WD740ADFD (74G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月13日

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年12月19日 20:46 |
![]() |
0 | 8 | 2007年12月4日 22:33 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月21日 11:11 |
![]() |
2 | 6 | 2007年8月16日 14:34 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月8日 22:16 |
![]() |
2 | 12 | 2007年8月6日 04:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
CをOS&アプリ用、Dをスワップドライブにしようと考えていますが
Dはどのくらいの容量でいいのでしょうか?
用途によってかなり違うのでしょうか?
構成
OS:XP home
CPU:Core2Duo E6750
MB:P5K-E
メモリ:PC6400 1G×2
よろしくお願いします。
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、返信ありがとうございます。
特にCの容量を決めていませんでしたのでDを必要最小限にして
残りをCにまわす予定でした。
5Gくらいで十分なのでしょうか?
書込番号:7133432
0点

スワップオンリーにするのなら、実メモリの2倍〜3倍作るのが大体の通例とでもいいますかね。
なので、2G積むなら4〜6Gあればいいので、5Gが妥当じゃないでしょうかね。
ちなみに、先に5G作ってから残りを振ると、5Gの方が先のレターになるので、DドライブにOSが入るはずですよ。
なので、全容量-5GでCドライブを切ってから、残りを振るのがいいと思います。
AMD至上主義
書込番号:7134043
0点

無類のAMD至上主義さん、返信ありがとうございます。
ではそのくらいで切ってみようと思います。
この掲示板はとても参考になるので助かります。
書込番号:7135929
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
今日、勢いで買ってきました。どうせお盆には買う予定だったし・・・
で、とりあえずOSだけ入れて HDTune だけ動かしてみました。
CPU : E6850 (3.6GHz にOC)
M/B : GIGABYTE GA-P35-DS4
RAID : WD740ADFD×4(ICH9R)
min : 89.2
max : 107.0
Ave : 99.2
Access Time : 7.9
Burst : 110.1
CPU Usage : 4.9%
ちなみに、現在のメインマシンは
CPU : Pentium 4 3.8F
M/B : INTEL D955XBK
RAID : 日立製80GB×3(ICH7R)
min : 73.4
max : 118.2
Ave : 105.9
Access Time : 17.6
Burst : 132.5
CPU Usage : 8.4%
思ったほど速くならなかったです。(アクセスタイムは◎です)
何が原因やら?それともこんなもの????
0点

遅いようですね。
普通のHDだし、HDBench なので参考にしかなりませんが。
http://www.takajun.net/pc/storyp061206.htm
takajun
書込番号:6622232
0点

自己レスです。
今度は CrtstalMark09 のHDを試してみたところ、上記と同じ構成で
逆転して、WD740ADFD の方が1.5倍〜2倍ほど速くなりました。
どうやら、ベンチソフトによって、得手不得手があるようですね。
書込番号:6622651
0点

ご参考に
HDtune
Minimum 175.4 MB/sec
Maximam 333.2 MB/sec
Average 294.7 MB/sec
Access Time 7.6ms
Burst Rate 465.6 MB/sec
CPU Usage 16.5%
PC構成:
CPU Core Q6600 WD740ADFD * 4 RAID0 64k
MEMORY DDR2-6400 2GB*2 680i 8600GTS
RAID CARD: ARECA ARC-1231ML(2GB ECC MEMORY)
Abee M4 電源 TAO-1000WP10RZ
書込番号:6626048
0点

ご参考に No.2 です
HDtune
Minimum 180.9 MB/sec
Maximam 365.1 MB/sec
Average 291.7 MB/sec
Access Time 15.1ms
Burst Rate 1297.9 MB/sec
CPU Usage 5.3%
PC構成:
CPU Core Q6600 Seagate:ST3250410AS * 4 RAID0 128k
MEMORY DDR2-6400 2GB*2 P35 8600GTS
RAID オンボード GA-P35-DQ6
電源 550W
Seagateの410もかなり早いですヨ
書込番号:6791141
0点

↑の始めのパーティションです(40GB)
ご参考に No.3 です
HDtune
Minimum 325.7 MB/sec
Maximam 397.6 MB/sec
Average 374.0 MB/sec
Access Time 7.9ms
Burst Rate 1302.7 MB/sec
CPU Usage 9.0%
PC構成:↑と同じですが
CPU Core Q6600 Seagate:ST3250410AS * 4 RAID0 128k
MEMORY DDR2-6400 2GB*2 P35 8600GTS
RAID オンボード GA-P35-DQ6
電源 550W
書込番号:6791203
0点

>ご参考に No.3 です
の修正です
RAID0 128KB・・>64KBです
書込番号:6791222
0点

非常に遅いレスですが。
RAIDボリュームのW/Bキャッシュを無効にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:7070446
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
2週間程前に本ディスクを使い始め、その高性能に概ね満足しております。
但し一点だけ以前使っていた日立HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) より劣る現象が発生しており困っています。
それはスタンバイモードからの再立上げの時間と復帰成功頻度が悪くなった事です。
日立HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)の場合はおよそ20秒以内で復帰して、復帰成功頻度もほぼ100%でしたが、WD740ADFD (74G SATA150 10000)では30秒以上かかり、復帰成功頻度は80%程度です。
過去にも同じような経験をしてその際はグラフィックボードNVIDIA Geforce3のドライバーを最新にした事で改善しました。
今回の問題も本グラフィックボードが関係している可能性がありましたので、最新ドライバーにアップデートしましたが改善しません。
皆様のご経験から次に打つ手をご教授戴ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
システム構成
PC: SOTEC E4200XP
CPU: Intel Pen4 2GHz
OS: Windows XP Professional SP2
Mem: RIMM 512MB
Graphic : NVIDIA GeForce3
0点

電源が逝かれてるだけでは?
10000rpmになったことで電源も食うようになりますから。。。
今までは足りていたとしても今はギリギリと考えるのが妥当だし説明つきます
書込番号:6564202
1点

Birdeagleさん、
早速の返信、ありがとうございます。
過去のシステム実績ではディスクドライブを三基同時稼動させていた事もあり「電源には余裕がある」と勝手に思っていました。
(現システム構成は一基のみ稼動です)
早速電源負荷を減らしてトライしてみます。
書込番号:6565085
0点

Birdeagleさん並びに皆様、
電源負荷を減らして確認してもスタンバイモードからの復帰時間に変化が見られませんでした。 また本日になって電源をエバーグリーンSilent King5 400Wに換えて見ましたが、残念ながら復帰時間は変わりません。
不可解な事として復帰時間が日立HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)と比較して約2倍の時間が掛かっている問題だけが残ってしまいました。(電源を換えてからも再現チェックしました)
幸い復帰成功頻度は電源を交換してから100%復帰と安定していますので、ファンの静音化も含めてシステムとしては安定度、完成度が向上して喜んでいます。
最後の問題に是非皆様のお知恵を拝借したく、宜しくお願い致します。
書込番号:6588814
0点

私も同じ症状に悩まされたことがあります。
3つのPri Partitionを作成し3番目から起動していると、休止からの復帰に
失敗する頻度が高いという症状です。
1番目のパーティションから起動することにより、失敗が無くなりました。
書込番号:6889941
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
最近、友人がこれ買ったから自分も欲しくなったんですが
1000円差でキャッシュ8Mモデルと16Mモデルの2種類あるっすね。
正直、キャッシュの容量違いで転送速度とか違いは無いだろうと思うけど
実際は差があるのか気になって分かる方いますか?(主に転送速度の違いとか)
自分は±1MB/sの速度差でも結構欲しかったりするっす。
今のHDDが単発で67-69MB/s(アイドル時、平均速度HDSpeed読み)くらいだからこのRapterには単発で80MB/sくらいでてくれることを期待っすね。(皆さんの口コミ参考で80MB/sくらいかなと)
0点

気分的に早いだろうね
HDDのキャッシュが小さすぎる(コストを抑えにゃならんしね)から
転送速度にあまり貢献できないだろうね
個人的には1GキャッシュHDDを出してほしいね(爆速HDDになるかも(笑))
1万円増しぐらい(希望的には5000円増しで)ででないかな(笑)
書込番号:6642242
0点

おそらくCPUの2次に近いのが乗ってるわけだから、コストが高いのかもしれないですね。
>個人的には1GキャッシュHDDを出してほしいね
賛成、でも正直100Mキャッシュがコストの限界じゃ?これくらい違うなら迷わないけど8M、16Mの差じゃ小さ過ぎる。
やっぱり気分的な違い程度なのかな?
たとえば日立HGSTの1GB-HDDなんかは大容量データ転送の際は8MBキャッシュと16MBキャッシュではだいぶ違うと思うけど、このRapterで転送速度が速いだけのHDDの場合はキャッシュはあまり関係ないのかな〜
やっぱキャッシュの容量は大容量HDDで大容量データを転送する際くらいしか有効にはならないのかな?
書込番号:6642261
0点

キャッシュが効くのはランダムライトです。
ランダムリードやシーケンシャルアクセスは大して変わりません。
ベンチマークをすると、ランダムライトは8Mと16Mで結構スコアが変わりますよ。
CrystalMark 2004R2
Random Write 64K - Random Read 64K
HDT725050VLA360(16MB):20.11MB/s - 9.65MB/s
HDS721616PLA380(8MB):12.90MB/s - 8.91MB/s
それと、キャッシュは単なるDDR-SDRAMです。
CPUのような超高速なSRAMは載っていません。
HDDの速度的にDDR-SDRAMで十分って事でしょうね。
キャッシュを増やせないのは停電したときにデータが失われるからです。
1GBのキャッシュが載った場合、HDDに書き終わるまで13秒くらいかかります。
PC(OS)からはキャッシュにデータを送り終わったら書き込み完了と見なしますので、
インターフェイスとの速度差を考慮しても、下手すると500MBくらい失われていまいます。
書込番号:6643225
2点

勉強になりました。
よく考えたら乗ってるのSDRAMですね、hynixって書いてあるし。チップの形状がまんまSDRAMだし。
HDDの速度考えるとDDR-SDRAMで十分、ごもっともですね。転送速度が単発ではRapterでもSSDでも80〜90が限界な現状CPU2次キャッシュみたいなCPUに近い転送速度を持つキャッシュは逆に無理がありますね。
それにしてもランダムリードやシーケンシャルアクセスで変化ないんじゃ、OS起動も大して変わらないしソフトの起動も早くならないか、残念。
おとなしく8Mの方買いにいきます。ヨドバシのポイント8000円ほどあるから、それで買えば1万ちょっとで買えるしいっか。
書込番号:6643617
0点

キャッシュenableの場合、HDDへのWriteはいきなりディスクに書き込まずキャッシュに書き込みます。データサイズがキャッシュに収まれば、この段階でHDDはPCに対してCOMPを返し、それからデータをディスクに書き込みます。
HDDへのアクセスがなくなると、HDDは次に来るであろうReadを予測してデータを読んでキャッシュに溜めますが、HDDのアルゴリズムが上手くできていないと当たらないのでディスクから読み出すことになります。
ということで、使用条件によっては速くなります。
書込番号:6646211
0点

>HDDは次に来るであろうReadを予測してデータを読んでキャッシュに溜めますが
私もこれはどこまで出来るのかはわかりませんが1度読んだデータの前後1スリーブ分はキャッ
シュにためるはずですのでキャッシュが多ければためれるデータも多くなるのでランダムリー
ドもそれにあたると早くはなると思います。
RAIDで組むとその辺は確立も上がると思いますので早くなる場合もあるようです。
いずれにしても単機で劇的に早くはならないと思いますがベンチ等ではある程度差は出ますね。
書込番号:6646782
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
お盆を目処にこれを4台購入する方向で考えています。
で、自宅に日立製80GB(7200回転、3.0G)が2台転がっているのを思い出しました。
それで、
この4台のままRAID0を組むのと
この4台+日立製80GB(74GBとして使用)×2台でRAID0を組む場合
どちらがパフォーマンス的によいのでしょうか?
せっかくだから6台RAID0というのも有りかな?と思える反面、ある部分のアクセスが遅くなるのもパフォーマンスを下げるのかな?とも・・・
本当はこれを6台購入するのが一番なんですが、今月はこれが限界かな?と・・・
0点

上の質問と絡むのですが・・・
最初4台でRAID0を組んで、後日+2台を増設して6台のRAID0に変更する場合は、やはり、OSなどは入れなおしになります・・・・よね?
それとも4台のまま某ソフトでイメージ化して別のハードディスクに退避後、2台増やしてBIOSで6台連結(言い回しが悪いですが)して、イメージを戻してドライバーを入れ直すというのが可能ですか?
書込番号:6619404
0点

6台構成のRAID0なんて出来るんですか。
出来たとして、一発でもエラーを吐いたら全データオシャカですけど。。
(こわ〜)
書込番号:6619449
0点

そもそもRAID0なんて同時購入したHDD以外じゃ組めない。。。
信頼性がた落ち
RAID0の寿命はそのアレイの中のもっとも寿命の短いHDDに依存する
新規購入と既存の物の組み合わせはやめた方がいい
まぁOS入れ直し大好きとかいう人なら構わないけど。。。
書込番号:6619583
0点

物理的には可能でしょうけど、同時購入までしなくて良いとは思いますが型番は揃えた方が良
いでしょうね。
私自身も試した事無いですが、理論的には遅いDiskに引っ張られて遅くなる気はします。
それもコントローラーしだいと思いますが、可能なら単一DiskにOS入れてデーター様にRAID組
んでみて、6台と4台のベンチ取って早い方にOS入れれば良いんじゃないかな。
私も1台OSに8台でRAID0にて運用して2年たちますがまだ無事に起動しています。
壊れる壊れないはある程度の運と環境によるでしょうが・・・。
書込番号:6619796
0点

マザーのサウスは、ICH9Rじゃありませんでしたっけ?
6台RAIDできたかな?
書込番号:6620651
0点

仮に6台RAID0がマザー1枚で組めたとして、飛ばした時の復旧手段は?
私ならやりたくないですね。
RAIDカードでも使えば6台で組めるのかもしれませんけど、その0部分をまるごとバックアップできるように単騎で450GB相当のHDDを繋ぎ、まあ500GBですか、余りの50をスワップドライブにでもしといて、、というなら良いかもしれませんけど、復旧手段無しに6発の0は、、怖いですね
書込番号:6621871
0点

現実的な話を追加、余ってるHDDがおありとか。そいつで0と言うのもお勧めしかねますけど、逆にデータやバックアップ用途に使われてみては?、今回買われた?ADFDで4発RAIDのバックアップ手段に使われてみる事でしたらお勧めです。
でも私も2発RAID0までしか経験がありませんので、、4発でどれくらい期間使えるのかな〜?2発でしたら最長4年くらい使えましたよ、OS入れ直し無しで。
用途はゲームのみの仕様でしたが。
書込番号:6622543
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
現在、組み立て中のマシンは暫定仕様のためHDは家に転がっているSATAのハードディスクを使用しています。
今月末に給料が入ったら、これを4台購入してRAID0化します。
そうなるとOSって新規インストールしかないですか?
よく引越しツールでブート情報を含んだ丸ごとを別のハードディスクに移動するツールがあると思うのですが、以下のような方法で移行できないでしょうか?
1.現在の起動HD(以下A)を外す。
2.RAID0でHDを構築。(これでヒトツのHDと認識)
3.Aを空いているSATA端子に挿す
4.A→RAID0に移動
これは無理でしょうか?
とりあえず引越しツールの True Image の会社に問い合わせしたら RAID は対応していないと言われました。
でも、Linux でも RAID ドライブは認識する(はずですよね?)のならできそうな気もするのですが・・・
他の同一メーカーにはこれから聞こうとは思っているのですが・・
やっぱり、RAID組んだらクリーンインストールしかないのでしょうか?
0点

ドライバが組み込まれてないと、RAIDのディスクにリストアしても起動できないと思うけど。
書込番号:6603718
0点

先週末に、WinXPにてシングルのHDをRAID0(2台)にTrue Image 9.0で復元させるテストをしてみました。
普通の復元だと、完璧の璧を「壁」って書いたのさん の仰るとおり復元できますが起動できません。
一応、以下の手順で成功しました。
参考にどうぞ。
【手順】
1.シングルのHDのCドライブのイメージをDドライブに保存
2.そのイメージファイルを外付けUSBのHDに保存
3.シングルのHDをPCから外す。(元に戻せるように必ず行う)
4.BIOS設定、アレイ等を行い普通に2台のHDでRAID0を構築する。
5.RAIDODを構築後、チップセットドライバをインストールし
Dドライブに上記の2で保存したイメージファイルをコピー
6.True Imageを起動用CDから起動(Safeモードを選択)
7.Cドライブにイメージを復元
(この時点では、CドライブにはRAIDのドライバがインストールされていないので起動不可)
8.復元後、XPのCDから起動しF6の儀式を行う
9.ここで、新規インストールではなく修復を行う(ここが重要!)
10.修復後、Windowsが起動できました。
※一部、対処できなかった点。
スタート→Windows Updateからダウンロードが出来るが更新が出来なくなってしまう現象が発生しました。
この現象以外は、私の場合は問題なかったです。
でも結局、少し不便なのでRAID0にて新規インストールして今までのHDをデータ用にしました。
一応これなら、失敗しても元のHDは外してあるのでBIOS設定を戻せば何度でも元に戻せますので色々と試せますよ。
書込番号:6603751
1点

☆まっきー☆さんの方法で良いと思いますがF6でのドライバーはコ
ントローラーによってはもうちょっと簡単に入れれます。
もしNVRAIDやRAIDカード使う場合ならNVの場合BIOSでRAIDモードに
して再起動(OSがNV以外のコントローラーにある場合ですが)する
と新しいハードウェアーの認識画面が出ますのでそこでドライバー
を入れれますしRAIDカードでもカード挿して再起動で同じように入
れれます。
また現在OSの入っているコントローラー使用の場合やICHの場合でも
☆まっきー☆さんの手順1の前に上書きインストールでF6ドライバー
入れてWindowsアップデートした後バックアップしておいた方が楽か
も知れません(私はそうしてます)。
一応単一DiskからならAcronis等でも可能でしたしRAID間で使う場合
はHD革命ならRAIDにも対応しています。
RAIDカードだと私の使った中ではLBパーティションコマンダー10と
言うのが使いやすくRAIDカード内のRAIDイメージを認識してくれま
した。
(HD革命もいけましたがAcronisはだめでした)
それと☆まっきー☆さんの手順2と3はLBならUSBのHDDにも直接イメ
ージ保存できますので省けます。
ただ使いやすいのはTrueImageですね。
RAIDにするなら一度やっておいても良いかと思います。
書込番号:6604754
1点

皆さん、レスありがとうございます。
お盆の時にこの情報を活用させて頂きます。
それでついでに教えていただきたいのですが・・・
HD革命などなら今回のことは問題なくできそう・・・なのですが、Windows Update はこちらは大丈夫なんでしょうか?
あと、一番気になるのが、RAID って分散して書き込むので読み書きが早いと理解していますが、これは合っていますか?
もし、そうなら、今回のような手法だと、どこかにかたまってまとめて書き込んだりしないのでしょうか?
そうなるとOSの起動が早くならない?のかな・・・
と悩んだりもします。
クリーンインストールだと今回の手法より結局は起動速度に
差がでるなら・・・・
う〜ん、悩んでしまいます。
書込番号:6606199
0点

>Windows Update はこちらは大丈夫なんでしょうか?
☆まっきー☆さんと私の環境が違うので何とも言えませんが私はそ
ういう事にはなった事無いですね。
でもなってる方がおられる以上やってみないとわからないと思いま
す。
ただ通常はバックアップした物が遅くなったりはしません。
クリーンインストールだと最初は早いと思いますが・・・
>RAID って分散して書き込むので読み書きが早いと理解していますが、これは合っていますか?
RAID0でしかもWD740ADFDを4台ならかなり早くなります。
私はWD1500ADFDを12台でRAID5で運用してますが起動時プログレスバ
ーが動き出してからようこそ画面までは7〜8秒位で行きます。
1つのデータを読み出すのにRAIDのHDDの台数で読み出すので早くは
なります。
ただOSの起動を早くしたいならWD740ADFDを4台購入するよりSSDを1
台買う方が早いと思います。
書込番号:6606427
0点

レスありがとうございます。
OSの起動はそこそこ速くなれば十分です。
今回のマシンは開発向けなので、コンパイルで小さいファイルを多数読み書きするので、ランダムアクセスがよくなればいいと思っています。
10000回転+RAID0という構成に興味があるというのが一番の理由ですが・・
書込番号:6608849
0点

ランダムなら、それこそSSDの出番だと思いますが、さすがに今現在だと「人柱になってみて」というのに近いものがありますね(^_^;
書込番号:6611172
0点

たしかにSSDも今のところOS入れて起動が早くなる程度ですし、私み
たいなエンコーダーでファイルコピーの速度やQuadCoreで多くのア
プリケーションを動かすのには容量的にキツイですね。
300GBで4〜50万かかりますし(今はもうちょっと安いかな?)対応
するRAIDカードも多くはないでしょうからね。
書き換え回数の問題まで入れると磁気HDDはまだまだ魅力的です。
書込番号:6611429
0点

http://www.gdm.or.jp/voices.html によるとSSDの不良が報告されていますよね?
それにまだ個人購入の価格帯・・・・ではないですよね?
>先週発売となったMtron製のSSDだが、一部のモデルで不具合が発生しているとのこと。
>詳細は調査中のようだが、容量に関係なく購入後、戻ってきた製品が多いという。
SSDは気にはなっていますが、価格面、初期ロットの不良とまだまだ静観かな?と思っています。
書込番号:6611806
0点

↓前に自分でテストしたことがあります。
ご参考に
2.5 SSD MSD-S25032GA01*1/*2 NVIDIA STRIPE RAID0 32K
写真:http://img.coolaler.com.tw/images/ntyyqozi2gniujmhymmd.jpg
http://img.coolaler.com.tw/images/hnztvzzkt2xzyciotgdx.jpg
PCMark05
http://img.coolaler.com.tw/images/nmuz1xyj24zugezmnnqn.jpg
http://img.coolaler.com.tw/images/idzwnztjwt5ui4gvoyov.jpg
HD Tune:
http://img.coolaler.com.tw/images/jyyj0jz3mommwytntlmk.png
http://img.coolaler.com.tw/images/zkmimvwozdm0owmgoi2j.png
CrystalMark2004R2:
http://img.coolaler.com.tw/images/gimnytdnejzdqg0t1omj.jpg
http://img.coolaler.com.tw/images/tomuyn4mxndgwzkv5mzi.jpg
RAID Strip size:
http://img.coolaler.com.tw/images/hjedklz0nwtkzjzogyro.jpg
BIOS処理終了〜OS起動完了まで
日立1TB*2台(ARC-1231) 32秒
WD1500ADFD*2台(ARC-1231) 28秒
WD740ADFD *4台(ARC-1231) 25秒
SSD MSD-S25032GA01 *2台 (ソフトRAID) 24秒
日立1TB*1台(ARC-1231)とWD1500ADFD*1台(ARC-1231)とSSD MSD-S25032GA01*1台
10.6GBで コピー時間は4分55秒/4分55秒/5分40秒
音なし、室温26度、SSDは29〜31度です。
メーカから聞いた、
S.M.A.R.t対応版は9月頃以降です。
書込番号:6613639
0点

低価高品質さんいつもありがとうございます。
>S.M.A.R.t対応版は9月頃以降です。
これ楽しみですね。
ちなみに今計ってみました。
BIOS終了後(カーソルが点滅始めた瞬間)からログオン画面まで12
秒。
暗証番号入力後ENTERを押した瞬間からNortonがタスクバーに現れる
まで10秒でした。
それとファイルコピーの方は12.1GBで1分37秒でした。
書込番号:6613682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





