WD740ADFD (74G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月13日

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年8月2日 16:43 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月21日 11:11 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月10日 12:53 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月13日 15:25 |
![]() |
2 | 21 | 2007年6月5日 06:19 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月16日 05:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
2台目を自作するにあたり相談させてください
【CPU】 C2D E6750
【クーラー】 リテール
【メモリ】 UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800
【M/B】 GA-P35-DS3R or DS4
【VGA】 2600XT DDR4
【HDD】 システム用 WD740ADFD or WD360ADFD*2 データ用 WD5000AAKS
プラス Raptor用にスマートドライブ
ディスプレイ>デュアルディスプレイ
【OS】 Windows Vista Ultimate DSP版(32bit/DVD)
こんな感じで組もうと考えています。
ただ、システム用のRaptorの扱い方をどうするべきか、迷っています。
Vistaのインストール容量は
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05302515717/SortID=6298332/
こちらを参考にさせていただくとUltimateなので25GB?
WD360ADFDならVistaだけでいっぱいいっぱいですかね・・・。
とりあえず現在のところ、
----------------------------------------
*1
WD360ADFD OS・System専用
WD360ADFD アプリケーション・GAME専用
WD5000AAKS 外周のみでパーティションを区切り、作業領域に。残りをデータ用に。
12000*2+13000=\25000 (+スマドラ 8000*2=\16000)
・一番よさげなんですが、もしRaptorがうるさかったときにスマドラ、QUIET DRIVEを利用したいので
ちょっと懐がきつくなりそう・・・。
----------------------------------------
*2
WD740ADFD OS・Systemに36GB アプリケーション・ゲームに36GB
WD5000AAKS 外周のみでパーティションを区切り、作業領域に。残りをデータ用に。
18000+13000=\21000 (+スマドラ \8000)
・スマドラが1つで済むので予算が浮く。
・デュアルディスプレイにて1台でゲームをやりつつ、もう1台で色々やりたいので負荷がどうなるのか。
----------------------------------------
どれも一体に似たような感じですが、パフォーマンス的にはどちらがよいと思われますか?
WD740ADFDにシステムとゲームをすべていれた場合、パフォーマンスは落ちるのか。
また、こちらの掲示板にはRaptorを何台も所有されているすごい人たちがたくさんいらっしゃるので
おたずねしづらい(笑 のですが、みなさんの構成など、よろしければ教えてください。
0点

私の構成
実家、寮ともに
740×2にてRAID0
740×1にてスワップドライブ(Dとしてパテ割)
Dの後方領域をデータドライブとして使用。
最近は面倒なのでこの構成ですね。
RAIDのドライブにOS ゲームアプリも入れちゃってます。
本来は分けたほうがいいのでしょうが・・・。あまり困ること
が無いためかズボラに使ってます。
用途はほぼBFシリーズ(ゲーム)のみ。
スワップ領域を別ドライブに設定するのは体感できますので
お試しください。
個人的にはRAID0の4発ですとか、2発RAID0を二組
用意してOS、アプリを分けてみてパフォーマンスが変わるか?
なんていうところに興味がありますが、面倒さについ^^;
参考にはならないかもしれませんが。
書込番号:6591352
0点

個人的には【OS】をビスタ64xにして
仮想マシンhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060713_microsoft_virtual_pc_2004_free/
に XP等をインストールするですけど(笑)
これならMeや98が爆速で使えます
書込番号:6594156
0点

旧OSの活用方法!ですね。良いかもo(^-^)o
多分にデバイスやらIO系でトラブルがでるのでしょうけど、全く使えないよりはマシな訳で、、。
書込番号:6600969
0点

http://kakaku.com/item/05202011607/
2Gバイトのメモリーが最近安いから、2G*4枚=8G いけそうですよ 64xOS逝きたいなーみたいな
でも667Mhzの商品しか見当たらないのでDDR2では難しいのかも
DDR3でないとキツイのかな
書込番号:6601827
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
2週間程前に本ディスクを使い始め、その高性能に概ね満足しております。
但し一点だけ以前使っていた日立HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) より劣る現象が発生しており困っています。
それはスタンバイモードからの再立上げの時間と復帰成功頻度が悪くなった事です。
日立HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)の場合はおよそ20秒以内で復帰して、復帰成功頻度もほぼ100%でしたが、WD740ADFD (74G SATA150 10000)では30秒以上かかり、復帰成功頻度は80%程度です。
過去にも同じような経験をしてその際はグラフィックボードNVIDIA Geforce3のドライバーを最新にした事で改善しました。
今回の問題も本グラフィックボードが関係している可能性がありましたので、最新ドライバーにアップデートしましたが改善しません。
皆様のご経験から次に打つ手をご教授戴ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
システム構成
PC: SOTEC E4200XP
CPU: Intel Pen4 2GHz
OS: Windows XP Professional SP2
Mem: RIMM 512MB
Graphic : NVIDIA GeForce3
0点

電源が逝かれてるだけでは?
10000rpmになったことで電源も食うようになりますから。。。
今までは足りていたとしても今はギリギリと考えるのが妥当だし説明つきます
書込番号:6564202
1点

Birdeagleさん、
早速の返信、ありがとうございます。
過去のシステム実績ではディスクドライブを三基同時稼動させていた事もあり「電源には余裕がある」と勝手に思っていました。
(現システム構成は一基のみ稼動です)
早速電源負荷を減らしてトライしてみます。
書込番号:6565085
0点

Birdeagleさん並びに皆様、
電源負荷を減らして確認してもスタンバイモードからの復帰時間に変化が見られませんでした。 また本日になって電源をエバーグリーンSilent King5 400Wに換えて見ましたが、残念ながら復帰時間は変わりません。
不可解な事として復帰時間が日立HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)と比較して約2倍の時間が掛かっている問題だけが残ってしまいました。(電源を換えてからも再現チェックしました)
幸い復帰成功頻度は電源を交換してから100%復帰と安定していますので、ファンの静音化も含めてシステムとしては安定度、完成度が向上して喜んでいます。
最後の問題に是非皆様のお知恵を拝借したく、宜しくお願い致します。
書込番号:6588814
0点

私も同じ症状に悩まされたことがあります。
3つのPri Partitionを作成し3番目から起動していると、休止からの復帰に
失敗する頻度が高いという症状です。
1番目のパーティションから起動することにより、失敗が無くなりました。
書込番号:6889941
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
DISK BOOT FAILUREの原因についていろいろ調べましたが、
デフラグにによる”ふりょうせくた”の悪化というものがあるようです。
WD740ADFD 2台をraid0で10ヶ月使用しておりました。
こういうケースではメーカー保障内で交換できるのでしょうか。
0点

10ヶ月使っている間、全く使用状況に問題なかったことが証明できそうなら、可能性ある、かな?
書込番号:6515969
0点

とりあえずインストールしなおせとは言われそうだが、、、
書込番号:6516306
0点

デフラグはあまりしない方がいいと思うけどね、多分早く壊れると思うから
僕はHDDをOS用と作業用とDATA用に分けてデフラグなしで使ってますけど
書込番号:6519245
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
簡単に言えば修理戻り品です
また袋の封が開いてます。
書込番号:6431797
0点

ありがとうごございます。
なんとなく、前ユーザがわからないので
不安ですね。。
書込番号:6432471
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
WD5000AAKS*2台 RAID0
WD740ADFD*2台 RAID0
読み書きなど、両方試しましたが、
7200回転の、
WD5000AAKS*2台 RAID0
のほうが、断然速いです。
当たり前ですか???
0点

WD740ADFD*2台 RAID0
のほうが断然速いの思って買ったのに、損した気分です。。。。
書込番号:6391589
0点

何をやった時にどんな差が付くのかわからないので、なんとも言いようがないと思います。
どっちもシーケンシャルで80MB/SオーバーなHDDだから、そう大きい違いは出ないような気がしないでもないような………。
書込番号:6391594
0点

シーゲート250GB入っていた100GBのデータを、
それぞれコピー(転送)してみました。
WD5000AAKS*2台 RAID0 が11分
WD740ADFD*2台 RAID0 が15分
その逆も、同じ位です。
もともと、
WD5000AAKS*2台 RAID0
で使っていたので、
WD740ADFD*2台は買わずに、
WD5000AAKS*2台を増設して、
4台でRAID0をアレイすれば良かったと思ってます。。。。
書込番号:6391608
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
こんばんは。
私も暇なことしてますよね。
WD740ADFD*2台は、ヤフオクで売って、
WD5000AAKS*2台を買います。。。。
スピードが結構、気になるんです。
CPUとかメモリとか色々。。。。
おやすみなさい。。。。。
書込番号:6391614
0点

それはまあ、当たり前の結果というか、100GBもコピーするなら、単純に容量の大きいものの方が有利ですね。
最外周だけですむか、かなり内側まで使うか、という違いがありますからね。
書込番号:6391633
0点

お水やってます。さん こんばんは。 誘惑 ?http://www.adaptec.co.jp/product/raid/2230slp/index.html
http://www.adaptec.com/ja-JP/products/sas_cards/value/SAS-3405/
http://www.adaptec.com/ja-JP/_common/PCIe_raid/
書込番号:6391655
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
BRDさん 。
どうもです。
ちなみに、
WD5000AAKS*2台 RAID0
のほうが、VISTA起動時間も格段に速いです。
WD5000AAKS*4台 RAID0にすれば、
もっと速くなると思います。
WD740ADFD*2台 RAID0は、
速ければ、ガリガリ音も許せますが、
遅いのでガリガリ音は許せません。
10000回転につられて
WD5000AAKS*2台で合計140GBで36000円。
一方、
WD5000AAKS*2台で合計950GBで28000円。
どう考えても、WD5000AAKSがお得です。
WD5000AAKSは最近発売されたから、
最近の7200回転は、
あなどれないですね。。。
人気ランキング3位なのがわかります。
でわ。。また。。。。。
書込番号:6391910
1点

このソフトで比較してみては
Crystal Disk Mark v1.02(2007/4/26)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystaldisk.html
当方のテスト結果
OS Vista Ultimate 64bit [AHCI]
WD−1500AHFD 150G 10000rpm
Vesion : 1.02
Release : 2007/04/26
Editini : NT-X64-Uni Code
Crystal Dew World
-------Read MB/s---Write MB/s
Seq--@--76.32-------75.63
-----A--72.99-------75.08
512k-@--33.05-------60.99
-----A--32.69-------55.73
4k---@--32.73-------2.535
-----A--21.57-------2.838
-------------------
書込番号:6392054
0点

なかなかラプターの弱点を突いたベンチですね(100GBコピー)。
でも100GBを一度にコピーすることはあまりないと思われますので、
10GBや5GBでやってみましょう。
どちらにしても100GBのファイルをコピーするのが目的なら容量の少
ない10000回転よりプラッター容量の大きいHDDの方が早いでしょう
しそういった用途だとお水やってます。さんが仰る様にGB単価を考
えるとラプターはもったいないですね。
ラプターの強みはシークタイムの短さやランダムアクセスにありま
すので使用用途が違います。
書込番号:6393529
0点

大量のファイルを書き込む場合は
高プラッタの7200rpmの方が早いでしょう。
Raptorはランダムアクセスが強いのです。システム用に最適です。
データ用には勿体ないですよ。
しかし、体感できるかどうかは微妙です。
一時期はRaptorに優位性があったのだが、
7200rpmの高性能化が進んだから、
商品価値は最近はなくなったのかもしれないね。
書込番号:6393617
0点

こんばんは。
ちなみに3Gコピーもやってみましたが、
WD5000AAKS*2台 RAID0 に軍配が上がりました。
やっぱり、プラッターの容量が大きいほうが早いのですね。
WD740ADFD*2台 RAID0 は、
システムに使用してました。
でも、
WD5000AAKS*2台 RAID0 のほうが、体感出来るくらい速いです。
起動時間やアプリの動作、色々なソフトなどなど。。。
WD5000AAKS*4台とか6台にしたら、
もっと速くなるんでしょうか。。。
では。。。
書込番号:6394419
0点

WD5000AAKSは単体でもVistaスコア5.9出すとの噂です。
性能高いんでしょうな。
書込番号:6394460
0点

ん〜・・・
念のためコントローラーが違うとかって事はないですよね(^^;
まぁ環境はちょっと違いますけどWD5000AAKSと1500ADFDでは結構差が有るんですけどねぇ〜
結局ベンチ結果ではどうなんでしょうか?
書込番号:6394597
0点

と言うか2台でRAID0のHDDに100GBのファイルを11分で転送できる構
成というのが非常に興味ありますね。
この場合読み出すほうの「シーゲート250GB」の能力と思いま
すが、すばらしく早いです。
書込番号:6394654
0点

あ〜そう言えば確かにそうですねぇ・・・>11分
一応WD5000AAKS*2(RAID0)でベンチ取りました。
(でも良く考えたらコントローラーが違うんで参考程度で・・・)
[ HDD ] 14470
Read : 131.50 MB/s ( 4630 )
Write : 95.23 MB/s ( 3809 )
RandomRead512K : 43.76 MB/s ( 1750 )
RandomWrite512K : 73.01 MB/s ( 2920 )
RandomRead 64K : 7.63 MB/s ( 305 )
RandomWrite 64K : 26.41 MB/s ( 1056 )
書込番号:6394674
0点

WD5000AAKS*2台 RAID0
から、
WD5000AAKS*2台 RAID0
に転送は、もっと早いと思います。
おやすみなさい。。。。。。
書込番号:6394751
0点

参考程度ですが
P5B-Deluxe ICH8R
HDT725025VLA380*2
Read 108.64MB
Write 99.59MB
以下失念
HDT725025VLA380*3
Read : 143.01 MB/s ( 4860)
Write : 149.29 MB/s ( 4985)
RandomRead512K : 42.13 MB/s ( 1685)
RandomWrite512K : 60.56 MB/s ( 2422)
RandomRead 64K : 36.19 MB/s ( 1447)
RandomWrite 64K : 26.06 MB/s ( 1042)
ST3500630AS*3
Read : 152.72 MB/s ( 5054)
Write : 142.40 MB/s ( 4848)
RandomRead512K : 45.64 MB/s ( 1825)
RandomWrite512K : 84.27 MB/s ( 3370)
RandomRead 64K : 28.41 MB/s ( 1136)
RandomWrite 64K : 26.85 MB/s ( 1074)
書込番号:6398004
0点

>シーゲート250GB入っていた100GBのデータを、
それぞれコピー(転送)してみました。
>WD5000AAKS*2台 RAID0 が11分
>WD740ADFD*2台 RAID0 が15分
>その逆も、同じ位です。
なんかおかしい気がするのですが、通常HDDは読み込みより書き込みのほうが速いと思うのですが、
逆のSeagate250GB RAIDOに書き込む際にも同じになるってことは、
Seagate250GB RAIDOとWD5000AAKS RAIDOの書き込み性能が同じ。
また、
Seagate250GB RAIDOとWD740ADFD RAIDOの書き込み性能が同じってことだから矛盾していませんか?
書込番号:6404975
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
システム(VISTA)用に、
この10000回転のHDDを使いたいのですが、
7200回転のHDDと比べて、
起動や読み書きなどの色々な動作は、
体感できるほど速いですか???
お願いします。。。。
0点

持ってないんで、ベンチとかの結果でしか知らないっすけど。
最近の HGST や Seagate は、遜色無いまでに成ってますね。
比べた人の意見、わたしも聞きたいです。
書込番号:6335868
0点

シーケンシャルな読みの速さは、最新の7200回転のやつに並ばれましたけど、
ランダムアクセスでは、いまだ最強ではないかと信じてますけど(^^)
とはいえ、現行ラプターが出て1年以上経ってますし、それほどのアドバンテージはないかもしれませんね。
書込番号:6336225
0点

NCQなしのモデル(GD)は使っています。
恐らく体感できないと思います。
10000rpmを使っているから早いと気分的に
速く感じるかもしれませんが。
アクセス時音がウルサいです。
最近は7200rpmのものもプラッタ容量が上がってきていて
Raptorにほぼ匹敵する性能を出すものもあります。
ランダムアクセスではまだまだRaptorに軍配が上がるかと
思いますが、
シークエンシャルでは7200rpm高プラッタ容量に
負けます。
36GBなら1万円と手頃なので試してみてはどうですか?
NCQも最近付いています。
一応、RaptorはSCSI並の(?)耐久性が高いらしいです。
重量があり高級感はありますが、
どうなんでしょうか。
VISTAはXPよりHDD速度向上を感じにくいらしいです。
書込番号:6336235
0点

7200rpmも良いんですね。。。
皆さん。ありがとうございました。
静かな7200を選びます。
書込番号:6336455
0点

300GBとかアタリマエになってきた今では、昔ほどのアドバンテージはないかもね〜〜。しかもかなり五月蝿いので一般人(笑)は手を出さないほうが無難。
まぁ、夏くらいには最近のHDDでも手に入れてみようかな〜。
そんときには、レポートしてみますね。
現状は160GBプラッタのSEAGATEよりは体感的に速く感じます。
書込番号:6337095
0点

こんにちわ
お久しぶりな気がします(^_^;)
私もWD1500ADFD使ってますが、以前使ってたマクスター250G×2のレイドより速いと思いますよ、私の環境でしたらADFDの方が静かです、OCもやりますので今は1台で使ってます、発熱も少なくケース内も良く冷えてますよ
書込番号:6337267
0点

アクセス時は確かに煩いですが、
それ以外はそこまであまり他の7200rpmと音はあまり変わりません。
NCQがついて静かになったらしいです。
発熱も他とあまり変わらないと思います。
コストパフォーマンスは決してよくないですが、
試してみる価値はあると思います。
書込番号:6337975
0点

使ってる間は早くなったと感じにくいですが
7200rpmのに変えると早かったんだなと実感出来ます。
むしろ遅くなりにくいと考えた方がよいです。
データが埋まってくると不連続ファイルが増えますし
ランダムが遅いと実用での速度低下が激しいです。
書込番号:6339705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





