WD6400AAKS (640G SATA300 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 3月27日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年6月23日 23:22 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月15日 16:33 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月23日 00:33 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月30日 07:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月22日 23:25 |
![]() |
1 | 10 | 2008年5月5日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
現在、起動ドライブ以外で、HDD2台でRAID0を構築しております。
(Dドライブで使用しています)
容量不足のため、近々、新たにこのHDD2台購入してRAID0を構築したいのですが、
やはり、OS再インストールをおこなわなければRAID構築ができないのでしょうか?
(BIOS設定 → Ctr+I → F6連打 → Sキー → OSセットアップが必要ですか?)
いろいろと調べてみたら「Intel Matrix Storage Console」で出来るような出来ないような…
なるべく簡単に済ませたいのです。
ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
現在の構成(2年前に組みました)
PentiumD 940(3.2GHz)
P5WD2-E Premium
C:WD740GD(システム)
D:WD2500JS×2(作業用RAID0)
E:Maxtor 7H500F0(バックアップ用)
DDR2 PC4300-1GB(DDR533)×4
鎌力弐550W
0点

別にシステムドライブにする訳ではないんですよね?
しないのであれば付け替えてBIOSでアレイ作ればOKですよ。
にしても懐かしい構成ですw
おいらも似たようなPCでガリガリエンコードしてましたw
今年の夏も越えられると良いですね。
書込番号:7972810
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
早速、ご連絡いただき有難うございます。
Ctr+Iからレイドメニューで良いのですね。
これで安心して購入に踏み切れます。
>にしても懐かしい構成ですw
当時は熱に悩ませれ、アルミケースを新調したり、
クーラーを当時最強と言われていたSI-120に買い変えたり、
ファンをRDL1238SBKに変えたりと…
今でも現役でエンコードしています。
ここまで来たらネハーレンまでがんばりたいと思っています。
書込番号:7977628
0点

もう回答出てますが、そのDドライブ構築するときもF6はいらなかったでしょ?
書込番号:7978556
0点

F6キー連打は使いました。
当時、RAIDに関して全く知識が無く、OSインストールの前にドライバを入れる方法しか知りませんでした。
起動ドライブ以外のRAID構築をOSインストール後にできるという事を知らなかったのです。
というか、前にドライバを入れているから今回はF6がいらなかったと言うこと?
新たにOSインストールする場合は、起動ドライブ以外のRAID構築がもっと簡単にできると言うこと?
今でもあまりよくわかっていませんが…
書込番号:7978769
0点

起動ドライブをRAIDにするときだけF6すればいいのです。
書込番号:7980251
0点

>さすらいのSEさん
度々のご連絡有難うございます。
CドライブをRAID → F6連打でRAIDドライバを読み込ませる
Cドライブ以外をRAID → RAIDドライバ不要
ってこと? ですよね。
次回からいろいろと悩まずRAID構築できます。
この度はお世話になりました。
書込番号:7981466
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
HDDの構造に詳しいものではありません。
このたびOS起動とストレージ用で使っている内蔵HDDの換装を計画しています。候補として表題の二つを検討中です。環境は下記のとおりです。Office、FileMaker、Adobe Acrobat、Photoshopなどを使った仕事のほかに、音楽、動画再生といった使い方でしょうか。耐久性、速さ、静かさ、発熱などからこの二つではどちらを推奨されますか。電源容量の心配はありません。
ご意見を頂ければありがたいです。
OS: XP Pro, Vista Business
CPU: AMD Athlon64 X2 5600+
HDD:Barracuda 7200.9 SATA(160GB,read/writeで10.9W) これを換装予定です
0点

WD6400AAKSに一票。
理由:2プラッタだから。
書込番号:7943555
0点

速さなら明らかに6400AAKSです。
発熱もディスク枚数が3枚(7500AAKS)より2枚(6400AAKS)の方が有利です。
耐久性も実測は判りませんが、ディスク枚数が3枚より2枚の方が高い気がします。しかし個体差が大きいパーツですから、差はないものと考えて貰ってもいいかと思いますけど。
静かさは…ちょっと判りませんが、6400より7500の方が静かである理由はないと思います。こちらも個体差はあるでしょうが。
容量の差・価格の差を考慮しないのであれば、間違いなく6400AAKSを推奨します。
書込番号:7943566
1点

ハナムグリさん、Chromosomeさん
早速のスレ有り難うございました。Barracuda 7200.9 SATAですが、Antecのやや小さいケースに当初RAIDで組込む予定でこの薄型HDDをわざわざ買ったんですが、結局RAIDで使うことなく単体使用のままで経過し、ついにHDDが一杯になってしまいました。ご推奨のに決めます。
書込番号:7943773
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
内蔵HDDとしてもう一台増設しようと思っているモノです。
最初、WD10EACS (1TB SATA300 7200)の低電力が魅力的に思いましたが耐久性が不安なのでこちらにしようと思いました。こちらも低電力設計でしょうか?
CPU Intel Pentium4 3GHz
MOTHER Albatron PX865PE (Intel865PEchipset)
MEMORY DDR512MB PC3200×4枚
HDD Seagate ST3120026AS (SATA/120GB/7200rpm)
DVD±RW NEC ND1300A
VIDEO RADEON9600PRO 256M
450W電源
今のところは問題ありませんが、電源使用容量の計算が分からず、HDDは電気をけっこう使うと聞いて不安になり質問しました。
0点

塩と飴さん こんにちは。 超高速、低発熱、静音を謳ってますね。
仕様
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=394&language=en#jump1616
消費電力 読取り/書込み 8.3 ワット 、、、
450W電源ならばOKかな?
ASUS電源用ワット数計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源選択計算
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
書込番号:7896220
0点

>ASUS電源用ワット数計算機
>http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCa
>lculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-
こちらで試してみたところ、350W推奨でした。HDD×1を×2に変えてみて400Wでしたので、大丈夫だと判断してさっそく買ってみることにします。
大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:7896407
0点

うまく行きました〜^^
どきどきでしたが、特に問題も無く使用しております。
とても早い!OSを入れたHDDではないのですが、ファイルの移動が楽になりました。
書込番号:7976849
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
初心者の質問で申し訳ありません。m(_ _)m
いろいろ検索してみたんですが
NCQに対応すると書いてない情報が多いんですけど
一部情報のみ対応と書いてるものがありまして、
上記3製品はNCQモードで使えるのでしょうか?
お手数で申し訳ないですが、どうぞ教えてください
よろしくお願いします。
0点

http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1311&p_created=1107793642&p_sid=BRfdRW4j&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9OSw5JnBfcHJvZHM9MCZwX2NhdHM9MCZwX3B2PSZwX2N2PSZwX3NlYXJjaF90eXBlPWFuc3dlcnMuc2VhcmNoX2ZubCZwX3BhZ2U9MSZwX3NlYXJjaF90ZXh0PU5DUQ**&p_li=&p_topview=1
>All capacities of the WDxxxxAAKS, WDxxxxAABS, and WDxxxxAAJS hard drives support Native Command Queuing (NCQ).
書込番号:7870668
0点

WhiteFeathersさん,
ありがとうございました。
お手間をおかけしました。m(__;)m
書込番号:7872916
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
WD6400AAKSとWD3200AAKSでは速度的に違いはあるのでしょうか?
OS起動用にこの度HDDの購入を考えていますが、なるべく早くしたくて・・・。
なおST3500320ASも気になっているのですが宜しくお願いします。
0点

流れからすると私が答えることになるでしょうか?
WD6400AAKSのベンチは下記のスレで報告
WD3200AAKSのベンチは味噌煮込みPCさんが該当スレで報告
ST3500320ASのベンチは[7491278]で報告しているじゃないですか?
この値で味噌煮込みさんの値が私のRAIDOの外周部と内周部の中間の値にほぼなって
ますよね?
つまりメカニズム的に考えても同等速度であることが裏付けられます。
私のように高速な外周部だけをパーティションで区切るのはかなり特殊な使い方です。
更に低速な最内周部は未使用として2台で1Tとして使用していますし。。。
個人的には同一製品で異なるプラッタ品を混在したり、普通でない可変速HDD他を開発
してきたWDの安価なクラスの物は品質面で信用はあまりおいていません。
3台中1台交換、残り2台も共に不良一歩出前のセクタが多かったわけですし・・
SEAGATEの方が安心感はあります。(但し単なる偶然かはわかりません)
SEGATEも性能差は誤差の範囲で体感できないでしょう。好きな方を選んで後悔はないでしょう。いずれにしても、これほど早いHDDは最先端であるには違いありませんから。
むしろ、使い方の工夫が効いてきます。高速起動ならランダムリードが早いものを。RAIDOは画像等の数十MB以上のファイルを多くコピー/転送するときには絶大な効果がありますが、読み込みと書き込みドライブが物理的に別々でないと意味が半減するなど、APとOSキャッシュとを別ドライブにするなど工夫がいろいろ考えられます。
「windowsの高速化」をキーにネットでいろいろ検索して見ることもお勧めします。
書込番号:7835283
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
こんにちは
評判のいいこちらのHDDを購入しました。
取り付け早々不具合?見たいで困ってます。
最初は4本でRAID0を2つ組んでOSをインストールしましたがフリーズが頻繁に起こり
再インストールすることに。
ところが再インストール中ファイルの展開中で再起動がかかりました。
何度、初期化、インストールしても展開中で再起動でした。
CPU、メモリ、MBが怪しいとおもいショップで検証してもらうも不具合が出ず。。。
HDDを2本にして1台ずつ交換してOSを再インストールしてたら1台怪しいのが出てきました。
無事、再インストールができほっと胸をなでおろすも、再度フリーズ。
フリーズは予測不可な場面で起こります。
また、Windousの立ち上げが以前より遅く立ち上がった画面からガジェットが立ち上がるまで
時間がかかります。
また、マイコンピュータを参照する表示するまで時間がかかり
マウスポインタがカクカクして動作が変です
これってやっぱりHDDが怪しいでしょうか?
また1台ずつ検証しないとだめでしょうか
CPU:QX9770
メモリ:Team DDR3
MB:GA-X48T-DQ6
VGA:ASUS 3870*2 1GB
HDD:これ 4台
電源:CoolerMasterRealPowerM850
0点

ポン吉太郎さん こんばんは。 初期不良かも知れませんが、、、
1.C-MOSクリア
2.HDD無しでmemtst86+
3.HDD一台でOSをクリーンinstal
4.すべてOKならRAID0 一組で組み直し
5.RAID OKなら RAID0 二組
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:7706010
0点

BRDさん
レスありがとうございます。
1.C-MOSクリア--------------------------→実行済み
2.HDD無しでmemtst86+-------------------→実行済み
3.HDD一台でOSをクリーンinstal--------→実行済み
4.すべてOKならRAID0 一組で組み直し--→今回は1台で不具合が出たので実行してません
5.RAID OKなら RAID0 二組-----------→今回は1台で不具合が出たので実行してません
昨日HDDを一本ずつクリーンインストールで試しました。
結果、4台中3台が不良?見たかったです。
1台目.BIOSでは認識するもインストール時HDDが見えなくインストール不可(3回確認)
2台目.インストールは行くもののパフォーマンスの確認でフリーズする(連続2回)
3台目.インストール完了後立ち上がるとブルーバックになる
と、散々な結果でした。
4代目はインストール1回失敗するも一番元気でした。しかしBIGABYTEのドライバインストール
をするとマイコンピュータを開いた直後マウスの動きがカクカクします。
(表示がちょっと遅い)
また、VISTAが立ち上がってちょっとするとマウスの動きがカクカクします。
ここまでなると本当HDDが不良なのか疑わしい感じです。
あと気になるのがRAID0で組んでOSをクリーンインストールすると1台単体でインストール
する時間より大幅に時間がかかります(3倍〜5倍くらい)
ほっとしてMBのチップセットの不良?なのかと思ってしまいます。
とりいぞぎはHDDの不良かも知れないので購入店に送りました。
(CPU、MB、メモリとHDDの購入店が違うので結構面倒くさいです)
HDDが良品と交換されたら再度実行してテストしてみます。駄目ならMBの不具合を疑います。
ほかにも何か提案があれば教えてください。
書込番号:7707585
0点


BRDさん
ありがとうございます
手順は問題ないようです。
マウスの動作の件ですがインストール毎に違い、問題ないときは問題ありません。
ただインストールに失敗したり、アンインストールに失敗したりとエラーは通常範囲
より多いかも知れません。
書込番号:7708056
0点

不安定ですね。
互換部品あれば一個ずつ交換して様子見作戦では?
書込番号:7708209
0点

BRDさん
ありがとうございます。
昨日HDD、今日MB,CPU、MEMORYをショップへ送ります。
CPUはCoreTempでみてもCore1だけが51度で他は36度から39度でしたし、メモリは
Memtest86でしたっけ?試しましたが不良はありませんでした。
残るはHDDかMBのチップかな?と思ってます。
書込番号:7708356
0点

一つずつ潰していきましょう。
HDDを調べるのに下記がありますがまだ使いこなせてません。
http://shattered04.myftp.org/pc_09.html
おまけ
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:7708405
0点

こんばんは、ポン吉太郎さん
>マイコンピュータを参照する表示するまで時間がかかり
>マウスポインタがカクカクして動作が変です。
>しかしGIGABYTEのドライバインストールをするとマイコンピュータを
>開いた直後マウスの動きがカクカクします。(表示がちょっと遅い)
>また、VISTAが立ち上がってちょっとするとマウスの動きがカクカクします。
うちはQ9300にしてから上記現象が発生しました。
構成は下記の通りで共通するのはQUAD CPUとGIGABYTEのマザーを使っていること
くらいでしょうか?
CPU:Q9300
メモリ:Transcend DDR2-PC6400 1GB*2
MB:GIGABYTE GA-EP35-DS4
VGA:NVIDIA GeForce 8500GTS
HDD:主にSeagate SATA8台(現在は検証中のため3台)
電源:赤兎馬500W
しかし、発生のタイミングも同じで、GIGABYTEのマザーに付属しているドライバ
を入れて再起動してからこの現象が発生しています。
その前はマイコンピュータを開いても瞬間的に表示されていましたし、マウスも
スムースに動いていてカクカクすることはなかったように思います。
うちでは他にカスペルスキーがスタートアップオブジェクトのスキャンを行い、
フロッピーにアクセスしているとき、4つのコアとも100%の使用率になりマウスが
動かなくなります。もしかしたら、GIGABYTEのドライバの中に何か相性の悪い
ドライバがあるのかもしれませんね。
私もドライバインストール前に復元して、1つずつ検証してみたいと思います。
最後に、ここはWESTERN DIGITAL のスレ。
不具合の原因を検索しているうちに偶然発見してしまいまして、スレ違いの書き
込み大変失礼致しました。
書込番号:7761784
0点

すぺすぽーんさん 皆さん
すみません。原因がわかりました。SATAのDVDドライブが原因でした。
IDE接続のDVDに変えたら直りました。
また、SATAの接続ですが、HDDと同じ色のSATAにつながないとだめみたいです。
インテルのSATAとGIGABYTEのSATA分けて接続するとインストールなどでエラーが
おきます。
書込番号:7763875
0点

おはようございます。
ポン吉太郎さん、原因がわかってよかったですね。
私も不具合の原因がわかったのでご報告いたします。
要はポン吉太郎さんと同じJMicron製のSATA/RAIDチップドライバが原因でした。
GIGABYTEやASUSのマザーボードに広く搭載されていますが、
ドライバディスクでは「Gigabyte SATA and RAID Driver」としてインストール
されます。これをインストールしない場合、デバイスマネージャでは「標準デュ
アルチャネル PCI IDE コントローラ」として認識されますが、マザーボードの
青いSATAポート2つとIDEコントローラを利用しない、またはIDEモードでしか
利用しないならば、この設定で不具合は解消するようです。
不思議なのは、CPUがE8500だったときは不具合が起きなかったことです。
今もこのマザーとまったくと言っていいほど同じ構成のGA-P35-DS4にE8500を載せ
ていますが、不具合は起きていません。
また、Q9300+GA-E35-DS4については、4GBのメモリを載せた場合にS3から復帰
できないという不具合も発生しております。
現在、AHCIモードで運用しておりますが、GIGABYTE GBB36X Controllerを
無理やり「Standerd AHCI 1.0 Controller」のドライバに入れ替えたら以前より
はましになりました。
早く不具合解消されたドライバ出てほしいですね。
書込番号:7763904
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





