WD6400AAKS (640G SATA300 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 3月27日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2008年11月26日 05:57 |
![]() |
1 | 19 | 2008年11月24日 07:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月18日 06:54 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2008年11月24日 20:14 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月7日 04:20 |
![]() |
2 | 9 | 2008年11月18日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
このHDDを購入してRAIDを組もうと考えているのですが。
自分としては640Gをフルで組むのはいやだと思っているので、OS用とデータ用にわけて組みたいんです。
そういうわけでRAIDはパティエーションごとに組むことはできるのでしょうか?
よろしければ教えてもらえるとありがたいです。
0点

640GB×2でRAID0を構成、そのうち数十GBをOS用で残りをデータ用なら、たいていOK。
OS用はRAID0、データ用はRAID1(オススメはしない)などは、ICH7R以降は可、だったかな。
書込番号:8689242
1点

こんにちは
RAIDは最低2個以上のHDDが
必要です
完璧の璧を「壁」って書いたのさん の言われたとおり
構成しておき
OSをc:に
データをD:にすることはできますよ
書込番号:8689286
0点

上記お二方のレスに加えて、やはり0だと飛ぶときは飛びますから、単機でeドライブ1Tb位を接続し、もしもに備えるのが大事かなと思いますね。
書込番号:8689350
0点

Matrix RAIDだっけ。
WinXPでIntelのチップセット使ってるならパーティション毎にRAID組める。
NVIDIAとかAMD(ATI)はできた覚えがないね。
ないとは思うけど、Linuxならチップセットに関係なくパーティション毎にソフトウェアRAIDできるよ。
書込番号:8689420
0点

みなさん回答ありがとうございます。
一応、
HDD;これ×2
OS:VISTA ultimate 32bit
MB:p45 patinum
で考えています。
結果、できるみたいですね。
ゲームでの読み込みを早くしたいので、インスト先をRAID0で組むのがいいんですか??
完璧の璧を「壁」って書いたのさん >
>データ用はRAID1(オススメはしない)
上記のようにありますが、なぜなんでしょうか?
耐障害性の問題でしょうか!?
Yone−g@♪さん >
>単機でeドライブ1Tb位を接続し、もしもに備えるのが大事かなと思いますね。
これは、RAIDOを組みつつ、全体を1TBでバックアップするかんじでしょうか?
あっているかどうかわからないですが、RAID0+1ってやつですか?
質問が多くなり申し訳ないです。
書込番号:8692605
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
失礼します。
今、2年近く使用しているHDD(パソコンを買ったときに元々入っていたHDDでメーカーは分かりませんが250GBです)の交換を考えていて、パソコンは
OSはXP
メモリは1G
CPUはコア2デュオ6300 1.86GHz
ビデオキャプチャ(アナログ)
です。
HDDの交換の理由ですが、テレビ録画の時に、かなりガリガリとHDDが悲鳴を上げています。全く問題なく使えていますが、いつクラッシュするかもしれない心配と、何より快適にしたいです。
皆さんのクチコミを拝見して、WD6400AAKSにほぼ決めていましたが、ヨドバシの店員さんに同じように聞いてみるとビデオキャプチャでテレビを見たり録画しているのなら、回転数も抑えられていて特別な耐久テストも行われているシーゲートの型番の最後がNSで終わるものをお勧めすると言われました。。。
例えば、ST3500320NSなどだとは、思います。
私自身、パソコン素人で、内容的に情報が足りていないかもしれませんが、もし、アドバイスを頂ける部分がありましたら、どうぞ、宜しくお願いします。
0点

まず、SATA接続のHDDで使用できるのですね?
IDEということは無いですね?
これを間違うと、接続できませんy
>シーゲートの型番の最後がNSで終わるものをお勧めすると言われました。。。
耐久という意味では、NSも良いですけど、こだわりなければWD6400AAKSでじゅうぶんかと。
書込番号:8674626
0点

起動時にBIOSに入ったり、OS起動後にデバイスマネージャーを見ると今のHDDメーカーや型番は判りますよ〜。BIOSでは表示が途切れてたりもしますけど。
でも文面を見ると交換作業やその後のソフト方面の作業は大丈夫なのかなーとか心配ですねー
書込番号:8674660
0点

パーシモン1wさん、ともりん☆彡さん、お返事有難うございます。
>パーシモン1wさん
はい、SATA接続ということは間違いありません。
>ともりん☆彡さん
交換作業は、以前、ツクモのショップの方にいただいたアドバイスとしては前のHDDを外す前に、どのように接続されていたかを写真で残しておいて、それを参照に、新しいHDDと交換すると良いとのことでした。
HDDを新しいものと交換する際に、OSの再インストールをするのであれば、特にBIOSの設定や、ソフト関係をいじる必要はないと言われました。
書込番号:8674735
0点

その用途でBarracuda ES.2(型番がNS)は過剰じゃない?
7200rpmなのに回転数が抑えられているって意味が分からない。特別な耐久テストというのも初期不良の発見には効果あるけど、数年後の寿命にはあまり関係ない。
WD6400AAKSで十分に一票。
書込番号:8675061
0点

>R93さん
お返事有難うございます。
高温時に自動的に転送速度を落として温度を下げたりといった機能があるらしいです。迷ってる中、背中をおしてもらいました。
皆さんの意見を参考にし、この製品で決めたいと思います。
書込番号:8675107
0点

何度も、すいません。
ともりん☆彡さんに頂いたアドバイスのHDD交換後の設定についてですが、何か必要、または、やっておいた方が良い設定などは、ありますか?
お手数ですが、勉強させていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:8678668
0点

SATAは挿すだけですから、別段することは無いと思いますy
交換後、BIOSで認識してるかどうかくらいの確認はしたほうが良いですけど。
HDD交換後、どのようにして使えるようにするかのほうが、気になるのですが・・・
リカバリディスクを用意しておいて、それで初期状態にするのか、それともバックアップソフトなどでデータ移行をするのかなど。
たんに、交換しただけでは、データの無いただの箱ですからね。
健闘を祈ります。
書込番号:8679021
0点

>パーシモン1wさん
こんにちは、パーシモン1wさん。度々、お手数すいません。
使い方は初期状態にして、新たにOS(XP)を入れる予定です。
気になるのは、、
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/hdd/hdd.htm
このサイトの
7.交換後に忘れがちな設定等、でOSはXPのみなのでデュアルブートではないので[WinMe/2000/XPのみ(デュアルブートでない)使用する場合(1)]に当たると思いますが、その中で、OSがプリインストールOSでなければ設定が必要で、OSがプリインストールOSであれば、設定は何も必要ないと読み取れたのですが、私のパソコンはツクモで購入したツクモのショップブランドですが、その場合は、OSはプリインストールか、そうではないのか、どちらになるのでしょうか?
もし、私のものがプリインストールOSでない場合、この設定は、どういうものかを、もし分かりましたら、お聞かせ頂けますと幸いです。
自分なりにネットで調べてみましたが、何度も、何度も、すいません。
書込番号:8679331
0点

プレインストールとは、
あらかじめインストールされていたOSのことです。場合によっては、+購入時に導入されていたアプリケーションソフトも含まれます。
新たにOSを購入され、インストールしますと、キャプチャやサウンドやLANのドライバなどが無い状態になりますので、それらが使用不可になっています。
自分で、ドライバを見つけてくるか、PCメーカーサイトよりダウンロードしてくるかが必要です。
先に用意しておくことをお勧めします。
後から・・で、LANのドライバないとインターネットへの接続ができず、ドライバが入手できないという悲しい状況になりますので。
プレインストールですと、初期にドライバなどは導入済みですので、すぐに使用可能となります。
リカバリで、初期化するのにすぐ使えるようになってるのと同じです。
書込番号:8679470
0点

うちの心配はHDD交換前のデータのバックアップ、HDD交換後はOSのインストール処理、必要ドライバのインストール(事前にあたらしめのものを入手保存のこと)、WindowsUpdateやアプリケーションのインストールやその後のデータの復旧などが自分で行えるかですねー
…返信があった今も心配です(^^:
できればOSのライセンスなんかも気をつけてくださいねー。リカバリータイプのものではなくてもPC本体に付いてきた/PCと一緒にそのPC用として買ったものはほぼアウトです。
結構騒動になるので細かいことには触れませんけどー
書込番号:8680494
0点

>パーシモン1wさん
お返事有難うございます。再インストール後の各ドライバ関係の作業は慣れているので大丈夫だと思います。
>ともりん☆彡さん
お返事有難うございます。そう、そこなんです。今日、ヨドバシの店員さんと再度、お話をしましたが、新しいHDDに交換する時に、OSの認証でマイクロソフトからストップがかかりインストールできない症例もあり、何ら問題なくできる場合もあるとのことでした。認証で引っかかった場合は、マイクロソフトに電話すると対応してもらえると言われました。
あと、お二人にお伺いしたいのですが、今、使用されているこの製品はバルク品として購入されましたか?それとも正規品でしょうか?
くどいですが、本当に何度も何度もすいません。ただ、本当に勉強になります。有難うございます。
書込番号:8681007
0点

私はバルク品ですね。
正規は、CFDなど代理店の保障が着いたモノのことを言ってるのでしょうかね?
>認証で引っかかった場合は、マイクロソフトに電話すると対応してもらえると言われました。
プレインストールでも新規でも、ライセンス認証でひっかかればマイクロソフトで電話ですね。
オペレーターの方に、状況説明して了解が得れば、少しまたないといけませんが、使用可能になります。
書込番号:8681060
0点

>パーシモン1wさん
こんばんは。OS認証でひっかからないことを祈りたいです。
いえ、正規品とは単純にメーカー1年保証がつき、バルク品は、もし例えば1週間でクラッシュしても保証はなく泣き寝入りしないといけないとヨドバシの店員さんは、おっしゃっていました。
そう言われて、正規品が良いのかなと勝手に思い込んでしまうようになりました。
書込番号:8681101
0点

裸HDDにメーカー保証ってあったかなぁ?(Seagateのは色々あるみたいだけど)。日立のHGSTのは日本語Webサイトでも個人を対象にしていないって書いてるし(HDD用ツールを配布しているのも英語サイト)
いっぴんさんの想定しているメーカー保証は自作PCや家電を含めてあてにしてません&あてになりませんです。受け付け係の人がハズレばかりで……(;_;
壊れた&壊したものには執着せず(自分でできる限りのことはやります)、ビンボーででも買い替えです(*'-')
でも、Xbox360で保証期間を延長したレッドリングデスの無償修理は助かったかも。
OSの認証自体は引っかかってもなんともないですよ。大抵はOKボタンを押すだけで終わるし、電話連絡も慣れました。
一番の問題は本来のライセンスですけどねー
書込番号:8681271
0点

>ともりん☆彡さん
すいません、何度も。そもそも、1年保証のついた正規品自体が存在しないということで間違いないですか?
勉強の意味も含めて、お二人に教わったことも参考にして頑張ってHDD交換をしたいと思います。今日、ヨドバシでバルク品を買えばよかったと後悔です。。。
書込番号:8681346
0点

裸HDDはパーシモン1wさんが書いたようなCFDやセンチュリーなどの代理店保証のものがメインです。代理店保証がないものもあります。
あとかなり高額になりますけど、アイオーデータあたりが保証をつけた内蔵ドライブを売ってたような。
2倍以上くらいの価格になると思いますがー。でも最近は扱ってたかなぁ?
書込番号:8681497
0点

>正規品とは単純にメーカー1年保証がつき
おそらくメーカー(WesternDigital)じゃなくて代理店保証の間違いだろう。だから混乱してる。
HDDの保証には、販売店保証、代理店保証、メーカー保証の3つがある。
ヨドバシの場合販売店保証はなさそうかな?
メーカー保証は、WDのこのモデルの場合3年のRMAが付いてる。ただしシンガポールにEMSで送らなきゃいけないのでちょっと面倒。また、通す国内代理店によってはRMAが無効になってることがある。
2chから転載すると、
>●代理店情報
>・シネックス RMA保証有り。代理店保証10ヶ月(RMA保証が3年付く製品) / 2年間(RMA保証が5年付く製品)。
>・CFD RMA保証無し。代理店保証12ヶ月。
>・グリーンハウス RMA保証有り。代理店保証は不明。
今回スレ主が勧められたのはCFDを通したモデルだったんだろう。
書込番号:8681903
0点

>皆さんのクチコミを拝見して、WD6400AAKSにほぼ決めていましたが、ヨドバシの店員さんに同じように聞いてみるとビデオキャプチャでテレビを見たり録画しているのなら、回転数も抑えられていて特別な耐久テストも行われているシーゲートの型番の最後がNSで終わるものをお勧めすると言われました。。。
そんな特別な耐久テストって普通の範囲外のテストですよ。普通に使うなら意味ないです。seagateよりWDのほうがクラッシュ少ないし
書込番号:8682692
1点

>ともりん☆彡さん
お返事有難うございます。
お値段が高くなるとは、ヨドバシの店員さんもおっしゃっていました。
>R93さん
お返事有難うございます。
代理店の事や保証の詳細など全く知識がありませんでした。この機会にしっかり学ばせていただきます。
>intel&nvidiaさん
お返事有難うございます。
>seagateよりWDのほうがクラッシュ少ないし
こちらの一言、素人の優柔不断の私には凄く後押しになりました。
皆さんお返事、本当に有難うございます。今日、再度、ヨドバシに向かい購入してきます。快適なWD6400AAKSライフを夢見て。。。
書込番号:8682782
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
@今日PCの電源を入れるとWindowsが起動せずディスクチェック画面に入りその後再起動しましたが立ち上がらず再びディスクチェックを繰り返し3度目に無事起動したのですがこれってハードの故障でしょうか?
Aもし故障でしたら買い替えようと思って検索していたら人気の此処にたどり着きました。あまり詳しくないのでご相談ですがWD6400AAKS (640G SATA300 7200)のHDDはディスクが2枚有るのですね。この場合640Gなので、Cドライブを100G, Dドライブを300G、残りを240G に分けるごとが出来ますか?初歩的な質問ですが宜しくお願いいたします。
0点

最初に、丸囲み文字は機種依存の為、使用は控えられますよう。
1.危なそうですね。データが読めるうちに必要なデータのバックアップを取っておきましょう。
2.任意の3パーティションに切ることは可能です。
但し論点は異なるのですが、640GBのHDDと言うのは実際は640,000,000,000Byteを1024の3乗で割った約596GBが使用可能なサイズとなります。それを踏まえて分けるようにしましょう。
書込番号:8655447
0点

Chromosomeさん
早速の回答有難うございます。
やはりHD交換することにします。
3パーティションに切ることも可能なので
このHDを購入しデータを入れ替えすることにします。
お世話になりました。
*丸囲み文字は駄目なのですね。
申し訳有りませんでした。
書込番号:8656504
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
変換アダプタを使い外付けのようにデータ用HDDとして使用したいと思い購入しました。
以前の質問などを見て、調べながらやってみたのですが行き詰ったので教えてください・・。
初めに接続したらマイコンピュータ上で認識されていなかったので、ネットで調べながらフォーマットして使えるように作業しました。
行った作業は
マイコンピューター > 右クリック > 管理、左側ツリーから「ディスクの管理」をクリック。
右側にディスクが表示されていたので該当HDD上で右クリック >パーティションを作る?設定?かのクリックをしてからフォーマット。
二時間後くらいで100%まで無事終了したと思いきや、最後に「フォーマットは未完です」的なウィンドウがでて終了。
この作業でマイコンピュータには表示されましたが、データを移動しようとしたら、「フォーマットされてないから使えません」となりフォーマットを促すウィンドウがでます。
ウィンドウの指示通り、もう一度フォーマットしたら、二時間後くらいで100%まで無事終了したと思いきや、最後に「フォーマットは未完です」的なウィンドウがでて終了。
その後も同じような繰り返しで行き詰ってます・・・・。
マイコンピュータ上では認識されているようで、HDDのプロパティには正常に動いているとでますが、ファイルシステム 未フォーマットとなっており、そこが問題点だと思うのですが解決にいたっていません。
解決方法などわかりましたらご教授ください!
パソコンの構成はこれです。
Windows XP Professional SP 3
EPSON DIRECT Endeavor
Intel Pentium 4 0.13u (Northwood)
Maxtor 6Y120L0 FAT32
ST3120026AS NTFS
ASUSTeK P4G800-V
よろしくおねがいします!!
0点

>パーティションを作る?設定?かのクリックをしてからフォーマット
1)ここの操作で何か間違ってる可能性と(何が悪いとかはちょっとひらめかないの
ですが><
2)HDDのつなぎ方ですが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1111/ever.htm
こんなんとか使ってますか?
もしこれの類似品を使ってたとしてHDDへの電源はちゃんとコンセントから
繋いで給電してますでしょうか?
気になったのはこの上記2点ですね。
書込番号:8655094
0点

面倒でもPCのマザーに直接繋いでフォーマットかけた方が
良いと思います。その後の使い方は自由ですけど。
Yone−g@♪さん
>もしこれの類似品を使ってたとしてHDDへの電源はちゃんとコンセントから
繋いで給電してますでしょうか?
電源供給されてないと認識すらしないんでは?
書込番号:8655591
0点

あ・・・いや 確かにw
3.5インチHDDですものね^^;
商品画面見てたらスレ主さんのHDDのことを2.5インチノート用と勘違いしてしまってましたw
それとまぼっちさんの突っ込みをみてご存知いつものエスパー、開眼しましたw
変換アダプタってもしやIDEから何かしらの基板のついたSATAへの変換ユニット
(外観は100円ライター程度のサイズの奴)なんじゃないでしょうかね?
とするとまぼっちさんのおっしゃってる通り、変換アダプタの働きが悪くて
フォーマットできない可能性があります。
あの手の商品は当たりはずれがでかいですから・・・。
書込番号:8656114
0点

Yone−g@♪さん,まぼっちさん早々にお答えいただき感謝です!
Yone−g@♪さん
初心者なうえ、きおくが定かじゃなくてすみません・・・パーティションを作成するというボタンをクリックしてからフォーマットをしたと思います。
グリーンハウスの変換アダプタ使用です、HDDへの電源はコンセントから給電しています。
まぼっちさん
PCのマザーに直接繋いでフォーマットかける・・ですね、ありがとうございますやってみます!
書込番号:8656121
0点

あと初期不良の可能性も無きにしもあらずなので
直接繋いでも駄目な場合は購入店に相談してみてください^^
書込番号:8656518
0点

その後、(PCのマザーに直接繋いでフォーマットかける)という作業でなんとかフォーマットを完了する事ができました!ほんとうにありがとうございました!!
ですが、またまた問題も・・・
フォーマットをして50GB位のデータを移した次の日
残りデータを移す為に繋いでみると、なんだかすごい重たい状態?になって固まり
「遅延書き込みデータの紛失」
というウィンドウがでていうことをききません。
警告の内容は
ファイル (新たに繋いだHDDに保存したファイル名) のためのデータを
一部保存できませんでした。データを損失しました。このエラーは、
コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって
発生した可能性があります。このファイルをどこか別の所に保存して
ください。
がでて、(OK)をクリック→しばらく固まって、新たに繋いだHDDに保存した別のファイル名で上記のメッセージが出る。
を繰り返します。
パソコンを正常に終了もできないので、やむなく強制終了しています・・・・
初期不良も疑いながらネット検索で解決を目指していますが、またなにかわかる事があればよろしくお願いします。
書込番号:8674122
0点

「遅延書き込みデータの紛失」でググっってみました。
Windows XP でファイルを管理時のエラー メッセージ "遅延書き込みデータの紛失"
http://support.microsoft.com/kb/330174/ja
「遅延書き込みデータの紛失」と表示されてHDD にデータが保存できません。どうすればよいですか?
http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/DocID/F1CEDE8D851A71FC492572B30070C409?OpenDocument
あとBIOSで該当するHDDの転送モードを確認してみてください。
PIOモードになっていたらUDMAモードに変更してください。
HD Tuneで健康診断も時間が有るときに実施してみてください。
http://www.hdtune.com/
書込番号:8674291
0点

まぼっちさん早速の書き込みありがとうございます!
土曜だというのにありがたいです。
すぐに教えていただいたことをやろうとしているのですが・・できませんでした。
補足になりますが、今の状態は、変換アダプタ使用でUSBで繋いでいます。
試しに、親の使っている古めのDELL(ノートパソコン)OSはXP
で同じように接続すると、問題もなく中のデータも大丈夫のようです。
自分のパソコンとの相性が悪いのでしょうか?
それともHDDか変換アダプタどちらかの初期不良でしょうか?
書込番号:8675154
0点

遅延書き込みデータの紛失の件はネット上では
HDDの不具合の可能性と言う情報もありますね。
写した50Gのデーターは移動元にまだ残ってます?
残っているのなら実験的にもう一度マザーに直接接続してみて
残りのデーターを移してみてください。(コピー)
残っていないのなら移したデーターはほかのHDDに
バックアップしておいた方が安全です。
とりあえずはWD6400AAKSかお使いのUSB機器に
不具合があると言う可能性を踏まえて作業してください。
書込番号:8675231
0点

写した50Gのデーターは移動元に残っていましたので直接繋いでみました。
すると問題なくたちあがり、メインHDDからデータを移す事もできました。
整理してみますと
今メインで使ってる120GBのHDDを・・・M
データ用に内蔵していた120GBのHDDを・・・S
新HDDを・・・N
としたらこんな感じでした↓
デスクトップに内蔵→M・S・N共に(接続OK)
デスクトップにusb変換アダプタ接続→M(試していない)・S(接続OK)・N(不具合)
ノートパソコンにusb変換アダプタ接続→M(接続OK)・S(試していない)・N(接続OK)
usb変換アダプタをはさんだノートと新HDDは大丈夫なので
usb変換アダプタをはさんだデスクトップと新HDDの相性が悪いということでしょうか?
その接続でフォーマットもできなかったことですし・・
結局、相性問題だったってことでしょうか?
そうなると、外付けのデータ用としては使えないって事ですね。
この際、購入したHDD自体に不具合がなければ良しとして、使い方を工夫するしかないのかもしれませんね・・・
書込番号:8677689
0点

こんばんは。
自分の見解はですねUSBの方を疑いますね。
何でかって言うと自分も同じ経験があるからなんです。
今も持ってますけどw
自分のときもPen4のCPUとインテルのマザーだったんですが
同じような症状でしたね。
フォーマットもろくに完了しないしデーター移行も同じように
途中で止まってしまう現象でした。
自分の感でCPUかUSBかがボトルネックになって
処理が遅れ結果的に中断してしまうのではないかと。
現在はそのUSB機器は埃をかぶってますけどもw
ちなみにUSB機器はケースに内蔵するタイプではなくて
HDDはむき出しでUSBケーブルと電源ケーブルのみのタイプですよね?
書込番号:8677798
0点

こんばんわ
そうです
HDDはむき出しでUSBケーブルと電源ケーブルのみのタイプです。
まさにその通りの使い方してます・・・
ということは、このケーブルは使えないんですね〜
このHDDを外付けで使う方法はないでしょうか?
書込番号:8681096
0点

こんばんは。
下記サイトでお使いのマザーのスペックを見たところ
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/478/detail/p4p800/p4p800_syousai.html
sataポート二つ有りますね。んで現在使っているHDDがIDE
なので丸々余ってるって事ですね。
なので一つの案として
RS-200E
http://www.ainex.jp/products/rs-200e.htm
を増設して
冷やし系HDD検温番 マットブラック CLS35EU2BF
http://kakaku.com/item/05391010747/
にHDDを入れて接続するって方法もあります。
上記HDDケースはeSATA・USB両接続出来ますので
価格も安いですしなかなか良さそうですw
書込番号:8681207
0点

こんばんは。
まぼっちさん
いつも的確でわかりやすく教えていただいて感謝いたします。
提案していただいた接続での使用を一番に考えつつ
外付け計画を進めさせていただきます!
まぼっちさんっ!本当に助かりました、ありがとうございました!!
書込番号:8685735
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
とても評判がいいので今回2台購入しました。
購入時からなのですが、電源ON時にわりかし大きな音がします。
2台共にです。(システム用・データ用)
1秒くらいなのですがビーというような、どこかのファンにケーブルが絡まっているのではないかという様な音がするので、チェックした結果ハードディスクからだと判明しました。(ハードディスクを外し電源をONにしたら音がしませんでした)※2台共に片方ずつ試しました。
これは仕様なのでしょうか?新品で2台購入しているので、どちらも初期不良とは思えません。
尚音がきになるのはその一瞬だけです。使用上の不具合はありません。
同じ環境で今まで日立とシーゲートを使った事がありますが上記の様な気になる音はなかったもので・・・
こちらのハードディスクを使っている方で同じように思われている方がいましたらお返事お待ちしております。
0点

大きな音ではないけどHDDを起動するときには音がすると思いますよ。
俺もグッゲンハイム+さんと同じような音がします。
書込番号:8593816
0点

まあリニアでなく駆動装置付きだからね・・
ちょっとは音するよね。
たぶんケースが音増幅してるんじゃない?
書込番号:8595360
0点

僕のは、カシャン、カシャン、カシャン-ンって、カメラの連写音のような感じです。1台単体だと気になる音ではあるませんが、4台をRAIDにしてるので多少大きい音ですね。HDDは何10台も使ってきましたが、初めて聞いた音だったので、不良!?って思いました。
書込番号:8603813
0点

皆様ご回答をありがとうございました。
リニアでなく駆動装置付きだからね・・とグッゲンハイムさんが書かれていますが、
例えば他の現行型(シーゲイトや日立)のハードディスクは駆動装置付きではないのでしょうか?リニアだということなのでしょうか?
調べてもよくわからなかったので、おわかりでしたら又のご回答を宜しくお願い致します。
書込番号:8605855
0点

誤解ある発言でしたね。
いえいえHDDはモーター付きで普通です。
リニアファンと言うのがありますが・・・・
厳密に言うとモータもリニアに近いんですが、
駆動装置(モーターとして軸を視点にして回転させる)
といわゆるリニアモーターのリニアとは違うからな^と・・
接触点があると言う事を言いたかったので気にしないでください。
記憶装置はいろいろな技術が開発されてますね。
SSDも期待を集めてますが、新しい技術に、ヘッドが読み込みに行くんじゃなくて
データの方をヘッドに超高速で呼び寄せるHDDの研究もあるそうです。
SSDと比べてこちらはローコストでしかも高速で期待。
でもまだ大学研究の範囲らしいです。
近い未来に世に出るかもしれません
書込番号:8606679
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
WD6400AAKS は、320Gプラッタの円盤2枚でしょうか?
あと、WD5000AAKSもかな???
現在は、HDS721680PLA380 X2 (RAID-0)から
この製品 WD6400AAKS X2(RAID-0)に変更してみたいのです。
口コミなどから、高プラッタであるHDDのほうが早い?
などとの情報もあり、試してみたく書き込みさせてもらいました。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=394
上記URLにても円盤枚数が明記されてなくて・・・
ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて頂けたら幸いです。
0点

WD6400AAKSは320Gプラッタの円盤2枚ですね。
WD5000AAKSは320/250GBプラッタの2種類あると言われています。
速さに関してはここの記事が詳しくてお勧めです。
http://www.dosv.jp/feature/0807/14.htm
ちなみに、僕もWD6400AAKS RAIDで使ってます。速いですよ〜。ベンチのせておきますね。
E8600でのスコアです。
書込番号:8574677
2点


早速のレスありがとうございます^^
早いっすね〜!!! ベンチスコアでここまで差があれば
きっっちり体感できるかもしれませんね^^
うちの環境では
5 100MB C:(40G OSのみ)
Seq 140.7 132.5
512 52.01 61.14
4k 0.786 3.822
早々に WD6400AAKS を購入したいと思います^^
ありがとうございました。
書込番号:8574897
0点

GARIOさん、
ウチでもWD6400AAKSをRAID 0で構築しているのですが、連続読み出し・書き込みでもせいぜい150MG/sec程度のベンチマーク結果しか出ません。267というのは驚異的な数字のような気がします。やはりウチのCPU(C2Quad Q6600 2.4GHz)がE8600とは比較にならないんでしょうか?
書込番号:8628829
0点

こんにちは。Hermione Emma Watson さん
CPUの速度はあんまり関係ないように思います。
サブ機がE6600でWD3200AAKSで2台でRAID0組んでるのですが、似たようなスコアです(画像UPしときますね)
RAIDもICH8R(WD6400AAKSの方はICH10R)のマザーオンボードの物で、特別にRAIDカードを使ってるわけではありません。
単体でも110〜130出てましたからね〜。う〜ん、何でしょうかね・・・
ICHのSATAに繋がずに、違うオンボードチップのSATAコネクタに繋いでたり、安いRAIDカードに繋いでたりだと逆に遅くなったりなどが考えられます。
後、IntelチップだとIntel Matrix Storage Managerは最新版インストールされてますか?
古いのだとスピードが出ないって聞いたような気がします。
他には、ドライブの空き容量が少ないとCrystalDiskMark遅くなるなどが考えられますね。
書込番号:8637987
0点

GARIOさん、
コメント有難うございました。RAIDはマザーボード搭載のICH8RにてBIOS設定の変更のみで構築しましたが、自分は殆ど素人なので何か基本的なミスを行っているような気もしています。SATAのコネクターはマザーボードに6個あり適当に選んで2つのHDDをつないでいるのですが、実はそのうちのどれとどれを使わなければならないというような常識があるのでしょうか?尚、6400AAKSはウチの場合は単体で80程度なのがRAIDで150なので体感的には速さを感じております。しかし、GARIOさんの速さの件をお伺いして自分のシステムにやはり何か問題があるような気がしています.....
書込番号:8643710
0点

私も単体で6400AAKS使ってますけど、HDTuneのベンチで110MB/S以上出ますよ。
(マザー GA-EG31MF-S2)
ケーブルを取り替えたら速度が上がったなんて話も聞きますので、接続等を再度チェックされてみては?
書込番号:8643984
0点

>Hermione Emma Watson さん
SATAコネクタは通常RAIDでシステムドライブに使うときは、他のコネクタに差しても速度が遅くなる事は無いと思いますが、SATA0 SATA1を使うのが一般的と思われます。
ただ、SATAコネクタが7個以上あるマザーボードの場合は、ICHと違うチップ接続のSATAコネクタ(通常のコネクタと色が違う場合が多い)になり、遅くなる事があります。
でも単体でも遅いって事はRAIDの問題じゃなさそうですね。RAID0構築後はほぼ倍の数値のようですし。
たかまさパパさんもおっしゃってるように、通常6400AAKSは単体で110MB/s前後出ると思われます。
ケーブル替えても駄目なら、マザーボード自体の問題の可能性が高いですね。
BIOSのアップデート等で改善されるかもしれませんが、失敗すると起動しなくなるリスクを伴います。
個人的感想を言わせていただければ、素人という自覚の元、6400AAKSを選んでたりRAID構築が出来たというコトは、それなりに調べたり理解力がある方だと思われますので挑戦されても良いと思います。
もし、失敗しても新しいマザーボードを買ったり、自作の世界を楽しめる方だと思いますよ。
書込番号:8645932
0点

たかまさパパさん・GARIOさん、
アドバイス有難うございました。基本的に解決しました!
SATAケーブルが不良だったようです。どう不良だったのか(多分接触不良?)については正直分かりませんが、ケーブルを取り替えたら嘘のように高速化しました。
連続読み書きともにほぼ次のような値です(Crystal Disk Mark)が、厳密には記録時の
方が多少早い様子です。
単体:120
RAID 0 : 180
200越えには至っていませんが、まさかケーブルを替えただけでこんなに違うとは驚きました。ウチの環境では何故か記録時の方が読出し時より早いので
書込番号:8655955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





