WD3200JB (320G U100 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:320GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 WD3200JB (320G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD3200JB (320G U100 7200)の価格比較
  • WD3200JB (320G U100 7200)のスペック・仕様
  • WD3200JB (320G U100 7200)のレビュー
  • WD3200JB (320G U100 7200)のクチコミ
  • WD3200JB (320G U100 7200)の画像・動画
  • WD3200JB (320G U100 7200)のピックアップリスト
  • WD3200JB (320G U100 7200)のオークション

WD3200JB (320G U100 7200)WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年12月27日

  • WD3200JB (320G U100 7200)の価格比較
  • WD3200JB (320G U100 7200)のスペック・仕様
  • WD3200JB (320G U100 7200)のレビュー
  • WD3200JB (320G U100 7200)のクチコミ
  • WD3200JB (320G U100 7200)の画像・動画
  • WD3200JB (320G U100 7200)のピックアップリスト
  • WD3200JB (320G U100 7200)のオークション

WD3200JB (320G U100 7200) のクチコミ掲示板

(97件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD3200JB (320G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
WD3200JB (320G U100 7200)を新規書き込みWD3200JB (320G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

起動時ブルーバックエラー

2006/06/25 13:57(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200JB (320G U100 7200)

スレ主 dummygoさん
クチコミ投稿数:4件

eMachines J4320を使っています。
スペックはこんな感じです。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4320.html
OSはWinXP SP2です

増設に関して詳しくはないのですがインターフェースが同じ(Ultra ATA100)だったので本製品を買ってみました。
ハードディスクの空きスロットに設置して起動してみるとWindowsロゴの後にブルーバックのエラーが表示され止ってしまいます。
BIOS上では認識されているのですが原因が分かりません。
ジャンパはeMachinesの取説に従いCSに設定しています。
BIOSの設定は変更していません。
その他必要な情報があれば突っ込んで下さい。

良きアドバイスがありましたらどうかお願いします。



書込番号:5200181

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/25 15:13(1年以上前)

dummygoさん   こんにちは。
ケーブル・セレクト
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discfaqcnt.jsp?supportId=275
ケーブル・セレクトを使用する場合、標準の40ピンATAケーブルと40ピン80芯ケーブルとではドライブの配置が異なります。標準40ピン・ケーブルを使用する場合、マスタが中間のコネクタ、スレーブが終端コネクタとなります。40ピン80芯ケーブルを使用する場合、青色の終端のコネクタをシステム・ボードまたはホスト・コントローラに接続し、灰色の中間コネクタをスレーブに、黒色の終端コネクタをマスタに接続します。
    ↑
ひょっとして ?

書込番号:5200344

ナイスクチコミ!0


スレ主 dummygoさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/25 16:29(1年以上前)

BRDさん、返信ありがとうございます。

ケーブルで言いますと40ピン80芯で灰色の中間コネクタに本製品[WD3200JB]、黒色の終端コネクタに既存のHDDを接続してあります。

BIOSではこんな感じで表示されています。
IDE Channel 0 Master [WDC WD200BB-00FTA0](既存)
IDE Channel 0 Slave [WDC WD3200JB-00KFA0](増設)

その他ご指摘がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:5200524

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/25 16:56(1年以上前)

ブルーバックのエラーのメッセージは どのような英文が出てますか?

ケーブルがしっかり刺さってないとか、切れかけているとか?

取り外して正常なら、元のを抜いて保管。
増設するHDDを黒色の終端コネクタに繋いで リカバリCDあればリカバリする、、、など HDD単体のTESTをしてみたいですね。

光学ドライブの接続を外して そこに増設するHDDを繋いでも同じでしょうか?

書込番号:5200588

ナイスクチコミ!0


スレ主 dummygoさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/25 22:53(1年以上前)

BRDさんのご指摘通り本製品を終端コネクタに繋いでリカバリしてみたところ問題なく動作しました。
初期不良ではないということですね。
そこで、コネクタを元通り接続してみるとシステムはそのままで本製品が新しいドライブとして認識されていました!
これで普通に使える状態なのですが大丈夫なのでしょうか???
増設HDDがプライマリパーティションのままですが特に問題なければこのまま使用したいと思います。
ありがとうございました。


書込番号:5201834

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/25 23:00(1年以上前)

きっと大丈夫でしょう。

確か下記は HDD健康診断常駐プログラム だったと思います。
SP2004
http://sp2004.fre3.com/download.htm

書込番号:5201859

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/25 23:23(1年以上前)

間違い!!

こちらです。
S.M.A.R.T.対応HDDの“健康度”をパーセント表示できる「HDDlife」が公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/02/10/hddlife.html

download
http://www.hddlife.com/eng/download-freeware.html

書込番号:5201985

ナイスクチコミ!0


スレ主 dummygoさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/25 23:39(1年以上前)

“健康度”なんて面白いですね。
おかげさまで「正常!99%」「優良!100%」を頂きました。
BRDさんには本当に色々と感謝です!

書込番号:5202059

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/25 23:59(1年以上前)

はい。  しばらく診断を続けてみてください。
保証期間が切れる前に もう一度。

書込番号:5202137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良いHDDだと思います。

2006/06/08 17:39(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200JB (320G U100 7200)

スレ主 浪人MAXさん
クチコミ投稿数:1件 WD3200JB (320G U100 7200)のオーナーWD3200JB (320G U100 7200)の満足度5

とても静かで、あまり熱くならず、転送速度もそれほど気になるほど遅いとは思いません。(160GのHDDを二つ持っていますが、これら二つのようにギーギーをいう音は聞こえてきません)
しかし、ジャンパピンの設定とソフトのインストールがちょっと面倒なところが玉に傷だと思います。

書込番号:5151103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

128GBで認識されてします。

2006/05/13 14:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200JB (320G U100 7200)

クチコミ投稿数:3件

実はこの商品を勢いよく買いましたが、私のPC上で128GBと認識され、困っています。
 一応ここの掲示板を参照にレジストリとかは確認したのですが、だめでした。なおかつ同じPC上にMaxtorの6y200p0があって、そっちは189.92GBと認識されているのです。環境は
 M/B GA-7VM400MF-P
OS WIN2K SP4
どなたかご教授を願いたいのですが,,,よろしくお願いします。

書込番号:5074682

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/05/13 18:07(1年以上前)

物理的な問題としては、Jumper Pin設定に不備がある可能性が。
若干、WDはJumper Pin設定が特殊のような気もします。
どこにどういう風に繋いでるのか分かりませんけど、ご確認を。
IDE Cableは40Pin/80芯のものが必要です。
光学Drive用のものは40/40ですから不適です。
BIOS LevelではこのHDDの容量や転送Modeなどはどう認識されてますか。
これがおかしいようなら何か物理的な問題である可能性が高いでしょう。

ソフト的な問題としては、今どちらのIDE Driverを使ってるのかということです。
2000標準のatapi.sysを使う場合は仰るようにRegistryにEnableBigLbaを追加することが必要です。(Big Drive対策。)
方やVIA Driver(標準のFilter Driverまたは純粋なIDE Bus Master DriverであるMini-Port Driver)の方を使ってるなら先ほどのRegistry追加は不要と思います。
(Filter Driverはatapi.sysの機能を補完するとのこと。もしかしてこの場合、Registry追加は必要かも。。。確か不要だった気はしますけど、自信なし。Registry追加をしておいても良いと思います、不要なら無視されるだけでしょうから。)
Device ManagerをみるとどちらのDriverを採用してるのか分かると思います。
VIA Driverは統合DriverであるHyperionを当てるときに、VIA IDE Driverを採用するかどうか聞いてくると思います。
その時に選ぶことが出来ます。
Device Driverの当て直しなどにも多少の危険は伴います。
自己責任で。
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2

後、atapi.sysを使ってる場合、念のため再度Registry追加をやり直しては。
旨くいってないのかも。
XP/2000とも手順は同じです。
XPではSP無しの場合のみ、このRegistry追加が必要だったと思います。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/BigDrive.htm

書込番号:5075326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/13 20:15(1年以上前)

salt様。早速のお返事感謝です。
 やってみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:5075674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/13 20:28(1年以上前)

salt様。成功しました。viaのIDEドライバーとHDDのジャンパピンを抜いて立ち上げたら、認識されました。本当に助かりました。ありがとうございました。

書込番号:5075706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DLNAへの対応

2006/04/27 01:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200JB (320G U100 7200)

スレ主 wrcgra2000さん
クチコミ投稿数:88件

ネットワークメディアプレーヤーを導入しようとしていますが、PCを立ち上げなくても、プレーヤーからルーターを通してファイルサーバーにアクセスできないものかと考えており、バッファローに確認したところ、HDD自体がDLNAに対応していればOKとの返事が返ってきました。
で、これってDLNA対応なのでしょうか?
ご存知のかたよろしくお願いします。

書込番号:5029212

ナイスクチコミ!0


返信する
MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/04/29 15:01(1年以上前)

ネットワークメディアプレーヤーって、LinkTheaterとか?
この手のやつは、パソコンにサーバソフトをインストールするか、
NASでサーバ機能を使うかで使用します。
DLNAに対応するかどうかは、HDDじゃなくてNASの方のことだと思います。



っていうか、どうやってPCを立ち上げずに、このHDDから電源取ったりデータをプレーヤー側に送る気?

DLNA対応だと、
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dgl/index.html
とか?

書込番号:5035114

ナイスクチコミ!0


MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/04/29 16:08(1年以上前)

"HDDから電源"はとれないって。
"HDDに電源"です。

書込番号:5035207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/22 21:36(1年以上前)

今更なんだけど、書いておこっか。

Buffaloの言った「HDD」というのはいわゆる「外付け」HDDの事で、
このWD3200JBは「内蔵用」HDDです。まず製品として別物です。

Buffaloが言いたかったことは、
「DLNA対応の外付けHDDがあれば弊社プレイヤーから利用可能です」
という事。


「内蔵用」は主にPCの内部に自分で増設または交換をするための素っ裸HDDで、PC内部にある電源ケーブルから電力を供給し、内部専用のIDEもしくはS-ATAといった通信ケーブルで接続しアクセスします。内蔵用HDDにはUSBやLANケーブルは接続できません。


「外付け」の場合は素のHDDが専用ケースの中に封入された状態で売られてます。このケース内部にはHDDの他に電源などの各ユニットが内包されており、このためコンセントから電源をとったりPCからアクセスするのにLAN接続やUSB接続が出来るようになっています。また、ケースをこじ開けると中にいるのは内蔵用と同じHDDです。


外付けを「車」と例えれば、内臓用はさしずめ「エンジンのみ」といった所でしょうか。普通の人は車を購入して下さい。

書込番号:5368641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ファイルが消える!

2006/03/16 13:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200JB (320G U100 7200)

クチコミ投稿数:48件

今月、NWダウンロード専用ドライブとして、WD3200JB購入しました。
動画を収録するためのフォルダを作って、200MB〜2GB程度のファイルを、20ファイル程度保存していたのですが、突然、そのフォルダのファイルが全て、0バイトになってしまいました。
この現象は、これまでで3回発生しています。
こんな現象、ありえるのでしょうか?HDDの不具合でしょうか?
それとも、他の機器の影響でしょうか?
非常に困ってます。分かる方いらしたら教えてください。

私のPCの構成は以下です。
・OS:Win2000 sp4
・WD3200JB:全域FAT32フォーマット(1パーティション)外付けUSB2.0
 (Win98SEマシンでフォーマット)
・無線ルータ:CG-WLBARGPW-P
・無線ルータ(有線)→【PC1+PC2+USL-5P】
・無線ルータ(無線)→【PC3(ノート)+AVLP2/DVDG-2】
・USL-5P(有線)→【WD3200JB】
・PC1/PC2/PC3→上記をLANディスクとしてNWドライブ設定

宜しくお願いします。

書込番号:4917009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:137件

2006/03/16 14:22(1年以上前)

USL-5P経由で書き込む場合、1ファイル2GBまでとなってますが
それ以上のサイズの書き込みはないのでしょうか?

今の環境だとどこに問題があるのか見つけにくいと思います。

HDDに問題があるかどうかはIDE接続してDFTでチェックするのが良いと思います。




書込番号:4917121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/03/16 22:56(1年以上前)

NTFSでしばらく運用を試してみてはいかがでしょうか?
FAT32より、ファイルシステム上のエラーで
データが破壊されることは少ないはずです。

わざわざFAT32で使っていらっしゃると言うことですから、
NTFSでは不便かとは思いますが。

書込番号:4918250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/03/17 13:12(1年以上前)

名無し10番さん、ノーパソ欲しい病感染中さん、早速の回答ありがとうございました。
まず、手っ取り早いのでノーパソ欲しい病感染中さんの対処方法を試してみました。
実は、WD3200JBは2台購入しておりまして、もう一台を、FAT32からNTFSに再フォーマットしてみました。
USL-5Pに繋げ、ドライブのルートにフォルダを作成したところ、「アクセス権限が無い」とメッセージが出てきます。
マニュアルを良く調べてみると、USL-5Pに繋げたNTFSフォーマットのUSBドライブは、書き込みに対応しなく、読み込み専用のドライブとなるそうです。
FAT32でフォーマットしていた理由ですが、AVLP2/DVDG-2に接続したHDDはFAT32ドライブしか認識しないからです。
どちらもアイオーの製品ですから、「なるほど・・・NTFS嫌い?」って事でしょうか・・・

名無し10番さんへ
ファイルですが、2GB未満の物しかありません。(紛らわしい書き方しましてすいませんでした)
DFTは知りませんでした。早速ダウンロードしましたが、USBではなく、IDE接続にする必要があるんですね。
今夜あたりにでも試してみます。

実は、無線ルータ(CG-WLBARGPW-P)の調子が悪く、フリーズ→ネットワーク切断が頻繁に発生します。
これが原因とは思えませんが・・・

書込番号:4919671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/17 23:40(1年以上前)

ネットワークディスクに設定していて、ネットワークの調子がおかしいのに、それを原因からはずす理由がよくわからないです。

とりあえず単体で利用してみて、様子をみたらどうでしょう。

書込番号:4921328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/03/21 21:56(1年以上前)

MicrosoftサポートオンラインよりWindows2000での137GB 以上の容量のハードディスクについての認識方法が記載されています。
http://support.microsoft.com/kb/305098/ja
これを参考にすればいかがでしょうか?
(レジストリの編集が必要です)

書込番号:4933054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/31 01:40(1年以上前)

電源も疑ってみてください。
電力が足りなかったりするとHDD内のファイルが化けたり破損したりすることがあります。

以前MAXTORの160Gのディスクで同様のことがなんども起こりました。HDD自体の不具合を疑いましたが、PCケースごと電源を大容量のものに変えてみたら一切起こらなくなりました。

書込番号:4959858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/04/03 13:03(1年以上前)

みなさん。色々アドバイスありがとうございます。
ホントに感謝です。
最近、忙しくて対策が何もできていないのが現状です。
色々アドバイスいただいているのに申し訳ありません。
まず、天下御免のひきゃうものさん、おいんごさんのアドバイスに関してですが、こちらの環境は、アダプター付の外付けのHDDケースに入れてUSB2.0で接続しています。
内臓IDEとして使用していないので、BigDrive問題と、電源は問題ないと思われます。
ちなみに、MAXTORの6L300R0(IDE300G)を内蔵しておりますので、BigDrive対策は済んでいます。
最近、分かった事があります。
LANDISKの環境(USL-5P接続したまま)でファイルを移動するとファイルが消えるようです。(厳密にはファイルは存在。但しサイズがゼロバイト)
同一ドライブ(WD3200JB)に、フォルダを作成し、このフォルダに、数百MBのファイルを移動するとNGです。
但し、数MBの小さいファイルを移動するのはOK。
CHKDSKを実行したところ、消えたファイルが全て復活しました。
ニョンちん。さんのアドバイス通り、USL-5P経由ではなく、ダイレクトにPCのUSB端子に接続して同じ事をやってみました。
OKでした。問題なく移動できます。
どうやら、USL-5P経由だと、パスの管理が上手くできないみたいです。
また、たまにWD3200JBがフリーズします。どこがフリーズしているのか分かりませんが、一切の書き込みができなくなります。
また、保存済みのファイルが一切認識されない事もあります。
WD3200JBよりも、USL-5Pがあやしいのでしょうか?
しかしWD3200JBは騒音すごいですね(汗)

書込番号:4968751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ご注意!!増設ドライブの設定!

2006/02/23 13:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200JB (320G U100 7200)

クチコミ投稿数:5件 WD3200JB (320G U100 7200)のオーナーWD3200JB (320G U100 7200)の満足度3

この製品でドライブ増設を考えている方はご注意下さい!
当方、DVDコピーマシンを作るため、こちらの意見を参考に異なるPC用に3台購入しました。
それまでの80GB増設HDDよりも一気に容量アップしたと喜んでいたのですが、このハードディスクは普通に増設したのでは一般のものより書き込み速度が大幅に低下し、4GBのデータ移動に1時間位かかり大変悩みました。
色々試行錯誤の上で分かったのですが、このハードディスクはultraDMA5設定での単独動作が必須なようです。
普通のハードディスクのようにultraDMA5のセカンダリスレーブにしても速度は上がりません。
また、マザーボードのIDE2から単独接続しても同じです。
そこで、ATA133カードからケーブルセレクトで1台だけつなぎ、ようやくultraDMA5で普通の速度で動くようになりました。
これが分かるまで4日位かかりました。いや〜大変だった!!

書込番号:4849646

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/02/23 23:12(1年以上前)

どこのVendorの製品でも、基本的にそんな不具合のような縛りはないと思うのですけど。
WDのパラレルハードはむしろ枯れた技術を旨く使ってて(悪く言えば他社の後追い)あまりPerformanceは良くないけど手堅いという印象です。
とんがったRaptorの様な製品はありますけど。

しかし確かにWDの製品はJumper設定が少し特殊と言えば特殊。
(どこのでも、ある程度の癖はありますけど。)
でもHPにあるように、繋いでる環境そのままに、適切にJumper設定をすれば今回のようなことは起こらないように思うのですけど。
http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=117&Language=jp
勿論、これはHDDを繋いでるControllerとの相性等もあるでしょうから、今回のような不具合が起こる事もあるでしょうけど。

書込番号:4851206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 WD3200JB (320G U100 7200)のオーナーWD3200JB (320G U100 7200)の満足度3

2006/02/24 14:56(1年以上前)

異なるPC用に3台購入しましたと書きましたが、それぞれマザーボードメーカーもCPU(P4とアスロン)も全く異なるものです。
また、基本的にそれまで設置されていた増設ハードディスクの入れ替えでしたが、1台は新たに製作しました。
ご指摘のジャンパー設定は、ハードディスクにも記載されていましたが、念のためホームページの方でも確認していました。
また、マザーボードのBIOS設定も何通りかやっています。
当方も時間の都合上、全てのジャンパー設定を行ったわけではありませんが、一般的なケーブルセレクト、スレーブデュアル、マスターシングルの中で試しています。
それまで設置されていたIBMのIC35L080AVVA07-0と同一設定のultraDMA2のままですと、明らかに書き込みスピードが5分の1以下に落ちていました。
ultraDMA5設定の単独で、同じ位の書き込みスピードになったかなという印象です。
他にもスピードが確保できる組み合わせがあるのかもしれませんが、もう根気負けしましたので、今度このようなことがある場合、最初からスピードが確保できるIDE1かATA133カードをかませることしか考えていません。

書込番号:4852912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2006/02/24 18:21(1年以上前)

セカンダリにスレーブで接続する場合とか単独で接続する場合ですが、
40芯のフラットケーブルを使用しているということはありませんか?

 プライマリ(IDE1)なら速くてセカンダリ(IDE2)で遅いというのは、
どうしても理解できないのですが。

 いろいろ書かれていますが、どういった構成のときにIDEの動作モードが
いくつで、HDDの読み書き速度がどうだったというのを整理したら、
何か判るかも知れません。

書込番号:4853465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 WD3200JB (320G U100 7200)のオーナーWD3200JB (320G U100 7200)の満足度3

2006/02/24 20:40(1年以上前)

増設HDD交換前は異常なかったわけですから、ケーブルは当然ながらDMA5が可能なアースラインのたくさん付いた多芯ケーブルです。
それからDMAモードはコントロールパネルのシステム→ハードウェア→デバイスマネージャ→IDEATA/ATAPIコントローラのプライマリ、セカンダリIDEチャネル→プロパティ→詳細設定→現在の転送モードで見ることができます。
また、マザーボードやATAカードによっては、BIOS画面でこのモードの区別を見ることができる場合があります。
OSはXPで、当方ではハードウェア環境が異なってもセカンダリではスピードがなかなか上がらずDMA2のままだったように思いますが、異なる場合があるのかもしれません。
色々やって、結局3台ともATA133カードを入れてまともなスピードで書けるようになったという点で共通しました。
いままでパソコンは10台位自作しましたが、こういう情報があったらこんなに苦労しなかったろうなと思い、投稿させて頂きました。


書込番号:4853845

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/02/24 20:52(1年以上前)

今回は幾つかの異なったPlatformでこういった事態になったとのこと。
何かHDDに問題があるのかも知れませんけど、こういった問題はHDDそのもの(Firmwareも含め)、Jumper Pin設定、以外にも例えばDriverの問題や、こんとんさんの仰るCableの問題などもあり、切り分けが難しいことも多いです。
特にDriverは2種類選べることも多く(例えばatapi.sysとnVidia IDE SW Driver)はまることも多いです。

このHDDは持ってませんけど(これのシリアル版は持ってます)、私の住んでる辺境でも最近までこの製品が安く(12700円)売られてました。
どうしようかと迷ってるうちに売り切れました。
仰るような不具合があれば、今後同じような報告が出てくるかも知れませんね。

書込番号:4853884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2006/02/25 14:34(1年以上前)

不思議ですね。
80芯のケーブルを使って普通に組めば、レジストリを書き換える等
意識的にUDMA2に設定しない限り、ドライバがきちんと入っていれば
UDMA5になるように思います。
UDMA2で動作したとしても、4GBの読み書きで1時間というのは、
かかり過ぎと思いますし。

私もこのHDDを持っていないので実機確認はできませんが、
マリン太さんの異なる環境下で再現性100%ということは、
saltさんご指摘のように今後他にも報告があるかも知れませんね。

書込番号:4856290

ナイスクチコミ!0


cccpkingさん
クチコミ投稿数:3件

2006/04/21 01:59(1年以上前)

4GBのファイル移動で1時間もかかるとなるとPIOモードになっている
かもしれません。
PIOモードになっているとCPUに負荷が掛かりまくるのでかなり移動に
時間が掛かるようになります。

電源の管理でハードディスクの電源が切れるようになっていたり
すると復帰の時にPIOモードになったりすることもあります。
あとスタンバイモードから復帰する時にもPIOモードになること
があったりします。
あと、ケーブルの相性やノイズなどで80芯のケーブル使ってもPIOモードになってしまうことがあります。
また環境によっては一度PIOモードに落ちるとドライバ削除しないと
DMA転送にならないこともあります。

書込番号:5013304

ナイスクチコミ!0


ずず男さん
クチコミ投稿数:1件

2006/08/02 18:32(1年以上前)

近くのPCショップで、衝動買いしてしまいこの情報を見てびっくりしてしまいました。セカンダリに接続されているDVD-RWにHDを追加接続したところ、マリン太さんと同様ultraDMA2に自動設定されてしまいがっかり。でもサイズ14GのAVIファイル転送で14分程度だったので、マリン太さんほどではなく我慢するかと思ったのですが、もう一度みなさんの書き込みを読み返し40芯のフラットケーブルを80芯のUltra-ATA66に買い変えたら自動でultraDMA5設定になり同ファイルを約半分の8分で書き込めるようになりました。マリン太さんへのアドバイスにはならなくて申しわけありませんが、私のような初心者には大変助かる書き込みでした。

書込番号:5311807

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WD3200JB (320G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
WD3200JB (320G U100 7200)を新規書き込みWD3200JB (320G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD3200JB (320G U100 7200)
WESTERN DIGITAL

WD3200JB (320G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年12月27日

WD3200JB (320G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング