WD740ADFD (74G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月13日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
よろしくお願いいたします。
この度、初代のボールベアリングの36G版のRAIDからこの機種のRAIDへと交換しました。
音も静かで体感速度も上がり満足しているのですが1ヵ所だけ気になる部分があります。
HPなどカタログ上は16MBとなっていますが、購入時の販売店の表記には8MBと書いて
あったことに気がついたので、このHDDのキャッシュ容量を確認する方法はありますか?
HDD自体のラベルにはなぜかこの機種のみ容量が書いてありませんでした。
0点

f-ld30xさんおはようございます。
http://www.westerndigital.com/jp/products/products.asp?driveid=244&language=jp&Language=jp
では16MBになってますね!
ベンチなどのソフトで確認なら
HD Tune の info で確認できますよ。
ただしRAIDは確認できないので単体にして下さい。
書込番号:5955870
0点

回答ありがとうございます。
いくつかのソフトで確認しようとしたのですが、RAIDが起動ドライブのために単体にすることができずこれがネックとなり確認する手立てが思いつかず今回質問させていただいたしだいです。
WD1500ADFDは16MB、WD360ADFDは8MBと販売店では表記していたので派生モデルなどがない限り、販売店の誤植かなとは思ってはいるのですが販売店では8MBだと思いますというそっけない回答なんです。
書込番号:5955914
0点

店員によっては勘違いしてる人います。
私ならメーカーサイトのホームページを信用しますけどね!
RAIDの設定が出来るなら、ある程度上級域の方と思います。
自分が正しいと思ったら貫いても良いと思いますよ!!
書込番号:5955980
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
はじめまして。あのVistaの起動ドライブにしようと思いましてこの74Gラプターにしようと思っているのですがみなさんの意見はどうでしょうか?150Gは高くててがでません。他にお勧めの起動ドライブがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
0点

そこまで変わらないと思うんだけどな・・・
僕がこの値段出すならRAID 0をふつうのHDDで組みますね
あとは発熱とかも結構あるから注意しないと寿命は縮みます
書込番号:5936958
0点

返信ありがとうございます。いろいろ大変なんですね。発熱が増えたりとか。RAIDでも考えてみます。お勧めのRAIDの構成とハードディスクを教えていただくと助かります。お願いいたします。
書込番号:5937117
0点

信頼性があり、高速というと0+1ですかね・・・
バックアップを別に取るなら0でも良いかもしれません。
HDDは同一のものを使ってください。(特に指定は無いですね)
書込番号:5937132
0点

>信頼性があり、高速というと0+1ですかね・・・
バックアップを別に取るなら0でも良いかもしれません。
でも0+1だとHDD4台要りますよ。
74GBでもWD740ADFDなら150とキャッシュも同じですのでそんなにス
ピード変わらないと思います。
マザーやコントローラーが分からないので何ともいえませんが、2台
RAID0の方が早くはなると思います(7500rpmの物でも)。
バラクーダーやHTGの垂直磁気記録方式も結構早いみたいですね。
書込番号:5937190
0点

ありがとうございます。バックアップをとらないならRAID1でいいということですか?ハードディスクの容量は各100G以下でも大丈夫でしょうか?
書込番号:5937193
0点

>バラクーダーやHTG
失礼しましたHGST(日立IBM)の事です。
>ハードディスクの容量は各100G以下でも大丈夫でしょうか?
i-RAMの4台のRAID(16GB)にVISTA入れられた方がいらっしゃいます
ので容量的には大丈夫でしょう。
書込番号:5937205
0点

ネットでRAIDを検索すれば いくらでも出てくるよ
人に聞いてばかりいないで 少しは自分で調べたら?
書込番号:5937212
0点

マザーはギガバイトのGA-965P-DS4です。チップセットはICH8Rです。CPUはコア2デュオのE6600でメモリーはPC6400のDDR2の1Gのメモリー二枚でデュアルで動いています。OSはウィンドウズXPのMCE2005です。
書込番号:5937220
0点

>マザーはギガバイトのGA-965P-DS4です。チップセットはICH8Rで
す。
ならICH-8RでRAID0、HDD4台いけるなら0+1か10(このマザーで出来
るかは知りません)で良いかと。
まちがってもRAID5はやめましょう。
これが私のお勧めですが後は御自分でお調べ下さい。
書込番号:5937231
0点

BardeagleさんSolareさんmaicrosoftonさんありがとうございました。あとは自力でなんとかしてみます。とりあえずお金もないのでラプターを一台つけて様子をみてみます。電源も470WでこころもとないのでRAIDは無理かもしれません。その内電源を550Wくらいのにかえようかとも思っています。
書込番号:5937252
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
このディスクをboot&高速読み出し用に使っているのですが、ウェブ閲覧しているだけで脈打つような、ガリッ!ガリッ!という様な音などがします。
元々このような仕様なのでしょうか?HDDチェックなどしても異常はないので、使用に関しては問題ないのですが、静寂の部屋のなかこの音だけが響く状態なので、出来ればなんとかしたいのです。
アドバイスよろしくお願いします。
構成:
M/B : GIGABYTE GA-965P-DS4
CPU : Core 2 Duo E6700 BOX
MEMORY : CORSAIR PC2-6400 1GBx2
VGA : GIGABYTE GEFORCE7600GT 215MB
HDD : WD740ADFD
OS : WINXP MCE
0点

W.D.の10000回転はゴリゴリとシーク音がします。
異常ではありません。仕事してんだな〜と思って
やってください(笑)。
書込番号:5579619
0点

アクセスランプなくてもいいや、って思うくらいですもんね。スポーツカーのエンジン音みたいなもの?
ろーあいあす
書込番号:5579740
0点

新型ラプターで使えるのかはわかりませんが、
とりあえずHGSTのFeature Toolで静音化を試してみては?
だけどこれでは折角の性能を生かしきれないようにも思うので、
根本的な対処法としてはやはり静音ケースに
入れるしかないかと思います。
今週発売のこれなんかは安いです。
DECA HDCS-01
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061028/ni_i_fn.html
だけどもし5インチベイに空きがないのなら、
我慢するしかないですね。
書込番号:5579875
0点

そうですか...
現在一番の騒音がこれから出ているので何とかしたかったのですが...
しかたないですね。
Coolbetさん返信ありがとうございます
書込番号:5580587
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
このHDD二つでRAID0にしました。
しかし不安定です。まれに落ちます。
特にヘビーに使用していない状況で落ちます。
まだ買ったばかりなので、自分でも調べているところですが。
BIOS、ドライバはすべて最新にしました。
どうするべきでしょうか。
思い当たるところのある方、コメントをお待ちしております。
構成:
M/B : ASUS CROSSHAIR AM2
CPU : athlon 64 X2 5200
MEMORY : CORSAIR PC2-8500 1GBx2
VGA : GALAXY GEFORCE7950GT 512MB x2
HDD : WD740ADFDx2
MAXTOR 7200RPM 300GB
OS : WINXP HomeEdi
0点

何の前触れもなく落ちるのは電源かメモリが怪しいような気がします。
この場合は特に電源がくさいですね。memtestやってみて異常ない
ようならまず電源かと。
しかしCPUの温度異常の場合も同様の現象が起こるし・・・。
新しくしたのはHDDだけなのですか?
書込番号:5546297
0点

ケーブルがきちんとささってないとか。
ロック付きがいいらしいです。
違ってたらごめんなさい。
ろーあいあす
書込番号:5546407
0点

新しい物の寄せ集めだから、RAID に関係なく不安定なんじゃなかろうか。
落ちるって表現はどんな状況を言っているのでしょう。
書込番号:5546539
0点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
電源は550Wです。
まずMemTestをやってみようと思います。
書込番号:5546850
0点

memtestをやってみたのですが、9passで3000回のエラーが
出ました。
これは問題なのでしょうか。
ところで、MBがサポートするメモリはPC2-6400が最高なのですが、
そこにPC2-8500 1066MHzを付けています。それも問題でしょうか。
CPU-Zで測定すると、CPU:2600MHz/5=520MHzで動作しています。
書込番号:5547165
0点

エラーはまずいとおもうんですが。
メモリーの電圧は何ボルトですか?
あと、クロック自分で設定してみたらどうでしょう?
ろーあいあす
書込番号:5547373
0点

なんだかよくわかりませんが、
DDR2 TERM 1.17V
DDR2 2.30V
となっています。
そして両者とも基準値より3割増しです。
手動でメモリクロックを下げる方法を調べて
試してみます。
書込番号:5551839
0点

>kyoushukuさん
こんにちは。通りすがりですが。。。。。
PC2-8500等のオーバークロックメモリは、通常SPDには
DDR2-667やDDR2-800の設定が書き込まれているはずです。
ですので、BIOSでメモリをSPDのままに設定すれば、
DDR2-800かDDR-667で動くと思いますが・・・・
書込番号:5553870
0点

お世話になりました。
MEMTESTでエラーゼロにすることができました。
MBのFSB上限が1000MHzに対し、結果的に1040で動作させていたため、
突然シャットダウンすることがあったのだと、自分なりに結論付けました。
DDR2-800で動作させると2600MHzのCPUに対し、実際766MHz動作になってしまうので、
外部クロックが上限の1000MHZで動くことを優先させました。
結果的にCPUのクロックを2600から2500に下げました。
MEMTESTの存在をここで始めて知りました。
wolfenさん、皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5561178
0点

安定しているので不必要かも知れませんが、CPU 2500MHz メモリー1000MHzよりCPU 2600MHz メモリー766MHzの方が性能がいいということはないでしょうか。
書込番号:5568537
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
起動用に10000rpmのHDDを検討しています。
WD360ADFD、WD740ADFD、WD1500ADFDの3つがありますが、容量の違いだけでしょうか?
WD1500ADFDが1月、あとの2つが6月に発売されています。
やはり後から出たやつの方が改良などされているのでしょうか?
性能差があるのであれば、WD740ADFDを購入したいと思っています。
逆にたいした差がないのであれば、WD1500ADFDを購入したいと思っています。
何か知っておられる方がいましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こちらを参考にどうぞ。
WD740ADFD
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060617/ni_i_hd.html#wd740adfd
WD360ADFD
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060708/ni_i_hd.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/002158.html
書込番号:5431031
0点

甜さん
早速の返信有難うございます。
大変参考になりました。
結論的には容量の違いだけということですね。
ADFDの容量の小さいやつが、後から出たんですね。
ということで、G単の一番安いWD1500ADFDにしようと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:5431853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





