WD10EADS (1TB SATA300) のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥6,316

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,316¥6,380 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB キャッシュ:32MB インターフェイス:Serial ATA300 WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD10EADS (1TB SATA300)の価格比較
  • WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD10EADS (1TB SATA300)のレビュー
  • WD10EADS (1TB SATA300)のクチコミ
  • WD10EADS (1TB SATA300)の画像・動画
  • WD10EADS (1TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD10EADS (1TB SATA300)のオークション

WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):¥6,316 (前週比:±0 ) 登録日:2008年10月 9日

  • WD10EADS (1TB SATA300)の価格比較
  • WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD10EADS (1TB SATA300)のレビュー
  • WD10EADS (1TB SATA300)のクチコミ
  • WD10EADS (1TB SATA300)の画像・動画
  • WD10EADS (1TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD10EADS (1TB SATA300)のオークション

WD10EADS (1TB SATA300) のクチコミ掲示板

(1357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD10EADS (1TB SATA300)」のクチコミ掲示板に
WD10EADS (1TB SATA300)を新規書き込みWD10EADS (1TB SATA300)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA150に対応するでしょうか?

2009/04/17 00:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 Red-Eyeさん
クチコミ投稿数:13件

パソコン音痴ですが、お願いします。
 うちのPC、EPSON DIRECT Endeavor 2500、今となれば一世代前ってことかも知れませんが、まだまだ使えるし使いたいです。Windows も近いうちに Vista に変えようかと・・・。

マザーボード:Asus P4C800-E
CPU:Pentium4、3GHz
チップセット:Intel i875P
メモリ:2.5GB
HD:Seagate ST3250410AS (250GB)
   SAMSUNG SP1213C (120GB)

です。SATA150 に対応、と説明書にありました。
 なので、後で追加した Seagate はジャンパスイッチで SATA150 に落として使っています。で、30GB と残りにパーティションを切り、30GB に WindowsXP、残りをデータ保存用に。
 SAMSUNG はデータバックアップ用に。しかし、足りなくなったので、

WD10EADS を 5〜60GB と 残りにパーティション切ってメインとデータ用に。
Seagate はデータバックアップ用に。

と考えました。掲示板の書き込みを見てもメーカーHPを見ても、WD10EADS にはいろいろな魅力を感じましたので、可能なら是非使ってみたいのです。
 簡単に SATA150 に落とせるといいのですが???

書込番号:9404983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/17 00:31(1年以上前)

チップセットVIAのじゃないし、そのまんま使っても大丈夫なんじゃない?
今使ってる海門のも。

書込番号:9405035

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/04/17 00:33(1年以上前)

WDのHDDにはジャンパ切り替えがありますのでたとえVIAのチップセットであっても切り替え可能ですので問題ないでしょう。
ましてやIntelのチップセットなら。

もしVIAのチップの場合のとき
ASUSTeK Computer Inc.-Support-
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?no=967AE01F-E477-0A29-4EC2-A6455EE3B94E&SLanguage=ja-jp

書込番号:9405047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Red-Eyeさん
クチコミ投稿数:13件

2009/04/17 01:21(1年以上前)

 『完璧の璧を「壁」って書いたの』さん、『じさく』さん、すっごく素速いレスをありがとうございます。
 「チップセットがIntelなので、そのままでも大丈夫」、また「どうしても SATA150 に切り替えたいのならジャンパスイッチが付いてるからすぐに出来る」ということですね。
 このような書き込みをどこかの掲示板で見たのを思い出しました。しかし「そのままでも大丈夫」の意味がよく分からないのです。

◎チップセットが SATA300 のHDを自動的にコントロールして SATA150 として使ってくれる、という意味でしょうか?
◎それとも SATA300 の能力をそのまま引き出して使ってくれる、という意味でしょうか?

どちらの意味にしても、どうも私の理解を超えているような気がいたしまして……。。。

 したがって、次のような疑問も湧くわけなんです。つまり、後で追加した Seagate のHDもわざわざ SATA150 に落とすジャンパースイッチの操作は必要なかった、あるいはこれからジャンパーを SATA300 にもどしても良い、またはもどした方が速くなって良い、ということでしょうか?

書込番号:9405237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/17 01:26(1年以上前)

遅い方に合わせるので、SATA300の設定にしたままでHDDを繋いでも、SATA150の速度で使えますよ、ということになるかと。

書込番号:9405254

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Red-Eyeさん
クチコミ投稿数:13件

2009/04/17 01:48(1年以上前)

 あっ、そうですよね。それが常識でした、思えば。それにしてもやっぱりすごい。チップセットは賢いですね。
 私が SATA150 に落とした HDD を再び 300 に戻してもいいけど、意味がない、ってことですよね。そして新規購入する SATA300 の HDD は気にしないで繋ぐだけで勝手にマザーボードに合致した SATA150 で動作するっていう、私の理解、○ですよね。
 とするとスッキリしました。皆様、本当にありがとうございました。
 WD10EADS (1TB SATA300)、使ってみようと思います。安心して。

書込番号:9405337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

MAXTOR社のHDD換装について

2009/04/16 22:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 nene10さん
クチコミ投稿数:38件

MAXTOR社34098H4 40GB AT DISK DRIVE 5400RPMがクラッシュしたのでHDD交換を予定しています。チップセット インテル810(イイヤマEC11GDRW XP Home)ですが、WD10EADSは換装可能でしょうか?選択方法がわからない初心者です。詳しい方、アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:9404202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/16 22:22(1年以上前)

そのままの状態では無理かな〜。

書込番号:9404256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/16 22:29(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_810
によれば、HDDはATA(PATA)接続、つまりIDE接続と思われます。
素直にIDE接続のHDDを購入したほうが、よろしいのでは。

書込番号:9404298

ナイスクチコミ!1


スレ主 nene10さん
クチコミ投稿数:38件

2009/04/16 23:11(1年以上前)

すごく早いレス有難うございます。

IDE接続の3,5インチ 40GのHDDでOKでしょうか?
「こんなHDDが使えるよ」というような例を紹介していただけるとうれしいのですが。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:9404566

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2009/04/16 23:29(1年以上前)

120GBまでのUATA HDDが使えるでしょう。
該当するものなら、どれでも使えます。
詳細検索で容量を最大120GB、インターフェイスをIDEにして検索してください。

書込番号:9404667

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/04/16 23:34(1年以上前)

nene10さんへ
 そのままでは、S−ATAと共にチップセットの関係で137GBの壁があるようです。ビッグドライブに対応させるには、IDEなら下記のように工夫するか(BIOS表示等の問題はあるかも)、PCI接続のS−ATAカード(これなら両方解決ですが、PCIが空いているか)が必要です。


http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hdd160gb.html
S−ATAカード
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-pci2sa/

書込番号:9404686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/04/17 00:16(1年以上前)

 追伸です、PCIのUATAやSーATAカードは、ある程度のPCの能力が要るのでカードメーカーの対応表などを検索してからお考えください。(PCスペック的に厳しいかもしれませんので)
 80GB以下の小容量のHDDは品数がすくないので、あれば買うということで良いと思いますが。
 80GBの次は現在160GBとなります。(IDEのHDDは新製品ではないので、どれでも問題は無いかと)

書込番号:9404958

ナイスクチコミ!0


スレ主 nene10さん
クチコミ投稿数:38件

2009/04/17 22:07(1年以上前)

皆様、いろいろと情報有難うございます。3,5インチIDE120Gで探してみます。
選択の目安がわかりました。

書込番号:9408557

ナイスクチコミ!0


スレ主 nene10さん
クチコミ投稿数:38件

2009/06/17 21:30(1年以上前)

その節は大変お世話になりまして有難うございました。

書込番号:9715439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

気になる音?

2009/04/12 16:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:151件

不定期的に「カタン」「ポコン」「トン」に似たような音がします。
ファイルの読み書き時の音ではなく、鈍い音です。
10秒置き位に鳴る時もあれば、30秒に1度するかしないか位の割合です。
無操作状態かつ、常住ソフトを切っていても鳴ります。

もう1つはたまに、読み書き時に似た音がします。「じりじり音」
こちらもファイルの読み書きをしていない時に不定期に鳴ります。
アクセスランプも見ても光っていないので気になっています。
店舗で購入してから1週間程使用していますが不具合等は無いです。

書込番号:9383909

ナイスクチコミ!0


返信する
~Soiさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/12 22:06(1年以上前)

サーマルキャリブレーションでしょう.

http://japan.zdnet.com/glossary/exp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/?s=1

書込番号:9385356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2009/04/13 19:09(1年以上前)

解説ページまでありがとう御座います。
お恥ずかしいですが、サーマルキャリブレーション。初めて聞きました。
このような動作をしている音なんですね。

書込番号:9388962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 自作PCのHDD

2009/04/08 17:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 共有PCさん
クチコミ投稿数:10件

僕は部屋にアンテナ線があることに今さっき気づいたので、自作で地デジPCを作ろうと思いました。しかし、そのPCを置く部屋は自分も寝るので、なるべく静かなPCを作りたいと思っています。そこで、最近価格が安くなってきたSSDにしようかと思ったのですが、価格.comのSSDでは128GBのものが最安で25000円以上のものしかなく、価格的に、容量的にも無理だと判断したので、この静かそうなHDDは候補に挙がっているのですがどうでしょうか?使ったことのある人などはどうぞアドバイスなどを下さると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:9366124

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/04/08 17:17(1年以上前)

他のHDDより回転数が低い分静かです。たまにシーク音が聞こえてきますがそこまで大きな音ではないと思います。

書込番号:9366149

ナイスクチコミ!0


af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2009/04/08 19:40(1年以上前)

静音PCの製作となりますといくつかの要素が絡んできます。実はHDD以外の要素も結構大きいのですがとりあえず質問項目であるHDDから順番に説明します。

1、ハードディスク音の対策
1-1、一般的なハードディスクの音はある程度は回転数に比例します。7200rpmから5400rpmのHDDへ選択を帰るだけでも多少の効果はあります。もちろんPCの立ち上がりなどに回転数は影響しますので若干(私の使用した感覚では気持ち程度)のスピード低下は避けられませんがこれで多少の対策にはなります。ただし、効果もわずかというのはあります。

1-2、ハードディスクそのものの音を減らす対策として他の対策としてハードディスクを静音ケースに入れるという対策があります。ハードディスクを防音ケースに入れて音をシャットアウトするわけです。無論、物理的接触があるのでSSDのような無音には出来ませんが、経験論では扇風機の弱以下の音量になります。ただし、この種の製品には粗悪品も多いのでここでお金をケチらないようにしましょう。個人的にはSMART DRIVE NEO(http://kakaku.com/item/05392910807/)等がお勧めです。このパーツは静音化に関してはHDD選び以上に重要なのでこちらも考えたほうがいいと思います。

2、電源・CPUファンの静音化
実はパソコンを静かにする上で重要なパーツは実はハードディスクよりもCPUファンや電源のファン・ケースファンです・これらが初期(リテール品)では騒音の六割を超えます。音を静かにするときは先にここから考えるべきです。
2-1、CPUファンはパソコンの騒音の主原因の一つなのでパソコンを考える上でまずここに静かなCPUファンを取り付けるべきだと思います(というよりもここ以外から先にやるとさほど効果がない)。ここで重要なのは、電源に見合った静かに回転するCPUファンにすることはもちろんのことなのですが、可変性のファンにすることでフルパワー以外での回転数が下がるものにしたり、CPUの性能・発熱量を自分のパソコンに対する要求性能とのバランスを考えて、過度に過剰な性能のCPUにしないようにすることです。また、マザーボードの省電力機能とも組み合わせて発生発熱量などから考えるべきでしょう。

2-2、電源の静音化も重要で、ここも大きな静音化へのポイントとなります。自分のパソコンの総合的な消費電力を考えた上で、今後どこまでパソコンを増強するのか?というバランスを見つつ電源を選択してください。基本的に発生熱量の関係から電力効率の高いもののほうが静音性能も高くなりがちです。また、静音を歌う電源の多くには消費電力と発生音の関係表が記載されているのでそこも参考にすると言いと思います。

2-3グラフィックボード・サブカード類の静音化
 こういったカード類にもファンが付いている場合があります。こういう場合はケース内の滞留も考えつつファンレスのものを選んだり、音の静かなカードを選ぶといいでしょう。



3、ケースファンとケース
ケースについているファンも騒音の発生する原因となります。ここも出来る限り騒音の低いものにするといいでしょう。ファンにシリコンパッドを装着し、ケースファンの排気口がメッシュであれば切り取って金網上のファンガードに変えることでまた、8cmファンよりは10〜12cm程度の大口径ファンのほうが排熱あたりの騒音が低いです。また、antecなどでは静音製の高いケースも独自に販売しています。こういったことを活用することでより静音性が高められます。ただし、こういったケースの静音性能はHDD用静音ケースほど高くありません。あくまで上記のもの(CPUファン、電源ファン、ケースファン、HDDケース)の効果をさらに高めるものとして考えるべきでしょう。


最後に、参考となりそうなサイトを提示して終わります
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/007/index.html
http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/index.htm

書込番号:9366642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/04/11 16:13(1年以上前)

このHDは十分に静かで振動や発熱も少ない方だと思います。

ただ、僕が使ってるHDの中では 一昨年の
HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
の方が一層静かで低振動です。速度は WDの方が体感もベンチも上。

ここらはユーザによって評価が分かれるようです。
多分、HDの振動、発熱、騒音には機種名ではなく個体差があるのだと思います。

ただ、このHDのレビューでは大きく外れという報告が少ないので良い方だと思います。

SSDは現状ではコダワル人向けのジャンルの製品だと思います。
一般化するのは2-3年後かも。

書込番号:9379051

ナイスクチコミ!0


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2009/04/11 17:08(1年以上前)

私も静音にしたいと思ってPC組んだ時には
2.5インチのHDDが余っていたのでそれで組みました
おかげでほとんど無音PCを組む事が出来ましたよ

視聴メイン(録画もしない)の物ならそういった組み方もありだと思います。

書込番号:9379219

ナイスクチコミ!0


スレ主 共有PCさん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/21 20:52(1年以上前)

いろいろと個人的な事情があってとても遅くなってしまいとてもすいませんでした。
今まで書き込みしてくれた、R26B改さん、af320さん、AS3勉強中さん、canna7さんありがとうございました。とても参考になりました。
今までの書き込みを考慮した結果、このHDDを買うことにします。あと、af320さんのおっしゃっていた静音PCのコツなどを参考にしながら自作PCを構築していきたいと思います。
今まで本当にありがとうございました。

書込番号:9428097

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2009/04/22 05:17(1年以上前)

アンテナ線があっても、地デジ用のアンテナがないと受信出来ません。
地デジはUHFです。アナログはVHFの場合があるので、この場合は受信出来ません。
UHFがあっても地方局専用で、他の局が受信出来ない場合もあります。

ということで、地デジが受信可能かどうかも調べる必要がありますよ。
そちらが既にクリアされているのなら問題ありませんが、気になったので一応書いておきました。

書込番号:9430308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファイルコピーの不具合

2009/04/04 13:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:2件

数日前にWD10EADSを購入し、使用し始めたのですが、ファイルをコピー後、ファイルの比較を行うとハッシュ(md5)が一致しません。さらに、ファイルのコピーを行う度に、一致しない箇所が異なります。

このHDDは「LHR-DS02SAU2BK」を用いて、USB接続して使用しており、WD10EADSは2台目で、1台目も同様に使用していましたが、そのような不具合は発生しておりませんでした。フォーマットは1台目と同じ条件で行っており、再起動、再フォーマット、エラーチェックを行いましたが不具合は解消いたしませんでした。

このような現象はHDDの初期不良以外に考えられるのでしょうか?

書込番号:9347301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/05 03:53(1年以上前)

たぶんその質問だけでは、返答はもらいにくいかと思いますよ。

○具体的なPCの構成
○フォーマットの条件とありましたが具体的にどうフォーマットしたのか?
○どんなファイルをどのようにコピーしたのか?

などを明記することをオススメします。

あとファイルコピー中にも簡単なチェックはOSが行っているはずですが、MD5意外にもCRC等も一致してないんでしょうか?

書込番号:9350786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/05 14:09(1年以上前)

まず、毒名希望さんアドバイスありがとうございます。

しかし、本当に申し訳ないのですが、先ほど再びハッシュの比較、バイナリでの比較を行ったところ正常にコピーがされていることが確認され、問題は解決できたようです。
いろいろと試行錯誤を行いすぎて、結局何が原因だったのかわかりませんが、今現在、ハッシュの不一致は生じておりません。

多少なりともこの質問に目を通して、考えていただいた方には大変申し訳ないことをいたしました。

書込番号:9352249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Raid1について

2009/03/31 01:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:55件

お世話になります。
このハードでRaid1を組もうと思うのですが不明な点があります。
環境としてはich9r(intel)でのソフトraidです。

1)2台でraid1を組んだ後、アレイを解除して、個別の状態に戻すことは
可能でしょうか?(解除後、1台をシステム、もう1台をフォーマットして
データとして使いたい)

2)3台のハードディスクがあるとして1台目(システム・アプリ)raidなし、
2、3台目(データ)をraid1にしてミラー。

悪戦苦闘しながら2台でraid0を組んだ経験はございます。よろしくお願いします。

書込番号:9328101

ナイスクチコミ!0


返信する
nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/31 01:07(1年以上前)

1)元データ流用はできなさそうだがOS再インストールならいくらでもできるでしょ
2)できます

書込番号:9328119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2009/03/31 01:21(1年以上前)

素早いご返答ありがとうございます。

1)に関しては、やっぱりOSをインストールし直さないとダメなんですね。
バックアップソフトがraidに対応してないので、
システムとして使う方は、フォーマットなしでいきたいと考えたわけですが、
ミラーしてポンづけできたら、不正につながりますもんね。
素直にバックアップソフトの購入を検討します。

書込番号:9328179

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WD10EADS (1TB SATA300)」のクチコミ掲示板に
WD10EADS (1TB SATA300)を新規書き込みWD10EADS (1TB SATA300)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD10EADS (1TB SATA300)
WESTERN DIGITAL

WD10EADS (1TB SATA300)

最安価格(税込):¥6,316登録日:2008年10月 9日 価格.comの安さの理由は?

WD10EADS (1TB SATA300)をお気に入り製品に追加する <660

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング