WD1001FALS (1TB SATA300 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月11日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年10月8日 07:26 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年8月17日 10:53 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月2日 20:23 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年11月21日 20:08 |
![]() |
1 | 9 | 2009年10月15日 23:51 |
![]() |
5 | 7 | 2009年10月6日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
現状下記2台のHDDを使用しています。
・HDS721050CLA362:system
・WD1001FALS:date
WD1001FALS内のデータにアクセスすると、「ブー」という様な音がなり、
その後HDD(WD1001FALS)の大きな回転音?が響きます。
それから暫くの間(5分位)、WD1001FALS内データにアクセスしない状態が続くと、
先程の回転音?が突然止まります。(再度データにアクセスすると上記同様)
HDS721050CLA362 1台のみだと、上記事象が発生しない事から
共振かWD1001FALS自身の問題(ハズレを引いた)かと思われるのですが、
どなたか同様の症状が発生した方はいらっしゃいますでしょうか。
単純にハズレを引いたのであれば、交換を考えております。
(共振の場合は、対策を調べてみます)
お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
0点

Windows XP Pro 32bitでの組み合わせ
WD1001FALS
HDT725050VLA360
Windows 7 Pro 64bitでの組み合わせ
WD1001FALS
WD20EARS-00MVWB0
上記いずれもケース AMO ADAMAS NZXTでの運用ですが
まったく静かです、共振も異音も出ていません。
ケースの問題もあるかも知れませんね!
書込番号:12027110
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
このHDDはxp sp3での使用の場合wd align utilityは必要でしょうか?
私の構成は
win xp sp3 64bit
core-i7 875K
p55a-ud7
CMT6GX3M3A2000C8 *2(12GB)
SSDN-ST64H *2 raid0
WD20EARS *2
SAPPHIRE VAPOR-X HD 5870
となっています。
0点

WD Alignユーティリティは必要ありませんね。
http://kakaku.com/item/K0000090174/
個人的には新製品で性能もアップしている上記製品の方が良いと思いますよ。
こちらの製品もWD Alignユーティリティ無しで使用可能ですし値段も安いです。
書込番号:11773588
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
WD1001FALSを1年半前から使っています。(OS:VISTA)
当初から、スタンバイから復帰するときに、
画面が表示されてから3秒後くらいに
「コン、コン、コン、コン、コン、コン、コン」と
ハードディスクから音がして、その間は何も操作
できない状態です。例えばフォルダを開こうとすると
クリックはできるのですがウィンドウが開きません。
音が鳴り始めて5秒くらいで鳴り終わり、
そのあとは「ガー」というシーク音が2秒くらい続いて
その時から操作できるようになります。
改善する方法はあるのでしょうか。それともこれは
VISTAの標準的なスタンバイ復帰時の挙動なのですかね。
それから、OSを起動して10分後くらいに
3秒程度2回にわたって完全にフリーズすることがあります。
その後は正常に戻ります。このときはマウスすら動かず、
タスクマネージャの様子からだとCPUの使用率が増大します。
何か設定の変更でどうにかなるものでしょうか。
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
同じものでも容量によって音の大きさなどは変わるんでしょうか?
WESTERN DIGITAL WD5001AALS (500GB SATA300 7200
)
WESTERN DIGITAL WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
上記の2つで音の違いはあるのでしょうか?
0点

>同じものでも容量によって音の大きさなどは変わるんでしょうか?
ハードディスクからは、様々なところから音がしているので
厳密には違うと思います。
特に、大容量のものはプラッタという円盤の枚数を多く搭載することで
容量を稼いでいますので、アクセスするためにヘッドというデータを読
む取る部分がたくさん動きますので、アクセス音はうるさい事が多いです。
実際は、他のパーツ(CPUクーラーや電源)からも雑音が出ていますので
あまり違いはわからないと思いますよ。
書込番号:10510451
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
初めまして
先日このHDDを買ったのですがBIOSでは認識するのにOS側が認識しません
HDDの破損とかが考えられるのでしょうか…
因みにこの方のHDDをもう一台使ってるのですがそちらは正常に稼働してます
環境
CPU:Intel Core2Quad Q9650
マザーボード:GIGABYTE EP45 UD3R
グラフィックボード:NVIDIA GTX260
HDD1:Hitachi HDE721010SLA330
HDD2:SAMUSUNG HD322HJ
HDD3:WDC WD1001FALS-00J7B1
0点

デバイスマネージャーですら表示されていないのでしょうか?
書込番号:10309698
0点

返信ありがとう御座います
>デバイスマネージャーですら表示されていないのでしょうか?
はい、ディスクドライブの項目にはこれまで使っていた3台が表示されているだけで今回買ったHDDは表示されていません
>Format済みでしょうか?
今までは買ってから繋げて、一応WINDOWS上で認識されてからFormatしていました
所が今回は認識されないものでして…
書込番号:10310104
0点

コンピュータの管理のディスクの管理では、認識されていないでしょうか?
認識されていれば、そこからFormatすればドライブとして見えるようになります。
書込番号:10310257
0点

>コンピュータの管理のディスクの管理では、認識されていないでしょうか?
はい、全く認識されていません…
書込番号:10310955
0点

うんじゃBIOSの段階でこけてるってことだね。
BIOSの設定項目はもちろん、ケーブル・電源・ジャンパなどを再度確認して異常が無ければ不良品ってことになるかな。
書込番号:10311800
0点

IDEモードで使用して、且つ、光学ドライブも含めて4つ(HDD 3 + 光学ドライブ)のSATAを使用している場合、5つ目は認識しない可能性があります。
書込番号:10312113
0点

>うんじゃBIOSの段階でこけてるってことだね。
>BIOSの設定項目はもちろん、ケーブル・電源・ジャンパなどを再度確認して異常が無ければ不良品ってことになるかな。
真っ先に疑って別のSATAケーブルに付け替えもしたくらいですからこちら側のミスと言うことはまず考えられません
やはり初期不良でしょうかね…
>IDEモードで使用して、且つ、光学ドライブも含めて4つ(HDD 3 + 光学ドライブ)のSATAを使用している場合、5つ目は認識しない可能性があります。
該当していますので恐らくそうなのでしょうか
5つ目は認識しない可能性があるというのは初めて聞きました
試しに実験して本当に5つ目が認識しないのであれば別の手を考えます
書込番号:10314077
0点

5つ目は認識しない可能性があると言うことで、光学ドライブを抜いて実験してみましたが(合計4つの筈)効果は確認できませんでした
このHDDそのものが不良という可能性が濃厚になりましたので返品するか交換して貰うことにします
書込番号:10315940
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
こんにちは、初歩的な質問ですみません。
以下の構成でOSをSSD、DATAをHDDにするつもりでしたが、
間違えてHDDにOSを入れてしまい、改めてSSDにOSを入れ
HDDをフォーマットし直そうとした所、1TBの容量がなぜか0.94TB
になってしまいました。ちょうどOS分のDATAの気がします。
元の何もない状態にするには、今の状態でしたらどうすれば宜しいでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
□CPU:Core i7 860
□メモリ:GV34GB1600C9DC (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
□マザーボード:GA-P55-UD3 Rev.1.0
□HDD(SSD): X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
□HDD:WD15EADS (1.5TB SATA300)
□ドライブ:BR-H816FBS-BK
□ビデオカード:GF-GTX260-E896G2 (PCIExp 896MB)
□電源:EarthWatts EA-650
□PCケース:Fusion Remote Max
□OS:WindowsVistaHomePremium 64bit
0点

>0.94TBになってしまいました
なってしまったというか、最初っからその表示だったんじゃないですか?
フォーマットする前はしっかりと「1TB」と表示されてましたか?
1TB/1024=0.9756TB
計算上、そんな表示になるんじゃないかと思いますが。
書込番号:10268018
1点

キッチリ丁度1000GBのHDDなんてあり得ないのです。
400GBしかり500GBも同じです。
書込番号:10268040
1点

05さんの意見にちょっと補足です
表記の「1TB」ですが、これは「1GB=1000MB」で計算して表記しています
しかし、実際のパソコン上では「1GB=1024MB」で計算します
そのため実容量は0.97TBくらいになります
どこかに注意書きに書いてませんか?
書込番号:10268058
1点

返信ありがとうございます。
説明不足ですみません。
最初の段階では(OSインストール直後)では、空き領域931G/999Gだったのですが、
フォーマットした後は何も入っていない状態で空き領域931G/931Gになってしまいました。
ファイル表示で全てのファイルを表示するにしても何も出てきませんでした。
御教授のほど、お願いします。
書込番号:10268060
0点

計算上は931GBの実容量で間違いないので、気にしなくて良いかと思います。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=c027059c-0b88-4184-9107-064aeac47690&resource=&number=11&isExternal=0
書込番号:10268070
2点

ありがとうございました。
すっきり致しました。
最初に私がみた999Gは私の勝手な思い込みだったんですね。
いつも勉強になります。
書込番号:10268081
0点

05さんとUSP.さんに補足です。
OSでは1KB=1024B,1MB=1024KB,1GB=1024MBと数えます。
HDDメーカーは1KB=1000B,1MB=1000KB,1GB=1000MBと数えます。
よって1TBのHDDは
1000*1000*1000*1000/(1024*1024*1024)
でおよそ931GBとなります。
書込番号:10268238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





