WD6400AAKS (640G SATA300 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 3月27日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年11月18日 06:54 |
![]() |
2 | 9 | 2008年11月18日 00:38 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月7日 04:20 |
![]() |
100 | 22 | 2008年10月10日 10:04 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年10月3日 00:00 |
![]() |
1 | 22 | 2008年9月27日 02:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
@今日PCの電源を入れるとWindowsが起動せずディスクチェック画面に入りその後再起動しましたが立ち上がらず再びディスクチェックを繰り返し3度目に無事起動したのですがこれってハードの故障でしょうか?
Aもし故障でしたら買い替えようと思って検索していたら人気の此処にたどり着きました。あまり詳しくないのでご相談ですがWD6400AAKS (640G SATA300 7200)のHDDはディスクが2枚有るのですね。この場合640Gなので、Cドライブを100G, Dドライブを300G、残りを240G に分けるごとが出来ますか?初歩的な質問ですが宜しくお願いいたします。
0点

最初に、丸囲み文字は機種依存の為、使用は控えられますよう。
1.危なそうですね。データが読めるうちに必要なデータのバックアップを取っておきましょう。
2.任意の3パーティションに切ることは可能です。
但し論点は異なるのですが、640GBのHDDと言うのは実際は640,000,000,000Byteを1024の3乗で割った約596GBが使用可能なサイズとなります。それを踏まえて分けるようにしましょう。
書込番号:8655447
0点

Chromosomeさん
早速の回答有難うございます。
やはりHD交換することにします。
3パーティションに切ることも可能なので
このHDを購入しデータを入れ替えすることにします。
お世話になりました。
*丸囲み文字は駄目なのですね。
申し訳有りませんでした。
書込番号:8656504
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
WD6400AAKS は、320Gプラッタの円盤2枚でしょうか?
あと、WD5000AAKSもかな???
現在は、HDS721680PLA380 X2 (RAID-0)から
この製品 WD6400AAKS X2(RAID-0)に変更してみたいのです。
口コミなどから、高プラッタであるHDDのほうが早い?
などとの情報もあり、試してみたく書き込みさせてもらいました。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=394
上記URLにても円盤枚数が明記されてなくて・・・
ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて頂けたら幸いです。
0点

WD6400AAKSは320Gプラッタの円盤2枚ですね。
WD5000AAKSは320/250GBプラッタの2種類あると言われています。
速さに関してはここの記事が詳しくてお勧めです。
http://www.dosv.jp/feature/0807/14.htm
ちなみに、僕もWD6400AAKS RAIDで使ってます。速いですよ〜。ベンチのせておきますね。
E8600でのスコアです。
書込番号:8574677
2点


早速のレスありがとうございます^^
早いっすね〜!!! ベンチスコアでここまで差があれば
きっっちり体感できるかもしれませんね^^
うちの環境では
5 100MB C:(40G OSのみ)
Seq 140.7 132.5
512 52.01 61.14
4k 0.786 3.822
早々に WD6400AAKS を購入したいと思います^^
ありがとうございました。
書込番号:8574897
0点

GARIOさん、
ウチでもWD6400AAKSをRAID 0で構築しているのですが、連続読み出し・書き込みでもせいぜい150MG/sec程度のベンチマーク結果しか出ません。267というのは驚異的な数字のような気がします。やはりウチのCPU(C2Quad Q6600 2.4GHz)がE8600とは比較にならないんでしょうか?
書込番号:8628829
0点

こんにちは。Hermione Emma Watson さん
CPUの速度はあんまり関係ないように思います。
サブ機がE6600でWD3200AAKSで2台でRAID0組んでるのですが、似たようなスコアです(画像UPしときますね)
RAIDもICH8R(WD6400AAKSの方はICH10R)のマザーオンボードの物で、特別にRAIDカードを使ってるわけではありません。
単体でも110〜130出てましたからね〜。う〜ん、何でしょうかね・・・
ICHのSATAに繋がずに、違うオンボードチップのSATAコネクタに繋いでたり、安いRAIDカードに繋いでたりだと逆に遅くなったりなどが考えられます。
後、IntelチップだとIntel Matrix Storage Managerは最新版インストールされてますか?
古いのだとスピードが出ないって聞いたような気がします。
他には、ドライブの空き容量が少ないとCrystalDiskMark遅くなるなどが考えられますね。
書込番号:8637987
0点

GARIOさん、
コメント有難うございました。RAIDはマザーボード搭載のICH8RにてBIOS設定の変更のみで構築しましたが、自分は殆ど素人なので何か基本的なミスを行っているような気もしています。SATAのコネクターはマザーボードに6個あり適当に選んで2つのHDDをつないでいるのですが、実はそのうちのどれとどれを使わなければならないというような常識があるのでしょうか?尚、6400AAKSはウチの場合は単体で80程度なのがRAIDで150なので体感的には速さを感じております。しかし、GARIOさんの速さの件をお伺いして自分のシステムにやはり何か問題があるような気がしています.....
書込番号:8643710
0点

私も単体で6400AAKS使ってますけど、HDTuneのベンチで110MB/S以上出ますよ。
(マザー GA-EG31MF-S2)
ケーブルを取り替えたら速度が上がったなんて話も聞きますので、接続等を再度チェックされてみては?
書込番号:8643984
0点

>Hermione Emma Watson さん
SATAコネクタは通常RAIDでシステムドライブに使うときは、他のコネクタに差しても速度が遅くなる事は無いと思いますが、SATA0 SATA1を使うのが一般的と思われます。
ただ、SATAコネクタが7個以上あるマザーボードの場合は、ICHと違うチップ接続のSATAコネクタ(通常のコネクタと色が違う場合が多い)になり、遅くなる事があります。
でも単体でも遅いって事はRAIDの問題じゃなさそうですね。RAID0構築後はほぼ倍の数値のようですし。
たかまさパパさんもおっしゃってるように、通常6400AAKSは単体で110MB/s前後出ると思われます。
ケーブル替えても駄目なら、マザーボード自体の問題の可能性が高いですね。
BIOSのアップデート等で改善されるかもしれませんが、失敗すると起動しなくなるリスクを伴います。
個人的感想を言わせていただければ、素人という自覚の元、6400AAKSを選んでたりRAID構築が出来たというコトは、それなりに調べたり理解力がある方だと思われますので挑戦されても良いと思います。
もし、失敗しても新しいマザーボードを買ったり、自作の世界を楽しめる方だと思いますよ。
書込番号:8645932
0点

たかまさパパさん・GARIOさん、
アドバイス有難うございました。基本的に解決しました!
SATAケーブルが不良だったようです。どう不良だったのか(多分接触不良?)については正直分かりませんが、ケーブルを取り替えたら嘘のように高速化しました。
連続読み書きともにほぼ次のような値です(Crystal Disk Mark)が、厳密には記録時の
方が多少早い様子です。
単体:120
RAID 0 : 180
200越えには至っていませんが、まさかケーブルを替えただけでこんなに違うとは驚きました。ウチの環境では何故か記録時の方が読出し時より早いので
書込番号:8655955
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
とても評判がいいので今回2台購入しました。
購入時からなのですが、電源ON時にわりかし大きな音がします。
2台共にです。(システム用・データ用)
1秒くらいなのですがビーというような、どこかのファンにケーブルが絡まっているのではないかという様な音がするので、チェックした結果ハードディスクからだと判明しました。(ハードディスクを外し電源をONにしたら音がしませんでした)※2台共に片方ずつ試しました。
これは仕様なのでしょうか?新品で2台購入しているので、どちらも初期不良とは思えません。
尚音がきになるのはその一瞬だけです。使用上の不具合はありません。
同じ環境で今まで日立とシーゲートを使った事がありますが上記の様な気になる音はなかったもので・・・
こちらのハードディスクを使っている方で同じように思われている方がいましたらお返事お待ちしております。
0点

大きな音ではないけどHDDを起動するときには音がすると思いますよ。
俺もグッゲンハイム+さんと同じような音がします。
書込番号:8593816
0点

まあリニアでなく駆動装置付きだからね・・
ちょっとは音するよね。
たぶんケースが音増幅してるんじゃない?
書込番号:8595360
0点

僕のは、カシャン、カシャン、カシャン-ンって、カメラの連写音のような感じです。1台単体だと気になる音ではあるませんが、4台をRAIDにしてるので多少大きい音ですね。HDDは何10台も使ってきましたが、初めて聞いた音だったので、不良!?って思いました。
書込番号:8603813
0点

皆様ご回答をありがとうございました。
リニアでなく駆動装置付きだからね・・とグッゲンハイムさんが書かれていますが、
例えば他の現行型(シーゲイトや日立)のハードディスクは駆動装置付きではないのでしょうか?リニアだということなのでしょうか?
調べてもよくわからなかったので、おわかりでしたら又のご回答を宜しくお願い致します。
書込番号:8605855
0点

誤解ある発言でしたね。
いえいえHDDはモーター付きで普通です。
リニアファンと言うのがありますが・・・・
厳密に言うとモータもリニアに近いんですが、
駆動装置(モーターとして軸を視点にして回転させる)
といわゆるリニアモーターのリニアとは違うからな^と・・
接触点があると言う事を言いたかったので気にしないでください。
記憶装置はいろいろな技術が開発されてますね。
SSDも期待を集めてますが、新しい技術に、ヘッドが読み込みに行くんじゃなくて
データの方をヘッドに超高速で呼び寄せるHDDの研究もあるそうです。
SSDと比べてこちらはローコストでしかも高速で期待。
でもまだ大学研究の範囲らしいです。
近い未来に世に出るかもしれません
書込番号:8606679
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
640GBの2つでパーティションを分けようと思ってます。
可能であれば
1枚目=Cドライブ
2枚目=Dドライブ
という具合にパフォーマンスもよく(うまく1枚目と2枚目で使い分けられるように)
したいのですがこのHDDはいくつの数値でパティションわければよいのでしょうか?
0点

イイヨイイヨー(・∀・)
コウイウノスキダヨー
書込番号:7995141
0点

大した知識もないのに、お前ら茶化す程偉いのか。
領域は、外内周でを分割するされます。構造を知れば、ディスク毎に分割するのも有効です。ヘッドアクチュエータをサーフェイス毎に持たせれは、平均シーク時間が減りランダムアクセスに有利です。1台でRAIDの様に出来なくもありません。
しかし、部品点数が増えるので、原価が増え、故障もしやすくなります。
その方式が見送られていることから、利点より欠点が増えると考えられているようです。
書込番号:7995825
14点

↑で、C/Dドライブに分ける方法は?
知識の深いきこりさん教えてあげてよ。RAIDの話とかダレもしてないしさ。
C/Dドライブに分ける方法だよ。
はい、どうぞ。
書込番号:7995933
4点

昔のNetWareはHDDのアクセス速度を上げるために独自のハードディスクコントローラを持ってたんですよ。
そういうことができれば、プラッタ毎にパーティションというかドライブ分割することもできるでしょうね。
ただ、今のHDDはヘッドが複数あっても別々には動かないので、アクセス速度は落ちるかもしれませんよ。
書込番号:7995988
1点

質問の意図と今のHDDの仕組みがわかったようなきがします。
ありがとうございました。
書込番号:7996002
0点

HDDの歴史から技術まで30行くらい深い知識を披露しようとしたけど、送信失敗で消失した。
ので、飽きたので書き直すのはやめた。
>RAIDの話とかダレもしてないしさ。
この馬鹿理論が正当なら、質問者の使った単語だけしかそのスレッドでは使ってはいけないってことだ。
馬鹿じゃないので私にはそれは無理。
それは馬鹿理論の唯一の具現者であるお馬鹿さんの役目なので、やってあげなさいね。
書込番号:7996465
3点

> HDDの歴史から技術まで…
HDDって、昔はリムーバブルが当たり前だったんですよね。
UNIXのパーティション切りやマウントという考え方が理解できなかったけれど、リムーバブルを何個も連結して使っていた時代があったことを知ってすぐに理解できた。
書込番号:7996508
0点

>>RAIDの話とかダレもしてないしさ。
>
>この馬鹿理論が正当なら、質問者の使った単語だけしかそのスレッドでは使ってはいけないってことだ。
知識の深いきこりさんは話題っていう言葉を知らない模様だ・・・
>HDDの歴史から技術まで30行くらい深い知識を披露しようとしたけど...
歴史とかはどうでもいいから、ドライブをわける方法については?
深い知識でもって答えてよっ
書込番号:7996549
4点

>知識の深いきこりさんは話題っていう言葉を知らない模様だ・・・
その考察を教えてね。
窮してるお馬鹿仲間を救いたいがあまりの願望による妄想だろうけど。
書込番号:7996675
0点

結局、なにも役に立たない書き込みしかできないのね。
質問にかみ合わない回答多いよね。
俺は知識があるんだぜ!ってわざわざ言わないでも知識があるかどうかは回答の適切性でわかるよ。
きこりさんのは、知識があるようにみせかけてるだけか、本質的には理解してないか、日本語が不自由か、のいずれかだと思います。
掲示板は相手に適切に伝える能力がもっとも大切だと思いますよ。
書込番号:7998969
17点

まともに自分が相手にされていない理由を相手の非に見出そうと大変だね。
CとDに分ける場合の数字を知りたいという質問に対し無理なんていう嘘言う人がいる。
HDDの記録方式なんか訊いてないのに記録方式がどうのこうの言う人もいるし。
他人への指摘は自分の主張にも抵触しないようにしたほうが良いですよ。
自分が抵触することは恥ずかしくて他人には出来ないと普通は思うけど。
質問
CとDに分ける場合の領域確保の数値
出来れば、パフォーマンスが優れること
例として、プラッタごとに分けるなど
馬鹿回答
およそ半分にでも分ければいいものを、なぜか無理という回答。
プラッタごとに分けるのは、必ずしも希望していないのにもかかわらず。
>掲示板は相手に適切に伝える能力がもっとも大切だと思いますよ。
私に対して反感丸出しの反応を示しているのだから、文章内容は明確に伝わっているようにしか見えないけど、大切だというものを十分に実行していて何が不満なの?
>きこりさんのは、知識があるようにみせかけてるだけか、本質的には理解してないか、日本語が不自由か、のいずれかだと思います。
理由を示してね。
まー、質問を読めずにとっぴな理論展開する人には、知識・理解・言語のどれも不自由でしょうから、他人の知識・理解・言語の能力の検証は能力の範囲を超えていておこがましいでしょう。
書込番号:7999048
13点

パーティションごとに独立させて利用できないのか?
こういう疑問を持つことは、大事です。
また、そういう発想が出来ることは優れたものの考え方が出来ることに繋がります。
既成知識だけで出来ない駄目だというのは、自身の考える力を失っていると見ることも出来るでしょう。
ここらを見ていると、ユニークな回答がほとんどありません。
どこかにあった教科書的な説明を自分で咀嚼せずに丸飲みしただけのようなものです。
ありきたりの知識による回答をいくつ集めても似た回答になり、1個の回答と大差がありません。
それでは勿体無いでしょう。
この質問は、とても優れたものだと思います。
それに対し、茶化しや小馬鹿にする対応は無礼だと思います。
この知識は無かったものの人間としての能力という点においては、質問者の方が優れていると思います。
プラッタ独立制御は原理的に出来ますし、それにより性能の向上なども期待できます。
が、現実の世界ではやってません。
競争にしのぎを削るメーカーという専門家がやらないと判断した裏には、欠点が利点以上にあったのでしょう。
書込番号:7999118
25点

こんばんは。
>という具合にパフォーマンスもよく(うまく1枚目と2枚目で使い分けられるように)
>したいのですがこのHDDはいくつの数値でパティションわければよいのでしょうか?
私もこれには興味があります。
自分の場合は、Cドライブに50GB、残りをDドライブというような感じで使って
いますが、パフォーマンスの良いサイズってどれくらいなのでしょうか?
書込番号:8002173
0点

全体の容量の1/10をC、残りをDに分けると
Cは外周部を使用できパフォーマンスがいいと聞きます
書込番号:8059448
3点

最近出たWDのデュアルプロセッサHDDはそういう研究の応用かも?とか勘ぐってみたりするのは楽しいです。
このレス見なかったら速くても高くてはネーってことでCaviar Blackは興味の対象外だったと思います。
勘ぐるためのネタがいい時期に投下されてるってことは、実はそういう狙いだったのでは?
書込番号:8059671
0点

>全体の容量の1/10をC、残りをDに分けると
>Cは外周部を使用できパフォーマンスがいいと聞きます
そうだったのですかー
知らなかったです
私の場合、80Gで分けてました
分けないほうが早いのですか?
取り合えず1/10くらいにしてみます
書込番号:8078311
0点

この場合の1/10という数字には、特に意味は無いでしょう。
性能第一容量二の次という使い方をするものがある。
HDDは最外周が最も速く、内周にいくにつれて遅くなる。
ただし、1周の記録容量は512バイトの倍数だから、1周ごとに512バイト減っていく訳ではないので、ある程度の間隔で徐々に遅くなっていくという感じです。
内周に行くにつれて遅くなるので、なるべく内周を使わないように必要最低限の容量を外側に確保するということです。
現在の3.5インチドライブの売れ筋は500GBです。
その1/10は50GBですが、50GBも要らないでしょう。
書込番号:8273448
1点

他の製品のスレからどうも「きこりさん」は「詳しいフリして質問にちゃんと返答出来ない困ったちゃん」なのかなと思って見てみたらホントにそうだった。困っちゃった。
書込番号:8478971
3点

スレ主さんの質問は、
>可能であれば
>1枚目=Cドライブ
>2枚目=Dドライブ
>という具合にパフォーマンスもよく(うまく1枚目と2枚目で使い分けられるように)したい
と、「可能であればプラッタごとにドライブレターを割り当てられないか」ということなのに
対して、きこりさんの認識する
>質問
>CとDに分ける場合の領域確保の数値
>出来れば、パフォーマンスが優れること
>例として、プラッタごとに分けるなど
だと、スレ主さんの求めているものとすでに違ったものになってる。
少なくとも、プラッタごとに領域を分割するのは現在「一般的に市販されているHDD」では
不可能なので、無理と言うのが当然じゃないですか?
書込番号:8479726
12点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
当方、現在G5 Quad 2.5Ghzを使用しております。
音楽制作で大容量の音源データの読み出し用に、高速のHDDを探しているのですが、スピードで評判の高いこちらの商品に興味をもちました。
昔、WESTERN DIGITALはMacで使えないと小耳に挟んだので質問させていただきました。
読み出しの速いHDDでMacでの使用可能なものって、数は少ないのでしょうか?
0点

>昔、WESTERN DIGITALはMacで使えないと小耳に挟んだので質問させていただきました。
その情報源を疑った方がいい
メーカーによって左右されるなんてことは普通あり得ない
規格が違うとか根本的な部分を間違えてれば別だけど
相性もあり得るけど普通なら考える必要のない部分
書込番号:8419376
0点

早速の返信ありがとうございます!
そうですか。。規格が合えば基本的に相性問題などシビアに考える必要はないのですね!
試してみようと思います!
別の質問なのですが、このHDDを2つ使ってRAID 0 を組む際に、ブロックサイズはいくつに設定すれば一番速くなるのでしょうか??
読み込むデータは一つ一つが数MB〜数百MBの音源データが殆どで、ディスクストリーミングしながらその音を再生することもあります。
書込番号:8421230
0点

>WESTERN DIGITALはMacで使えないと小耳に挟んだので
>メーカーによって左右されるなんてことは普通あり得ない
>相性もあり得るけど普通なら考える必要のない部分
私もMacユーザーです。
日立のディスクをPowerMacintoshG5やiMacG5で内蔵HDDとして使う場合は、
予め1.5Gbpsに変更しておかなければ認識しないものもある様です。
SeageteやWESTERNではこういう話はあまり聞かないようですね。
書込番号:8445973
0点

>SeageteやWESTERNではこういう話はあまり聞かないようですね。
そりゃそうでしょう
SeagateとかWDのHDDには物理的に変更できるようにジャンパ付いてますから
HGSTのはFutureToolからのソフト的な変更しか出来ないからそういう話が出てくるだけです
でもHGSTだって変更しちゃえば問題なく使えるわけで、それがメーカーに左右されるとかいうにはちょっとムリがありますね
最初は使えないけど色々やれば結局は問題なく使えるんで
書込番号:8446221
0点

>>SeageteやWESTERNではこういう話はあまり聞かないようですね。
>そりゃそうでしょう
>SeagateとかWDのHDDには物理的に変更できるようにジャンパ付いてますから
>HGSTのはFutureToolからのソフト的な変更しか出来ないからそういう話が出てくるだけです
そうでもないようですよ。Macの場合は。。。
書込番号:8446701
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
いつも皆さんの書き込みを参考にさせて頂いてます。
私は今デスクトップの自作に取り組んでいる最中で、
壁に当たったのでご教授下さい。(自分は素人です)
初めはこのHDDを1基使用するつもりでしたが、
OS(WINDOWS XP Pro)をインストール後、
やっぱりもう1基追加してRAID0化しようとしましたが、
OSが入っているからか、フォーマットまでたどりつけません。
(WINDOWSが正常に立ち上がりませんでしたとコメントされブラック画面です)
何かの記事で読んだ記憶があるのですが、
忘れてしまったので詳しい方、お願いします。
CPU:Q9450
マザボ:ランペイジ フォーミュラ
グラボ:HD4870×1基
OS:WINDOWS XP Pro
用途:ゲーム、動画のエンコード等
0点

私は、WD5000AAKS (500G SATA300 7200) で、RAID 0 化 をしてます。
( 同じシリーズですよね。)
こいつの RAID 0 ホントに、速いよ〜 オススメ を しますね。
ただし、ブンタ2 さんの おっしゃる、..........
>RAID0 にする必要って そんなにあります? ストライピングって障害率あがりますよ。
>どっちか壊れればOSドライブが駄目になる。しかもRAIDはトラブル時も余計な知識が必要になります。
...........ってことは事実ですよ。私の場合は、複数台のPC に 情報の 写しあい を、しているので、
そのことは、たいした、問題では、ないけど.......
もし、するんだったら、最初 から、OSの インストールを、やりなおすことですね。
マザーボード の ドライバーディスク ( CD )に Intel Matrix Storage Console が 入っているはずだから、
これを、フロッピーディスク に いれて、RAID用の ドライバーディスク を先に作っておかねばなりませんし、
BIOS の アップデート をするのであれば、それを、先に済ませてから、
必ず一度 Load Optimized Defaults を YES にしたあとに、
その次の、BIOS の 設定 として、 OS の インストールの前に 先に RAIDアレイ も作っておかねば、なりません。
OS の インストール が、はじまったら、すぐに、F6 の キー を 連打 して下さいね。
もちろん、RAID用の ドライバーディスク ( フロッピーディスク )を セッティング した状態で、ですよ。
あとは、ご自分でお調べ下さい。
( OS のインストール の後に、RAIDアレイ が、もしも、こわれたら、データー が、パー になるよ。)
書込番号:8282841
0点

追伸......................データー の こわれやすい RAID 0 の PC も、
3台 持てば、コワくないってコト。
書込番号:8282895
0点

ブラックトレノさん、書き込みありがとうございます。
RAID 0やっぱり速いですよね・・・。
RAID 0にする事によってデータは壊れやすくなるんですか?
ブラックトレノさんが言う情報の写しあいって言うのはHDDだけではできないんでしょうか?
ブンタ2さんからの指摘もあり、データの保護は必須だと考えています。
今から更に投資をして安全にRAID 0化をするなら、何が手っ取り早いんでしょうか?
書込番号:8283006
0点

やり方はいろいろあるけど、修復セットアップかなあ。
BIOSでICHをRAIDモードに。
FDにF6で読ませるドライバ書き込み用意(FDDある?)。
で、OSセットアップでF6のドライバ読ませて、OSは修復セットアップ。
セットアップ後はアップデートやり直し。
ここまでHDDは追加しないでやる。
後は、HDD追加して、マトリックスストレージコンソール立ち上げてRAID0にすればいい。
やる意味あるかは知らんけどね(^_^;
書込番号:8283074
0点

>RAID 0やっぱり速いですよね・・・。
「何を速くしたい」ってのが明確じゃないと実際にやっても効果薄ですよ??
動画エンコードって書いてありますが、まず何をどうやって取り込んで最終的にどうやって吐き出すか?が明確じゃない内にストライピングしても意味がない事もあり得ます。
現状でHDDが1台しか無いならば普通に増設してソース用HDDから吐き出し用のHDDにデータ書いた方が速い事が多いけど、その辺まで調査済みですか??
その辺りまで調べてるor単純にやってみたいってだけなら止めませんけど・・・
書込番号:8283197
0点

まあ、エンコードの場合、コーデックが何かにもよるでしょうけど、
読み込みと書き出しを分けてもあまり変わらないかもだし、
RAID0なんかはより効果薄そうな感じしますよね。
そんでもやりたきゃやってみるのがよいかと。
やればその効果もわかるってもんだし。
「やらない方が」と言ってる方々も、みんな一度はやってるだろうし。
書込番号:8283242
0点

>やり方はいろいろあるけど、修復セットアップかなあ。
>BIOSでICHをRAIDモードに。
>FDにF6で読ませるドライバ書き込み用意(FDDある?)。
>.......で、OSセットアップでF6のドライバ読ませて、OSは修復セットアップ。 セットアップ後はアップデートやり直し。
>ここまでHDDは追加しないでやる。
>後は、HDD追加して、マトリックスストレージコンソール立ち上げてRAID0にすればいい。
完璧の璧を「壁」って書いたの さんの 仰っていることに、ついては、
私自身が、実際にやったことないので、TTEもっち さん に、うまく ご説明が、できません。
私の場合は、まず、自分の必要な情報については、
先に、ほかの PC に 写しておいてから、
RAID 0化する PC の OS を、 最初から、クリーンインストール をして、
そして その後、情報 を、元の PC に、もどす、という 作業の繰り返しで、
今までの、RAID 0 化をする PC の すべて、作ってきたからです。
ですから、自分自身、実際に、体験をしていないので、TTEもっち さん のご質問 に対して、うまく ご説明ができない のです。
どうか、OS ( WINDOWS XP Pro ) をインストールをした後 の RAID 0化 については、
完璧の璧を「壁」って書いたの さん を、はじめとする、他の、諸先輩方の、ご意見 を ご参考になさって下さい。
書込番号:8283642
0点

>ブラックトレノさんが言う情報の写しあいって言うのはHDDだけではできないんでしょうか? ↑
これについては、可能 です。( HDDだけで、できます。 )
これを、買えば........です。
↓
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
>RAID 0にする事によってデータは壊れやすくなるんですか?
そのとおりです。
>データの保護は必須だと考えています。
.....................ならば
Groovy UD-500SA を 買っておいて、
重要 な 情報については、
マメ に Groovy UD-500SA に つないだ、HDD に、写しておくことで、解決するのでは ?
USB接続 による、外づけ専用のための HDD を 1個 ご準備をなさると、いいでしょう。
( バックアップ が、必要な時だけ、USB で、つなげばいいと思います。)
>今から更に投資をして、安全にRAID 0化をするなら、何が手っ取り早いんでしょうか?
データーの保護において、安全な、RAID 0化はない と思いますよ。
でも、それは、HDD を、RAID 0化 された、PC のデーター そのものが、壊れやすい だけであって、
HDD本体、そのものが、壊れるわけではないので、
OS の 再インストール をしなおして、
外づけの HDD から、重要な情報を、ドラッグ アンド ドロップ で 写しかえれば、済む問題 だと思いますよ。
データーそのものが が、壊れやすい危険性と、引き換えでは、ありますが、
この、WD6400AAKS (640G SATA300 7200) × 2台 の RAID 0 であれば、
CPU の ランク を 1〜2 ランク 引き上げるより、
はるかに、快適に PC は、動くようになる事は、目にみえていると、思います。
( 体験者は、語る。..............だから、320GB ワンプラッタ HDD の RAID 0 は、やめられないと..............)
書込番号:8286070
1点

追伸
WD6400AAKS (640G SATA300 7200) × 2台 ( RAID 0 )= 1280 GB =1TB + 280GB
RAID 0 では、マザーボード により、2つ の HDD を、1つ だと、認識をさせて、使うことが、できます。
つまり、パーテーション を 意図的に分割をしなければ、
WD6400AAKS (640G SATA300 7200) × 2台 ( RAID 0 )= 1280 GB =1TB + 280GB
を Cドライブ、ひとつとして、使うわけです。
1280 GB の 容量 の HDD の データー量 を、
いっぱい、いっぱいまで、使いきれるひとは、とても、少ないと思いますよ。
( モノスゴイ、容量 だと、思います。)
だから、使い切るまでに、2回 や 3回、データー が、クラッシュ をしても、なにも、不思議ではないと思います。
バックアップ だけ、マメにとっておくことだけで、
超カイテキ に、動く PC が、手にはいりますので、
RAID 0 は、私にとっては、やめられません。
だって、WD6400AAKS (640G SATA300 7200) 2個で、1万6千円 ぐらいですよ、
メチャメチャ 安い じゃないですか。
書込番号:8286528
0点

ブラックトレノさん
>CPU の ランク を 1〜2 ランク 引き上げるより、
はるかに、快適に PC は、動くようになる事は、目にみえていると、思います。
まずは何が快適なのかを書きましょうよ・・・
CPUの処理がネックになって遅いのとHDDの速度がネックになって遅いのと一括りにしても意味が無いでしょう?
それと、以前も言いましたが・・・その改行と連投は改善出来ないんでしょうか?
内容も纏まらないし、正直読み辛いんですが。
書込番号:8288747
0点

>最近毛が抜けてきた!!! さん
>それと、以前も言いましたが・・・その改行と連投は改善出来ないんでしょうか?
>内容も纏まらないし、正直読み辛いんですが。
わかりました。 大変 申しわけない、気をつけるようにいたします。
>まずは何が快適なのかを書きましょうよ・・・
>CPUの処理がネックになって遅いのとHDDの速度がネックになって遅いのと一括りにしても意味が無いでしょう?
とにかく、PC の 動きのすべてにおいて、速くなったな〜。以前とは、変わったなぁ〜って、感じがします。
Core 2 Duo E6400 → Core 2 Duo E8600 や Core 2 Quad Q9450
..............に変更した時も、
これほど、変わったなぁ〜って、感じはしませんでしたよ。
データーをとって、その、比較 及び 検討 をするような人間 ではないので、
私の感覚で.........としか、申しあげようが、ありませんが..................
書込番号:8289242
0点

ブラックトレノさん
ベンチ云々はしないってのは人それぞれだし、体感してることは否定しませんが、具体例が全く無しじゃ説得力も無いし自分の環境との比較も出来ないでしょ?
それじゃやってる事がSONY信者な数式兄ちゃんの天然知能付きスパムと変わらないじゃない(;^_^A
書込番号:8290962
0点

>ベンチ云々はしないってのは人それぞれだし、体感してることは否定しませんが、
具体例が全く無しじゃ説得力も無いし自分の環境との比較も出来ないでしょ?
>それじゃやってる事がSONY信者な数式兄ちゃんの天然知能付きスパムと変わらないじゃない(;^_^A
............... そうかも、しれなぁ〜い !!!!! (^_^;)
書込番号:8291061
0点

追伸
>最近毛が抜けてきた!!! さん
SONY信者な数式兄ちゃんの天然知能付きスパム 〜 ?
わかったような、わからないようなって、思っていたら、
実は、これを、おっしゃって、いたのねェ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218928/SortID=5948226/
確かに、笑いなしには、読めませんね。 ハハハハ〜
書込番号:8293015
0点

まぁそのスレ見て笑えるなら申し上げたい意味も理解して頂けるんじゃないかと思います。
詳細な用途が判明しない内にチューニング案を提示しても無意味ですから、まずは何が必要なのかを見極めましょう。
書込番号:8293353
0点

>最近毛が抜けてきた!!! さん
>まぁそのスレ見て笑えるなら申し上げたい意味も理解して頂けるんじゃないかと思います。
>詳細な用途が判明しない内にチューニング案を提示しても無意味ですから、まずは何が必要なのかを見極めましょう。
OK です。
書込番号:8293381
0点

レイドしませう。
一度レイドの味しめたら元に戻れません。
ドライブ単体ではせいぜい100M、レイドでは構成次第でその何倍にもなります。CPUのクロックを倍にするよりはやくなります。パソコンの動作の内もっとも時間を消費しているのが二次記憶へのアクセスつまりディスクの読み書きだからです。
でもレイド0は怖いのでレイド5もしくは6にしませう。
1台ディスクが飛んでも代替ディスクに取替直ぐにリビルドすれば問題なし。
レイド6なら2台まで対応出来ます。
今なら主要メーカー新しいカードなら殆どレイド6対応してます。
これなら余程の事が無い限りデーターを失うことは無いでしょう。
完全を期するなら定期的にバックアップを取り地理的に離れた場所に保管するしか無いでしょう。それでも同時に致命的損傷を受けないという保証はありませんが、神ならぬ身全てのことを完璧に事をこなす事は無理でしょう。
書込番号:8355004
0点

> antispace さん
レイドしませう。.................一度レイドの味しめたら元に戻れません。
まったく、同意見です。
書込番号:8361499
0点

RAID 0反対派です。
特にDATA用にRAID 0は無謀だと思っています。
私自身はオンボードおよびRAIDボード、ソフトRAIDを併用したシステムを使用しておりましたので、RAID 0に惹かれる気持ちは解っているつもりですが、RAIDシステムのOSのバックアップが問題だと感じるから反対したいのです。
現在RAIDシステムに対応したバックアップソフトは殆どありません。膨大に時間を費やしてインストールしたソフトやその設定、カスタマイズしたOSが一瞬にして喪失することがあり、そのリカバリーができないことは大変なショックです。…一般的なバックアップソフトを使用してRAIDシステム(OS)をバックアップと復元が可能な方法はありますが、システムが煩雑になりお勧めできません。
(RAIDシステムの復元の仕方…複数のストレージを使ったマルチOSを構築し、破損したシステム以外のOSを起動させ、そのOS上で破損したOSのバックアップイメージを復元すれば出来ます。)…その為には3系統のストレージが必要になります。
WD6400AAKS単体の性能は110MB/sほどの高性能です。数年前のHDDでのRAID 0並の性能であり、フルHDの動画をチャプチャーでさえ精々70MB/s程度ですのでRAID 0の必要性は余りありません。
システム(OS)用に単体のWD3200AAKSを、DATA用に2個のWD6400AAKSをRAID 1(ミラーリング)程度で十分早く安全なシステムが構築できると思うのですが…
書込番号:8417854
0点

>トム&ジェリー2005さん
用途云々は別として、スピードチューニングをしたい人にバックアップ云々を含めてのRAIDレベルの話をするのはちょっと如何なもんでしょ??
システムバックアップもこの場合スレ主さんのOSはXP ProですからASRで復元可能ですし、わざわざイメージバックアップするのに3系統とか仰々しく書くような事では無いかと。
まぁ、このスレの場合どんな用途でストライピングを思い立ったのかってのが全く出てきてないんで正解自体が現時点では無いと思いますがね。
書込番号:8418042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





