WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 10 | 2009年9月10日 00:54 | |
| 0 | 2 | 2009年8月25日 01:12 | |
| 1 | 4 | 2009年9月12日 14:26 | |
| 0 | 9 | 2009年10月30日 18:50 | |
| 1 | 14 | 2009年8月16日 08:00 | |
| 0 | 5 | 2009年8月14日 15:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
WD10EADSを買ったのですが、私がいつもやることは
「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」ということをいつもやっております。
買ったHDDは振ってもディスクの回転音がしなく、なんだかちょっと不安になってきました。
回転音がすればいいものと自分の中では考えております。
いつもはシーゲートのHDDを買って、振ってみて回転音がするのでいいものと思っています。
(自分ではシーゲートは信じてはいますが、価格で負けました。)
WDのHDDは初めて買うのでちょっと心配になりましたのでここを見ている方にご質問します。
「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」と判断するのは神経質なんでしょうか?
回転音がするのが正常か?もしくは回転音がしなくても正常か?わからないのです。
1点
なぜそのようなことをしなければならないのですか?
そんなことで、HDDの良し悪しが、わかるわけ無いです。
書込番号:10075337
9点
>回転音がすればいいものと自分の中では考えております。
なぜ回転音がする物が「良い物」なのでしょうか?
そもそもHDDを振っても回転はしませんが。
ディスクを軸にして「捻る」なら分かりますが。
書込番号:10075353
6点
通常、メーカーを問わず精密品であるHDDは振ったりしませんね。
そんなことしたら、梱包のクッション材の意味が無いし、何より
トラブルが発生した時にメーカーにその行為を云おうもんなら確実自己負担ですよ〜。
書込番号:10075365
![]()
8点
自分が神経質になっていたのかもしれません。
「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」
は自分が買ったHDDすべててやっていて初期不良等(その後の故障もないです。)はなかったのでいままでやっていました。
>すがぷーさん。 そうですか自分には貴重な情報をありがとうございます。
次に買うときは、やらないようにいたします。
誰かほかに見ていたら自分ぐらいしかやらなかったと思いますが、やらないほうがいいようです。
短い間にご質問にお答えしてくださってありがとうございます。
書込番号:10075423
1点
>誰かほかに見ていたら自分ぐらいしかやらなかったと思いますが、やらないほうがいいようです。
お前に言われなくてもみんな分かっとるわ。コイツはホンマもんのアホやな。
書込番号:10075488
2点
ご参考までに・・・・。
メーカー、販売店発送の状態は、ラベル面を上にしてるのが殆どです、縦にしてるのはシーゲートのOEM向けの梱包で見たぐらいです。
書込番号:10075545
0点
ひょっとして回転方向に振るというか、軸を中心に手でねじるように回していませんか?
SeagateのHDDは確かにキュルキュルというか、シュインというか、そんな音がします。
Seagate(とSamsung)のHDDは電源を切った状態ではディスクとヘッドが接触するCSS方式を採用しています。
そのため、その音はディスクとヘッドが擦れて発生している音です。
動作中は風圧でヘッドは浮上してディスクと非接触になります。
ですので、接触している状態というのはあまり良い状態ではありません。
まあちょっとやったくらいでは問題ないと思いますが、
他の人同様、停止時にはあまり振ったりしない方が良いと思います。
ちなみにWD(とHGST)のHDDはロードアンロード方式を採用していて、
停止時はヘッド(スライダ)がディスク外のランプという場所に退避しています。
ですので同じようなことをしても、そもそもヘッドとディスクは非接触のため音はしません。
この方式は構造的に頻繁な電源のON/OFFにも強く、耐衝撃性も高いため、
SeagateとSamsungを含めて2.5インチ以下では全社が採用しています。
書込番号:10076192
6点
>「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」
>は自分が買ったHDDすべててやっていて初期不良等(その後の故障もないです。)はなかっ>たのでいままでやっていました。
私は「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」を試さなかったですけど
今まで購入した全てのHDDで初期不良等(その後の故障もないです。)はなかったです
書込番号:10077148
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
Appleより G5 HDD交換手順
http://images.apple.com/jp/support/cip/pdfs/HardDrive_G5.pdf
HDDを取り出したら金属面にメーカ名や型番が書かれたシールが添付してあり
ますので、写真に取ったら購入先の店舗で店員さんに聞いて見ましょう。
※壊れるかもしれないので、現物は持ち歩かないこと。
書込番号:10035727
0点
HDD自体は1kg未満なので、取り付け、取り外しは問題ないでしょう。
変に力があると、入らない筈のものを無理矢理押し込んだりするので、ない方がいいと思います。
但し本体が持ち上げられないと、作業に支障があると思います。
置いてある場所の前後左右に十分なスペースがあって、置いたままでも作業が可能なら別ですが...
昔はPCの組み立てのような作業は主に女性のパート労働者が行っていたので、女性の力で組み立てられないことはないです。
書込番号:10046341
![]()
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
このハードディスクを裸族の一戸建てというケースで使っているのですが、
まれにコンピュータの認識が外れ(ハードディスクが止まる)、
その後すぐにまた認識(ハードディスクの電源が入って認識し始める)するのです。
落ちるという感じが当たっているかもしれませんが。
何もしていない時なら構わないのですが、転送の最中とかになったらさすがに
真っ青になります。
で、質問なのですが、
ハードディスクが新品(5回も使っていない)の場合はケースの問題でしょうか?
それともハードディスクの問題なのか?
正直2回くらい同じ現象が起きているので他のケースを使っているのですが
(完全固定式、今のところ異常なし)
相性が悪いのか、はたまたディスクの問題なのか(新品なんですが)分かりません。
外れた後に(切れた後)再び認識しているので、ディスクの異常ではないのかなと思いたいのですが。
こういう場合はどちらに問題があるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
(今では怖くてこのケース使えません・・・・・)
0点
他のケースで問題なく使えるのであれば、ケーブルかケースの不具合じゃないの?
ただHDDの不具合の可能性もあるので、一度↓でHDDの健康状態を見てみたら?
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se456541.html
書込番号:10021196
1点
windowsの電源管理などを変えてみてはどうでしょう?
たしか、アクセスのないディスクの電源を切る。という項目があったと思います。
書込番号:10023876
0点
IntelliParkの無効化
http://home.arcor.de/ghostadmin/wdidle3_
1_00.zip にてダウンロード。
フロッピーをMS-DOS起動用としてフォーマット
フロッピーで起動後 wdidle3/d と入力すれば大丈夫です。
(細かいことですが、実行後は意外とすんなり作業完了!みたいになるので、REBOOT(再起動)します。僕の場合は、リセットボタンを押します)
また、
先にwdidle3/r でレポート(確認込)した方がいいです。
これで、自分の場合は80と出ました。これは初期値です。
最初からDisabled(無効化)されてるWD HDDもあるそうなので、
wdidle3/rで確認後、元から無効化されてるならwdidle3/d はしなくても良いです。
書込番号:10140644
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
今回データ用にこちらのHDDを購入し快適に使わせてもらってるのですが、
なにやらアイドル時に異音?のようなものがするのです。
ディスクにアクセスしないで10秒ぐらいたつと小さく「ヂー」という音が絶え間なく出ていのです。
ディスクにアクセスして画像のフォルダ等を開いてみると止まるのですが、そのまま放置してるとまた音が鳴り始めます。
シーク音、とはまた違うようだし…(そもそもこちらの製品はシーク音がほとんどしませんしね)
また、HDDアクセスランプの点灯もしておりません。
同様の症状がある方、いらっしゃるでしょうか?
0点
旅人@くろねこさん こんにちは。
私もこのHDDのユーザーで少し前から同じようなインバータ音的な「ヂー」となる音が出ていました。
怖いので調べてみるとどうやらアイドル時に鳴るOff-Line Scan音みたいです。
ファームウェアのバージョンアップで直ることがあるみたいなのですがこのHDDはファームウェアが用意されているのかわかりません。
販売店に相談したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:10000042
0点
DOS起動ディスクにwdidle3.exeを入れて、200(20秒)位に設定すると気にならなくなりますけど(^^;。
尚、250だかに設定すると、HDDが認識できなくなるそうなので注意!
wdidle3.exeについてはWDがメールで配布したもので、自己責任使用となっておりまふ(^^;。
書込番号:10000826
0点
おおいちざさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、ロード・アンロード時に発生する音のようです
DiskInfoで監視しながらチェックしてみたところ生の値が音の鳴るたびに1ずつ上がっていきました。
van1949さん
いろいろ調べてみたところ250にするとHDDが死亡するようで…
もう少し詳しく調べてみたいと思います。
書込番号:10000947
0点
そこは69回と読むんじゃないけどね
まぁ見るならばそこの生の値が重要みたいだね
項目名でググルとそこが何を表しているのかちゃんと解るかもね
書込番号:10001572
0点
>ダイの大冒険2さん
遅いレスで失礼します。
ロードアンロード、自分で調べて確認してみました。
そうでしたか! 69回と数えてはいけないのですね。
>yan1949さん
現在あいにくフロッピードライブがないので設定変更ができない状況ですが、追々その対策をやらさせていただきたいと思います。
常駐ソフトをおく、とかだけじゃダメなのかな?
書込番号:10006570
0点
ロード、アンロードのサイクルはたしか80秒(だっけか?)アクセスがないとヘッドが退避するから、このシリーズのHDDは多めに出ますね。
書込番号:10006600
0点
>いちごさん
回答ありがとうございます。
設定するときに80と指定するだけで、実際は8秒ごとですね。
最大の25.5秒(255)と設定するとHDDが認識されなくなってしまうようです。
書込番号:10006622
0点
おいらは、こいつをNASにつかってまふ(^^)v、5400rpmだからお静かでクールです。
お安いしね(^^)。
書込番号:10006984
0点
このHDDを5台使っていますが、1台同じ症状常にジーっという音が出るようになり購入店に問い合わせると、故障扱いで新しいHDDに交換してもらえました。
購入後約2ヶ月くらいで症状が出ました。
購入したHDDは、白い箱に入ったCFD販売株式会社という保証書が箱に印刷された物です。
書込番号:10392891
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
これ3台でRAIDを構築したいのですが2TBの壁?で、認識できません。
マザーはP5Q DELUXでオンボードRAID構成です。
OSはXPproです。
インテルマトリクスストレージマネージャーで3台選択しRAID構成すると、[bootable]の項目が[no]になり、BIOSでも認識されません。
OS上でパーティション作成もできません。
しようとするとブルースクリーンになります。
2台構成ならば3台のうちどの構成でも問題はありません。
どのようにしたら3台でRAID構築できるでしょうか。
0点
2TBの壁が判っているようですが…。
OSを変えないと無理って事です。
書込番号:9998834
0点
やっぱり無理なんですね・・・涙
もしかして何かやり方があってそれをやれば・・とも思い質問させていただきました。
あと、パーティション作成ツールを使って、たとえばOSインストール前に1TB+2TBにわけてパーティションを作成するという方法はRAID0構成でも可能なんでしょうか?
書込番号:9998948
0点
しんさんさん
こういう情報を探しておりました。
早速、ここに記載されている方法でRAID0を構築し、試してみたいと思います。
しかし、速度が心配ですが・・・
書込番号:9999072
0点
速度は3台だと単体の3倍近くはでます
私のは4台ですが、ほぼ4倍でてます
書込番号:9999281
0点
クイックフォーマットし、構成してみました。
インテルマトリックスにて3台のHDDをそれぞれRAID0にて@800GBA2TBの2つに分割。
@をパーティションで30Gのシステムドライブにし、残りの770GBはそのままデータドライブとして利用
Aはそのままデータドライブとして利用
結果をアップいたします。
不思議なことにシステムドライブの空きが全体的に最もよい結果となりました。。。笑
書込番号:9999427
0点
その方法って結局10バイトCDBの壁を越えてないから、RAIDボリュームの2TB以降、つまりIドライブの真ん中あたりから先に書き込んだファイルは壊れてしまうんじゃ?
書込番号:9999537
0点
1年以上前なのでWD10EACSです。
BIOSでも認識されなかったので、2TB×2にわけてRAID構築しました。
WD10EACS-00D6B0×4 (RAID0 ICH10R)
P5Qです。
書込番号:10000234
0点
R93さん
物理的にはやはり3TBあることにかわりはないからということでしょうか?
私は構成しながらもしやと思っておりましたが・・・
情報持っているかたお願いします!!
猫父さん
その後いかがでしたか?
やはりR93さんが言うようにファイル壊れましたか?
書込番号:10000359
0点
壊れてません、そのまま使用中です。
インテルマトリックスではVolume0、Volume1認識になっています。
書込番号:10000525
0点
説明不足だったので
OSはXPHome、RAID構築で4Tの所2.7Tまでしか認識されなかったので、メンバーVolume0を2Tとし残りをVolume1にしました。
メンバーVolume2も入れて6Tでしたかったのですが、光学ドライブ(SATA)接続の為、4T構築になりました。
書込番号:10000616
0点
また今後ともひとつよろしくお願いいたします。
今回はありがとうございました!
書込番号:10004942
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
今回、初心者ながら自作パソコンを製作したのですが、認識についてでのトラブル?について質問させていただきます。
今回こちらのハードディスクWD10EADS (1TB SATA300)で製作したのですが、初心者ゆえOSインストール時にパーテーションの設定にてミスがあり、なにを考えたんだかハードディスクをもう一台のパソコンに接続しフォーマットしました、再度自作パソコンに接続したところ、認識が『ボリュウーム(F)空き領域20.3MB/29.9MB』と表示されます、バイオスでのハードディスクの認識はされてました。
自分なりに調べたのですが全く分かりません、どなたか何か分かるようでしたら
宜しくお願いします。
0点
一旦開放すればいいんじゃないですかね。Windowsのインストールディスクで、インストール先を選ぶときに開放も可能ですよ。
起動レターは後から変えることも出来ますけど、トラブルの可能性もなきにしもあらず。余計なストレスは減らしたいですからね。
書込番号:9995976
![]()
0点
もう一台の方のマザー(ギガでしょ?)のBIOSアップデートもやっておいた方がいいよ。
書込番号:9996452
0点
ムアディブさんお返事有りがとうございます。
ハードディスクを『ボリュウーム(F)空き領域20.3MB/29.9MB』のまま再度OSをインストールということでしょうか?
書込番号:9997101
0点
R93さん宜しくです。
そうなんです、メインのパソコンもバイオス更新したいんですが、今やり方調べ中です、製作したパソコンはお店で更新してもらいました。
書込番号:9997115
0点
言うべきことをすっ飛ばし過ぎたか。
ムアディブさんの言うようなWindowsインストール時の開放はできないと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515949/SortID=8985884/
書込番号:9997315
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)











