WD1500AHFD (150G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 2月10日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 27 | 2008年6月20日 04:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月29日 07:51 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月21日 07:11 |
![]() |
3 | 10 | 2007年7月12日 21:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500AHFD (150G SATA150 10000)
こんにちは。
初めて投稿致します。
OSを移し変えました。ですが思ったより体感出来ずに困ってます。
自作は初めてです。
ちなみに環境は・・・
OS XP SP2
CPU E6850
マザー GA−X38−DQ6
メモリ UMAX 2G 2枚
グラボ 8800GTX
電源 enermax 500W
普通に繋げてるだけです。この前にサムスンの500GBをパーティションを分けて100GB
に入れていました。
サムスンの方が若干早い気が・・・電源入れてから立ち上げ終わるまで50秒位です。
10000回転を体感する方法はありますか?
0点

そうですよね?
体感は全く感じません。10000回転を売りにしているのに、サムスンの安いバルクと立ち上がりが同じだったのはショックでした。
音も大きいし・・・
せめて高速で動いてくれたら・・・
書込番号:7956250
0点

コレが出た当時と今じゃ、他のHDDのレベルが違いすぎるので、もはや高速性を感じるのは難しいでしょうね。
ゲームなんかをインストールして、ロード時間短縮狙いとかは良さそうですが。
書込番号:7956518
1点

PCの立ち上げは遅いですけどね、FFoWという劣化版なバトルフィールド系のゲームをやってますけどマップ読み込みは速いですよ。単発で
Raid0にしたらもっと速いかと。
書込番号:7956692
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080531/ni_i_hd.html#vrap3
WD1500AHFDの2倍近い価格になるけど、こっちだと体感があったかもね。
300GBで4万といえば高いけど、WD1500AHFDも当初は同じくらいだったしね。
まぁ、私の現状としては74GBのラプターで十分満足してるので、壊れない限りは当分はこのままかな?74GBですらランダムアクセスは320GBプラッタ製品よりはるかに速いからね。
3年以上前から使ってるから十分元は取れてます(^^
個人的には上記300GBの1プラッタを利用した新型150GBが出てほしいですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0611/wd.htm
さらにこの技術も応用してゲーマー向け最速HDDとして2万前後でリリース!
だったら即かっちゃうかもw
書込番号:7956969
0点

WD3000GLFSでも大して変わんないと思います。
シーケンシャルアクセスは、別に320GBプラッタ品と大差ないし。
ランダムアクセスは、めっちゃはえーけどね。HD Tuneのアクセスタイムは一桁違うし。
書込番号:7957094
0点

>12000円で買いましたお得だと思ったのですがねぇ・・・
??それは安すぎでしょ?
ADFDでも相場は19000円ですよ?
そしてこれって窓付きですよね?
どこから仕入れたものです?
体感しないってのも微妙ですね。
基本的にはOSの起動ってランダムアクセスですからシーケンシャルの速さはそこまで影響しないですし、何かハズレ掴まされてません?
オイラはADFDを計9台所有してますが、RAIDにしても単体利用でも起動にそこまで差は出ませんけど、2500JS*4のPCと1500ADFD単体での起動速度でも1秒ちょいくらいの差で1500ADFDの方が速いです。当然ながらシーケンシャルリードは2500JSの方が速いです。
一度ちゃんとメーカーのツール使って検査した方が良いんじゃないですか?
参考までに単体(AHCI)のCrystalDiskMark2.1のベンチ貼っときます。
書込番号:7957655
0点

試しにベンチマーク計ってみました。この数値は早いか遅いか少しわかりませんが・・・
書込番号:7958151
0点

添付出来ませんでしたので[Crystal Disk Mark 2.1]での数値入れます。
READ 71.55 26.96 0.910
WRITE 68.89 56.40 1.734
になりました。
書込番号:7958196
0点

………遅い気がする。
HD Tuneとかもやってみて。
書込番号:7958820
0点

HD tune の数値です。
transfer rate
MINIMUM 43.7MB/sec
MAXIMUM 84.9MB/sec
AVERAGE 74.1MB/sec
Access Time 8.6 ms
Burst Rate 94.4MB/sec
CPU Usage 3.3%
です。これでよろしいですかねぇ・・・
書込番号:7959049
0点


ん〜・・・バーストレートが100切るってのは最近のHDDとしては遅いかも。
5000AAKS(250GBプラッタ)でも110MB/s程度まで逝くから何か根本的な部分でおかしいかも?
判断材料として数値だけじゃなくグラフのSSがあった方が良いかと。
M/Bとの接続はICH側に繋いでますか?
一応、パーテーションの作成とクリーンアップ&デフラグはした方が良いでしょう。
一応参考までにオイラのSSも貼っておきます。
パーテーションはOS用に70GB、アプリ用に69GBで切ってます。
接続はICH9Rで、使用領域は両方とも15GBづつ計30GB程度です。
書込番号:7962027
0点

>ICH側ってなんでしょうか?^^;
SATA接続のHDDをIntel ICH9RチップかGIGABYTEチップどっちに繋いでるって事じゃないの?
書込番号:7962236
0点

12000円!? それめちゃめちゃお買い得ですよ!オクで売っ払っても損はしないのでは。
burst rate ですか。
ちなみに体感で遅い遅いって思ってたバラ10の80GBを計ったら100.3でした。
あー、あとパーティション切ったらって言った理由書いときます。
訳わかんなかったらスルーして下さい。
OS起動においてはシーケンシャル、ランダムともに影響を受けるけどランダムの方が大きいと(自分は)考えてます。
シーケンシャル速度は外周、内周の差がでる。
だから、システムファイルは外周(先頭)に置きたい。
そうすると、遅い(内周)部分を使わなくなるので速度の低下が少なくなる。
ランダム速度はパーティション位置に因ってほんとは変わるんだろうけど、
ランダムアクセスに最適な位置ってのはいまいちわからないです。(真ん中?暇な時に検証してみようかな)
なので、先頭にパーティション置いとけば少なくともシーケンシャル速度は遅くなりにくくなるんでないの?ってな考えです。
ちょっと前のラプターと、サムスンの新しい500GBのOS起動時間が大差ないというのを無理やりこじつけると、
{シーケンシャル(遅)+ ランダム(速)} ≒ {シーケンシャル(速)+ ランダム(遅)} になってしまうのかと。
推測も一部入ってるのであれなんですが...ここはおかしいってのありましたら是非ご指摘お願いします。
書込番号:7962291
0点

なんかランダムアクセスとシーケンシャルアクセスの話になってますが・・・
>ZKKEさん
ランダムアクセスは「色んな所に散らばってるデータを色んなところから取りに行ってる」から遅いんじゃなくて、「小さいデータを何度も運ぶ」から遅いのであって、シーケンシャルであろうがランダムであろうが最外周に置いてあるデータの方がヘッドの動きが少ないはずなんで、やっぱし最外周が速いんじゃないですかね??
まぁ、結果的に小さいデータは色んなところに散らばってるからヘッドの動きは色んなところに行くんでしょうけど。
だからOS起動で高密度プラッタ製品が速くなったのはランダムアクセスでもデータの散らばりが少ないからヘッドの動きが少ないんで結果的に速いんだと思うんですけど・・・
だもんだから例えばSSDみたいにシーケンシャルが遅いストレージでもOSの起動は速いって言う事象があるんじゃないかと。
ん〜・・・でも良く考えてみると、じゃあシーケンシャルとランダムって、どの位の大きさのデータからシーケンシャルで、どの程度の大きさからランダムなんだ??って疑問も同時に沸いて来ますけどw
この辺はHDDにどうやってデータIDを振ってるんだっ話でしょうね。
其処まで来ると知識がないんでオイラじゃ判らんですね・・・w
ここからはオイラの妄想ですが・・・
やっぱりらぷたんの方がシークタイムやアクセスタイムが明らかに速いので、仮にOSの起動は同等だとしても、セキュリティーソフトやOSパッチが入ってる訳で、起動後からHDDへのアクセスが無くなって落ち着くまでの速さは多分上だと思うんですけどね・・・
書込番号:7963717
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん ありがとうございます。
そしてスレ主さん脱線ごめんなさい。
>シーケンシャルであろうがランダムであろうが最外周に置いてあるデータの方がヘッドの動きが少ないはずなんで、
やっぱし最外周が速いんじゃないですかね??
このヘッドの動きとデータ位置に関して、昨日の朝メールでHITACHI GSTに問い合わせしました。
・・・が、 「BIOS または OS の設計に依存しますので、お答えできる範疇ではありません」と。
残念!でも日立さんすばやい返答ありがとうございました。
次はマイクロソフトにでも・・・いやしませんよw
書込番号:7963759
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500AHFD (150G SATA150 10000)
はじめまして。
このHDを購入してHD BENCH Ver3.40 beta6を試すと変な結果になってしまいます。
これって何か不具合があるのでしょうか。
なにかアドバイスいただけると幸いです。
System構成
CPU:E6750
M/B:ASUS P5K-E
メモリ:サムスン DDR2-800 1Gx2
GPU:玄人志向 GF8600GT-E256HW
HDD:WD Raptor WD1500AHFD
電源:オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
OS:Vista HomePremium
HD Benchの結果
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 3328.55MHz[GenuineIntel family 6 model F step B]
Processor 3328.55MHz[GenuineIntel family 6 model F step B]
VideoCard
Resolution 1440x900 (32Bit color)
Memory 2095,616 KByte
OS Windows NT 6.0 (Build: 6000)
Date 2008/01/28 23:26
@oem1.inf,%pci\ven_8086&dev_2922&cc_0106.devicedesc%;Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller
WDC WD1500AHFD-00RAR1
ST3320620NS
ST3320620AS
@iscsi.inf,%iscsiprt%;Microsoft iSCSI Initiator
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
12018612 475019 271497 250828 143871 283529 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
7938 26717 9233 151 44651162 -116015359 30759689 136136434 C:\100MB
0点

もうかなり古いベンチソフトですし、あまり気にしなくて良いと思います。
書込番号:7309109
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500AHFD (150G SATA150 10000)
はじめまして、書き込み失礼致します。
このたび上機種(http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00109011649)にてHDD交換を考えてます。
こちらのHDDは使用可能でしょうか?
交換初なものでいろいろ緊張しております。
お手数ですが、どなたかアドバイスいただけると非常にうれしいです。
宜しくお願い致します。m(__)m
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500AHFD (150G SATA150 10000)
このHDDを購入してデスクトップPCに取り付けてみたのですが、
多少音がうるさいように感じられたので、外付けのHDDにしようと考えました。
動作確認しようと思い、外付け用ドライブの電源につないでみたのですが、回転しません。窓がついてるので、それはもう間違いないと思います。いくつかの電源(所有の極テラ、HDDもっとはい〜るKIT 1394の電源)等に4ピン電源でつないでみたのですが、ぴくりとも動きません。
eSATA用の電源コネクタじゃないと動かないのかもしれません。
eSATAのケースキットでも買おうかと思うのですが、動かなかったりしたら目も当てられないので、だれか、動作確認できた外付けHDDキット等教えていただけないでしょうか?
0点

PCのSATAに繋いで 外部電源をHDDに供給して PCを立ち上げて
HDDが動いてるか確かめればよいのでは?
書込番号:6520847
1点

何とか内蔵することは出来ないのでしょうか?
私はこれの前モデルに入れて5インチベイに固定しています。
http://www.scythe.co.jp/accessories/schdbox-1000.html
騒音についてはちょっとましになる程度ですが、
温度上昇もそれほどではないので結構お勧めです。
(5インチベイが空いていればですが)
あとHGSTのFeature Toolで少しですが静音化することも
できるんじゃなかったかな?
少し性能が落ちる分ラプターの魅力を損なうところは
ありますけどね。
書込番号:6521474
1点

SATAのケーブルも繋いであるのかなあ?
書込番号:6521660
1点

>とおりすがりな人さん
>LEPRIXさん
PCの電源コネクタにつないでの動作は、SATA用電源ピン、従来の4ピン電源、ともに動作することは確認しています。
今回は外付けにするために、PCの電源以外の電源(外付けHDDキット等)での動作がどうなのかが不明なので書き込みました。
> 完璧の璧を「壁」って書いたのさん
SATAのケーブルはつないでもつないでなくても、デスクトップPC用の電源で動作することは確認しました。
書込番号:6522186
0点

外部電源にテスター当てて電圧計ってみましたか?電圧が不足するとHDDは動かないですよ
HDD接続時に外部電源のパイロットランプは正常ですか?供給不足だとランプが不安定になりますよ
電源スイッチが入ってないというオチはないよね
すでにHDDを壊した後というオチもないよね
PCの電源以外の電源持っているんですよね?
書込番号:6523886
0点

>とおりすがりな人さん
説明がへたくそですみません
電圧以外はすべてOKであり
たぶん私も電圧不足だと思っているのですが、外付けとして使いたいので、このHDDが動作する電源アダプタの情報がないかと思っているのです。
書込番号:6525118
0点

電圧を疑っているなら テスターで電圧計って見ないとだめやん
テスター買ってきなよ、持ってる人のとこに持ち込むのも有りだよ
電源も消耗品ですから おかしいときは買ってこないとね
書込番号:6525303
0点

>とおりすがりな人さん
PC用電源は壊れていないです(動作確認はしました)
外付け用電源は壊れていないと思いますが(IDEのHDDは動くので)
ただ、諸事情から
外付けHDD用の電源 + WD1500AHFD
によって動作させたいのですが
動かすことが可能な電源(電圧が充分に供給される、外付けHDD用の電源)が知りたいのです。
わかりにくくて済みません。
このような用向きで、このドライブ使う人が少ないことは予想されるのに、それを補う言葉が足らないようです。
書込番号:6526220
0点

たぶん電源ヘタってる(電力供給能力が落ちてるってこと)よ
うちの小型レギュレータもヘタってHDDを回せなかったよたしか(多分)
PC用の電源もヘタルからね
電源はなんでもいいから買っておいでよ
12V2A 5V3A以上の電源えらびなよ
書込番号:6527214
0点

自己解決できました
結果から言うと、4ピン(いわゆるペリフェラル用)のコネクタを、SATA用のコネクタに変換するケーブルを知人に譲ってもらったので、それを利用することで動作させることができました。
WDのドライブは、4ピンの電源端子が付いてるのはいいものの、電源を選ぶようですね。
とおりすがりな人さん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
LEPRIXさん
解決にご協力いただきありがとうございました。
書込番号:6527310
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





