WD740ADFD (74G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月13日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年8月5日 21:12 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月10日 20:04 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月14日 20:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月28日 22:00 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月24日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月12日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
InterComのSmartHDD proというSMART情報を見る
ソフトで、異常な値が出ています。
シークエラー 50%
パワーオン 5%
再配置セクタカウント1%
再配置イベントカウント1%
この異常なシークエラーはなんなんでしょう?
立ち上がり、操作自体はまったく問題がありません。
パワーオンは、使用開始日が2006/10/11です。
他のユーザのレポートがわかれば、と思います。
0点

私の Raptor も SmartHDD proでシークエラーレートが時々異様に大きくなることがありますが、
元気に動いています。
他のHDDも沢山ありますが、Raptorでのみ発生します。
でも、気が付くとシークエラーレートは普通に戻っていますので、
バックアップをきちんと取って、気にしないことにしています。
書込番号:5781136
0点

山と畑さん、ご報告ありがとうございました。
私は、結構SMARTの情報を頼りにしている方ですが
個体差があるのですね。。
書込番号:5788812
0点


私のWD360GD-00FLC0も同じくSmartHDD Proでシークエラーレートの値が通常は200/200なのですが、
ランダムアクセスなどが続いてHDDに負荷がかかると100/200となります。
ちなみに他のソフトでも同じ値でした。
負荷が無くなって暫くすると再び200/200に戻ります、必ずどちらかの値しかとりません。
異常値を示した時にベンチマークを計ってみましたが、明らかなパフォーマンスの低下は見られませんでした。
どうやらRaptorにのみ見られる現象のようですね。
実際にシークエラーが起きているというよりは、何か違う値を反映しているのでしょうか‥‥
でも、おかげで安心しました。
書込番号:6612476
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
PC暦3年にしての初自作です。
ノートしか使ったことがないので異次元の速さのように感じます。
RAID-0は危険と感じていますが、Ghost 2003でバックアップ&復元もできたので良しとします。
WD740ADFD×2 RAID-0
構成:
M/B : ASUS P5B Deluxe
CPU : Core 2 Duo E6600
[ HDD ] 18454
Read : 157.03 MB/s ( 5140 )
Write : 136.70 MB/s ( 4734 )
RandomRead512K : 59.95 MB/s ( 2398 )
RandomWrite512K : 117.22 MB/s ( 4344 )
RandomRead 64K : 11.48 MB/s ( 459 )
RandomWrite 64K : 34.49 MB/s ( 1379 )
0点

RaptorでのRaid0は速いでしょうね。
ノートPCと比べれば天国と地獄の違いでしょうね。
私はRaidではなく単体で使っていますが、それでも十分速いと思っています。
バックアップもきちんと取られているようですので、恐いものなしですねw
書込番号:5710884
0点

山と畑さん返信ありがとうございます。
自作ははじめてだったのでパーツ選択とか組み立てに手間取りました。
でも、電源入れてBIOS設定、OSのインストールをして立ち上がった時は嬉しかったです。
ノートはいろいろ弄って少しは自身があったのですが、自作は別物ですね。すごく勉強になりました。
分からない事があったら質問させてもらいますのでその時はお願いします。
書込番号:5711155
0点

2台でも結構早いですね。
因みに私のところでは・・・
構成:
M/B : P5W DHDeluxe/WiFi-AP
CPU : Core2XE-X6800
WD1500ADFD ×6(RAID0)
[ HDD ] 36452
Read : 362.84 MB/s ( 7314 )
Write : 324.26 MB/s ( 7121 )
RandomRead512K : 125.79 MB/s ( 4515 )
RandomWrite512K : 298.14 MB/s ( 6981 )
RandomRead 64K : 126.06 MB/s ( 4521 )
RandomWrite 64K : 200.07 MB/s ( 6000 )
ST3400620AS ×3(RAID0)
[ HDD ] 18625
Read : 202.74 MB/s ( 6027 )
Write : 180.18 MB/s ( 5603 )
RandomRead512K : 52.55 MB/s ( 2102 )
RandomWrite512K : 93.24 MB/s ( 3729 )
RandomRead 64K : 8.70 MB/s ( 348 )
RandomWrite 64K : 20.42 MB/s ( 816 )
IFはラプターがArecaのARC-1220でSTはICH7Rです。
大容量ファイルのコピーが半分くらいの早さですね。
書込番号:5711485
0点

Solareさん、
>CPU : Core2XE-X6800
>WD1500ADFD ×6(RAID0)
おぉ〜、贅沢な凄い部品構成ですね。
どのような用途にお使いなのでしょうか?
私は、
・3Dゲームはしない
・ビデオ編集はしない
・TVはPCでは見ない
でして、
・株取引
・ネットサーフィン
・メール
・時々シミュレーションゲームをする
位ですので、
・Athlon64 x2 +4400
・メモリー 2GB
・HDD Raptor 74GB
で十分満足しています。
Raidは、Promise FastTrackが出始めの頃に飛びつきましたが、
今はHDD単体で速くなりましたので、使う必要を感じていません。
Gigabyteのi-RAMでRaid0を構築してみたいとは思っています。
書込番号:5711584
0点

Solareさんの構成で一番の肝はやっぱりARC-1220ですね。
やっぱり別乗せのRAIDボードは速いですね。
羨ましい〜〜(笑
E6600+ICH8R+WD1500ADFD×4
だとこんな感じです。ARC-1220だとランダムアクセスが段違いですね。
[ HDD ] 28498
Read : 319.33 MB/s ( 7096 )
Write : 309.36 MB/s ( 7046 )
RandomRead512K : 92.12 MB/s ( 3684 )
RandomWrite512K : 281.82 MB/s ( 6818 )
RandomRead 64K : 16.29 MB/s ( 651 )
RandomWrite 64K : 80.09 MB/s ( 3203 )
書込番号:5711750
0点

山と畑さん
>どのような用途にお使いなのでしょうか?
おもにHDV編集(趣味程度ですけど)です。
>Gigabyteのi-RAMでRaid0を構築してみたいとは思っています。
i-RAMは今のところ150MB/sしか出ないと思いますよ。
最近毛が抜けてきた!!!さん
>やっぱり別乗せのRAIDボードは速いですね。
羨ましい〜〜(笑
いえいえ速さや機能的にはICH-8Rなら十分だと思います。
ただラプターで8台でRAID組んだらどれくらい早いのか知りたかった
んでこれに付けてみましたが容量が足りなくてケースがHDD9台しか
載せれなかったので、6台にしました(ベルチェじゃなければ10台載
せれたのですが・・・)。
因みにファンとしましては最近毛が抜けてきた!!!さんにならいキャ
プにGV-MVP/GX2W購入いたしました(笑
画質はWHFに劣りますが使いやすいのととても安定しております。
カメラはHDR-HC3です。
書込番号:5711881
0点

>Solareさん
いやぁ・・・良いですねWHFとHDR-HC3ですか〜
うらまやしい(笑
カメラは嫁の決済が下りそうに無いのですが、パナの新作のSDカードに撮るタイプの奴が欲しいなぁと思ってますが、個人で使ってるFV500KITが全然壊れる気配が無いのと、バレーの研究仲間が使ってるHDR-HC1とHDR-FX7が何時でも借りれちゃう環境なので、買い換える時期が中々(^^;
書込番号:5715026
0点

Solareさんへ、
お返事有難うございます。
>おもにHDV編集(趣味程度ですけど)です。
やはりそうですか。
私には縁のない世界です。
>i-RAMは今のところ150MB/sしか出ないと思いますよ。
PCIカードに挿すタイプではなく、ボックスタイプの物が出るようですので、
それを3個くらい使ってRaid0を組めば速いのではないでしょうか?
昔、会社でRAM Diskを使っていましたが、速かったですよ。
サーバのHDD代わりでしたので、億に近かったような気がしますが・・・
書込番号:5715097
0点

山と畑さん
>PCIカードに挿すタイプではなく、ボックスタイプの物が出るよう
ですので、それを3個くらい使ってRaid0を組めば速いのではない
でしょうか?
ってこれのことですよね?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/11/computex02/
これもSATA150なのでRAIDを組むと容量は増やせますけど、どうなん
ですかね?
私の知り合いも使っている人いますので、たしかにWindowsの起動や
ファイルの読み出しは早いですね。
ただRAIDにするときにコントローラーが認識しないとかの(コント
ローラーによるらしいですが)問題やバッテリーとか安定して動く
かが問題ですね。
たしかにサーバーになら良いかもしれないですね。
もし山と畑さんが購入されたら是非レポお待ちしております。
まあ私の用途だとどの道i-RAMでは容量足りないんで使わないと思い
ますけど私のところのいまだメイン機のOpteron280にSASの15000回
転8台でRAID0組んでますが、そちらはシーケンシャルで500MB/s位出
てますので今のところそこそこ満足しております。
最近毛が抜けてきた!!!さん
HDR-FX7借りれるんだったらいらないと思いますけど、なんかPANAの
は良さげですね。
書込番号:5715949
0点

Solare さんへ、
>ってこれのことですよね?
はい、そうです。
以前、雑誌かネットで、i-RAMでRaid0を構築した例を見ましたが、結構速かったですよ。
でも、私の用途ですと、2台で8GBもあれば十分です。
>ただRAIDにするときにコントローラーが認識しないとかの(コント
>ローラーによるらしいですが)問題やバッテリーとか安定して動く
>かが問題ですね。
i-RAMに乗せるのはメモリーですから、PCの電源を切った場合のバッテリーでのメモリーデータの保持などが気になりますが、
バックアップをきちんと取っていれば全く恐くはないと思います。
書込番号:5716077
0点

山と畑さん
>-RAMに乗せるのはメモリーですから、PCの電源を切った場合の
バッテリーでのメモリーデータの保持などが気になりますが、
バックアップをきちんと取っていれば全く恐くはないと思います。
バックアップを取らなければいけないのはHDDでも同じですが、私の
言っているのは、RAIDにする場合コントローラー(ICH8R等)がRAM
ディスクを認識しない場合があると言う事です。
RAIDを組めば分かると思いますけどHDDの台数や種類によってもHDD
を見失う事は多々あります。
今あるコントローラーで性能を出し切れる物の中で(300MB/s以上で
るもの)RAMディスクを認識出来る物がどれだけあるのか(ここの過
去スレにも認識しない報告がありました)分かりませんので安定的
ではないと言っているのです。
ですので是非山と畑さんに成功させていただいて書き込み宜しくお
願いします。
因みにわたしもi-RAM2組でRAID0のベンチは見ましたけど全部
150MB/s(ランダムも含めて)でした。
書込番号:5717186
0点

ちと遅いレスですが
チプセト内蔵S-ATAだと、ICH8Rでも150MB/s辺りで頭打ちになって
しまいます(HDD*4でのRAID0でもこの辺りで頭打ち)
もし、それ以上の速度で使いたい場合は、PCI-ExなりPCI-Xなりに
RAIDカードを増設してそれにつなげる、と言う方法しか現行のモノ
では速度が出せないようです。
i-RAMスレにi-RAMを認識できるRAIDカードの一覧があったように
思いますので、詳しくはそちらを見られたほうがよろしいかと。
書込番号:5802338
0点

Zephisさん
私も見るの遅くなりましたが、ありがとうございます。
書込番号:5807710
0点

WD740ADFD×4 RAID-0
[ HDD ] 28893
Read : 326.07 MB/s ( 7130)
Write : 301.42 MB/s ( 7007)
RandomRead512K : 95.26 MB/s ( 3810)
RandomWrite512K : 290.25 MB/s ( 6902)
RandomRead 64K : 16.39 MB/s ( 655)
RandomWrite 64K : 84.74 MB/s ( 3389)
2台足してRAID-0組みました。
体感速度は変化なしですが、HDDの転送速度が遅くてCPUが生かしきれなかったのが改善されたように思います。
DVDShrinkを使って約7.5GB→4.3GBに圧縮作業。
ファイル「7.5GB」をD:ドライブに置いてC:ドライブに圧縮。
2台の時は、HDDの転送速度が追いつかないのかCPU使用率が75〜80パーセントしか行かない。
作業時間4分06秒
4台の時、CPU使用率98〜100パーセント
作業時間3分39秒
構成:
M/B : ASUS P5B Deluxe
CPU : Core 2 Duo E6600「OC/3.6G」
書込番号:6002198
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
このディスクをboot&高速読み出し用に使っているのですが、ウェブ閲覧しているだけで脈打つような、ガリッ!ガリッ!という様な音などがします。
元々このような仕様なのでしょうか?HDDチェックなどしても異常はないので、使用に関しては問題ないのですが、静寂の部屋のなかこの音だけが響く状態なので、出来ればなんとかしたいのです。
アドバイスよろしくお願いします。
構成:
M/B : GIGABYTE GA-965P-DS4
CPU : Core 2 Duo E6700 BOX
MEMORY : CORSAIR PC2-6400 1GBx2
VGA : GIGABYTE GEFORCE7600GT 215MB
HDD : WD740ADFD
OS : WINXP MCE
0点

W.D.の10000回転はゴリゴリとシーク音がします。
異常ではありません。仕事してんだな〜と思って
やってください(笑)。
書込番号:5579619
0点

アクセスランプなくてもいいや、って思うくらいですもんね。スポーツカーのエンジン音みたいなもの?
ろーあいあす
書込番号:5579740
0点

新型ラプターで使えるのかはわかりませんが、
とりあえずHGSTのFeature Toolで静音化を試してみては?
だけどこれでは折角の性能を生かしきれないようにも思うので、
根本的な対処法としてはやはり静音ケースに
入れるしかないかと思います。
今週発売のこれなんかは安いです。
DECA HDCS-01
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061028/ni_i_fn.html
だけどもし5インチベイに空きがないのなら、
我慢するしかないですね。
書込番号:5579875
0点

そうですか...
現在一番の騒音がこれから出ているので何とかしたかったのですが...
しかたないですね。
Coolbetさん返信ありがとうございます
書込番号:5580587
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
このHDD二つでRAID0にしました。
しかし不安定です。まれに落ちます。
特にヘビーに使用していない状況で落ちます。
まだ買ったばかりなので、自分でも調べているところですが。
BIOS、ドライバはすべて最新にしました。
どうするべきでしょうか。
思い当たるところのある方、コメントをお待ちしております。
構成:
M/B : ASUS CROSSHAIR AM2
CPU : athlon 64 X2 5200
MEMORY : CORSAIR PC2-8500 1GBx2
VGA : GALAXY GEFORCE7950GT 512MB x2
HDD : WD740ADFDx2
MAXTOR 7200RPM 300GB
OS : WINXP HomeEdi
0点

何の前触れもなく落ちるのは電源かメモリが怪しいような気がします。
この場合は特に電源がくさいですね。memtestやってみて異常ない
ようならまず電源かと。
しかしCPUの温度異常の場合も同様の現象が起こるし・・・。
新しくしたのはHDDだけなのですか?
書込番号:5546297
0点

ケーブルがきちんとささってないとか。
ロック付きがいいらしいです。
違ってたらごめんなさい。
ろーあいあす
書込番号:5546407
0点

新しい物の寄せ集めだから、RAID に関係なく不安定なんじゃなかろうか。
落ちるって表現はどんな状況を言っているのでしょう。
書込番号:5546539
0点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
電源は550Wです。
まずMemTestをやってみようと思います。
書込番号:5546850
0点

memtestをやってみたのですが、9passで3000回のエラーが
出ました。
これは問題なのでしょうか。
ところで、MBがサポートするメモリはPC2-6400が最高なのですが、
そこにPC2-8500 1066MHzを付けています。それも問題でしょうか。
CPU-Zで測定すると、CPU:2600MHz/5=520MHzで動作しています。
書込番号:5547165
0点

エラーはまずいとおもうんですが。
メモリーの電圧は何ボルトですか?
あと、クロック自分で設定してみたらどうでしょう?
ろーあいあす
書込番号:5547373
0点

なんだかよくわかりませんが、
DDR2 TERM 1.17V
DDR2 2.30V
となっています。
そして両者とも基準値より3割増しです。
手動でメモリクロックを下げる方法を調べて
試してみます。
書込番号:5551839
0点

>kyoushukuさん
こんにちは。通りすがりですが。。。。。
PC2-8500等のオーバークロックメモリは、通常SPDには
DDR2-667やDDR2-800の設定が書き込まれているはずです。
ですので、BIOSでメモリをSPDのままに設定すれば、
DDR2-800かDDR-667で動くと思いますが・・・・
書込番号:5553870
0点

お世話になりました。
MEMTESTでエラーゼロにすることができました。
MBのFSB上限が1000MHzに対し、結果的に1040で動作させていたため、
突然シャットダウンすることがあったのだと、自分なりに結論付けました。
DDR2-800で動作させると2600MHzのCPUに対し、実際766MHz動作になってしまうので、
外部クロックが上限の1000MHZで動くことを優先させました。
結果的にCPUのクロックを2600から2500に下げました。
MEMTESTの存在をここで始めて知りました。
wolfenさん、皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5561178
0点

安定しているので不必要かも知れませんが、CPU 2500MHz メモリー1000MHzよりCPU 2600MHz メモリー766MHzの方が性能がいいということはないでしょうか。
書込番号:5568537
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
起動用に10000rpmのHDDを検討しています。
WD360ADFD、WD740ADFD、WD1500ADFDの3つがありますが、容量の違いだけでしょうか?
WD1500ADFDが1月、あとの2つが6月に発売されています。
やはり後から出たやつの方が改良などされているのでしょうか?
性能差があるのであれば、WD740ADFDを購入したいと思っています。
逆にたいした差がないのであれば、WD1500ADFDを購入したいと思っています。
何か知っておられる方がいましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こちらを参考にどうぞ。
WD740ADFD
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060617/ni_i_hd.html#wd740adfd
WD360ADFD
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060708/ni_i_hd.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/002158.html
書込番号:5431031
0点

甜さん
早速の返信有難うございます。
大変参考になりました。
結論的には容量の違いだけということですね。
ADFDの容量の小さいやつが、後から出たんですね。
ということで、G単の一番安いWD1500ADFDにしようと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:5431853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





