WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2009年3月31日 19:55 | |
| 0 | 5 | 2009年4月6日 21:00 | |
| 0 | 17 | 2009年4月4日 18:36 | |
| 2 | 11 | 2009年3月25日 19:23 | |
| 0 | 8 | 2009年3月23日 22:15 | |
| 1 | 7 | 2009年3月17日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
もう、ホント、いつもくだらないシロート質問ですみません(泣)
今日日本橋のPCワンズで衝動買いしてしまいました。
値段は7450円でした。
スレーブで使おうと思ってるんですがこのままつなぐだけじゃなくて
SATAの性能を100%引き出すために何かやらなければ
ならない事ってなかったでしょうか?
F6ドライバの組み込みとごっちゃになってるのかな?
いえ、確か何かやったような記憶があるのですが…
0点
スレーブが何を意味しているのかよく分りませんが…
ないです。昔のSATAのHDDでは、ジャンパーでSATAとSATAUを切り替えるタイプのものなどがありましたが、今のものは最初からSATAUとして動作しますので、ただつなげるだけでいいかと思います。
ただし、マザーボードがSATAUに対応していないと、100%の性能は引き出せないと思いますよ。
書込番号:9326383
0点
もしかしてAHCIドライバーのことですか?
ドライブに出来る設定は150MB/sに落とす、シーク音を小さくする等は出来ますが、むしろ性能が落ちますよ。
書込番号:9326422
1点
マザーボードはこれなんです。
http://kakaku.com/item/05405013063/
スレーブ…OSを入れるためではないという意味でした
わかりにくくてすみません(>_<)
SATAで使うためのではなく、
AHCIモードで使うためのなんたらだったと思います。
普通につなぐだけだとIDE互換モードで遅いって
そういう感じだったと思うのですが。
書込番号:9326436
0点
昔のHGSTのドライブはデフォルトで150MB/sで、300MB/sにするにはツールが必要でしたが、これも関係ありませんね。
それに今はHGSTも300MB/sがデフォルトです。
書込番号:9326437
0点
>ドライブに出来る設定は150MB/sに落とす、シーク音を小さくする等は出来ますが、むしろ性能が落ちますよ。
ど、どういう事ですか?
という事は余計なことせんとそのままつないでフォーマットした方がいいって事ですか?
書込番号:9326446
0点
>という事は余計なことせんとそのままつないでフォーマットした方がいいって事ですか?
まあそういうことです。
書込番号:9326466
0点
そうですか。
ココとか見てどうだったかな?と悩んでしまいました。
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
書込番号:9326505
0点
すでにOSのHDDがAHCIモードで動作している場合は、すでにAHCIモードで動作可能になっているので、つなげば自動でAHCIモードで動作します(ICH側に接続の場合。他があるかはマザーボード次第)。AHCIになっているかは、BIOSの画面で確認できます。
書込番号:9326654
0点
つないでみたものの、デバイスマネージャーには問題なく表示されていますが
マイコンピューター開いてもドライブがありません。
しかもそれまでCドライブとして使ってたドライブを開いたら
読めない難しい漢字の名前のファイルがいくつもできてました。
HDD増設のために一度MB外してそれまでつなげてたSATA
のケーブルを他のポートにつなげたためでしょうか?
MBはギガバイトのG33M-DS2Rなんですが。。。
書込番号:9330055
0点
すんません。
自己解決しました。
コンピューターの管理からアレコレせなダメだったんですね。
書込番号:9330946
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
現在st3250410ASを使用していまして、
容量の大きいHDDを探しています。
今のところ評判も良さそうなので、
WD10EADSにしようかなと考えているのですが、
一番に耐久性、次に静穏と性能を重視する場合、
この他にオススメなHDDはありますか?
容量は今使っているのよりも大きければ(500GB以上)
どれでもいいと考えています。
0点
はっきり言って耐久性はどれも一緒というか壊れるときは壊れるんでどれ買ってもいいと思います。
ただ、安心感は日立かWDがいいかな?
次に静音性ですが静音性を求めるなら5400rpmの方が有利かな。
安いのがいいなら前者、高くてもいいなら後者がいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018636/#9048783
http://kakaku.com/item/K0000017672/
7200rpmでいいならこれがいいんじゃないかな。
http://kakaku.com/item/05302515863/
俺ならこれ買うけど。
速いし結構静か。
http://kakaku.com/item/K0000014805/
http://kakaku.com/item/K0000014807/
書込番号:9326289
0点
レスどうもです。
いくつか挙げてもらいましたが、
WD10EADSよりもこれらはオススメでしょうか?
読み書きの早さは、今使っているのより早ければ
5400rpmでも特に問題はないのですが(静穏も考えて)、
そんなに違うんでしょうか?
恐らく色んな所に載ってあるベンチマークみれば
良し悪しはわかるんでしょうが、
どれぐらい効果があるのかとか
ちょっと実感として伝わりにくいので。
書込番号:9326863
0点
体感的なことはなんともいえないですが現状でボトルネックはHDDなんで速いに越したことないですね。
起動するのにもより高速なものがいいです。
どこまで静音性を求めてるか分かりませんが、買うとしたら最初に挙げた二つがいいなと思います。
書込番号:9327737
0点
これでいいんじゃないですか?
価格のトップページで売れ筋2位、注目1位で
あれこれ考えず買ってしまいましたが。。。
プラッタの枚数が少ないほうがいいくらいは知ってましたが
これに関してはまったく気にせず買ってしまいました。
で、これは1プラッタ何GBなんでしょ?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/02/664358-000.html
これは過去の話?↑
書込番号:9333369
0点
333GBプラッタだったっけかなぁ?
まぁ、発熱はすごく少ないので安心感はありますね
書込番号:9358059
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
このHDDは今年になって購入しました。
その当時使っていたマザーボードはASUSU P5K-PRO でした。
このマザーの調子が悪くなってしまい、修理に出すことになったのでABIT IP35を手に入れて新しくマシンを組みなおしました。
他のHDDが繋がっている場合は問題なく起動するのですが、何故か今回の1TのHDDを繋げると、BIOSは起動しHDDも認識しているのですが、OSが立ち上がりません。
(キーボードのランプが全部点灯している状態で画面はなにも表示されません)
1Tを外すと動きます。
今までに何台か自作マシンを組んできましたが、こんな事は初めてで困っています。
現在の構成は、
使用OS: Windows XP SP3
CPU:Core 2 Quad Q6600 2.4GHz
CPU:2.4GHz
FSB:FSB1066
メモリ容量1:1024MB PC2-6400 DDR2
メモリ容量2:1024MB PC2-6400 DDR2
メモリ容量3:1024MB PC2-6400 DDR2
メモリ容量4:1024MB PC2-6400 DDR2
マザーボード:ABIT IP35
電源:AQTIS AC500-03W ケース付属の電源
電源出力:500
電源規格:ATX2.03
グラフィックカード:玄人志向 8600GT 256MB
グラフィックカードの接続方法:PCI-Express
グラフィックドライバ:178.13
DirectX-Version:9.0c
ハードディスク(起動ディスク):HGST(IBM)500G HDD
ハードディスクは他に日立500GB1本
DVDスーパーマルチドライブ 玄人志向 KRDV-GH22NS/WH
FDD
どのようにしたらよいでしょうか?
0点
BIOS設定画面に入ってHDDの起動優先順位は確認しました?
HGSTってIBM時代に500GBのHDD出してましたっけ?
書込番号:9315924
0点
甜さん、返信ありがとうございます。
>BIOS設定画面に入ってHDDの起動優先順位は確認しました?
確認しています。
ただ一番下にしてはいなかったのでこれからBIOSで一番下にしてみます。
また、S-ATAの繋げる場所も3番にしたり5番にしてみたりしています。
500GのHDDだけだと問題なく動くんです。
>HGSTってIBM時代に500GBのHDD出してましたっけ?
去年5月頃に買ったので、HGSTになっていませんでしたっけ・・・
書込番号:9316037
0点
起動デバイスではなく起動ドライブです。
優先順位ではなくて使用ドライブというのが適切でした、すいません。
>ハードディスク(起動ディスク):HGST(IBM)500G HDD
と書かれていたのでIBM時代のHDDを買ったのかと思いました。
HDDの型番とかHGST時代と違いましたから。
あとGやTは単体では単位になりませんので。(むしろ磁場の単位とかぶります)
ホットスワップもいけると思うので、最悪でもOS起動後に接続すれば使えるはずです。
書込番号:9316166
0点
甜さん、ホットスワップの情報、ありがとうございます。
なんとそんなことが出来るマザーボードとは知りませんでした。
こわごわ配線を繋げてみたら認識してくれました。
あとは、起動時からきちんと認識してくれるようになって欲しいですけど、ひとまず助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:9316387
0点
あーちょっとだけ勘違いしてました。
起動時につなげてると駄目な原因というとあまりピンと来ないのですが、
中のパーティションの一つがアクティブになってるとかはどうでしょうか。
ICH6か7くらいからIntelチップセットでもホットスワップが対応になったんです。
ちなみにデバイスマネージャでHDDデバイスを削除するかHotSwap!というソフトを使うと取り外しもホットスワップで行えます。
光学ドライブでもできたりします。
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
書込番号:9316624
0点
甜さん、今回の1TのHDDは1度もWindowsをインストールしていないんです。
パーティーションも切っていません。
なのでこれが原因ではないように思いますが、回復コンソールを起動してコマンドラインから
NTLDR
NTDETECT.COM
BOOT.INI
のファイルがあるかどうか確認してみます。
今は別のHDDから誤って削除してしまったファイルを今回のHDDへコピーしているので、しばらく今回の作業が出来そうにありません。
HotSwap!は早速使っています。
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:9316711
0点
今、管理ツールでアクティブになっているか調べてみました。
すると別の500Gがアクティブでしたがこれを繋げていても特に問題なく動いています。
もちろん今回の1TのHDDはアクティブではありませんでした。
うーん、
書込番号:9316768
0点
なかなか難しいですね。
入浴中に一つ思い浮かびました。
OS起動時に、ドライバ読み込みかデバイスの初期化に手間取ってるような気がします。
キーボードランプは点いてるとのことですが、NumLockボタンを押したらランプが消えたりするでしょうか?
反応が無ければ完璧にフリーズしていて反応があれば起動プロセスで手間取ってるということになります。
多分関係ないような気がするんですが、チップセットドライバの最新版をIntelからDLして入れてみるのはどうでしょう。
AHCIにしているならAHCIドライバも。
あとABITのサイトに新しいBIOSがあれば更新も効果があるかもしれません。
書込番号:9317729
0点
甜さん、基本的なこと、ありがとうございます。
考えてみたら中古で購入したマザーボードですのでその辺のことはほとんどやっていない状況でした。
BIOSに関しても最新になっているとのことでしたから、最新なのかもチェックしていませんでした。
キーボードですが、ランプは何を押しても駄目です。
Ctrl+Alt+Delも効きません。
なので完全にフリーズと思われます。
書込番号:9318157
0点
フリーズということは適切なドライバが読み込まれなくてそうなったという感じでしょうか・・・。
HDDではなかなか聞かないことで、珍しいですね。
Windowsの更新プログラムのせいで起動中にフリーズなんてのはよくあるんですけど。
基本的なこと、で思い出したんですがCMOSクリアはどうでしょう?
あと1.5Gbps制限もちょっと考えたんですけどHGSTのは去年のなら両方とも3Gbpsでしょうし。
書込番号:9318365
0点
1TBのHDDを認識できないマザーボードBIOSもあるのでその辺も確認してはどうでしょうか。
うちのP45マザーもたしか2つ前のBIOSで対応しました。
64MB?だったかとして認識して情報をHDDに書き込んでしまって、復旧するにはマザーのBIOSを更新した上でHDD会社のツールを使わないと容量が復活しない例もあったようですよ。
書込番号:9318564
0点
甜さん、その後ですがまだほとんど対応が出来ていません。
昨日は1日出ていましたので・・・
チップセットのドライバはアップデートしてみましたが、改善されませんでした。
多少不自由ですがなんとか使えるようになってきたのは助かっています。
まだ試行錯誤していくつもりです。
書込番号:9323355
0点
ともりん☆彡さん、返信ありがとうございます。
返事が遅くなってしまいご免なさい。
昨日は朝から一日出掛けていましたので、ちょっと前に帰り着いたところです。
ところでHDDの認識がおかしいというのはちょっと前に読んだ記憶があります。
ただ、起動しなくなると言うのはなかったのであまり気に止めていませんでした。
ちょっと調べてこの対応もやってみたいです。
ところでデータが入っているHDDを今回の方法を実行するとデータが消えるとか言うことはないですよね。
それが一番怖いもんで・・・
書込番号:9323380
0点
絶対大丈夫という保証はできないですけど、OS起動後の後挿しで認識したHDDがあっても対応BIOSに更新してもHDDの内容には問題ないと思います。マザーボードBIOSのHDD関連対応機能はOS起動後はほとんどが無効になってますし。
稀にBIOSの更新に失敗することもあるんですけがー(これまで3回経験あり。4回だっけ?)
OS上からの更新は簡単だけども失敗するときは凄い失敗します……
書込番号:9323495
0点
焦ると失敗の元になることもありますし、気楽にいきましょう。
この掲示板は何かレスがあれば気付きやすいシステムなのでレスが遅れることとか大丈夫ですし。
HGSTのIntelやVIAチップセットとの相性があるようにHDDメーカにもよることなのかもしれません。
また、ともりん☆彡さんご指摘の容量誤認識に関連することなのかもしれません。
容量誤認識は確か965系かIntel 3系のチップセットで起こってたと思います。(おぼろげですけど)
GigabyteのM/BにWDの1TBのHDDをつなげたら容量がおかしくなったという書き込みを見た記憶があります。
どなたかから他メーカの1TBのHDDを借りて確認できればと思うのですが、そうそう都合よくはないでしょうね。
案外SATA増設カードとか入れたらすんなりいくのかもしれません。
書込番号:9326153
0点
甜さん、ともりん☆彡さん、今日、SATAボードを購入し取り付けてみました。
ハードを認識させると再起動後に1Tのこのハードディスクを認識してくれました。
ショップでは2007年頃に発売されたメインボードは1Tのハードディスクを認識するはずだと言われましたが、金曜日に逢った友人にもこの件聞いてみたら、メインボードのSATAが駄目なこともあるからPCIスロットなどのカードを差せば上手く動くのでは?
と言われ早速購入しました。
お陰様でやっときちんと認識してくれるようになりました。
今まで何度もアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
こういう形での対処方法でしたが、なんとかなりました。
書込番号:9348049
0点
解決されて何よりです。
聞きなれないトラブルであることを考えると、SATAポートからICHまでの
電気的なマージン絡みの問題だったのかもしれませんね。
M/Bメーカも回路設計に苦労してるのでしょう。
書込番号:9348242
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
先日、このHDDを購入したのですが、デバイスマネージャー画面で?マークが表示されています。しかし、ディスク管理の画面では表示されており、フォーマットもできるのですが、とんでもなく時間がかかっています。容量からするとこのようなものでしょうか?
PCはVAIOのTypeR RM-52Dです。
0点
はい。1TBですから時間はかかります。
もし、フォーマットに時間をかけたくないようでしたら、
次回からはクイックフォーマットをなさってはいかがでしょうか。
書込番号:9265997
0点
そうですね。クイックと言う手法がありました。(^^;)
デバイスマネージャーで?マークが出ているのですが、使用に際しては問題ないのでしょうか?気になるんですけど…。
書込番号:9266071
0点
私も通常フォーマットしましたが、10時間で50%しか進みませんでした。
あまりにも長すぎるので途中終了しましてクイックフォーマットに、し直したところ10分で終わり、今は快適に起動してます。
書込番号:9266161
2点
いえ、ネットに接続しなくてもドライバ更新はできます。
デバイスマネージャーを開いて実際にドライバ更新をやってみればわかると思いますが。
オフラインで更新してもなお「?」マークが表示されるようであれば
オンラインにした状態で、更新を実施してみてください。
書込番号:9266188
0点
デバイスマネージャーの?マークはこのドライブではなく、別の機器での?マークでした。(^^;)
書込番号:9266608
0点
おすすめですなさんの10時間で50%は異常では?
本日入手し現在通常フォーマット中ですが、約3.5時間で96%迄来ました。
同環境に他メーカー(海門)3台と混載していますが、音も静かで温度も低いですね。
初WDだったのですが食わず嫌いな所もあったようです。
RMAも3年ありますし、今後はWDにしようかなと思っています。
書込番号:9275973
0点
確かに通常フォーマット10時間で50%は異常でした。
最近CドライブHDDの調子が悪く、この追加HDDのフォーマット時間が長かったみたいです。
Cドライブ用HDDを買い替え、新たにこのHDDを通常フォーマットしましたら2.5時間ほどで完了しました。
書込番号:9302281
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
使用しているPC(DELLVostro200)の容量が足りなくなり1TBを昨日買いOS(WINXP)も入れました
起動して驚いたのは音が五月蝿い事HDD特有のカサカサッという音は80Gでもしましたが、コトンコトンと何か生き物でもドライブケースに入っている様な音がします
容量が大きくなるとこの様な音がするのでしょうか
尚質問に余り慣れていないので文章に足りない点が有ればお許し下さい
0点
音に関しては不良の可能性もありますが、ケースとの共振によって大きくなっている場合があります。
ケースから出して、外に置いて動かした場合でも同じくらいの音なら、故障の可能性もあるでしょう。
共振の場合、HDDを別な型番のものに変えないと無理でしょうね。
固定の方法を工夫すると、良くなる場合もあります。
書込番号:9264031
0点
uPD70116さん有難う御座います
確かにケースから取り出し起動してみましたらカリカリ音だけでケースからの共鳴音は無くなりました
HDDの周りにクッション等を敷いてみましたが解消できませんでした
HDDの故障ではなく安心しましたが何故80Gではならなくて1Tではこの様な音が出るのでしょうか
又解消方法が有れば教えて下さい
書込番号:9264458
0点
特定の振動数によって、振動が増幅されるのが共振という現象なのですから、型が違えばどの様な容量でも発生し得る現象です。
HDDが発生させる振動数と、ケースの振動数が一致することで発生するので、振動を吸収する取り付け方をすることで、改善する場合があります。
しかし、発生する音の振動数と一致するというのなら、HDDの取り付け方を工夫しても改善しないでしょう。
HDDを別な型番のものに変更するのが一番確実だと思います。
書込番号:9269165
0点
CrystalDiskIndoというソフトウェアの[機能→上級者向け機能→AAM/APM 設定]にてAAMの設定を静音設定にすれば非常に静かになりますよ。
これによって若干パフォーマンスが落ちますが気にするほどではありません。
書込番号:9270062
0点
TanKen8さん有難う御座います
ご紹介して頂いたフリーソフト早速使わせて頂きました
音が消えた訳では無く小さくなったと言う感じですね
質問が有りますが構造上どうなったのでしょうか?
それとパフォーマンスが落ちると言われましたが数字で判るのでしょうか
宜しくお願い致します
書込番号:9275605
0点
シーク速度を落としているのだと思います。
HD TuneやCrystalDiskMarkを利用し、AAMを有効にしている状態と無効にしている状態とで、両者の結果を比較すれば、どれぐらい速度が低下しているのかを調べることができますよ。
私もこのHDDを使用する前は80GBのものを使っていて、そのHDDのプラッタの枚数は1枚だけでかなり静かでしたので、このHDDの騒音はかなり気になっていました^^;
あまり気になるようでしたら、HDD静音ケースを購入するのも良いと思います。
http://www.dosv.jp/feature/0607/10.htm
書込番号:9275913
0点
TanKen8さん有難う御座います
ご紹介頂きましたCrystalDiskMarkを使いました
シーク速度とはSeqの事ですよね
無効の状態で90を下回る事は無いです
静穏ですと90超えも有りますが平均で85ぐらいですか
この数値の差が速度差という事ですね
体感的には全く違いが分かりません
ReadWriteの意味等使い方が分かるサイトが有れば紹介して下さい
宜しくお願い致します
書込番号:9279580
0点
TanKen8さん教えて頂きたい事が有ります
ご紹介して頂きました CrystalDiskIndoですが最初に2.1.3をインストールし使っていました
その後バージョンアップ2.5.0がある事を知り上書き出来ると思いそのままインストールしました
所が2.1.3が残っていましたがアンインストーラーが見つかりません
プログラムの追加と削除にも有りません 2.5.0には有りますが
この場合ゴミ箱に直接捨てても良いのでしょうか
よろしくお願い致します
書込番号:9293736
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
Dドライブに使うつもりで先日このHDDを購入したのですが、BIOSですでに認識されずお手上げ状態です。
自分なりに調べたところBIOSでは認識されるがOS立ち上がり後に認識されないという方はたくさんいらっしゃるようですが、わたしの場合はBIOSで全く認識されません。
MB:gigabyte K8VT800pro
CPU:athlon64 3200
memory:2GB DDR3200
videocard:Geforce7800GS
MBのSATA01でケーブルをつなぎ電源もきちんとつなぎました。これはもう単純にMBが古くて対応していないのでしょうか?BIOSは最新のものに更新してあります。
対処法をご存知の方なんとかよろしくお願いいたします。
0点
訂正
BIOSでも認識してなかったのですね。
差込みスロットを変える。
sataケーブルを変える。
これやってもダメな場合はわたしは買った店まで行って相談かな。
書込番号:9255694
0点
このマザーってsata300に対応してないのかも。
書込番号:9255765
0点
VT8237で認識されないのは仕様です。
ジャンパを5,6に設定して1.5Gbpsに制限する必要があります。
書込番号:9255815
1点
ASUSTeK Computer Inc.-Support-
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?no=967AE01F-E477-0A29-4EC2-A6455EE3B94E&SLanguage=ja-jp
書込番号:9257721
0点
>>ARMT3Wさん
ジャンパの変更によってBIOSで認識されるようになり、無事増設することができました。
本当に助かりました。ありがとうございます!
書込番号:9258947
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







