうか?
書込番号:5383118
0点

規格上(理論値)はS-ATA(WD3200SD)が上位でしょうが、実際は同じような性能だと思います。
WD3200SDはRecertifiedってマークの入ったB級品が出回っててなんか嫌ですけど・・・
書込番号:5383198
0点

>WD3200SDはRecertifiedってマークの入ったB級品が出回っててなんか嫌ですけど・・・
それならWD3200JSでどうですか?
僕はPCデポで2台買いましたが両方とも調子良いです。しかも1年保証つき。\10.300くらいだったと思います。
書込番号:5383941
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200JB (320G U100 7200)
HDDを初めて増設しようと思いここに書き込みました。Dimension8250とWD3200JBの相性はどうでしょうか。またWD3200JBを増設する際、増設初心者の私一人でも可能でしょか。よろしくお願いいたします。
0点

相性の方は分かりません。
増設の方はシャドウベイに空きが有りましたら、さほど難しく有りませんが、やはりレベルによりますので、初めてでしたら詳しい人に付いて貰うのが良いでしょう。
注意点としては、
1.まず先にパソコンの中を開けて、増設する場所の確認と、電源ケーブルが有るかの確認、ATAケーブルにマスターとスレーブのコネクターが付いているかの確認(マスターのみのコネクターも有る為)、もし、コネクターがマスターのみでしたら、ATAケーブルも購入しましょう。
2.HDDは衝撃に弱いので、取り扱いは慎重にする事。
3.HDDのジャンパーをコネクターの場所に合わせて替える事。
ちなみに、下記に開けた状態の写真が有りますので、出来そうかの判断材料にして下さい。
http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2002/12/12/imageview/images704533.jpg.html
書込番号:5289415
0点

Dimension8250でしたら、
まずBIOSのバージョンを確認してA02以上でしたら
137G以上に対応しているはずです。
(出来るだけ最新のA04の方がよいと思いますが。)
(その他の不具合も修正されていると思います。 )
(更新方法はDELLサポートにて確認出来ます)
あとOSですがWinXPでしょうか。
WinXPでしたらSP1a以上出来ましたらSP2の方が無難
かと思います。
(SP1以前のディスクドライバー(SP1も含む)と
レジストリ変更による方法ですとHDDのデータ破損を
引き起こす可能性があります。)
取付ですが、DELLマシンは、IDEHDDのジャンパピン設定
は全てケーブルセレクトとなっています。
IDEケーブル終端がマスターとなりますのでHDDの位置を
ずらす必要があるかと思います。
(この辺の方法・ジャンパピン設定もDELLサポートにて
確認出来ると思います)
あとは、UDMAモードもUDMA100(モード5)ですし問題は
発生しないと思います。
書込番号:5289460
0点

お二方の言うハードウェアインストールが無事終わりましたら、コンピュータの管理からフォーマットすることをお忘れなく。
書込番号:5289619
0点

みなさん、色々と貴重なアドバイスありがとうございます。早速BIOSを最新のA04に更新いたしました。XPのSP2も確認済みです。
さて、本日、DELLのカスタマーセンターに電話したところ320Gは機械的に無理とのこと、200GならOKとのことでした。ですがWESTERN DIGITALのHPで確認したところ消費電力等は320Gも200Gも同じなのなのにどうして320GはNGなのかDELLのカスタマーセンターに聞いても納得のいく回答が得られませんでした。そこで再度質問ですが320Gでも大丈夫でしょうか。それともDELLのカスタマーセンターの薦め通り200Gにすべきでしょうか。また、ATAケーブルの件ですが新品でHDDを購入した際には添付されてるものなのでしょうか。それとも
パソコンSHOPにて別途購入ということになるのでしょうか。
書込番号:5292322
0点

機械的に無理だと言う事は・・
消費電力の問題、要するに電源容量の問題ではないかと思いますよ。
実際、120Gや200Gと320Gでは必要とされる電源容量がかなり違いますから、ビックドライブには大容量の電源が必要になると言う事です。
実際にシステムを動かす電源容量も必要になりますし、場合に寄っては320G HDDを取り付けた瞬間に起動できなくなると言う事もあります。
HDDを増設する為に電源も交換となるとかなり大変な事になるとは思いますが・・・最近はスペック次第ですけどかなりCPUも消費電力が大きいですからね。
自作でしたが、似たような経験をして慌てて400W→570Wの電源に載せ替えた経験がありますよ。
書込番号:5293285
0点

>ATAケーブルの件ですが新品でHDDを購入した際には添付されてるものなのでしょうか。それともパソコンSHOPにて別途購入ということになるのでしょうか。
基本的に別途購入になります。
但し、先にも書きましたが、標準のケーブルにコネクターが2つ(マスターとスレーブ)付いているのでしたら、購入する必要は有りません。
書込番号:5293510
0点

DELLカスタマーセンターが200G:OK・320G:NGと
言ったは、DLLにて確認検証してあるのは200Gのまで
と言う事だと思います。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100363
但し、200Gと320Gでは、スピンアップ電力がかなり違い
ますので、その辺が問題になる可能性があります。
電源換装になるとDELLの場合、一部コネクター形状が通常
のATX用と異なる為、対応品をさがすのが大変かと思います。
(つないで起動して見ないと解らない所もありますが。)
ちなみに私は、DELL8250の電源容量(250W)と同容量の
DELL 4500 にHGST 160G(マスター)・HGST 250G
(スレーブ)にて正常です。
IDEケーブルですが、たぶん標準で、終端コネクタが
2個付いているタイプだと思います。
だだ、ケーブルセレクトの関係で標準装着HDDを終端
コネクター(マスター側)に接続出来るよう位置変更
する必要があるかと思います。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100826
書込番号:5294811
0点

みなさん、色々と貴重なアドバイスありがとうございます。
320Gはあきらめて250GのHDDにしようと思います。
200Gは超えるものの200Gではどうしても想定している容領不足は否めませんので。
質問ですが最終的には250G×2にしたいと思いますが電力的なものも含めまして正常に動作する可能性はいかがでしょうか。
また、250Gクラスでお勧めのHDDがあればアドバイスお願いいたします。
書込番号:5298540
0点

ここはあえて・・
WD2500JBといいますか?w
ビックドライブを30枚程もっていますが、初期不良がもっともすくなかったのがWDで、それなりに多かったのがHGSTそして良く飛ぶとされるのがMaxtorで、結構音も大きいと思いますよ。
初期不良はすぐ交換してくれるから問題ないと思いますけど、初めての増設で初期不良だと結構凹みますから・・
WDがいいと思います、シーゲートはちょっと予備知識ないですね。
書込番号:5299525
0点

250G×2とした時の電力問題ですが、セットされている
CPUが2GHzと最大の3.06GHzでは、だいぶ必要電流値が
異なりますし、PCIバスに増設ボード等がある場合は、
そのへんの消費する分も追加となりますので、現状の
システム状態にもよると思います。
(だたCPUがノースウッドタイプだと思いますので、
CPUの消費電力が比較的少ないので周辺機器の増設が
少なければ行けるのではないかと思います)
但し、増設はあくまでも自己責任となるますし、
固有の状態により付けてみないと解らない所が、
あります。
HDDですが、メーカー選定は個人的な好みだと
おもいます。
どこのメーカーでも初期不良がありますので、
音・速度・価格等考慮して決めると良いと思います。
きちっとしたショップでしたら、初期不良交換はして
くれるはずです。
それでも不安な時は、少々高くなりますが、IOやメルコ等
のメーカーボックス品を購入すれば、メーカー保証が付く
ようになります。
書込番号:5300459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





