WD360ADFD (36G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月13日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年4月11日 13:59 |
![]() |
1 | 9 | 2007年6月21日 20:23 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月29日 03:00 |
![]() |
2 | 8 | 2007年5月6日 23:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月12日 12:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360ADFD (36G SATA150 10000)
今はHDP725050GLA360(日立)を使ってますがコノWD360ADFDを起動用に使うと
高速化(性能アップ)しますか??
またHDP725050GLA360よりお勧めのHDDがあれば教えてください。
0点

今やラプターを使うほどの理由が無いかも知れないです。
お勧めは320Gプラッタモデルの
ST3320613AS
WD3200AAJS-B4A(B3Aもある)
WD6400AAKS
HD642JJ
なんかがあるかな。
軽量、低発熱、低騒音でラプターとそこまで変わらないので、いいと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:7655361
3点

レスありがとうです 現状の構成でこのHDDを買う必要はなさそうですね
低予算で少しでも早くと考えてるのですが
HDDは保留にします。
書込番号:7659261
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360ADFD (36G SATA150 10000)
こんばんは。
ハードディスクの知識があまりないのでお聞きしたいと思います。
まずは構成について。
現在 WDC WD2500KS-00MJB0 にXP-Proとアプリ・一時保存
シーゲート ST3320620AS を編集領域
バファローUSB外付2台 でデータ保管領域
としてハードディスクを配しています。
私はたまにビデオ編集をしていますので次の構成に変更したいと考えています。
予定 システム用 OS(XP-Pro) WDC WD360ADFD(当機)またはWD740GD
アプリ&一時データ保管領域 WDC WD2500KS-00MJB0
RAID0編集領域 まだ決めかねてます
RAID0編集領域 まだ決めかねてます
データ保管領域 シーゲート ST3320620AS
データ保管領域 バッファローUSB外付2台
システム用に当機を配し、起動&常時アクセス速度アップの効果を、また、
編集用にRAID0を組み1.5倍の体感速度になるという効果に期待しています。
で、質問というのは、
1.OS用とアプリ用に分けると一般的にどんなメリットがあるのか
2.ハードディスクの種類について知識、下記違いについて
・SATAとSATAII
・SATA150とSATA300 は転送速度かな?
・SATAだけど、150または300の無記名のものは?
・SATA150-10000回転とSATA300-7000回転の体感速度の差
3.その他アドバイスなどあればお願いします。
以上、初歩的な質問かと思いますがよろしくお願いします。
0点

一応分かるところだけ。
>・SATAとSATAII
今出てるHDDは殆どSATAU対応なんで、相当変なヤツで無い限り気にしないでOKだと思います。
>・SATA150とSATA300 は転送速度かな?
平たく言えば紐の速度です。
実測値はSATAUでもATA100でも同等です。但し、ブラッタ密度の高い製品は大抵SATAUで出てるので現実的には差があるって面もあるかな??
>・SATA150-10000回転とSATA300-7000回転の体感速度の差
ランダムアクセスでは差があると思いますけど、最近はブラッタ密度の高いモデルが結構いい速度出してるので費用対効果では微妙かと・・・
>3.その他アドバイスなどあればお願いします。
あんまし複雑なHDD構成にしないでPC内はOS・作業領域って割り切っても良いんじゃないですかね?
中に入れたHDDって障害があったときに結構取り出すのが面倒だし(^^;
個人的にはホットプラグ対応なリムバーブル環境を整えてそこに保存領域にした方がいいと思いますね。
(オイラは結構IDEのHDDが大量にあるのでまだ環境移行が出来ずにいます・・・orz)
因みにオイラはいちいち考えるのが面倒なんでWD1500ADFD*4でストライピングしてますw
書込番号:6362028
0点

最近毛〜!!!さん、少し時間が空いてしまいましたが、早速ご回答いただきありがとうございます。
大体どんな構成にすべきかようやく固まってきました。
が、RAIDを組むにもコントローラが必要なんですね。
PCにJマイクロン?のRAID何たらというのはインストールされているようですが、私のマザーボード(P965)ではそのままRAIDを組めない仕様らしいです。
RAIDコントローラでオススメのものというとどんなものがあるのでしょうか?
いろいろHP見てみましたがよく理解できません。
再びよろしくお願いします。
書込番号:6395094
0点

そしたらまずは構成を晒しましょう。
でないとレスする側も良く分からんので・・・
まぁ飽く迄何と無く察してみるとMBはP5B辺りを使ってるのかな??
基本的にMBの機能でRAID組むのはP965とかそっちではなくサウス側のICHの方で、その中でもRAID組めるのはICH7RとかICH8Rとかって言うタイプのものです。
ただ、現状で組めないならばMB側にPCI-Expressスロットに空きにボード増設でRAID組むのがベターかな?と思います。
書込番号:6396179
1点

構成というと九十九電機の昨年の夏モデルだったんですが、以下のとおりです。
Core2Duo E6600(4MB/2.4GHz/1066MHz FSB/EM64T/BLK)
P965 Express(MSI製 P965NEO-F/ATX/USB2.0、SATA2、PCI-Exp.対応)
PC5300 DDR2 SDRAM512MB*2
PC6400 DDR2 SDRAM1024MB*2(増設分)
nVIDIA GeForce7600GS/256MB(PCI-Express/DVI/GDDR2メモリ)
IEEE1394(外部3+内部1)
・・・・・その他いろいろ
これだけでヒントを導き出す参考になるでしょうか。
で、マザーには英語のマニュアルしかないのですが、よく確認してみるとRAID0/1のことについては書いてあるのでもしかすると単体でも出来るのかもしれません。(購入時店員曰く、単体ではRAIDを組めませんので、RAIDを組むときは別途3000円程度の安価なボードがあるのでそれを付ければと良いですよ、と言われてP975X搭載機種でなくP965搭載機種にしたのですが・・・間違って薦められたのかもしれません)
あと、MSIのHPでこの型番の日本語マニュアルは見当たりませんでした。解読するしかないのかなあ・・・でもRAID0/1は可能かもしれませんが、RAID5は多分できないんですよねー。
書込番号:6398115
0点

補足:
RAID5に興味が出てきたもんで・・・。欲ですね。
不可能ならまずはRAID0でもいいと思っています。
書込番号:6398127
0点

不可能もなにもどの道その構成ならばMBを換えるかPCI-Express*1か、PCIにRAIDカードを使うかしないとRAIDは組めません。
あとRAID5は安いボードでも出来る事もありますけど、多分遅くて苛々するかと思います。
何か色々とやりたい事が増えてる様なんで、何ならMBごと載せ換えちゃって、HW RAIDカード逝っちゃった方がいい気もしますよ?
(まぁお財布に余裕があればですけど・・・^^:)
因みにオイラもPCI-XスロットにRAIDカードの増設を画策中ですw
書込番号:6399608
0点

あ゛ー、ますます分からないー(~o~)けど、なんとなく想像できました・・・
最近毛が抜けてきた!!!さん ありがとうざいます。またご返事がおそくなりました。
安いRAID5にすることというのは、意図に反する遅さのようですね。
もちろんこんなのは狙いません(笑)
私のこの構成ですとRAID0/5に関係なく
1. MBを換える
2. PCI-Express*1を使う
3. PCIにRAIDカードを使う
4. MB変更 + HW RAIDカードに逝っちゃう
のいずれかの選択しかないということですが、それぞれどのくらいのパフォーマンスの違いとなるのでしょうか。 具体的には速度的な差はどの程度ありますか? もちろん費用対効果が重要ですが。。。
あと、最近毛〜さんも PCI-XスロットにRAIDカードの増設を画策中ということですが、PCI-EXPRESS*1というのとは別物なんですか?
初心者的質問ばかりですみません。お願いしますm(__)m
書込番号:6432004
0点

>それぞれどのくらいのパフォーマンスの違いとなるのでしょうか。 具体的には速度的な差はどの程度ありますか? もちろん費用対効果が重要ですが。。。
人それぞれPCパーツにかけられる予算が違いますから、まずはハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDの違いを調べてみる事をお勧めします。
その上で自分の用途に最適なものを選ぶのが最良でしょう。
>PCI-XスロットにRAIDカードの増設を画策中ということですが、PCI-EXPRESS*1というのとは別物なんですか?
親戚みたいなもんですけど、互換性はほぼないです。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/009pci_innovation/pci_innov01.html
↑とかこの辺見てみたりしながら調べると良いかと。
ちょっと簡単には説明しきれないので・・・
書込番号:6433150
0点

あれから周囲のいろいろな方の意見をリアルにお聞きし、前掲2.3.は速度的な効果があまりないと判断しました。(早とちりかもしれませんが・・・)
ひとまず最近出回り始めたP35マザーボードの評判を聞いた後に最終決定することにします。
速度にこだわるのだからまずはマザー乗せ換え&RAID0で良いかなーなんて思ってたりします。
FSB1333なら今持っているDDR2メモリも生きてくることですし。
私にとってマザーの乗せ換え自体、それはそれでハードルが高いんですけど。いずれチャレンジすることになりそうです。
また研究の日々が始まる。。。
最近毛〜さん、いろいろ参考になる情報ありがとうございました。
また不明な点はどこかで質問致しますのでその際はよろしくお願いします。m(__)m
では。
書込番号:6458282
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360ADFD (36G SATA150 10000)
上記、両方手に入れたのでレポートしてみます。
残念ながらOSがWindowsではありませんが・・・。
CPU : C2D E6300 @1.86GH
Memory : DDR2-PC4300 1GBx2
IDE Controller : ICH7R (P5LD2 on board)
OS : FreeBSD 6.2-RELEASE
以下結果の抜粋です。()内はメーカー発表値
<WD360ADFD-00NLR1/20.07P20>
・/usr/sbin/diskinfo -t の結果
Seek times :
Full stroke : 11.437 msec (10.2)
Half stroke : 8.877 msec
Quarter stroke : 7.952 msec
Transfer rates :
outside : 83.3 Mb/sec (84 持続)
middle : 76.7 Mb/sec
inside : 54.9 Mb/sec
・smartctl(version 5.37)の結果
HDD Temp : 32℃ @Room Temp:28℃, Idling
<WD5000AAKS-00TMA0/12.01C01>
Seek times:
Full stroke : 21.623 msec (21.0)
Half stroke : 15.378 msec
Quarter stroke : 12.761 msec
Transfer rates :
outside : 84.9 Mb/sec (121.5 最大)
middle : 73.8 Mb/sec
inside : 42.2 Mb/sec
HDD Temp : 33℃ @Room Temp:28℃, Idling
結果より、シークタイムはRaptorが圧倒的に有利でランダムアクセスに強そう。
転送レート(シーケンシャル)はほぼ互角ですが、WD5000AAKSは最内周付近
での速度低下が目立つ。発熱はうわさ通りRaptorがやや少なめ。
あと騒音ですが、Raptorの方はフルストロークテスト時PC筐体内部から地鳴り
のような唸りが聞こえてびっくりしました。やはりかなりうるさい。この点、
WD5000AAKSはずっと静かなものでした。
以上まとめると、RaptorはOS起動用に、WD5000AAKSはユーザデータのスト
レージ用に向いているといえるかもしれません。OSがswap領域を使い出したり、
複数の仮想OSを起動するときにRaptorの本領が発揮されるでしょう。騒音は使
用環境や個人の感覚差があるのでなんとも言えない気がします。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360ADFD (36G SATA150 10000)
2個購入して、1個をXP用、もう1個をVISTA用にインストールしました。
ダメなところが2点
1つ目は、
外周の高速なところだけを使いたいのでパーテーションを半分に切ってシステムドライブを18GBにしましたが、VISTAをインストールしただけで12GBも食ってしまい残りが少なくて困っています。
VISTAをインストールする場合はパーテーションを切るのを止めるか1つ上の740ADFDを購入されたほうがいいと思います。
2つ目は、
ゴリゴリと機械音が凄まじく、静音のPCにしようと考えている場合には不向きです。私にとってはマニア心をくすぐる豪快な音で他のHDDと差別化が出来て嬉しいのですが、普通に考えれば煩い部類になるかと思います。
良いところが3点
1つ目は、
VISTAのエクスペリエンスインデックスでRaidを組まずに最高得点の5.9を叩き出せる事。SATAやPATAで最高得点を出せるのはRaptorだけらしいです。自己満足の世界です。
2つ目は、
躯体がヒートシンクのような構造で、その為かどうかわかりませんが発熱が少ない事です。
3つ目は、
SATAやPATAで唯一の10000rpmのHDDで、ゴリゴリ音とヒートシンク構造と併せて自己満足に浸れる事です。SCSIを除けば最高性能(色んな意味で)のHDDです。先代の360GDは上位の740GDよりも性能が悪かったみたいですが、ADFDになって上位のRaptorと同じ性能になった様です。
性能に関しては、私には体感できませんでした。SEAGATEの最新7200rpmのHDDもデータ用で使用していますが、転送速度の違いは分かりません。
OEM用のSSDも出荷されているみたいなので、GBあたりの単価が高いRaptorはもうすぐ市場から姿を消す運命ですが、今のうちに最高性能を堪能したいのであれば、この360ADFDは最もお手ごろな価格で購入できるPCパーツだと思います。
2点

人々柱さん こんばんわ。
追いかけてきましたよ〜(笑)
まずは熟読・・・・・・
書込番号:6298779
0点

人々柱さん RADEGONさん おはようさん。
省エネ志向ばかりでは無いのですね。
書込番号:6299345
0点

WD360ADFDは単体でもスコア5.9行くのですか。
前モデルを持っていますが、5.5程度です。
Vistaなら74GB位はいりそうですかね。
SSDでRaptorが駆逐されてしまうんでしょうか。
書込番号:6299347
0点

この間、2つ買って、RAID 0 でVistaをインストールしました。
ご機嫌よろしいい様で、サクサク感が大幅アップです!!
良かったですぅ〜〜(*^-^*)
ケース内からは、ゴリ ゴリ と快音を奏でていますよ(≧∇≦)
ちなみに、2つ合わせてWindows上では役69GBなのですが、50GBと残りでパーテーションを切り、もちろん、50GBにインストールしてます。
残り、25.5GB・・・・( ̄ー ̄)
書込番号:6302422
0点

おはようございます。
>残りが少なくて困っています。
VISTAはOS上の管理からパーテーションの拡張と縮小が出来ますので
後からボリュウムの変更が可能ですよ。
>VISTAのエクスペリエンスインデックス
私の使用WD5000AAKSでも5.9でした。
Ultimate必要Cドライブのボリュウム私の場合は25Gでした(バックアップファイルを含んでいません)
おそるべしVISTA、でもエアロは綺麗で快適です。
書込番号:6306433
0点

ASUS1765さんへ
前モデルとどこで0.4の差がついているのでしょうかね。
てっきり回転数のお陰で最高得点になっているのかと思ってました。
SSDは今のところ書き込み性能が悪いのでRaptorと比較になりませんが、バッファメモリが搭載されればRaptorみたいな容量の少ないHDDはSSDに飲み込まれてしまうと思います。
えるどらさんへ
RAID0ですか。
私もRAID0で組もうと考えて2個購入しましたが、ハードウェアRAIDコントローラーを持っていないのと大容量のファイルを扱わないので、レスポンス重視に予定変更しまして単体で動作させています。
シューティングゲームみたいな用途だとRaptorのRAID0は効果があるのでしょうね。
otokumoriさんへ
貴重な情報ありがとうございます。
VISTAはインストールもほぼ全自動でされて、インターフェースがXPから大分変更されていたので設定方法も分からず、録画をするだけのマシンなので全く弄っていませんでした。
早速やってみます。
>私の使用WD5000AAKSでも5.9でした。
7200rpmのHDDでも最高得点が出るのですね。
垂直記録方式のバラクーダ10でも少し得点が足りなかったのですが、記録密度の違いが得点に左右するのでしょうか。
>Ultimate必要Cドライブのボリュウム私の場合は25Gでした(バックアップファイルを含んでいません)
私が購入したのはHomePremiumで、インストール容量が12GBでしたが、Ultimateだと倍になるのですね。
DVD2本分の内容をデスクトップにコピーしたらハングアップですね。
WD360ADFD単体での使用は無理って事ですか…
Windows98の頃のインストール容量が懐かしいですね。
1GBちょっとのMeや2000でさえ容量多すぎると思っていました。
次のOSは1TBとか必要になるのでしょうかね。
書込番号:6308173
0点

後発ということもありまして、
ウエスタンデジタルのHDD(WD5000AAKS)は性能が高いみたいです。記憶密度はバラ10も160GBと同じです。
チューニングが違うのかもしれません。
日立のものはどれくらいいくのか知りませんが。
全モデルGDとADFDは大きな違いは
記憶密度(GDの倍)とNCQの搭載です。
これら二つも強化されていれば0.4程度は
変わってくると思います。
それよりSATAのAAKSでも5.9点行くのは驚きました。
ウエスタンデジタル侮れませんね。
SSDの性能が上がればRaptor行き場を失うかもしれませんね。
次のモデルは出るのだろうか?
書込番号:6309744
0点

人々柱さん、こんばんは!
MY PCは Intel 865PE、P4 マシーンです。
今まで、IDE RAID 0 で扱ってきたのですが、今回、Vistaの導入の際に、メモリとHDDの容量UPをする事になったのですが、以前から気になっていたこのHDDの思い切って購入した次第です!
一度、XPとのデュアルブート(IDE RAID 0)で試し、次は、シーゲート
ST3320620AS(単体) でVistaを入れたら、、、、、
も〜〜あのモッサリ感が耐え切れず、今回、WD360ADFD でやってしまいました。
ちなみに、現在のHDD構成で『CrystalMark09』いうものでベンチを計ると、
★MAXTOR製HDD SATA 120GB で、50〜60MB/s
★シーゲート製HDD ST3320620AS SATAU 320GB×2 RAID 0(玄人志向SATA2RI4-LPPCI使用)で、100〜110MB/s
★WD360ADFD 36GB×2 RAID 0(オンボード ICH5R使用)で、140〜150MB/s
(いずれも、Sequential Read です。)
この値が良いのか悪いのかわかりません。
ホントは新しいをPC組めれば良かったのですが、次回にとっておきます(*^-^*)
書込番号:6309927
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360ADFD (36G SATA150 10000)
WD360GDと、WD360ADFDの違いがわかりません。
わかるのは、キャッシュの容量が8Mと16Mだけで・・・
WD360GDの方が古い型なのでしょうか?
性能的には、どれくらい違うのでしょう。
いろいろ調べましたが、わかりませんでした。
お分かりになる方いらっしゃいますか?
0点

WD360GD
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05302510276
WD360ADFD
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05302515717
キャッシュ容量、HDD容量、シークタイムが違います。
WD360ADFDのほうが若干高性能ってトコでしょう。
書込番号:5529576
0点

BLACK無糖さん、ありがとうございます。
WD360ADFDのほうが、後発のHDDってことですね。
若干高かったので、WD360GDを検討していました。
シングルで利用すると、ベンチマークが取れないようで
スピードがよくわからないですけど、ADFDも視野に入れてみます。
書込番号:5530159
0点

ちなみに、WD360GDのメーカーサイトがエラーになってて、
確認できませんでした。
書込番号:5530162
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





