WD740ADFD (74G SATA150 10000) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:74GB 回転数:10000rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA150 WD740ADFD (74G SATA150 10000)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD740ADFD (74G SATA150 10000)の価格比較
  • WD740ADFD (74G SATA150 10000)のスペック・仕様
  • WD740ADFD (74G SATA150 10000)のレビュー
  • WD740ADFD (74G SATA150 10000)のクチコミ
  • WD740ADFD (74G SATA150 10000)の画像・動画
  • WD740ADFD (74G SATA150 10000)のピックアップリスト
  • WD740ADFD (74G SATA150 10000)のオークション

WD740ADFD (74G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月13日

  • WD740ADFD (74G SATA150 10000)の価格比較
  • WD740ADFD (74G SATA150 10000)のスペック・仕様
  • WD740ADFD (74G SATA150 10000)のレビュー
  • WD740ADFD (74G SATA150 10000)のクチコミ
  • WD740ADFD (74G SATA150 10000)の画像・動画
  • WD740ADFD (74G SATA150 10000)のピックアップリスト
  • WD740ADFD (74G SATA150 10000)のオークション

WD740ADFD (74G SATA150 10000) のクチコミ掲示板

(223件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD740ADFD (74G SATA150 10000)」のクチコミ掲示板に
WD740ADFD (74G SATA150 10000)を新規書き込みWD740ADFD (74G SATA150 10000)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。速度の件

2007/12/17 14:57(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)

スレ主 dixseptさん
クチコミ投稿数:7件

ハードディスクの事良く分からないので、教えて下さい。
下記組合せの場合、どれが一番早くなるのでしょうか?

1.SAS 15,000RPM、150GB×1台 RAIDなし
2.SATA 10,000RPM、150GB、1.5Gb/s×1台 RAIDなし
3.SATA 10,000RPM、 74GB、1.5Gb/s×2台 ソフトRAID,RAID:O
4.SATA 7,200RPM、 74GB、3.0Gb/s×2台 ソフトRAID,RAID:O
5.SATA 10,000RPM、 74GB、1.5Gb/s×2台 ハードRAID,RAID:O
6.SATA 7,200RPM、 74GB、3.0Gb/s×2台 ハードRAID,RAID:O

またSATA 7,200RPM、74GB、3.0Gb/s×1台のPCをソフトRAID,RAID:O
にて7,200RPM、74GB、3.0Gb/s×2台に変更する方法が記載されている
サイトがあればお教え下さい。


書込番号:7126338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/17 15:28(1年以上前)

何の速さ?
ソフトRAIDとハードRAIDの定義は?
7200rpmの74GBってのは、えらく古いけど???

使用PCによって移行方法も違うけど、何でも書いてあるサイトはおいらも知りたいなあ。

書込番号:7126432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/12/17 17:33(1年以上前)

10000rpmの74Gってのはラプターだと思うけど、7200rpmの74Gは内と思う。

なまじあったとしても、プラッタ容量が小さすぎて、遅いだろうね。

とりあえず、『早い』ってのが何を挿すかはそれぞれだと思うけど、とりあえずラプターのRAID0をハードウェアコントローラーでやるのが一番じゃない?

でも、速度の差は結構微妙な差で正直金額をかけても意味が…

目的次第だけど、普通に考えたらプラッタ容量の大きいHDD単発の方が今はコストと速度の両立ができると思う。

AMD至上主義

書込番号:7126823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/17 18:00(1年以上前)

いや、単純にシーケンシャルアクセスなら、250GBプラッタのHDDの方がラプより速いかも。「単体100MB/Sオーバーは伊達じゃない!」、になると思うので。

書込番号:7126915

ナイスクチコミ!0


スレ主 dixseptさん
クチコミ投稿数:7件

2007/12/17 18:06(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

今Ultra320SCSI,10000rpm,36GB×3台でRAID5の古いファイルサーバーがあり、そこから容量は150GBあれば事足りるので、150/2で74GBとしました。古い新しい等考えず、なにげに書いてしまい、すいませんでした。
一般PCのハードディスクを変更して、ファイルサーバーとし、クライアントPC間でデータのやり取りをする際、一般的にはハードディスクはどの様な組合せが早いのかなあって考えた次第です。

書込番号:7126930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/17 21:11(1年以上前)

耐障害性とか無視してますが、
7200rpmのHDDを3台以上使う方が速いかも。
コストパフォーマンスからいって、という話ですが(^_^;

多分サーバーのディスクアクセスと、普通のPCのディスクアクセスはちょっと違う速さがいりそうなんで、RAIDの親分さん方の意見も聞いてみたいですね。

書込番号:7127717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/12/17 23:43(1年以上前)

情報不足ですね。

環境や使用アプリケーションや具体的な用途とOS、クライアントとサーバーの通信方法などなど、もう少し書いた方が良いかと思います。

まぁ、ストライピングが入ってる段階で業務用途では無いと思いますが、やっぱり一番コストの掛かる6、若しくは5、が速さでは第一候補じゃないですかね??

インターフェイスの差とHDDの回転数差はLANで共有する限りはそんなに極端な差が出るもんでもないんで。(無論、差はありますが・・・精々出ても3MB/s〜5MB/sくらい??)


それと蛇足ですが、NIC関連の話題だと価格の板ではあまり話題にならないですが、NICの速さと安定性もそれ相応に重要ですよ?
自宅では流石に使いませんけど、専用プロセッサと専用RAM積んだNICはやっぱり速いです。

書込番号:7128679

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2007/12/18 00:34(1年以上前)

私もこれだけ見ると目的がはっきりしないので一般的なことで言うと、シーケンシャルの速さ
がほしいならRAIDにすべきですが、ランダムはいくら台数つなげても遅くなる事が合っても普
通あまり早くはなりません。

ランダムに関しては基本HDDの性能次第になりますので、1ということになります。

逆にシーケンシャルを早くしたい場合HDDをなるべく多く繋いでRAID0にしHDDもプラッター密
度を上げてその外周部のみを使用するというのが理想です。

ですのでふつうは2種類の速さを一つのRAID構成では求められません。

ですが大容量キャッシュ搭載のRAIDカードを使うとこのランダムの速さをある程度カバーは出
来ます。


dixseptさんがおっしゃる中で選ぶとすれば5ですかね。

OSを1に入れて5か6でデータディスクにするというのもいい感じかも知れません。

何せ最近SASのPCを使い出してからランダムアクセスの速度でこれほど違うのかってのを思い
知らされております。

書込番号:7128951

ナイスクチコミ!0


スレ主 dixseptさん
クチコミ投稿数:7件

2007/12/18 01:36(1年以上前)

みなさん、ご返答ありがとうございます。
通信はギガビットです。OSは、全てVista Business。1台のPCをファイルサーバーに見立て、5台のクライアントPCにて構成の予定です。PCは、当初は、計6台共Core 2 DuoE6850、メモリ3GB、ハードディスクは、Serial ATA/300 160GB (7,200rpm) です。1台のファイルサーバー用のみハードディスクを変更しようと考えており、ファイルサーバー用のみバッファローの外付けハードディスク(RAID 5)でバックアップの予定です。使用しているアプリケーションは、Office、Pdf、デジカメで撮った静止画像、動画(1つ30MB位)等です。

書込番号:7129166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/12/18 23:15(1年以上前)

ん〜・・・って事は普通にファイル共有って事ですよね・・・

であれば基本的にシーケンシャル速度を上げる方向で考えれば殆ど間違い無いんじゃないかと思います。

ただ、しつこくNICの話をしますが・・・

まずちょいと問題なのがVistaだと結構PC間の通信が遅いって事です。
当方もVistaUltimetの64Bitを使ってますが、セキュリティーソフトを停止しても特にsequential Writeが遅いです。

これは仕事でもプライベートで知り合いのPCを色々とセットアップしていても同じ傾向なんですが、やはりXP→XP間のギガビット環境で40MB/s〜50MB/s程度出るのが10分の1近く(5MB/s)になる傾向があります。

ただまぁ、そろそろ出てくるVistaのSP1である程度改善されるんじゃないかとも思いますが・・・

蛇足の部分が多くなりましたかね(^^;
一応こんな感じなんじゃないかと。

書込番号:7132799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/12/22 19:09(1年以上前)

システム用HDDとして使う分には、15krpmのSASが断トツ速いです。
他のSATAなどとは、格が違いますね。
Savvio15kを使用していますが、サクサクで快適です。

ファイルサーバーでの使用にあたっては、シーケンシャルが重視されてきますので、
RAID0は有効と思われますが、RAID0には冗長性が全くないどころか、故障率が上がりますので、そこを考慮した方が良いと思われます。

また最近のHDDは7200rpmでもプラッタ容量の増加などにより、シーケンシャル速度が上がってきています。
Raptorについては、ランダムアクセスや体感速度の面では7200rpmのSATAに勝っていますが、最近の7200rpmのHDDにはシーケンシャル速度では負けてきています。

私のお薦めとしては、
1.コスト・耐障害性を重視する場合
WD 5000AAKSや、Seagate BarracudaES.2、HGST P7K500シリーズの500GB以上のモデルを単体で使用
2.とにかく速度を重視する場合
(1)と同じHDDを3台以上ストライピングして使用
3.速度と耐障害性の両立
(1)と同じHDDを4台でRAID10アレイを構築し使用
4.とにかく贅沢に速度も耐障害性も重視
Seagate Cheetah15k.5を数台使いRAID10アレイを構築し使用

下に行くほど導入コストは高いです。
またRAID10はRAID5でも構いませんが、耐障害性は低くなります。
RAID5を組む場合、ソフトウェアRAIDはオススメしません。
後、どの場合もバックアップはしっかりとっておくことをオススメします。
バックアップとRAIDは違いますので。

長文駄文、失礼しました。

書込番号:7147529

ナイスクチコミ!1


スレ主 dixseptさん
クチコミ投稿数:7件

2007/12/23 22:59(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。
検討した結果、SAS、15000rpm×2台(PC本体に2台しか入らない為)でRAID0、外付けHD 1TBにてRAID5にてバックアップにしようかと思っています。

書込番号:7153397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

移行してから調子が悪い

2007/11/28 02:26(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)

クチコミ投稿数:104件 WD740ADFD (74G SATA150 10000)のオーナーWD740ADFD (74G SATA150 10000)の満足度5

OSをacronisで移行してから、画面のプロパティでデスクトップをクリックすると
画面のプロパティが動かなくなります。その後なにも触らなくてもCPU使用率は
25%のままずっと変わりません。
終了させるとrundll32.exeのエラー報告が作成されました と出ます。

再インストール・・・ですかね??。
そうなると2台あるモニターの色合わせが全部消えてしまうので、
出来ればしたくないのですが…・
助けてください。

書込番号:7039585

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/28 13:40(1年以上前)

かわうっそーさん こんにちは。 移行不完全だったのかも知れません。 再挑戦?

書込番号:7040740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件 WD740ADFD (74G SATA150 10000)のオーナーWD740ADFD (74G SATA150 10000)の満足度5

2007/11/29 04:18(1年以上前)

再挑戦・・ですか・・。OS残してなかったです・・・・。

画面のプロパティをデスクトップに合わせて、
そのままほっておくと、どうやらPC内の写真を全部読みとっているようです。
だいぶ時間がたつと表れます。
・・・nVidiaのプロパティから壁紙変えれるのでまだいいのですが、
これって、こういうものでしたっけ?

書込番号:7043884

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/29 08:29(1年以上前)

画面の何もないところを右クリックして プロパテイ、、、ですか?
それなら普通は 背景 スクリーンセーバー、、、の小さな画面が出るだけですよ。

書込番号:7044149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件 WD740ADFD (74G SATA150 10000)のオーナーWD740ADFD (74G SATA150 10000)の満足度5

2007/11/30 00:50(1年以上前)

間違い。
PC内の写真→マイピクチャー内の写真

BRDさんこんばんわ。

普通そうなんですか?
うちのは、
テーマ デスクトップ スクリーンセイバー デザイン 設定
の順に並んでいます。
今では画面のプロパティを開いた後しばらくしたら固まってます。
調べると結構同じ症状の人が多いみたいです。
このHDDは白で、実はスレ違いみたいです。。

ついでにこれうるさいので、ベイから外してその下につり下げる形にすると
何と無音(に近い)状態になり快適になりました。

どうもありがとうございました。

書込番号:7048033

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/30 02:52(1年以上前)

現用機は自作でWin2000を使ってます。 XPも同じじゃなかったかな?

HDDの音はケースに伝わらないようにすると静かになりますね。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/M2A-MVP/silent-pc.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html

書込番号:7048340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件 WD740ADFD (74G SATA150 10000)のオーナーWD740ADFD (74G SATA150 10000)の満足度5

2007/12/01 00:19(1年以上前)

あー!!
まさにこのまま。
ゴムベルトを買ってきておなじことしてます。
はじめはケースから出してカーペットの上で移行していて音がしないことに気づき、
ケースの下にスポンジを買ってその上に置こうかと思ったのですが、
HDDが窒息するかもと思って、吊下げたのですが、結構メジャーな事だったとは。
メーカーのSOLO方がもっと洗練されてますね。
やっぱりSOLO買おうっと。

BRDさんありがとうございました。
すれ違いの質問になりました。
ちなみにXPは画面のプロパティは書いたとおりです。。
そこは触らないことにしました。

書込番号:7052122

ナイスクチコミ!0


SP100Nさん
クチコミ投稿数:84件

2007/12/27 22:57(1年以上前)

わたしもまさに同様の症状で悩んでおります。二ヶ月くらい前からです。
Acronisを使用していますがやはり関係あるのでしょうか?
でも時々何事もなく表示されたり,また固まったりと,未だに原因が不明です。

書込番号:7170940

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/28 00:27(1年以上前)

acronis
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/index.html
これが関係しているのかどうかは、同等他のソフトに切り替えてTESTされますか?
それにしてもたまにしか出ないと難しいね。

書込番号:7171413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件 WD740ADFD (74G SATA150 10000)のオーナーWD740ADFD (74G SATA150 10000)の満足度5

2007/12/28 01:30(1年以上前)

私もこれを使っております。
これのせいかどうかはわかりませんが、
確かにこれでOS移行しました。
ほかのソフトは使ったことがないので、
なんとも言えませんが・・・。
他にはOutlook expressで、終了するとやたらに、
問題が発生したため、msimn.exeを終了します。
と出ます。アプリを再起動しても問題ないですが気持ち悪いです。
この二つは移行した後にそう言えば出てきましたね。

書込番号:7171696

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/28 03:15(1年以上前)

案外、OS/ファイルの修復が効くかも。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207

ファイルの修復
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0628.html

書込番号:7171892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件 WD740ADFD (74G SATA150 10000)のオーナーWD740ADFD (74G SATA150 10000)の満足度5

2007/12/28 16:27(1年以上前)

BRDさんいつもありがとうございます。
sfc/scannowでいろいろな不具合が全部なくなりました。
動作も軽くなった気がします。
こんな簡単な修復方法があったんですね。

ありがとうございました。

書込番号:7173583

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/28 17:53(1年以上前)

祝  解決 !
実は私も経験者で、なんか変だなーと言うとき暇つぶしかたがた試しました。
どうにもならないときはOSのクリーンinstallです。

書込番号:7173869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

キャッシュ8Mと16Mじゃ違う?

2007/08/14 23:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)

クチコミ投稿数:215件

最近、友人がこれ買ったから自分も欲しくなったんですが

1000円差でキャッシュ8Mモデルと16Mモデルの2種類あるっすね。

正直、キャッシュの容量違いで転送速度とか違いは無いだろうと思うけど

実際は差があるのか気になって分かる方いますか?(主に転送速度の違いとか)

自分は±1MB/sの速度差でも結構欲しかったりするっす。

今のHDDが単発で67-69MB/s(アイドル時、平均速度HDSpeed読み)くらいだからこのRapterには単発で80MB/sくらいでてくれることを期待っすね。(皆さんの口コミ参考で80MB/sくらいかなと)

書込番号:6641726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2007/08/15 03:30(1年以上前)

気分的に早いだろうね
HDDのキャッシュが小さすぎる(コストを抑えにゃならんしね)から
転送速度にあまり貢献できないだろうね
個人的には1GキャッシュHDDを出してほしいね(爆速HDDになるかも(笑))
1万円増しぐらい(希望的には5000円増しで)ででないかな(笑)

書込番号:6642242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/08/15 04:05(1年以上前)

おそらくCPUの2次に近いのが乗ってるわけだから、コストが高いのかもしれないですね。

>個人的には1GキャッシュHDDを出してほしいね

賛成、でも正直100Mキャッシュがコストの限界じゃ?これくらい違うなら迷わないけど8M、16Mの差じゃ小さ過ぎる。

やっぱり気分的な違い程度なのかな?

たとえば日立HGSTの1GB-HDDなんかは大容量データ転送の際は8MBキャッシュと16MBキャッシュではだいぶ違うと思うけど、このRapterで転送速度が速いだけのHDDの場合はキャッシュはあまり関係ないのかな〜

やっぱキャッシュの容量は大容量HDDで大容量データを転送する際くらいしか有効にはならないのかな?

書込番号:6642261

ナイスクチコミ!0


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2007/08/15 13:23(1年以上前)

キャッシュが効くのはランダムライトです。
ランダムリードやシーケンシャルアクセスは大して変わりません。
ベンチマークをすると、ランダムライトは8Mと16Mで結構スコアが変わりますよ。

CrystalMark 2004R2
Random Write 64K - Random Read 64K
HDT725050VLA360(16MB):20.11MB/s - 9.65MB/s
HDS721616PLA380(8MB):12.90MB/s - 8.91MB/s

それと、キャッシュは単なるDDR-SDRAMです。
CPUのような超高速なSRAMは載っていません。
HDDの速度的にDDR-SDRAMで十分って事でしょうね。

キャッシュを増やせないのは停電したときにデータが失われるからです。
1GBのキャッシュが載った場合、HDDに書き終わるまで13秒くらいかかります。
PC(OS)からはキャッシュにデータを送り終わったら書き込み完了と見なしますので、
インターフェイスとの速度差を考慮しても、下手すると500MBくらい失われていまいます。

書込番号:6643225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件

2007/08/15 16:19(1年以上前)

勉強になりました。

よく考えたら乗ってるのSDRAMですね、hynixって書いてあるし。チップの形状がまんまSDRAMだし。

HDDの速度考えるとDDR-SDRAMで十分、ごもっともですね。転送速度が単発ではRapterでもSSDでも80〜90が限界な現状CPU2次キャッシュみたいなCPUに近い転送速度を持つキャッシュは逆に無理がありますね。

それにしてもランダムリードやシーケンシャルアクセスで変化ないんじゃ、OS起動も大して変わらないしソフトの起動も早くならないか、残念。

おとなしく8Mの方買いにいきます。ヨドバシのポイント8000円ほどあるから、それで買えば1万ちょっとで買えるしいっか。

書込番号:6643617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/16 10:34(1年以上前)

キャッシュenableの場合、HDDへのWriteはいきなりディスクに書き込まずキャッシュに書き込みます。データサイズがキャッシュに収まれば、この段階でHDDはPCに対してCOMPを返し、それからデータをディスクに書き込みます。
HDDへのアクセスがなくなると、HDDは次に来るであろうReadを予測してデータを読んでキャッシュに溜めますが、HDDのアルゴリズムが上手くできていないと当たらないのでディスクから読み出すことになります。

ということで、使用条件によっては速くなります。

書込番号:6646211

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2007/08/16 14:34(1年以上前)

>HDDは次に来るであろうReadを予測してデータを読んでキャッシュに溜めますが

私もこれはどこまで出来るのかはわかりませんが1度読んだデータの前後1スリーブ分はキャッ
シュにためるはずですのでキャッシュが多ければためれるデータも多くなるのでランダムリー
ドもそれにあたると早くはなると思います。

RAIDで組むとその辺は確立も上がると思いますので早くなる場合もあるようです。
いずれにしても単機で劇的に早くはならないと思いますがベンチ等ではある程度差は出ますね。

書込番号:6646782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

RAID0 ・・・ 以外と速度がでない

2007/08/08 21:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)

クチコミ投稿数:610件

今日、勢いで買ってきました。どうせお盆には買う予定だったし・・・

で、とりあえずOSだけ入れて HDTune だけ動かしてみました。

CPU : E6850 (3.6GHz にOC)
M/B : GIGABYTE GA-P35-DS4
RAID : WD740ADFD×4(ICH9R)

min : 89.2
max : 107.0
Ave : 99.2
Access Time : 7.9
Burst : 110.1
CPU Usage : 4.9%


ちなみに、現在のメインマシンは

CPU : Pentium 4 3.8F
M/B : INTEL D955XBK
RAID : 日立製80GB×3(ICH7R)

min : 73.4
max : 118.2
Ave : 105.9
Access Time : 17.6
Burst : 132.5
CPU Usage : 8.4%

思ったほど速くならなかったです。(アクセスタイムは◎です)

何が原因やら?それともこんなもの????

書込番号:6622204

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/08/08 21:06(1年以上前)

遅いようですね。

普通のHDだし、HDBench なので参考にしかなりませんが。
http://www.takajun.net/pc/storyp061206.htm

takajun

書込番号:6622232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2007/08/08 22:33(1年以上前)

自己レスです。

今度は CrtstalMark09 のHDを試してみたところ、上記と同じ構成で
逆転して、WD740ADFD の方が1.5倍〜2倍ほど速くなりました。

どうやら、ベンチソフトによって、得手不得手があるようですね。

書込番号:6622651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/09 23:48(1年以上前)

ご参考に

HDtune

Minimum 175.4 MB/sec
Maximam 333.2 MB/sec
Average 294.7 MB/sec

Access Time 7.6ms
Burst Rate 465.6 MB/sec
CPU Usage 16.5%

PC構成:
CPU Core Q6600  WD740ADFD * 4 RAID0 64k
MEMORY DDR2-6400 2GB*2  680i  8600GTS
RAID CARD: ARECA ARC-1231ML(2GB ECC MEMORY)
Abee M4 電源 TAO-1000WP10RZ

書込番号:6626048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2007/08/10 13:33(1年以上前)

やはり RAID カードは速いですね。

書込番号:6627472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2007/09/24 00:32(1年以上前)

ご参考に No.2 です

HDtune

Minimum 180.9 MB/sec
Maximam 365.1 MB/sec
Average 291.7 MB/sec

Access Time 15.1ms
Burst Rate 1297.9 MB/sec
CPU Usage 5.3%

PC構成:
CPU Core Q6600  Seagate:ST3250410AS * 4 RAID0 128k
MEMORY DDR2-6400 2GB*2  P35  8600GTS
RAID オンボード GA-P35-DQ6
電源 550W

Seagateの410もかなり早いですヨ

書込番号:6791141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2007/09/24 00:46(1年以上前)

↑の始めのパーティションです(40GB)
ご参考に No.3 です

HDtune

Minimum 325.7 MB/sec
Maximam 397.6 MB/sec
Average 374.0 MB/sec

Access Time 7.9ms
Burst Rate 1302.7 MB/sec
CPU Usage 9.0%

PC構成:↑と同じですが
CPU Core Q6600  Seagate:ST3250410AS * 4 RAID0 128k
MEMORY DDR2-6400 2GB*2  P35  8600GTS
RAID オンボード GA-P35-DQ6
電源 550W


書込番号:6791203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2007/09/24 00:52(1年以上前)

>ご参考に No.3 です 
の修正です
RAID0 128KB・・>64KBです

書込番号:6791222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/12/04 22:33(1年以上前)

非常に遅いレスですが。

RAIDボリュームのW/Bキャッシュを無効にしてみてはどうでしょうか。

書込番号:7070446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)

クチコミ投稿数:610件

お盆を目処にこれを4台購入する方向で考えています。
で、自宅に日立製80GB(7200回転、3.0G)が2台転がっているのを思い出しました。

それで、
この4台のままRAID0を組むのと
この4台+日立製80GB(74GBとして使用)×2台でRAID0を組む場合

どちらがパフォーマンス的によいのでしょうか?

せっかくだから6台RAID0というのも有りかな?と思える反面、ある部分のアクセスが遅くなるのもパフォーマンスを下げるのかな?とも・・・

本当はこれを6台購入するのが一番なんですが、今月はこれが限界かな?と・・・

書込番号:6619366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:610件

2007/08/07 22:44(1年以上前)

上の質問と絡むのですが・・・

最初4台でRAID0を組んで、後日+2台を増設して6台のRAID0に変更する場合は、やはり、OSなどは入れなおしになります・・・・よね?

それとも4台のまま某ソフトでイメージ化して別のハードディスクに退避後、2台増やしてBIOSで6台連結(言い回しが悪いですが)して、イメージを戻してドライバーを入れ直すというのが可能ですか?

書込番号:6619404

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/07 22:53(1年以上前)

6台構成のRAID0なんて出来るんですか。

出来たとして、一発でもエラーを吐いたら全データオシャカですけど。。
(こわ〜)

書込番号:6619449

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/07 23:16(1年以上前)

そもそもRAID0なんて同時購入したHDD以外じゃ組めない。。。
信頼性がた落ち

RAID0の寿命はそのアレイの中のもっとも寿命の短いHDDに依存する
新規購入と既存の物の組み合わせはやめた方がいい
まぁOS入れ直し大好きとかいう人なら構わないけど。。。

書込番号:6619583

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2007/08/08 00:01(1年以上前)

物理的には可能でしょうけど、同時購入までしなくて良いとは思いますが型番は揃えた方が良
いでしょうね。
私自身も試した事無いですが、理論的には遅いDiskに引っ張られて遅くなる気はします。
それもコントローラーしだいと思いますが、可能なら単一DiskにOS入れてデーター様にRAID組
んでみて、6台と4台のベンチ取って早い方にOS入れれば良いんじゃないかな。

私も1台OSに8台でRAID0にて運用して2年たちますがまだ無事に起動しています。
壊れる壊れないはある程度の運と環境によるでしょうが・・・。

書込番号:6619796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/08 09:55(1年以上前)

マザーのサウスは、ICH9Rじゃありませんでしたっけ?
6台RAIDできたかな?

書込番号:6620651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2007/08/08 18:56(1年以上前)

仮に6台RAID0がマザー1枚で組めたとして、飛ばした時の復旧手段は?
私ならやりたくないですね。
RAIDカードでも使えば6台で組めるのかもしれませんけど、その0部分をまるごとバックアップできるように単騎で450GB相当のHDDを繋ぎ、まあ500GBですか、余りの50をスワップドライブにでもしといて、、というなら良いかもしれませんけど、復旧手段無しに6発の0は、、怖いですね

書込番号:6621871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2007/08/08 20:53(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

やはり6台は止めようと思います。

書込番号:6622178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2007/08/08 22:16(1年以上前)

現実的な話を追加、余ってるHDDがおありとか。そいつで0と言うのもお勧めしかねますけど、逆にデータやバックアップ用途に使われてみては?、今回買われた?ADFDで4発RAIDのバックアップ手段に使われてみる事でしたらお勧めです。
でも私も2発RAID0までしか経験がありませんので、、4発でどれくらい期間使えるのかな〜?2発でしたら最長4年くらい使えましたよ、OS入れ直し無しで。
用途はゲームのみの仕様でしたが。

書込番号:6622543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ハードウェアRAID?

2007/08/03 23:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)

クチコミ投稿数:610件

よくkakaku.com内の書き込みに、マザーのRAIDはソフトウェア式だという書き込みがありますが・・・・
ソフトウェア式とハードウェア式では、信頼性や速度面で差があるのでしょうか?

現在のマザーは GIGABYTE の GA-P35-DS4 なので ICH9R でRAID0 を考えているのですが、ハードウェア式がよいならこの際、そちらも検討したいと思っています。

一度パソコンを組んだら2年はそれをメインに使うので、+数万円で性能が上がるなら、初期投資を上げても導入も検討したいな・・・と。

あとカード式RAIDも安いものだと結局オンボードと変わらないそうですが本当でしょうか?

お勧めのカードがあったら教えてもらえたら幸いです。
(といっても+5万円くらいだと結局9月末までずれ込みそうですが)

書込番号:6606209

ナイスクチコミ!0


返信する
nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2007/08/04 00:27(1年以上前)

RAID 0やRAID 1ならソフトレイドでもいいのでは。ハードにして効果があるのは、低スペックのPCだったり、Raid 5などだったりだと思います。P5W-DHですとハードRaidでRaid 0やRaid 0がつかえますが、効果のほどは?です。

書込番号:6606579

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2007/08/04 04:12(1年以上前)

>ソフトウェア式とハードウェア式では、信頼性や速度面で差があるのでしょうか?

ありますね。
メーカーによってやり方は違いますがオンボードの物より安全性も高いし性能も高いですね。

>現在のマザーは GIGABYTE の GA-P35-DS4 なので ICH9R でRAID0

これだとオンボードのコントローラーとしては性能良い方なので一度オンボーで試してからでも良いと思います。

カード買うならこのマザーの場合ビデオカードを挿すとPCI-Eが×4
しか残ってないのでボードは限られますが3Wareの9650SEシリーズと
かよさげですね。

それとP5W-DHはICH-7Rでハードではないですね。
もしRAIDカード付けるならマザーを975XかNVIDIA680にすると×8が
使えるのでそちらだとカードも多いでけどね。

まずICH-9RでRAID組んでみて不足ならカード購入するのが良いと思
います。
たしかにSilicon等の安いカードだとIF自体の速度が速くないので
ICH-9Rの方が早いでしょうね。

書込番号:6607026

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2007/08/04 09:59(1年以上前)

>それとP5W-DHはICH-7Rでハードではないですね。

ICHではソフトですが、EZ-Backupはハードウェアのようですよ

・ハードウェアでHDDのデータを守るEZ-Backup機能搭載
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=0&model=1198&modelmenu=1

書込番号:6607486

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2007/08/04 13:05(1年以上前)

>EZ-Backupはハードウェアのようですよ

これってSiliconチップが乗ってるだけですよね。
HWRAIDの定義によるところではありますが、私の言ってるHWRAIDは
その構成自体にCPU・メモリー・コントローラーチップ等が載ってい
るものをHWRAIDと呼びます。

それとRAIDカードによってはRAID0でも速度は変わります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05671310451/SortID=6013224/

それと最新のRAIDカードはCPUでRAID5や6のパリィティー計算をする
ものがありますのでかなり早くなってますね。

書込番号:6608037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2007/08/04 18:24(1年以上前)

レスありがとうございます。

参考となるURLを見てみました。
それで気になるのが速度の差です。

とりあえず最初の2つの書き込みから抜粋すると


1.RAIDカード + HDD WD1500ADFD ×8(RAID0)
Read : 1464.26 MB/s ( 12821 )
Write : 1247.10 MB/s ( 11735 )
RandomRead512K : 1318.50 MB/s ( 12092 )
RandomWrite512K : 1176.10 MB/s ( 11380)
RandomRead 64K : 889.15 MB/s ( 9945 )
RandomWrite 64K : 702.09 MB/s ( 9010 )

2.ICH8R + WD740ADFD×4 RAID-0
Read : 326.07 MB/s ( 7130)
Write : 301.42 MB/s ( 7007)
RandomRead512K : 95.26 MB/s ( 3810)
RandomWrite512K : 290.25 MB/s ( 6902)
RandomRead 64K : 16.39 MB/s ( 655)
RandomWrite 64K : 84.74 MB/s ( 3389)

とどちらも高速ですね。

自分の今までのメインマシンは
D955XBK ICH7R + 日立製SATAU80GB(3G転送設定変更済)×3 RAID-0
Read : 112.92 MB/s ( 4258)
Write : 139.33 MB/s ( 4786)
RandomRead512K : 35.80 MB/s ( 1432)
RandomWrite512K : 55.55 MB/s ( 2222)
RandomRead 64K : 6.14 MB/s ( 245)
RandomWrite 64K : 26.04 MB/s ( 1041)

とかなり遅いのです。

RAIDカードが高速というのは判ったのですが、ソフトRAID の ICH7R と ICH8R でなぜ2倍以上も差がでるのでしょうか?

WD1500ADFD は 10000回転ですが,1.5G転送ですし、日立製は2年前のHDとはいえ、3G転送です。

これは純粋に ICH7R と ICH8R の性能差なんでしょうか?
それともHDのプラッタ密度の差でしょうか?
それとも3台と4台の差?

しかし RAID カードって8台と、自分のマシンの3倍近い台数とはいえ、速度が10倍とは・・・・

今度構築する構成が
ICH9R + WD74ADFD×4台
に比べても、
RAIDカード + WD74ADFD×4台
は更に2倍くらい速度差がでそうですね。


書込番号:6608837

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2007/08/05 00:54(1年以上前)

>RAIDカードが高速というのは判ったのですが、ソフトRAID の ICH7R と ICH8R でなぜ2倍以上も差がでるのでしょうか?

WD1500ADFD は 10000回転ですが,1.5G転送ですし、日立製は2年前のHDとはいえ、3G転送です。

1.5と3.0はIFの速度なんであまり関係ないです。
HDD単機で1.5でる物は今のところありませんからね。
回転数とプラッター密度とバッファ容量で性能はほぼ決まります。
詳しい事は分かりませんがラプターはRAIDで性能が出るようになっ
てるらしいです。

>しかし RAID カードって8台と、自分のマシンの3倍近い台数とはいえ、速度が10倍とは・・・・

これはベンチ上の数値なんで実際は10倍は無いと思いますが、この
RAIDカードの特徴として大容量メモリー(私のは1GB・低価高品質さ
んは2GB)である事とRAID5をCPUで処理できるこの当時最新のCPUで
あるIOP341搭載など他のカードとも性能的にもかなり優秀です。

深みにはまると奥も深いですので順番にどこまで必要か考えながら
アップグレードしていけばよいと思います。
まあRAIDカードは結構長く使えますので、良く考えられた方が良い
とは思います。

>今度構築する構成が
ICH9R + WD74ADFD×4台
に比べても、
RAIDカード + WD74ADFD×4台
は更に2倍くらい速度差がでそうですね。

これはRAIDカード次第です。
カードによってはスピードより安定性に振ってる物もたくさんあり
ますので(高価な物でも)ある程度調べて購入された方が良いと思
います。

書込番号:6610034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2007/08/05 06:07(1年以上前)

レスありがとうございます・

>深みにはまると奥も深いですので順番にどこまで必要か考えながら
>アップグレードしていけばよいと思います。

これが理想ですね。
ただ、ICH9R で RAID0 を組んで、RAIDカードにグレードアップをする場合
やはりHD差し替えだけではダメですよね?

以外とドライバを入れなおすだけで動いたりして・・・
それはないか・・・
やはり、フォーマットしてOSを入れなおすか、下の質問のイメージで保存して復活というので動くのでしょうか?

でも、高速アクセス・・・憧れます。(笑)

書込番号:6610364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2007/08/05 07:43(1年以上前)

先ほどのURLの商品(ARC-1261ML)に興味が湧いたので
価格帯を見たら・・・・ビックリ。

せいぜい5万程度かと思ったら・・・目がテンになってしまいました。
値段的にこの半額程度で RAID0 が速くなるカードってないものでしょうか?
常にバックアップを取っているので RAID0 だけで十分なのですが・・・・

書込番号:6610453

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2007/08/05 12:36(1年以上前)

>やはりHD差し替えだけではダメですよね?

RAIDカード挿して起動させたら新しいハードウェアーのウィザード
出るんでそこでドライバー入れとけばそのデータをバックアップす
れば可能です。(私も何回もやってます)

>値段的にこの半額程度で RAID0 が速くなるカードってないものでしょうか?

半額は無理ですがARC-1261MLは16ポートあり普通は必要ないと思い
ます。
ただARECAでIOP341で一番購入しやすいので1231MLですからそれ以下
だとかなり速度が違います。

ちょっと待ったらIOP348のSATA製品も出るかも知れませんしIOP341
は昨年の11月頃に出たばっかりなんでもうちょっと待てばちょっと
は安くなるかもしれません。

書込番号:6611087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2007/08/05 17:37(1年以上前)

レスありがとうございます。

どうやらドライバの差し替えでいけそうなんですね。

そうなるとまずは ICH9R で4台に挑戦してみようと思います。(起動ドライブ+D+Eドライブ)

速度に不満がでたら、そのままRAIDカードを購入してドライバ入れ替えで行くのが現実的ですね。

流石にHD入れて20万オーバーは・・・貯めるだけで2ヶ月掛かりそうです。

書込番号:6611816

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2007/08/05 18:05(1年以上前)

>速度に不満がでたら、そのままRAIDカードを購入してドライバ入れ替えで行くのが現実的ですね。

そうですね。
RAIDカードは結構長く使えますので、ケチると跡で後悔します(私
もかれこれRAIDカード10枚位購入してます)。

それと高性能なRAIDカードはインターフェースもPCI-Eなら×8がい
りますのでビデオカード挿すならIntelだと975Xしかないですしプラ
ットフォーム自体から考えないといけませんので、まずはオンボで
使いながら考えた方が良いでしょう。
つまりP-35を選んだ時点で選択肢はかなり狭まっています。

私の場合RAIDカードのためにここしばらくメインのPCにはNVIDIAの
チップセットしか使っておりません。

CPUの性能は最近の物だとすばらしいのでHDDのアクセス速度を上げ
てやるとかなり快適な環境が得られますから是非頑張って試してみ
て下さい。
またグレードアップの際には質問してもらえば良いですしRAIDのレ
ポも時間があれば宜しくお願いします。

書込番号:6611888

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WD740ADFD (74G SATA150 10000)」のクチコミ掲示板に
WD740ADFD (74G SATA150 10000)を新規書き込みWD740ADFD (74G SATA150 10000)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD740ADFD (74G SATA150 10000)
WESTERN DIGITAL

WD740ADFD (74G SATA150 10000)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月13日

WD740ADFD (74G SATA150 10000)をお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング