
WD2500KS (250G SATAII 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 5月 9日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年4月14日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月26日 00:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月22日 00:03 |
![]() |
10 | 15 | 2006年4月4日 04:08 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月25日 17:31 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月27日 22:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500KS (250G SATAII 7200)
NCQが有効にならないのですが、対応していないのでしょうか?
HPを見ると対応しているようなのですが、調べてみると対応していないと書いているところもあります。
どっちが本当なのでしょうか?
M/B ASUS M2N32-SLI Delx
0点

転送速度3Gbpsあるいはキャッシュ16MBのものはNCQに対応してます。有効にならない理由は分かりませんが……。
書込番号:6228849
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500KS (250G SATAII 7200)
初めまして。
このHDDを自作PCで使っているのですが、OSのインストール時に別のHDDにインストールする予定だったのですが。
誤ってデータが保存してあるこのHDDのパーテーションを削除してしまいました。
バックアップを取っていないデータが大量に保存してあり、データを救出したいのですが可能でしょうか?なお、フォーマットなどはしていません。
よろしくお願いします。
0点

パーテーションを削除しただけであれば、完璧とは行か
ないかもしれませんが、復元可能かと思いますよ。
以下、リンクを参考にしてください。
http://shattered04.myftp.org/pc_34.html
書込番号:5922129
0点

パーティショニングソフトで、「復活」させる機能があります。
たとえば、NetJapan のPowerX Partition Manager 8 Pro
http://powerx.jp/products/partition_manager8/xpm8_b.html
「削除パーティションの復元」というのが、まんまですね。
書込番号:5922131
0点

有難う御座います!!
パーティションマネージメントソフトで復活することができたんですね!!削除したファイルを修復できることは知っていましたがパーティションも修復できるなんて知りませんでした。諦めてフォーマットをしなくて良かった^^;
パーティションを削除してしまったときは、物凄くショックで落ち込んでしまいました。でも、復活することができると知って今は期待感でいっぱいですw
改めまして、情報有難う御座いました。
書込番号:5922893
0点

削除してしまったパーティションをパーティションマネージメントソフトで復元できると知ったので検索してみたところ、下記のようなものが見つかったのでご報告いたします。
URL:http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/991testdisk.html
書込番号:5923121
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500KS (250G SATAII 7200)
私のマザーボードはSATAのみ対応なのですが、1.5GB/sモードにすれば使えると聞きまして購入しました。
しかし、ジャンパで1.5GB/sモードにして接続したところ、デバイスマネージャでは正常に認識されていて、
ディスクの管理でも128GB(Win2000なので)ですがきちんと認識されています。
しかし、アイコンに停止マーク(赤丸に白い横棒)がついていて、右クリックしてもパーティションの作成やフォーマットなどが一切出来ません。
色々と検索してみたのですが、まだ使えるようにはなっていません。
どなたか情報を宜しくお願いいたします。
OS:Windows2000 SP4
マザー:GYGABYTE GA-K8NS Ultra-939
HDD:SEAGATE 80GB SATA ×1
0点

色々ありまして、結局友人に売りました。
今度は普通のSATAかIDEを買おうと思います。
有難う御座いました。
書込番号:5189856
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500KS (250G SATAII 7200)
室温20℃ HDD温度44℃ 起動用にしていないのにこの温度!怒りがこみ上げる。しかも底にサイズの高冷却ファンをくっつけてこの温度!!
皆さんはどのように冷却しているのでしょう?
0点

>しかも底にサイズの高冷却ファンをくっつけてこの温度!!
HDDの温度管理には
PCケースのair flowが重要な要素になります。
私の場合,
ケースの前面から流入した空気がHDDに当たり
暖められた空気が極力ケース内にこもらないよう
ケース後面からそのまま排出できるように
工夫しています。
air flowが悪ければ,
HDDの底面に高冷却ファンをつけても
熱い風呂を高速でかきまぜるようなものですから。
書込番号:4938112
0点

パソコンのふたは開けっ放しなので排気は大丈夫のはずですが、ファンをつけなかった時は60度以上になりました。もちろん室温20℃ぐらいで… まったく同じHDDをお使いの方どうでしょうか? たまたまはずれをつかんだのでしょうか?
書込番号:4938516
0点

試しにさわって確認したらどうでしょうか。
[4725059] 温度が高めに表示されています
を参照してください。
書込番号:4938866
0点

別に44℃で壊れませんけども、、、
私のなんてキューブに二台のHDDをキュウキュウに入れて
ますからずっと50℃です。
55℃を常時越えると要注意です。それ以下なら気にすること
もないでしょう。
書込番号:4939730
0点

いい加減なことを書く人がいるので
困ってしまいますねぇ。
HDDは、CPUと並んで発熱が大きい機器です。
もちろんメーカーではある程度の発熱を見越して
設計・製造をしていますが
あまり高温な状態が続くと不具合や故障の原因となります。
HDDを増設するとパソコン内部のair flowが妨げられ
HDD温度が上昇します。
発熱によるHDDへの影響はさまざまですが
中でもダメージを受けやすいのが
ディスクを回転させるモーターの軸部分といわれています。
ここに充填された潤滑油等は高温で化学変化を起こしやすく
劣化が進むとディスクの制御が困難になります。
また,HDDの基板上にある半導体チップも
比較的熱に弱い部品です。
HDDメーカー各社が、Webサイトに掲載する製品情報によれば
HDDの動作保証温度は一般にはおよそ0〜55℃の範囲です。
HDD温度と平均故障間隔(MTBF)の関係をグラフにすると
HDD温度が上昇するにつれ
MTBFは緩やかなカーブを描きながら下降します。
当然,メーカーの保証範囲内でも高温になるほどMTBFが低下します。
具体的にSeagateのhomepageに掲載されているdataで例を示しますと
25℃ではMTBFが約60万時間のあるHDDは
50℃になると約40万時間と2/3にまで短縮してしまいます。
動作中のHDDの温度は,S.M.A.R.T. で監視されます。
実際に動作中のHDDの温度を知るには
S.M.A.R.T.に準拠したHDD監視ソフトを使います。
http://www.hddlife.com/というフリーソフトだと
日本語に対応しています。
温度は棒グラフと数値で表示され
温度が高いと警告のメッセージを発します。
このソフトでは、45℃未満を良好な状態としています。
一度お試し下さい。
書込番号:4940126
1点

訂正です。
>25℃ではMTBFが約60万時間のあるHDDは
50℃になると約40万時間と2/3にまで短縮してしまいます。
25℃ではMTBFが約60万時間のあるHDDは
50℃になると約20万時間と1/3にまで短縮してしまいます。
書込番号:4940405
0点

実は、WD1600BBも使っているのですが、こちらはうって変わって低発熱!ファン無しでも30℃前後☆(HDDlife調べ)
一方こちらは、直接さわってもかなり熱いので、がっかりです。自分ではWESTERN DIGITALはもう買わないつもりです。
高い金出しても、MAXTOR MaXLine IIIにすればこんなことは…。 知り合いが使っているのですが、驚くほど低発熱!! 真似して同じの買えばよかったかな〜
あっ 一つ疑問が 知り合いのMaXLine IIIはPATA WD1600BBもPATA
WD2500KSはSATA SATAとPATAでは発熱が違うのだろうか?
関係無いかな??
書込番号:4941369
1点

私のこのHDDも以上に熱が出ます。。
ケースはP180なんですがHDDの温度が何もしないで56度以上。
ちょっと作業させると60度まで上昇します。
なにかの間違いじゃないかと思いたいのですが
これはひどい・・・
書込番号:4943987
1点

私だけじゃなかったんですね!少し安心しました。他にお持ちの方はどうでしょう?
書込番号:4944555
1点

実はこの商品はツクモのBTOで最近よくつかわれているようです。
とあるツクモの話題板でもそのような方が何人かいましたが
中には30度とか普通の方もいるので当たり外れの激しいHDDという
事でしょうか?
これから夏にかけて不安なので売ることにします。
書込番号:4945701
1点

知ったかデータシート頼みの変な方の長いレスが付いてる
けど、マシーン内部なんて使うパーツでトータルな放熱量が
違う以上、同じHDDが45℃の人もいれば55℃になる人もいる
だけですよ。
固体差ではなく環境の差ですから。
私はキューブの狭い中にRaptorとSeagate並んでますが間が
ほとんどないため温度も高めになります。
PentiumEE955とX1800XTを二基並べているマシーンとAthlon64と
オンボードのグラフィックスとでは筐体が同等なら他のパーツ類
に及ぼす熱の度合いは同じではないはずです。
この種のことは能書データでは解決しませんよ、管善注意義務違
反さんm(__)m
多少なりPC組み立てて楽しんでてる輩なら経験で解るでしょう。
冷却も大切だけど水冷だ、ガス冷だと冷却に苦労するために
マシーン買って喜んでいる輩は一部の人だけですから(笑
デュアルCPUとかのハイエンドマシーン以外は、そんなに神経
質になることはないです。
書込番号:4948915
0点

知ったか勘頼みの変な方の長いレスが付いてるけど、
HDDの温度が寿命に影響する事は確かですよ。
環境の差ではなく設計の差ですから。
部品の素材や設計によって温度に対する耐性は変わってきます。
PCがどんな構成であれ、HDDの温度次第でHDDの寿命に影響が出ます。
この種のことはマシン構成だけでは解決しませんよ、☆満天の星
★さんm(__)m
多少なりPC組み立てて楽しんでてる輩なら経験で解るでしょう。
温度を気にしないでガシガシ使い込めるビジネスマシンなんて皆無。
遊びのためにマシーン買って喜んでいる輩は一部の人だけですから(笑
ゲーム専用とかベンチマーク用マシン以外は、そんなに無神経
になることはないです。
書込番号:4950435
1点

>☆満天の星★さま
>マシーン内部なんて使うパーツでトータルな放熱量が違う以上、同じHDDが45℃の人もいれば55℃になる人もいるだけですよ。
だからこそトータルの放熱量が多いマシンをお持ちの人は
HDD温度が上昇しないように工夫するのですよ。
現状→要改善→放置,というのが貴方の思考パターンですか?
私には意味不明です。
>私はキューブの狭い中にRaptorとSeagate並んでますが間がほとんどないため温度も高めになります。
キューブにHDD詰め込むなんて
賢明な選択だとは思えませんね。
air flowを悪化させHDD以外のパーツの寿命も縮めて
楽しんでいるのでしょうか?
私にはそんな自虐的な趣味はありませんよ。
ちなみに私のメインマシンは
ケースに馬鹿でかいLian Li PC V2000を採用しています。
このケースは3.5インチのシャドウベイx12が
完全に独立しているためair flowは抜群です。
ここにAtlas15KUSAS 8E036S0x8を詰め込んでいますが
HDDの温度はアイドル時に38℃(室温19℃)と良好ですよ。
>この種のことは能書データでは解決しませんよ
抽象的な揶揄は貴方自身の品位を貶めるだけです。
江戸の仇を長崎で討つようなことも
今後は慎んでもらいたいものです。
書込番号:4951003
2点

私もこのHDDをOS起動用に使用しています。
ケースはNITRO-AXでケースファンはケース付属品を使用。
HDDは1台のみの取付けです。
温度ですがEVEREST読みで
アイドルで36℃ 負荷かけて42℃くらいです。
ケースのサイドパネルを開けておいても変化はありませんでした。
当たり外れもあるかもしれませんが、2CHのWD板を
読むとどうもセンサーが怪しい場合もあるようです。
私のだと触った感じでは、そんなに温度は外れて
なさそうです。
温度が高く表示されている場合はニョンちん。さんの
言われるように触って確認する必要がありそうです。
書込番号:4957997
1点

Firmwareバージョンが「02.01C03」であれば、どうやら、
Firmwareバグ確定のようですね。
USのWesternDigitalのオンラインフォーラムで賑わっています。
URL:http://websupport.wdc.com/forum/topic.asp?TOPIC_ID=4003
どのようなSMART確認ツールを使用しても、およそ30度以上高い値
が表示されるそうです。
室温20度
起動直後で36度
起動後、アイドル10分程経過で47度と異常です。
スキャンなどの負荷を10分以上かけると57度以上になりました。
やはり、一度、手で確認してみていただくのが、正確かと思います。
書込番号:4970865
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500KS (250G SATAII 7200)
これまで、ATA100 IDE接続のHDDを使っていましたが、
SATAII接続のこのHDDに変えたところ認識しません。
マザーボードはSATAIにしか対応していないようですが、
ジャンパー設定しないと認識しないものでしょうか?
このHDDにはジャンパーピンがないので、
すぐに試すことが出来ません。
不良でしょうか?
それとも、設定すれば動くものでしょうか?
自動で低速のSATAIになるようにも思いますが、
よろしくお願いいたします。
マザーボードは、K8TNeo2-Fです。
よろしくお願いいたします。
0点

S-ATAにジャンパー設定はありません。
認識とは、どこで確認したものでしょうか?
BIOS?OS?
ディスクの管理?
S-ATAのドライバをインストールしていないとか?
書込番号:4738925
0点

大麦さんありがとうございます。
OS(XP)をインストールしようとしているのですが、
HDDがないためインストールできないと
出てきます。
S-ATAのドライバをインストールしてから、
OSをインストールするのでしょうか?
ちょっと、勉強不足のようです。
今、MBの説明書見ていますが、
よくわかりません。
Jumper pin 5-6 enable SATA 150MB/s only operation.
とありますが、なくても大丈夫ということですか?
SATAを使う場合、バイオスはデフォルトでは起動しないのでしょうか?
電源も2種類あるし、変な規格ですね!
自分の勉強不足ですが・・・。
書込番号:4738970
0点

お騒がせいたしました。
古いATAのHDDのジャンパーピンを新しいHDDの
5−6番につけてショートさせたところ何とか認識しました。
しかし、やはりHDDがないと言われてしまったので、
バイオスを設定しなおしました。
RAIDからSATAにしたところ、なんとかHDDがフォーマット
されています。
OSがインストールできそうです。
HDDのLEDがつかなくなってしまいました。
バイオスはいつもいじらずデフォルトで使っていますが、
このようなこともあるのですね!
ジャンパーピンも購入しないと、古いディスクが使えないのも
良くないし。
デフォルト状態で動くように作ってほしいものです。
わがままな書き込みで怒られそうですが・・・。
書込番号:4739055
0点

認識しないのはチップセットのバグ。
ドライバ入れないで騒いでるのは検索もできないやつの戯言。
書込番号:4739344
0点

とりあえず、朝起きたらXPがインストールされていました。
まだ、ドライバー等は一切入れていませんが…。
家に帰ったら行う予定です。
認識されなかったのは、MBのチップセットのバグ???
でしょうか?
ただ単に、HDDのジャンパーピンの問題のように思えますが…。
HDDのLEDは朝起きたらつくようになっていました。
SATAのドライバーに関しては、MSIで探して、インストールしてみます。
ドライバーの存在が信じれませんが…。
IDEの方が扱いやすいですね!
書込番号:4739810
0点

このマザーボードのSouth(VT8237)内蔵のSerial ATA/RAID Controllerはその仕様で、SATA2Phase2シリアルハードの転送Mode3.0Gbpsには対応してません。
こういう場合、動いても良さそうにも思うのですけど、VIA Chipsetの仕様、Bugと言うことでしょうか。
このWD2500KSはSATA2Phase2の規格のものですから、仰るようにHDD JumperのOPT1/5-6Shortで1.5Gbps(150MB/sec)にしなければ不具合がでるようです。
HDD Defaultの設定では3.0の方なのです。
http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=981&p_created=1052339456&p_sid=BOKUtLZh&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9NTgmcF9wcm9kcz05NSZwX2NhdHM9MTIzJnBfcHY9MS45NTsyLnUwJnBfY3Y9MS4xMjM7Mi51MCZwX3NlYXJjaF90eXBlPWFuc3dlcnMuc2VhcmNoX2ZubCZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=&p_topview=1
ところで、Floppyに入れたDriverの読み込ませなしに、XPがInstall出来たのですか?
少し前まで、VT8237ではシリアルHDD単機にOS Installする場合は特別なDriverが要りました。
例のF6/S押しの手順。
もしかしたら最近のVT8237ではこれが不要になってるのかも。
そんなことを書いてある雑誌を見たような気がします。
つまりSerial ControllerがIDE ControllerにEmulate出来れば(化けられれば)特別なDriverは不要の筈です。
今回がそのケースなのかも。。。
(この場合、ちょっと注意しなければならないことがあるのですけど、この限りではありませんから。)
書込番号:4740946
0点

saltさん、こんばんは。
FDDのRAID用ドライバーついていましたが、
インストールしませんでした。
このRAIDが今一わかりません・・・。
2台のHDDに同じデータを書き込む?
本来は、ドライバーをインストールするものなのですか?
どうも、信じられません。
クリスタルマークしてみましたが、
ちょっとだけ早くなっていました。
2000位かな早くなったのは。Totalスコア82000
前のはシーゲートのST3160021A (160GB U100 7200) です。
現状では、SATAにする意味はほとんどないかな。
ケーブルが細くなっていいことくらいでしょうか?
OSインストール終わり、今のところバックアップを
戻しているところです。
ドライバーに関しては、色々情報がほしいところです。
もっと早くなるのでしょうか?
書込番号:4741763
0点

RAIDについて、このマザーは0,1のみ対応しています。
RAIDは同会社、同型番、同容量のHDDをつかって、速くしたり、安定性重視にしたりする技術のことです。
RAID0とは、ストライピング。簡単に言えば2台のHDDに分散させてデーターを読み書きすること、これによりドライブの最高転送を飛躍的にアップできる。また、2台分の容量を1台として認識するためHDDの容量が常同容量として使える。
しかし、通常1つだったファイルを2つに割っているので片方のHDDが破損したりクラッシュすると、全データーが読み込み不能となる。
RAID1とは、ミラーリング。簡単に言うと2台のHDDに同時に同じデータ(ファイル)を書き込むこと。速度は標準と変わらない代わりに、同時に書き込むため、片方のHDDが破損並びにクラッシュしても、もう片方が正常ならデーターが生きたままとなる。
こちらの欠点は、2台のHDDに同時書き込みのためHDDの総容量が常に半分となる。
通常の利用なら速度重視のRAID0でOKです。大事なデータやサーバーなどのシステム安定、即復旧などの場合はRAID1を利用しましょう。
RAIDの設定はまずBIOS上でRAIDコントローラーをONにしてください。設定後、BIOSが走った直後RAIDSYSTEMの検索状態になるので画面の指示道理にしたがってHDDをRAID化します。このときRAID設定したHDDは自動的にフォマットされますのでご注意を!!
その後OSを新規インストール時に、ドライバー読み込みが始まった直後にF6をおしてFDDのドライバーをOSに読み込みます。そうすると、HDDが設定通りのRAIDに認識されます。
BIOSはいじる物です。自作なら自分らしさを出すためにもいじりましょう。BIOSはVERUPもできます。エラーが修正されたりするので、有効に利用しましょう。
書込番号:4823611
0点

>ドライバーに関しては、色々情報がほしいところです。
検索すれば簡単に出てくることさえ
自らは何も努力せず、ここで全ての情報を求める事が
姿勢的にえらく引っかかります
>どうも、信じられません。
善意で教えてる人に対してこれかい。
チューニングを面倒くさがり
なんでもdefault設定で動かしたいなら
自作はやめてメーカー製PC買ってください。
書込番号:4856698
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500KS (250G SATAII 7200)
MAXTOR 6Y120P0が突然調子が悪くなったので急遽購入。
S-ATA2対応とキャッシュ容量で決めました。
期待通り速度は格段に速くなり各所で言われてる熱もさほどでもなし。
コントローラとの相性も発生せず(nForce4)
しかしながらシリーズ特有の懸念材料「鈴虫」が発生。
しばらく使ってると消えるという話もあるので様子を見たいと思います。
0点

当方のWD2500KS-00MJB0は今のところ鈴虫は居ませんが、少しSeek音が。
あまりうるさいとは思いませんので、Feature Toolでの静音化はしてません。
できるかどうかは試してないですけど。
温度はやはりそう高くないです。(Everest読みでIdle29度、室温24.5度)
939Dual-SATA2というULi Chipのものに単機で繋いで起動Driveにしてます。
書込番号:4461602
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





