WD10EACS (1TB SATA300) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 WD10EACS (1TB SATA300)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD10EACS (1TB SATA300)の価格比較
  • WD10EACS (1TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD10EACS (1TB SATA300)のレビュー
  • WD10EACS (1TB SATA300)のクチコミ
  • WD10EACS (1TB SATA300)の画像・動画
  • WD10EACS (1TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD10EACS (1TB SATA300)のオークション

WD10EACS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 9月26日

  • WD10EACS (1TB SATA300)の価格比較
  • WD10EACS (1TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD10EACS (1TB SATA300)のレビュー
  • WD10EACS (1TB SATA300)のクチコミ
  • WD10EACS (1TB SATA300)の画像・動画
  • WD10EACS (1TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD10EACS (1TB SATA300)のオークション

WD10EACS (1TB SATA300) のクチコミ掲示板

(547件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD10EACS (1TB SATA300)」のクチコミ掲示板に
WD10EACS (1TB SATA300)を新規書き込みWD10EACS (1TB SATA300)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EACS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:6930件 WD10EACS (1TB SATA300)のオーナーWD10EACS (1TB SATA300)の満足度4

●済み¥6,980 ドスパラ SSDPFKNU010TZX1 PCIe 4.0x4 NVMe M.2 type2280

B760M DS3H AX DDR4 rev.1 (2) - SYS FAN

fyi
何年使用したか不明ですが、丈夫で壊れません。
HDDに「購入日記載するも、今は筐体の中です。

でもATA300速度で、ATA600 HDD 4T(予約済み:WD40EZAX [4TB SATA600 5400])にすげ替えます。

今さらですが、『WD HDDでIntelliParkを無効化』、 できました。

・WDC-WD10EACS-D6B0
容量 1TB
インターフェイス Serial ATA300
キャッシュ 16MB
使用時間 21610 時間

自作派ですが、IBM(日立ストレージ)か
WESTERN DIGITAL社を汎用してます。

お疲れ様です、本HDD廃棄しません。

;

書込番号:25941492

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信2

お気に入りに追加

標準

「WD10EACS (1TB SATA300)」買うの止めました

2010/10/12 20:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EACS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:16件

1TBクラスのSATAーHDDをほしいと思い「WD10EACS (1TB SATA300)」の購入を検討していましたが、「32MBと認識される。」問題があると言うことなので購入を止めようと思います。
このクラスの書込には問題が多いようですねぇ・・・・

先日導入したHITACHI HDS721032CLA362 (320GB SATA300 7200)
のような騒音になるほどでない「カリカリ」音を我慢して
<日立 0S02601 [1TB SATA300 7200]>にしよっと。
使ってみてから、良くても悪くても評価させて頂きます。

書込番号:12050074

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/10/12 20:24(1年以上前)

購入していない、不具合にあたったわけでもないのであれば、書き込む必要はないかと。
そういうのは自分のブログなどで書かれた方が良いですy

書込番号:12050159

ナイスクチコミ!14


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/12 20:45(1年以上前)

伝聞で不買判断をしたということを明かして、何か意味があるの?

書込番号:12050284

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

何かが壊れたようです

2009/11/20 05:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EACS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:12件

皆様こんにちは。

丁度1年前の11月に購入した外付HDD(1TB)が、1週間前におかしくなりました。
データの吸出しを行うためにパッケージから出してみたところ、WD10EACSが入っておりましたのでこちらに書き込ませていただきます。
(外付の製品はIO-DATAのHDCNというところまでしかわかりません)

私は通信ログと音声データを外付HDDに保存しており、壊れる直前の時点で合計約30万個、60GBくらいのファイルがフォルダ分けされてHDD内に収められていました。
HDDの書き込み頻度は、特に通信ログの記録の関係でかなり頻度が高かったと思います。
現在別の外付ケースに入れて吸出し中の、このHDDのデータを見ると、ファイルが壊れていたり壊れていなかったりとばらばらで、一体何が起きたのかよく分かりません。
ただ、壊れているファイルの転送はかなり遅く、正常なファイルの転送は通常の速度が出ています。

今から思えば、の話ではありますが、このHDDは4ヶ月ほど前から無アクセス時にカリカリカリ・・・という音が鳴るようになっており、HDD内のファイルにアクセスすると音が出なくなる、というような兆候がありました。
転送先のHDDも、今は書き込み中で音がなっていますが、音の大きさが明らかに小さい上に「カカカカカ・・・」という連続した音となっていて、おかしくなったHDDが出していた音とは明らかに違います。

なお、主に使用していたPCのOSはWindows Vista Home Premiumで、室内は夏でも寒い環境下です。

書込番号:10503452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2009/11/20 05:41(1年以上前)

箱を変えて読み出せるんならHDDは無事なのでは?

書込番号:10503453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/11/20 09:43(1年以上前)

>>ムアディブさん
無事・・・とは言い切れないかと思います。
現在15%程度のデータを吸い出し終えているのですが、大体1/4が何らかの原因でファイルに異常が発生しています。
最も多い(異常ファイルのうち90%程度)のはファイルヘッダがおかしくなっているもので、完全に読み出せません。
もともとバイナリファイルしかHDDになかったのもあってか、一部が壊れていても読み出せる、というようなファイルが少ないのかもしれません。
また、昨年11月のログがなぜか12月のフォルダにある、ということもあります。
ログデータは自動で日付のフォルダに格納されていくもので、ファイルの移動等は一度も行っておらず、ファイルの状態が不自然です。

HDD自体は、吸出しができるので完全に壊れたわけではないと思いますが、それでも「正常」はらは程遠いものと思います。

書込番号:10503823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/20 12:26(1年以上前)

壊れました→悪

なんかずれてるんだよなー
原因が解らないのでどうしようもないですが
usb接続なら変換基板の故障を先に疑うべき
ともかく壊れるまで平気で使う人が多いから、おかしな事があれば注意しましょうって報告としては一応レポートしてはありなのかな

書込番号:10504180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2009/11/20 15:35(1年以上前)

>>ムアディブさん
無事・・・とは言い切れないかと思います。
現在15%程度のデータを吸い出し終えているのですが、大体1/4が何らかの原因でファイルに異常が発生しています。

それはソフト的な話ですよね?
ここはHDDの板なので、HDDが壊れてないなら「悪」はおかしいんじゃない? って話。

>HDD自体は、吸出しができるので完全に壊れたわけではないと思いますが、それでも「正常」はらは程遠いものと思います。

HDDレベルでの読み出しエラーが増えてて代替トラックが発生してるって話?
それでも箱の方に問題があったならHDDが悪い可能性は低いと思うけど。

書込番号:10504701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/11/21 00:25(1年以上前)

>>ずばり4滴しますさん
> usb接続なら変換基板の故障を先に疑うべき
私も最初はそう考え、今も吸出し中のHDDはe-SATAで接続しておりますが、症状は全く変わりません。
また、外付ケースの基盤にWindows7を入れるために初期化しておいたHDDを接続して動作させてみたところ、読み書きベリファイ、ディスクチェックまで問題ありませんでした。
ですので、ケース側の問題ではなく、HDD側の問題であると考えております。

>>ムアディブさん
HDDの構造がよく分からないためどのように説明したらいいのかがわからず、あいまいな表現になっており申し訳ありません。
上に書いた通り、私としてはケース側の問題ではなかったと考えております。

書込番号:10507054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2009/11/21 16:04(1年以上前)

今のところ現象としては、管理領域の一部が壊れただけなんですよね?

>私も最初はそう考え、今も吸出し中のHDDはe-SATAで接続しておりますが、症状は全く変わりません。

元のケースでも読み出せているということ? そうは読み取れなかったので。

>また、外付ケースの基盤にWindows7を入れるために初期化しておいたHDDを接続して動作させてみたところ、読み書きベリファイ、ディスクチェックまで問題ありませんでした。
>ですので、ケース側の問題ではなく、HDD側の問題であると考えております。

その判断は早計ですね。HDDのSMART値をチェックし、再度フォーマットしてなおおかしいというならHDD不良だけど、現象からいって管理領域の一部が壊れただけなんで、運用的な問題 (書き込み中に落ちた) やインターフェースが不安定という可能性もあります。

>上に書いた通り、私としてはケース側の問題ではなかったと考えております。

元の箱でも同じ症状であった (読み出せていた) というならその可能性の方が高いですね。

まぁでもHDDが一個壊れるたびに報告されても、、、という気はしますけど。

書込番号:10509398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:129件 WD10EACS (1TB SATA300)のオーナーWD10EACS (1TB SATA300)の満足度4

2009/11/21 23:02(1年以上前)

購入して6ヶ月あたりで破損。

SHOPに持参しました。

書込番号:10511418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/11/23 06:59(1年以上前)

>>ムアディブさん
> 元のケースでも読み出せているということ? そうは読み取れなかったので。

すみません、壊れたファイルなら読み出せてはいました。

>その判断は早計ですね。HDDのSMART値をチェックし、再度フォーマットしてなおおかしいというならHDD不良だけど、現象からいって管理領域の一部が壊れただけなんで、運用的な問題 (書き込み中に落ちた) やインターフェースが不安定という可能性もあります。

外付けからですとSMART値を読み込めないようでしたので、デスクトップPCに組み込んでみたところ、起動時に組み込んだドライブを自動でディスクスキャンしようとしたり、エクスプローラで該当ドライブを開いた途端にPC動作が急激に重くなるなどの事態になりました。
それでも一応、HDD Healthというソフトを使用してSMART値を読み込んでみたのですが、結果は「問題なし」でした(PC Healthの閾値等の設定は初期状態のままです)。
(その後、PCが固まったので強制終了してe-SATA接続に戻しています。e-SATAはPCI-Ex1で増設したものです)
フォーマットはまだ試していません。(復旧可能なデータの吸出しがまだ終っていませんので)
インターフェイスが不安定というのは、外付ケースの状態や接続環境を見る限りあまり考えられないのですが、書き込み中に落ちたという可能性はあるかもしれません。

書込番号:10518543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/23 12:32(1年以上前)

>usb接続なら変換基板の故障を先に疑うべき

自分が書いた意図は
変換チップ?でデータバケが起こりおかしなデータが書き込まれた事もあるかもということです
どんな製品使ってたのか解かりませんが
ケースの性能、例えば電圧関係でHDDにおかしな動作をさせる場合があることも知っておいて下さい

※このHDDが故障するはずないと言っているわけではありません

書込番号:10519685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:129件 WD10EACS (1TB SATA300)のオーナーWD10EACS (1TB SATA300)の満足度4

2009/11/23 16:31(1年以上前)

この型番,信用できず。

すぐにIBM 1TB買いました。

良好です。

7,129円 HDT721010SLA360 也!

書込番号:10520599

ナイスクチコミ!0


G88さん
クチコミ投稿数:76件

2010/05/09 13:10(1年以上前)

>このHDDは4ヶ月ほど前から無アクセス時にカリカリカリ・・・という音が鳴るようになっており、
>HDD内のファイルにアクセスすると音が出なくなる、というような兆候がありました。

私もWD10EACSで全く同じ症状になりました。
症状は購入後1年目ぐらいからです。
無アクセス時に「カチカチカチ」と連続した大きな音が鳴るようになりました。
ファイルにアクセスすると音はなくなります。この方と全く同じ症状です。
私の場合はUSB接続ではなくSATA接続でファイル倉庫専用で使っていました。
表向きは普通に使えるのでしばらく使っていましたが、
ファイルの転送時にエラーが出てくるようになったのでメーカーにRMA交換に出しました。

厄介なのはWDのツールではエラーが出ない事です。またスマートの数値も異常が出ません。
しかし上でも話しましたが無アクセス時にカチカチカチとすごい音がします。
HDD内のヘッドが定位置に戻れなく小刻みに震えてる感じの音です。
同じHDDを複数持っていますが、他ではこの様な音が出ません

この音が出出したら保証期間内なら交換に出した方がいいです。
私の場合は問題なく交換してくれました。
(交換品は修理品上がりの物です、新品ではありません、自分のHDDは戻ってきません、)

書込番号:11339135

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ディスクの順番が頻繁に入れ替わります。

2009/02/22 20:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EACS (1TB SATA300)

スレ主 soranR2さん
クチコミ投稿数:71件

BAD

GOOD

環境−
 Disk0(MBのポート0):Hitachi HDS721010KLA330
 Disk1(MBのポート2):Seagate ST31000340AS
 Disk2(MBのポート3):Seagate ST31000333AS
 Disk3(MBのポート4):WesternDigital WD10EACS-22D6B0
 HitachiとWesternDigitalは、1つの電源ケーブルに1つのみ接続。
 Seagateは、1つの電源ケーブルにSeagateのディスク2つ接続。

 上記のように接続しているのですが、BIOSでは上記の通りの順番で認識されますが、Vistaの起動時に順番が変わる事が頻繁に起こります。
症状としては、WesternDigitalがDisk2に来てたり酷いときはDisk0に来ていたりします。
症状が出たときは、素直に再起動しています。
順番が変わっていてもそのまま使用しても問題ないのでしょうか?
それともHDDに問題があるのでしょうか?
SeagateのHDDは、ファームウェア適用済みです。
どなたか分かる方がいらっしゃればご教授の程宜しくお願い致します。

書込番号:9138517

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/22 20:32(1年以上前)

ドライブレターが変わらなければ実害はないと思いますが。
この点どうでしょうか?

書込番号:9138600

ナイスクチコミ!0


スレ主 soranR2さん
クチコミ投稿数:71件

2009/02/22 20:38(1年以上前)

ZUULさん

早々の御回答ありがとうございます。

>ドライブレターが変わらなければ実害はないと思いますが。
>この点どうでしょうか?
 ドライブレターは、変わるような症状は全くないのですが
やはりドライブの順番が入れ替わると言う事はどこか問題がある様な...

書込番号:9138636

ナイスクチコミ!0


スレ主 soranR2さん
クチコミ投稿数:71件

2009/03/07 17:11(1年以上前)

やはり問題が起こりました。
Disk3(MBのポート4):WesternDigital WD10EACS-22D6B0
のHDDが昨日急にアクセス不能となりました。BIOSでは、認識されています。
PCを落とし30分後に再度起動するとアクセスは、出来るようになりましたが、
CrystalDiskMarkで読み込み書き込み速度が90MBぐらいあったのが10MB以下になってしまいました。
そして1日たった今日起動するとDiskが起動直後は、正常な状態に戻っていましたが
時間がたつとまた読み込み書き込み速度が360KBぐらいに落ちました。
データは、なんとか救出出来ました。
保証は1年間ですので昨年10月に購入したので、購入元に修理に出すべきでしょうか?
それとも完全に故障となるまで待つべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:9207041

ナイスクチコミ!0


スレ主 soranR2さん
クチコミ投稿数:71件

2009/03/10 19:29(1年以上前)

今日、当HDDが完全にBIOSに認識されなくなりました。
これで完全に修理に出せる状態になりました。
お騒がせいたしました。

書込番号:9224226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDDの容量の認識しない

2008/12/07 21:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EACS (1TB SATA300)

スレ主 soar800さん
クチコミ投稿数:6件

このHDDを昨日買ってCドライブとして取り付けたのですが、容量がWinXPでインスト時
131GBしか認識しません 1TBに認識させることは出来るのでしょうか?
マザーは
GIGABYTE GA-8IPE1000 Pro2 でBIOSはF10です 元のCドライブの250GBからWinXPを立ち上げてコンピューターの管理から Dドライブとして割り当てフォーマットすると 931GBと認識します

書込番号:8749666

ナイスクチコミ!0


返信する
nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2008/12/07 21:19(1年以上前)

XP無印、SP1はそれで正常。

nLiteなどでSP2以降を組み込んだOSのインストールCDを
用意すれば解決やろうね。

書込番号:8749731

ナイスクチコミ!0


スレ主 soar800さん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/08 08:02(1年以上前)

NEKOTORAさん 
有難う御座います 
たとえば 他のシーゲートとか HGSTのHDDだとXPの初期版でも 認識するとか SATAインターフェースを取り付けての認識は出来ないでしょうか?
仕事用の古いソフトがSP1,SP2だと インスト出来ない物ですから
この初期XPのOEM版にてインスト後 UPDATEしてSP2にしております

書込番号:8751724

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2008/12/08 10:33(1年以上前)

ん〜。
XP無印ならOS側の制約なので、どのメーカーのHDD使ってもNGですよ。

一番楽なのは、まず120GBくらいで作っといて、SP2適用後に
残りのパーティションをツール使ってくっつけるって手でしょう。

ここで注意しておかなければならないのは、SP2以降が適用された
XPのCD持ってないと、修復の時に困るということです。

XP無印のCDから修復しようとすると、13xGBしか見えていない
ですから、その状態で修復かけるとデータが壊れちゃいます。

書込番号:8752115

ナイスクチコミ!0


スレ主 soar800さん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/08 16:48(1年以上前)

NEKOTORAさん 有難う御座います
度々なのですが XPの初期版は250GBくらいは認識するみたいですが
OSの制約のMAXの大きさはどれ位ですか?

書込番号:8753247

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2008/12/09 17:03(1年以上前)


スレ主 soar800さん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/09 18:06(1年以上前)

NEKOTORAさん 有難う御座います
137GBがMAXでしたか 知りませんでした
今 此の際 このドライブを 最初Dドライブとして 割り当て後フォーマットして931GBとして認識させ HDD引越しソフトにて この1TBのHDDに引越し して見ようかとも考えております

書込番号:8758374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/12/11 19:26(1年以上前)

窓使いの友のパフォーマンス2にある

「137Gを超えるハードディスクを認識させる」で出来たような...

書込番号:8767998

ナイスクチコミ!0


スレ主 soar800さん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/12 18:46(1年以上前)

くるくるじじい さん
実はまだ出来ておりません
様は 素のXPでインストして 仕事用のPCAのWin2K用ソフトをインストして
まずこのPCAソフト起動を確認後 SP1、SP2,SP3にアップデートしないとPCAソフトが
起動しません 最初からSP1等だとMSSQLサーバーが起動しない様ですので
ただ 前には250GBと160GBのS-ATAのHDDを使用していましたが問題無くWin XPがインスト出来ていました ドライブのコピーソフトはパワークエストのDriveImage 7.0を使用しましたが起動しませんでした
違うコピーソフト付きのHDDを買ってまたチャレンジしてみたいと思っています

書込番号:8772703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/12 20:07(1年以上前)

>仕事用のPCAのWin2K用ソフト

本来はこれを最新版にアップグレードするのが筋です。
会計用のPCは、大容量を必要とするような別用途に使っちゃいけないと思うんですけど...

#暴露型のウイルスに感染してしまったら、社内機密がダダ漏れです。

書込番号:8772989

ナイスクチコミ!0


スレ主 soar800さん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/16 18:21(1年以上前)

WhiteFeathersさん 
返事 遅く成りました 仕事上で出張していて出来ませんでした
本当はPCAソフトのアップグレードにてXP Sp3対応にすれば
済む事が一番の解決方法ですが、ソフトが高価ですので 躊躇していましたが、
ACRONISのソフトにて引越し完了しました
お世話に成りました

書込番号:8793536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッド退避について

2008/11/17 17:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EACS (1TB SATA300)

スレ主 cloversさん
クチコミ投稿数:18件

WD10EACS-D6B0において、ヘッド退避してもSMART情報の
C1(ロード/アンロードサイクル回数)がカウントされないと書き込みをみかけました

無印のWD10EACSと比べて、C1の値があまり増えないので安心していたのですが
D6B0においては通電時間の長い用途はさけた方が良いのでしょうか?
何秒間かHDDにアクセスしないと退避するみたいなので、つけっぱなしだと
かなりの回数になりそうで不安です

ご存じの方、よろしくお願いします

書込番号:8653653

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/17 17:58(1年以上前)

元々WD10EACS系は短寿命型のラインナップなので、常時稼動や長時間稼動には向きませんよ〜^^;

書込番号:8653872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/19 14:50(1年以上前)

cloversさんのご使用する環境によって変わってくるとは思いますが、
メーカ公表のスペックシートではロードアンロードサイクル値は30万回と
ありますので、環境問わず、あまりシビアに考える問題では無いように思います。

仮に製品稼働期間を5年とした場合、
1日で平均164回ヘッド退避できる計算になります。

「IntelliPark」という省電力機能(ヘッドをなるべく退避させる機能)が
ロードアンロードサイクル値に影響してきますので、
他メーカ製品よりもこの値が上昇しやすい傾向になっているようです。

ちなみにWD10EACS-D6B0を5台所有していますが、
10月10日導入24時間稼働で劣化0(Max200)、
補助値(回数?)は16になっています。
少なくとも私の環境では大丈夫なようです。

以上、ご参考になれば幸いです(^^;

書込番号:8662296

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WD10EACS (1TB SATA300)」のクチコミ掲示板に
WD10EACS (1TB SATA300)を新規書き込みWD10EACS (1TB SATA300)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD10EACS (1TB SATA300)
WESTERN DIGITAL

WD10EACS (1TB SATA300)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 9月26日

WD10EACS (1TB SATA300)をお気に入り製品に追加する <196

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング