
WD2500JS (250G SATAII 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 7月25日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2006年9月2日 08:42 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月30日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月1日 08:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月19日 02:10 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月12日 20:05 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月26日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500JS (250G SATAII 7200)
先日WD2500JSを購入し取り付けました。
EVEREST HOME EDITION のセンサーで温度を
表示させたところ、他のHDDに比べてずいぶん高く
なっていました。
ST316 42℃ HDS72216 39℃ IC35L080(System) 39℃
であるのに WD2500JSは51℃ と表示されています。
動作はほとんどアイドル状態です。
PCには上記4台のHDDを搭載していますが、HDD4台は
リムーバブルケース(プラスティック製)に入れて、
HDD専用区画(M/B収納部とは仕切りで隔てて)に
収めてあります。この部分はファンを2基取り付け、
排気することでリムーバブルケースの前面のスリット
から外気を吸い込みHDDの周りを流すことで冷却が
行えるようにしてあります。
冷却条件は他の3台と同じと思いますが何しろ10℃
もしくはそれ以上も差があるのが気がかりです。
WD2500JSの温度はこんなものなのでしょうか??
それともこの機械だけが以上なのでしょうか。
0点

高めに表示されているとわかっているのならいいんでないでしょうか。
温度センサーをつけて計るか、さわって確かめてください。
人間の体温が35℃なので、39℃と51℃の差はわかると思います。
ちなみに私の経験上ですとスピンドルモーターより制御チップ(いろいろありますがそのうちの1つ)の方が熱くなります。
書込番号:4725951
0点

ご返答ありがとうございます。
せっかくRESつけていただいたのに申し訳ございません。
知りたいのは--このWD2500JSの温度が、他よりも高いのは、一般的なことなのか、それとも私のものだけの異常な状態なのか、ということなのです。
下のほうで1600で温度が高いとの書き込みもあります。
販売店でもWDは温度が高めとも聞きました。
が、+10℃というのは、高めで済ますことができる範囲なのか、それとも何らかの対策を講ずる必要があるのかということを知りたいためお尋ねしている次第です。
書込番号:4729925
0点

表示温度51℃そのものを疑っているのです。
温度センサー測定の温度ですか。
私は詳しいことはよくわかっていませんが、BIOSからの温度表示は、電気信号から温度表示しているので必ずしも正しく表示しているわけではありません。
当然温度センサーにも個体差はありますが、BIOSのように10〜20℃も違うようなことはありません。
だからまずご自分の指でさわって確かめてください。
アナログな感覚
温度 触った感覚 気温の感覚
10℃ 冷水なみ 寒い
20℃ 冷たい 涼しい
30℃ 温い 暖かい
40℃ 熱い 暑い
50℃ すぐに熱い
書込番号:4730267
0点

間違いなく51℃であった場合は、個体差で高いことに関係なく何らかの冷却をした方がいいと思います。
寿命の観点から当然温度は低い方がいいですし、そのWD2500JSの51℃の影響は、ケース内にある各パーツにも影響します。
ちなみに私は、運良くまだハードディスクのクラッシュを経験していませんのではっきり言い切れませんが、
ハードディスクは、40℃を境に考えた方がいいと記事で見たことがあります。
書込番号:4730306
0点

Yajirobeさん
こんにちは。もう見てないかな?
先日このHDDを2台購入しました。SEAGATE社とMAXTOR社の200G、7200rpmのドライブとの換装で、以前はアイドル状態でHDD温度計(ソフト温度計)は35℃前後だったのに対し、換装後は同じ環境条件にもかかわらず58℃でした。
ドライブの前(ケースフロント側)に8cmファンを2個つけているところ、換装したドライブのベイがやや風があたりにくい位置なので、臨時にドライブの横にも8cmファンを付けてみましたら48℃に下がっています。
同じPC内の他のHDDは35℃前後で、触診した感じでは10℃以上の差はないように感じるものの、HDD温度計の正確さはわかりませんが、実際の温度ならこれでもまだ高いような気がします。
WesternDigital社製のはIDEのをリムーバブルで使っているので温度はわからなかったところ、HDDメーカーによって温度情報が違うってこともあるのかな・・。その後なにか冷却対策されましたでしょうか?
書込番号:4917063
1点

参考までに寄せてみます。
ロット違いを、OWLTECH OWL-BC90SAでリムーバブルで使用しています。
室温16度
WD2500JS-22MHB0 06/03/16購入
起動時 21℃
1時間後(アイドルのみ) 38℃
フォーマット直後 48℃
フォーマット1時間後(アイドルのみ) 43℃
WD2500JS-60MHB1 06/01/17購入
起動時 21℃
1時間後(アイドルのみ) 32℃
フォーマット直後 未計測
フォーマット1時間後(アイドルのみ) 未計測
P.S 記憶では、フォーマット直後43℃前後だったと思います。
ちなみにWD2500JD-00HBB0は、WD2500JS-60MHB1とほぼ一緒です。
WD2500JS-22MHB0を43℃の時、直接さわってみましたが表示温度よ り低く感じました。
私も不安に感じたので初期不良で交換も考えましたが、使用目的がリムーバブルでDVDのバックアップなので高めの温度ですが、ロットのハズレと思い諦めて使用するつもりです。しかし、起動ディスクとしては、使用しないでしょう。又、HDは精密部品・・人と一緒でいつ寿命が尽きても運命だと諦めて覚悟を決めています。
お助けにならなくて申し訳ないです。
書込番号:4920467
0点

私もこのHD使ってますが、ほんと温度高すぎですね。
私の環境では、起動時が42度、1時間アイドルで52度
高負荷アクセスで、75度まで上がりました。
で、PC落ちます。
最悪です。
同時に接続しているHD3台はこのHDの半分の温度です。
そもそもこの温度は、SMTP温度らしいです。
表面温度では、ないみたいです。
サーバー用に買いましたが、使えませんね。
どうりで、安いはずだ。
書込番号:5001803
0点

当方これと他に3台同じPCに入れてます。
Everestで計測していますが
WD2500JSが40度
WD2500JDが36度
Seagate120GBが30度
Seagate40GBが33度
大体コンスタントにこういう状態です。
HDDの置かれている場所が違いますので風あたりによって又違う結果が出ると思いますがWDが高い傾向にあるのは間違いないようです。
書込番号:5009185
0点

自分も新しく付けたのですが、speedfan、HDDLIFEでは常時54℃あたりで表示されます。焦ってAINEX HDC−350Aを取り付けました。HDDを直接手で触っても熱さを感じませんが、56℃などを示します。 どうなっているのでしょうか?
書込番号:5263395
0点

この製品は実際よりも高めに表示されているようです。
5種類ほどのHDDの温度を同じ温度計で調べてみたのですが、他のHDDはソフト表示と同じですが、このJSだけ51度と表示されているのに実際の温度は46度でした。
もっとも、個体差もあると思うので気になる方は調べてみた方がよいと思います。
私が使っているのはサイズ社の温度計です。
500円くらいで売られています。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20040908-121849.html
書込番号:5319178
0点

私の場合はネット通販で購入したPCにWD2500JSが使われておりました。
今年の初夏に挙動不審となり、修理に出したところHDD交換となりました。
やっと復旧したところ、再度同じ症状(修理後一ヶ月)となり、結果、再度HDD交換する羽目に!
データのバックアップ用に外付けHDDを購入したところHDD診断ツールが付属されていたため温度を確認したところ使用後数分で69℃となりました(外付けHDDは32℃)。
慌ててHDDクーラーを取り付けましたが64℃です。
いつ壊れるか心配です。
※現在PCメーカーに他のHDDに交換するよう交渉中です。
書込番号:5399437
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500JS (250G SATAII 7200)
購入し接続してみたところ、232.88GBと表示されます。
これが普通なのでしょうか?
数百MBくらいなら我慢しますが、18GBも少ないとなるとちょっと・・・。
どなたか何かわかる方いらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

換算の問題だから正常。
普通です。
散々既出なので検索のこと。
書込番号:5119855
0点

ゆーきっくさんこんばんわ
Windows上と表記上の計算方法の違いですので、異常では有りません。
表記は10進方出計算していますけど、Windowsでは16進での計算になります。
つまり、1MBは表記では1000Bですけど、Windowsでは1024Bで1MBになります。
250*1000*1000*100/1024/1024/1024≒232.830(GB)がWindows上の容量になります。
書込番号:5119958
0点

あもさーん、MBとKBがごっちゃだよう〜
ついでに、Win上は16進でなく2進法での計算ですよ。
書込番号:5120985
0点

レスありがとうございます。
散々既出でしたか・・・はい。今調べてみたところほかのHDDの掲示板に同じようなことが書かれていました。
大変失礼しました。
しかし、18GB・・・一昔前のHDD約1台分・・・。そう考えると納得いかないですね。
まぁ250GB内のほんの一部分と考えればたいした事ないのでしょうけど。
書込番号:5122985
0点

いちごほしいかも・・・さん ご指摘ありがとうございます。
なんだか、無責任な書きか方になり、ゆーきっくさんにご迷惑をおかけしました。(o*。_。)oペコッ
計算方法としては記号は別として、合っているはずです。。
書込番号:5125607
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500JS (250G SATAII 7200)
当方、NFORCE4ULTRAマザーで使用してますが、デイバイスマネージャーのHDDの欄でNCQのチェックが有効になりません。NVIDIA IDE SWドライバーは導入済みです。どなたか詳しい方いらしたら、教えてください。
0点

自己解決!!このJSタイプはNCQに対応してませんでした。KSの一部にしか設定が無いんですね。まあいいか!
書込番号:4869130
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500JS (250G SATAII 7200)
先日、今まで使っていたHDに限界を感じこのHD(WD2500JS)へと換装しました。
私の場合、発熱は少なく音も静かで喜んでいたのですが、
シャットダウンで電源が落ちるのと同時に、このHDから「カツン」と(毎回)音が鳴ります。
音の大きさはマウスクリックの音より若干大きめです。
今まで何台か乗り継いで来たのですがこのような現象は初めてで困惑しおります。
このまま使用しても大丈夫なものかお知恵を頂戴したく書き込みしてみました。
どうぞよろしくお願いします。
0点

私もそう思いますが、発生音の場所が場所なものでちょっと…<小心者
今のところ目立った不具合はないので様子見てみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:4835967
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500JS (250G SATAII 7200)
A7V880のS-ATAコネクタに接続で、BIOSレベルで認識できません。
VIA RAID BIOSでNoDeviceになってしまいます。
同じマシンにSYBAのS-ATAカードを入れて認識はしました。
また、A7V880のコネクタが壊れているのかと思い、
HITACHIのSATA HDDをつなぎましたが認識をしました。
何方か認識させられた方がいらっしゃいましたら、
ご教授お願いします。
0点

自己解決しました。
ほかの人の為に情報を出しておきます。
VIA社のサウスブリッジ VT8237,VT8237
VIA社のRVT6420,VT6421L
SIS社のSIS760,SIS964
では、WDのHDDのSATAIIを、そのままでは正しく認識できないようです。
ですが、ジャンパーを一つ入れることによって動くことが分かりました。
http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1337&p_created=1112379341&p_sid=8iB39lKh&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTAmcF9wcm9kcz05NSZwX2NhdHM9MTgzJnBfcHY9MS45NTsyLnUwJnBfY3Y9MS4xOD
(英語ページ)参照
S-ATA電源 S-ATAコネクタ IDE用ジャンパ端子空箱 ジャンパ
っと、並んでますが、ジャンパピンの5番と6番を短絡すると
SATA150に強制ドロップアウトできます。
ジャンパを拡大したもの
7531
○○○○
○○○○
8642
で、5-6をジャンパで繋ぎます。
お騒がせしました。
書込番号:4657370
0点

FMTOWNSVさん、書き込みありがとうございます。
私もWD2500JS+A7V880の組み合わせではまりましたが、助かりました。
書込番号:4816129
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500JS (250G SATAII 7200)
WDのHDDをSATAで導入したというわけなんですが、
BIOSでSATAのRAIDコントロールも使用可にし、
SATA用をちゃんとWin2000画面になって、自動認識し、
マザボに入っているSATA用ドライバーもインストール。
んで、コントロールパネルからデバイスマネージャ見ても、
正常に動作していることを確認しています。
が、マイコンピュータ上にHDDが出てないし、
フォーマットを掛けようにも掛けられません。
250GBなんで137GBの壁も知っていますから、
パーテーションを区切りたくても区切れない。
Win2000のセットアップCD-ROMから起動して、
そこからパーテーションを区切りたくても出来ません。
WDの製品だけど、SeagateのページにDiscWizardというツールがあって、
それで試そうにもエラーが起きてプログラムが終了してしまうため、
結局このツールも使えない。。。。。
あらゆる手は打ったと思いますが、どうすれば使えるようになるのでしょうか?
【環境】
Win2000SP4
Pentium4 2.8GHz(HT)
RAM:1024MB
HDD(1):maxtor80GB
HDD(2):WesternDigital WD250JS(SATA)
マザボ:intel D865PERL
自作機です。
0点

ディスクの管理って使いました?
管理ツールの中にあると思うのですが。
こちらからパーティションの作成、フォーマット、
ドライブレター変更等できるはずですが…。
書込番号:4766468
0点

マイコンピュータ → 管理 → ディスクの管理
ですよね?
色々試行錯誤していたら見つかりました。
んで、フォーマットも出来て、ちゃんとパーテーション区切れました(T_T)/
ありがとうございます!!!!
書込番号:4766612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





