WD740ADFD (74G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月13日

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年6月28日 16:48 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月5日 11:24 |
![]() |
3 | 11 | 2008年2月4日 02:33 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月5日 18:08 |
![]() |
1 | 12 | 2007年12月28日 17:53 |
![]() |
1 | 11 | 2007年12月23日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
OS用にWD740ADFDを購入して組んでみたのですが、アクセスが異様に遅いです。。
OSの起動にも時間がかかっています。構成は以下です。
【CPU】 C2D E6400
【MEM】 センチュリー DDR2-800 5-5-5 1GBx2
【M/B】 P5B Deluxe
【VGA】 GeForce 8600GTS
【HDD】 OS用 WD740ADFD-00NLR5
data用 HDP725050GLA(500G)
【OS】 WinXP
CrystalMark 2004R3 [0.9.125.409]
Read : 4.09 MB/s
Write : 3.95 MB/s
RandomRead512K : 3.78 MB/s
RandomWrite512K : 3.96 MB/s
RandomRead 64K : 2.90 MB/s
RandomWrite 64K : 3.87 MB/s
data用につけた日立のHDDは普通に(Seq:80MB/s前後)アクセスできています。
WD740ADFDにはOS以外の余計なソフトは入れていません。
特に変な設定はしていないつもりなのですが、どんな原因が考えられますでしょうか?
0点

転送モードがPIOになっていませんか?
確認法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418162
PIOになっていたら
なっているプライマリ IDE チャネルかセカンダリ IDE チャネル
をデバイスマネージャで削除後
再起動すれば、直ることが多いですね。
書込番号:8000426
0点

ご想像通り、PIOモードになっていました。
PIO病とか言うらしいですね。。
safe modeからIDE チャネルを削除→再起動でアクセス速度が復旧しました!
再発の可能性もあるようですが、しばらくこれで様子見たいと思います。
ありがとうございました。>☆まっきー☆さん
書込番号:8000873
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
こんばんわ
初めまして^^
HDD初心者ですがよろしくお願いします^^
WD740ADFD (74G SATA150 10000)を「OS起動」+「頻繁に使うソフト用」として
購入検討しています。
MB:P5K-E
CPU:E8400
電源:オウルテックSS-700HM
HDD:Hitachi HDS721616PLA380
上の構成なのですが、
最初にWD740ADFDをHDS721616PLA380と繋ぎ変えてOSをインストールし、
次にHDS721616PLA380をデータディスクSATAコネクタに繋いでフォーマットする。
この手順で増設すればよろしいのでしょうか?
いろいろなサイト閲覧したのですが自信がありません;;
アドバイスよろしくお願いいたします<(_"_)>ペコッ
それとRAIDについてなのですが、種類・容量の違うHD2台では組むことはできるのでしょうか?
0点

OSインストールの時にはHDDは2つ付けておいても問題ありません。
BIOSで起動優先HDDの指定だけ忘れないようにして下さい。
異なる2種のHDDでRAIDを組むと、容量は最小のものに合わされることと、パフォーマンスが充分に発揮できないという問題点があります。
というわけで、組めるけど組まない方がいい。
書込番号:7486921
1点

返信ありがとうございます^^
アドバイスいただき大変助かりました。
購入後に起動早さや音など初心者的なレポートしてみたいと思います。
書込番号:7487702
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
ショップ製のPCを購入しましたが思ったほど早くない為、一部パーツ変更を検討中です。
使用用途は、動画編集がほとんどです。
自分なりに考えてみましたが何せ素人の為、どうしていいのか分かりません。
下記@〜Bの場合、どの方法が一番早くなりますでしょうか?
また、その他お勧め高速化の方法がございましたらご教授下さいませ。
予算は〜2万円を予定しております。
選択肢@・・・ハードディスクを高速タイプ(WD740ADFD)に変更
※データ保存用に外付けHDD使用中。
選択肢A・・・ハードディスクを大容量高速タイプ(ST3500320AS)に変更
選択肢B・・・マザーボードをAHCI(P5K-E)タイプに変更
(現在の構成)
マザーボード:GIGABYTE GA-G31M-S2L
CPU:Core2Quad Q6600
ビデオカード:GeForce8500GT 256MB
メモリ:DDRU800 2GB (1GBx2枚)
HDD:250GB 7200rpm (HDP725025GLA380)
OS:WinXPPro
(ヘンチ結果)
HDBENCH Ver,33004
Read(KByte),77989
Write(KByte),56952
Copy(KByte),2975
宜しくお願い致します。
0点

こんにちわ。
何の速さがほしいのでしょうか?
データの読み込みを早くしたいのですか?
ソフトの起動を早くしたいのですか?
編集を早くしたいのですか?
それとも両方?
HDDは1台しか積めないのでしょうか?
外付けハードディスクはSATA漬けか1394?
ショップ製のPCってすでにXPインストールされてました?
マザーの変更・・・・・。
1から作り直すつもりですか?
自分はシステム(C)にこれ。
D 写真、ドキュメント用
E ヴィデオ用
おまけの
F 音楽用
外付けはあくまでもバックアップ
でぜんぶひたちのGLAです。
HIVISIONならレイドが定説です。
書込番号:7321393
1点

かわうっそーさん
お返事ありがとうございます。
かなり説明不足があり、申し訳ございません。
利用用途は、子供の動画DVDをPCに取込み、『TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring』で編集を行っています。
速さを望む部分は、動画編集のオーサリング作業速度になります。
HDDを2台積むのはの可能だと思います。
外付けHDDはUSBの500Gになり、バックアップ用に利用しています。
ショップ製PCのOSは、OSなしモデルを購入し、以前使っていたXPProをインストール
しました。
仮に、WD740ADFDを購入した場合、CドライブでOSと動画編集を行い、動画編集作業終
えると現在付いている250GBに動画ファイルを移動し、定期的にUSB外付けのHDD500GB
にバックアップしようと考えましたが、やはり浅はかですかね〜?
書込番号:7322117
0点

まず、パソコン新参者さんのパソコンはトップクラスのパソコンです。
メモリも十分ですし、ソフトもそんなに遅いものではないです。
ハードディスクもトップクラスの早さです。
VGAはゲーム目的では無いようですので十分です。
CPUのQ6600もCPUの中ではトップクラスです。
あとはデュアルモニターにして作りやすい環境にするとか・・。
AHCIにして、レイド0だと体感的に早いと思います。
NCQは感動するほどではありません。
HDDはヴィデオ編集の場合、専用を作られることをお勧めします。
外付けHDDは意外と壊れやすいです。外付けが飛んだ時怖いですよ。
HDDは2台で、
CドライブはOS&プログラム専用。
(たとえば今持ってるHDDかラプター)
Dドライブはドキュメント、作ったファイル専用。
(今持ってるHDDか、500ギガ〜)
>やはり浅はかですかね〜
賢明だと思いますよ。
OSも問題なく入れやすいようなので、
将来的にはマザー入れ替えもいいと思いますが、
今はこのまましばらく(4月以降まで)様子見がいいと思います。
大切な小さい頃のお子さんの動画は失えばもう2度と撮れないですから、
Dドライブと外付けで確保してくださいな。
CからDドライブへのドキュメントの移動は、
スタートアップ>ドキュメント>プロパティ>移動で簡単に移動できます。
で・・・・・、
質問内容の答えは、あまりHDDと残念ながら関係無いようです。
CPUのオーサリング作業速度をこれ以上速くしようとすれば
CPUをより上位にするかオーバークロックしかないです。
最後の最後につまらない答えになりましてすいません。
書込番号:7323082
0点

忘れてました。
Ulead VideoStudio11
をご存知でしょうか。
体験版があるかどうかわかりませんが、
レンダリングが多少早いようです。
でも安定性を求める自分はアドビ使ってます。
それでも安定してるかどうかわかりませんが・・・
それでは。。失礼します。
書込番号:7328485
0点

TMPGEnc DVD Author 3 はデュアルまでの対応だったはずなんで、Q6600でも速度的にはE6600と同等のはずです。
ソフトを変えずにハード面だけでって部分だとまず作業用HDDを増設ってのが一番お手軽ですかね??
ただ、HDDはRaptorで無くても良いのではないかと思います。
寧ろ高密度プラッタの方が速い場合がありますから、ST3500320ASの増設がベターかと。
書込番号:7328565
1点

こんにちわ。最近毛が抜けてきた!!!さん
気になって見に来たら・・
TMPGEnc DVD Authorはオーサリングソフトなのに
2コアまでですか!?
プレミアは4コア普通に使ってるのでてっきりそう思ってました。
でしたらソフトの買い替えお勧めですね。
書込番号:7329958
0点

このHDDをシステム用に導入し、今使っておられる内蔵HDDをデータ用にすることをおすすめします。
データ用でにするには容量がたりないという場合は、同じHDDを買いたして、ストライピングするという手もあります。
外付けHDDへのデータ保存は、eSATAでもないかぎり、USBなどでは遅く、ボトルネックになりかねません。
後は、メモリの増設でしょうか。
CPUはエンコードを得手としているQ6600ですから問題ないと思います。
書込番号:7330058
0点

TMPGEncDVDAuthor3 は物理CPU数2、理論CPU数4まで対応してますのでQ6600なら対応してます。
またパソコン新参者さんは・・
>子供の動画DVDをPCに取込み、『TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring』で編集を行っています。
っていう事なんで元ファイルがDVDのVOBファイルですのでTMPGEncDVDAuthor3はほとんどオー
サリングでエンコードをしないでしょうから高速に処理できます。
Ulead VideoStudio11やプレミア等は動画編集ソフトでありファイル生成の際はほとんどレン
ダリング作業が伴いますので処理時間はTMPGEncDVDAuthor3より時間がかかります。
こういった編集ソフトは最初にお子様の映像をビデオでとった際にそのAVIファイル等を編集
するのが目的になりますので、その場合はそういったソフトの方が凝った編集も出来て良いで
すが、不要な部分をカットするだけとか簡単なメニューをつける程度ならTMPGEncDVDAuthor3
で十分ですし高速に処理は出来ます。
HDDの方は最近毛が抜けてきた!!!さんが仰るようにデータ用にはプラッター密度の高い方があ
ってると思います。
書込番号:7331988
1点

失礼しました書き方が悪かったようで・・・。
TMPGEncDVDAuthor3は厳密には4Coreには対応してませんがエンコードの際はSSE命令が効くの
で4Coreは使えるという事です。
100%使用にはなりませんね。
Ulead VideoStudio11も使ってますが100%にはなりません。
書込番号:7332075
0点

アドバイスありがとうございます。
プラター購入目前でございましたが、74Gにこの値段を投資するのをやめ、
この度は速度より容量を選びました。
ST3500320ASを購入するつもりでしたが、かわうっそーさんがGLAを
ご利用されているみたいなので真似をさせて頂きHDP725050GLA360
を購入しました。
価格.comでも人気1みたいだし・・・。
速度面は、今後ソフト等も視野に入れ検討して参ります。
ありがとうございました。
書込番号:7333914
0点

ご購入おめでとうございます。
日立のGLAはSATAコネクタが折れやすいので、
ケーブルの取り付けに細心注意ください。
関係ないですが、
このサイトはPCの速さを突き詰める方が大勢います。
例えるならプロのレーサーです。
突き詰めた洞察力と技術と大胆力はすごいです。
その技術は自分のような一般ユーザーにフィードバックされますので、
いつもその方たちに感謝しております。。
自分は一般車両に乗ってるようなものです。
レーサーたちの技術を応用して安全の範囲で速さを工夫出来ます。
一般ユーザーには安全な範囲での工夫というのはとても重要なことですね。
このサイトに世話になり、だから、
このサイトへの恩返しのつもりでわかる事を書いております。
何かの質問の度に解らなかった事が解明されていきます。
こちらこそありがとうございます。
それでは。
書込番号:7339816
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
現在、WD2500JSとST3250410ASを、前者をシステムドライブとアプリケーション用、
後者をバックアップファイルや画像などのデータ倉庫用にして使用しています。
主に3Dゲームや動画のエンコードをしているため、只管にGPUやCPU
などをとっかえひっかえしていたのですが、最近HDDの重要さに気付かされました。
いくら画像処理能力があっても、HDDの速度が遅いと、ゲームによっては
カクついたりロード時間の遅延に繋がることに気がつきました。
そこで、ゲーム用としてのHDD構成を調べだし、このクチコミに辿り着きました。
以下、浅知恵と乏しい知識で捻出した構成を書きます。
WD740ADFD/OS(システム)専用
ST3250410AS*2/RAID 0/ソフト・アプリケーションデータ専用(UltraATAですが、口コミを
見たところ中々よさそうだったので)
WD2500JS・外付け320GB/画像などのデータ倉庫(S-ATAなのですが、最近調子が悪いので)
先輩の皆様方、是非アドバイスをお願い致します。
予算は3万円程度です。
WD740ADFD+ST3250410AS+送料手数料=約26000円
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
OSをacronisで移行してから、画面のプロパティでデスクトップをクリックすると
画面のプロパティが動かなくなります。その後なにも触らなくてもCPU使用率は
25%のままずっと変わりません。
終了させるとrundll32.exeのエラー報告が作成されました と出ます。
再インストール・・・ですかね??。
そうなると2台あるモニターの色合わせが全部消えてしまうので、
出来ればしたくないのですが…・
助けてください。
0点

かわうっそーさん こんにちは。 移行不完全だったのかも知れません。 再挑戦?
書込番号:7040740
0点

再挑戦・・ですか・・。OS残してなかったです・・・・。
画面のプロパティをデスクトップに合わせて、
そのままほっておくと、どうやらPC内の写真を全部読みとっているようです。
だいぶ時間がたつと表れます。
・・・nVidiaのプロパティから壁紙変えれるのでまだいいのですが、
これって、こういうものでしたっけ?
書込番号:7043884
0点

画面の何もないところを右クリックして プロパテイ、、、ですか?
それなら普通は 背景 スクリーンセーバー、、、の小さな画面が出るだけですよ。
書込番号:7044149
0点

間違い。
PC内の写真→マイピクチャー内の写真
BRDさんこんばんわ。
普通そうなんですか?
うちのは、
テーマ デスクトップ スクリーンセイバー デザイン 設定
の順に並んでいます。
今では画面のプロパティを開いた後しばらくしたら固まってます。
調べると結構同じ症状の人が多いみたいです。
このHDDは白で、実はスレ違いみたいです。。
ついでにこれうるさいので、ベイから外してその下につり下げる形にすると
何と無音(に近い)状態になり快適になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7048033
0点

現用機は自作でWin2000を使ってます。 XPも同じじゃなかったかな?
HDDの音はケースに伝わらないようにすると静かになりますね。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/M2A-MVP/silent-pc.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
書込番号:7048340
0点

あー!!
まさにこのまま。
ゴムベルトを買ってきておなじことしてます。
はじめはケースから出してカーペットの上で移行していて音がしないことに気づき、
ケースの下にスポンジを買ってその上に置こうかと思ったのですが、
HDDが窒息するかもと思って、吊下げたのですが、結構メジャーな事だったとは。
メーカーのSOLO方がもっと洗練されてますね。
やっぱりSOLO買おうっと。
BRDさんありがとうございました。
すれ違いの質問になりました。
ちなみにXPは画面のプロパティは書いたとおりです。。
そこは触らないことにしました。
書込番号:7052122
0点

わたしもまさに同様の症状で悩んでおります。二ヶ月くらい前からです。
Acronisを使用していますがやはり関係あるのでしょうか?
でも時々何事もなく表示されたり,また固まったりと,未だに原因が不明です。
書込番号:7170940
0点

acronis
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/index.html
これが関係しているのかどうかは、同等他のソフトに切り替えてTESTされますか?
それにしてもたまにしか出ないと難しいね。
書込番号:7171413
0点

私もこれを使っております。
これのせいかどうかはわかりませんが、
確かにこれでOS移行しました。
ほかのソフトは使ったことがないので、
なんとも言えませんが・・・。
他にはOutlook expressで、終了するとやたらに、
問題が発生したため、msimn.exeを終了します。
と出ます。アプリを再起動しても問題ないですが気持ち悪いです。
この二つは移行した後にそう言えば出てきましたね。
書込番号:7171696
0点

案外、OS/ファイルの修復が効くかも。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207
ファイルの修復
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0628.html
書込番号:7171892
1点

BRDさんいつもありがとうございます。
sfc/scannowでいろいろな不具合が全部なくなりました。
動作も軽くなった気がします。
こんな簡単な修復方法があったんですね。
ありがとうございました。
書込番号:7173583
0点

祝 解決 !
実は私も経験者で、なんか変だなーと言うとき暇つぶしかたがた試しました。
どうにもならないときはOSのクリーンinstallです。
書込番号:7173869
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
ハードディスクの事良く分からないので、教えて下さい。
下記組合せの場合、どれが一番早くなるのでしょうか?
1.SAS 15,000RPM、150GB×1台 RAIDなし
2.SATA 10,000RPM、150GB、1.5Gb/s×1台 RAIDなし
3.SATA 10,000RPM、 74GB、1.5Gb/s×2台 ソフトRAID,RAID:O
4.SATA 7,200RPM、 74GB、3.0Gb/s×2台 ソフトRAID,RAID:O
5.SATA 10,000RPM、 74GB、1.5Gb/s×2台 ハードRAID,RAID:O
6.SATA 7,200RPM、 74GB、3.0Gb/s×2台 ハードRAID,RAID:O
またSATA 7,200RPM、74GB、3.0Gb/s×1台のPCをソフトRAID,RAID:O
にて7,200RPM、74GB、3.0Gb/s×2台に変更する方法が記載されている
サイトがあればお教え下さい。
0点

何の速さ?
ソフトRAIDとハードRAIDの定義は?
7200rpmの74GBってのは、えらく古いけど???
使用PCによって移行方法も違うけど、何でも書いてあるサイトはおいらも知りたいなあ。
書込番号:7126432
0点

10000rpmの74Gってのはラプターだと思うけど、7200rpmの74Gは内と思う。
なまじあったとしても、プラッタ容量が小さすぎて、遅いだろうね。
とりあえず、『早い』ってのが何を挿すかはそれぞれだと思うけど、とりあえずラプターのRAID0をハードウェアコントローラーでやるのが一番じゃない?
でも、速度の差は結構微妙な差で正直金額をかけても意味が…
目的次第だけど、普通に考えたらプラッタ容量の大きいHDD単発の方が今はコストと速度の両立ができると思う。
AMD至上主義
書込番号:7126823
0点

いや、単純にシーケンシャルアクセスなら、250GBプラッタのHDDの方がラプより速いかも。「単体100MB/Sオーバーは伊達じゃない!」、になると思うので。
書込番号:7126915
0点

ご返答ありがとうございます。
今Ultra320SCSI,10000rpm,36GB×3台でRAID5の古いファイルサーバーがあり、そこから容量は150GBあれば事足りるので、150/2で74GBとしました。古い新しい等考えず、なにげに書いてしまい、すいませんでした。
一般PCのハードディスクを変更して、ファイルサーバーとし、クライアントPC間でデータのやり取りをする際、一般的にはハードディスクはどの様な組合せが早いのかなあって考えた次第です。
書込番号:7126930
0点

耐障害性とか無視してますが、
7200rpmのHDDを3台以上使う方が速いかも。
コストパフォーマンスからいって、という話ですが(^_^;
多分サーバーのディスクアクセスと、普通のPCのディスクアクセスはちょっと違う速さがいりそうなんで、RAIDの親分さん方の意見も聞いてみたいですね。
書込番号:7127717
0点

情報不足ですね。
環境や使用アプリケーションや具体的な用途とOS、クライアントとサーバーの通信方法などなど、もう少し書いた方が良いかと思います。
まぁ、ストライピングが入ってる段階で業務用途では無いと思いますが、やっぱり一番コストの掛かる6、若しくは5、が速さでは第一候補じゃないですかね??
インターフェイスの差とHDDの回転数差はLANで共有する限りはそんなに極端な差が出るもんでもないんで。(無論、差はありますが・・・精々出ても3MB/s〜5MB/sくらい??)
それと蛇足ですが、NIC関連の話題だと価格の板ではあまり話題にならないですが、NICの速さと安定性もそれ相応に重要ですよ?
自宅では流石に使いませんけど、専用プロセッサと専用RAM積んだNICはやっぱり速いです。
書込番号:7128679
0点

私もこれだけ見ると目的がはっきりしないので一般的なことで言うと、シーケンシャルの速さ
がほしいならRAIDにすべきですが、ランダムはいくら台数つなげても遅くなる事が合っても普
通あまり早くはなりません。
ランダムに関しては基本HDDの性能次第になりますので、1ということになります。
逆にシーケンシャルを早くしたい場合HDDをなるべく多く繋いでRAID0にしHDDもプラッター密
度を上げてその外周部のみを使用するというのが理想です。
ですのでふつうは2種類の速さを一つのRAID構成では求められません。
ですが大容量キャッシュ搭載のRAIDカードを使うとこのランダムの速さをある程度カバーは出
来ます。
dixseptさんがおっしゃる中で選ぶとすれば5ですかね。
OSを1に入れて5か6でデータディスクにするというのもいい感じかも知れません。
何せ最近SASのPCを使い出してからランダムアクセスの速度でこれほど違うのかってのを思い
知らされております。
書込番号:7128951
0点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
通信はギガビットです。OSは、全てVista Business。1台のPCをファイルサーバーに見立て、5台のクライアントPCにて構成の予定です。PCは、当初は、計6台共Core 2 DuoE6850、メモリ3GB、ハードディスクは、Serial ATA/300 160GB (7,200rpm) です。1台のファイルサーバー用のみハードディスクを変更しようと考えており、ファイルサーバー用のみバッファローの外付けハードディスク(RAID 5)でバックアップの予定です。使用しているアプリケーションは、Office、Pdf、デジカメで撮った静止画像、動画(1つ30MB位)等です。
書込番号:7129166
0点

ん〜・・・って事は普通にファイル共有って事ですよね・・・
であれば基本的にシーケンシャル速度を上げる方向で考えれば殆ど間違い無いんじゃないかと思います。
ただ、しつこくNICの話をしますが・・・
まずちょいと問題なのがVistaだと結構PC間の通信が遅いって事です。
当方もVistaUltimetの64Bitを使ってますが、セキュリティーソフトを停止しても特にsequential Writeが遅いです。
これは仕事でもプライベートで知り合いのPCを色々とセットアップしていても同じ傾向なんですが、やはりXP→XP間のギガビット環境で40MB/s〜50MB/s程度出るのが10分の1近く(5MB/s)になる傾向があります。
ただまぁ、そろそろ出てくるVistaのSP1である程度改善されるんじゃないかとも思いますが・・・
蛇足の部分が多くなりましたかね(^^;
一応こんな感じなんじゃないかと。
書込番号:7132799
0点

システム用HDDとして使う分には、15krpmのSASが断トツ速いです。
他のSATAなどとは、格が違いますね。
Savvio15kを使用していますが、サクサクで快適です。
ファイルサーバーでの使用にあたっては、シーケンシャルが重視されてきますので、
RAID0は有効と思われますが、RAID0には冗長性が全くないどころか、故障率が上がりますので、そこを考慮した方が良いと思われます。
また最近のHDDは7200rpmでもプラッタ容量の増加などにより、シーケンシャル速度が上がってきています。
Raptorについては、ランダムアクセスや体感速度の面では7200rpmのSATAに勝っていますが、最近の7200rpmのHDDにはシーケンシャル速度では負けてきています。
私のお薦めとしては、
1.コスト・耐障害性を重視する場合
WD 5000AAKSや、Seagate BarracudaES.2、HGST P7K500シリーズの500GB以上のモデルを単体で使用
2.とにかく速度を重視する場合
(1)と同じHDDを3台以上ストライピングして使用
3.速度と耐障害性の両立
(1)と同じHDDを4台でRAID10アレイを構築し使用
4.とにかく贅沢に速度も耐障害性も重視
Seagate Cheetah15k.5を数台使いRAID10アレイを構築し使用
下に行くほど導入コストは高いです。
またRAID10はRAID5でも構いませんが、耐障害性は低くなります。
RAID5を組む場合、ソフトウェアRAIDはオススメしません。
後、どの場合もバックアップはしっかりとっておくことをオススメします。
バックアップとRAIDは違いますので。
長文駄文、失礼しました。
書込番号:7147529
1点

ご連絡ありがとうございます。
検討した結果、SAS、15000rpm×2台(PC本体に2台しか入らない為)でRAID0、外付けHD 1TBにてRAID5にてバックアップにしようかと思っています。
書込番号:7153397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





